ENGAWA株式会社の会社概要

ENGAWA株式会社は、アジア15ヵ国・地域に24拠点を展開しているAnyMindGroupの関連企業です。

弊社は企業/自治体のグローバル対応を外国人目線によるマーケティングコミュニケーションサービスで推進いたします。
現在3つの事業を展開しており様々な企業の課題解決に貢献しております。

▼Global Communication
海外・インバウンドに向けたコミュニケーション支援
国内外の外国人、訪日旅行客に向けたインフルエンサーマーケテイング、WEB・動画・印刷物等の制作支援

▼Media Service
外国語メディアの運営
自社の外国語メディアの運用を通じた、消費者への情報提供。企業・自治体の情報発信支援。

▼Japan Brand Produce
優れた日本の商品・サービスの発掘・育成
日本ならではの商品・サービス事業者のマーケティング、商品開発、販売の支援

ENGAWA株式会社の基本情報

事業内容広報及び広告代理業
住所東京都六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー31階
代表者名 牛山隆信
従業員者数 未記入
設立年月日 未記入
資本金 未記入
売上高 未記入

ENGAWA株式会社の資料一覧

台湾/タイの旅行博出展企業募集-ダイレクトマーケティングで来場者に直接アプローチ

資料更新日:2025/09/05

年間を通じて世界各地で開催される「旅行博」の中でも、最大級の集客を誇る 台北国際旅展(ITF)とタイ国際旅行フェア(TITF)にて、出展いただける企業・団体様を募集いたします。 特にタイ・バンコクで行われるTITFでは、弊社が公式パートナーとして「JAPANブース」コーナーを運営します。...
【訪日/在日外国人向け】紅葉特集:インフルエンサーマーケティング×メディア施策

資料更新日:2025/09/02

訪日観光がますます活況を呈する中、この秋の紅葉シーズンに「どのように訪日客を呼び込み、消費へとつなげるか」は、多くの事業者様にとって重要なテーマとなっています。 特に秋は、紅葉や季節限定の文化体験を求めて訪日する旅行者が多く、感度の高い層の購買意欲を捉える絶好の機会です。 ENGAWAでは、英字メディア「Tokyo...
浅草から世界へ。「物販×食×体験×メディア」訪日旅行インバウンド観光客に訴求可能

資料更新日:2025/08/26

日本の文化に深く触れ、心惹かれるアイテムを発見し、その背景にある職人や物語とつながることができる場所。 日本全国の職人、旅人、地域の人々が集い、新しい思い出と文化が生まれる拠点として、複合型ストア「Enishi by ENGAWA(仮)」が2025年10月に誕生します。 ▪️特徴...
我が国における外国人入国者数の推移【2025年7月】インバウンド施策事例つき

資料更新日:2025/08/25

インバウンド施策検討となった際の市場調査は重要です。 日本政府観光局(JNTO) の調査資料に基づく情報から現在の入国者数推移を把握し 今後のインバウンドをとりまく実情予測を資料にまとめております。 また、ENGAWAには10カ国を超える外国人プロフェッショナル人材がおり...
【海外の高所得層へ】訪日/在日外国人向け広告企画 Bucket List2026

資料更新日:2025/08/13

インバウンド需要が高まる2025年。訪日・在日外国人に向けて「2026年に体験すべき日本の旅と文化」を提案する特別企画『The Bucket List 2026』を発行します。 編集テーマは「Body & Spirit〜心身〜」。自然体験、禅、ウェルネス、発酵食文化、医療ツーリズムなど、“心と体が整う旅”を通して、日本の奥深い魅力を多角的に発信します。...
我が国における外国人入国者数の推移【2025年6月】インバウンド施策事例つき

資料更新日:2025/07/18

インバウンド施策検討となった際の市場調査は重要です。 日本政府観光局(JNTO) の調査資料に基づく情報から現在の入国者数推移を把握し 今後のインバウンドをとりまく実情予測を資料にまとめております。 また、ENGAWAには10カ国を超える外国人プロフェッショナル人材がおり...
【韓国市場向け】インバウンド対策マーケティングソリューション

資料更新日:2025/07/08

本資料では、訪日旅行者数の上位を占める韓国市場の旅行者の傾向・マーケットの特性・効果的な戦略を詳しく解説しています。 観光客数が過去最高を記録するなか、日本政府観光局(JNTO)の最新データや、旅行者のインサイト分析をもとに、中長期的なインバウンドマーケティングのヒントを提示しています。...
【台湾市場向け】インバウンド対策マーケティングソリューション

資料更新日:2025/07/08

本資料では、訪日旅行者数の上位を占める台湾市場の旅行者の傾向・マーケットの特性・効果的な戦略を詳しく解説しています。 観光客数が過去最高を記録するなか、日本政府観光局(JNTO)の最新データや、旅行者のインサイト分析をもとに、中長期的なインバウンドマーケティングのヒントを提示しています。...
【中国市場向け】インバウンド対策マーケティングソリューション

資料更新日:2025/07/08

本資料では、訪日旅行者数の上位を占める中国市場の旅行者の傾向・マーケットの特性・効果的な戦略を詳しく解説しています。 観光客数が過去最高を記録するなか、日本政府観光局(JNTO)の最新データや、旅行者のインサイト分析をもとに、中長期的なインバウンドマーケティングのヒントを提示しています。...
【北米市場向け】インバウンド対策マーケティングソリューション

資料更新日:2025/07/08

本資料では、訪日旅行者数の上位を占める北米市場の旅行者の傾向・マーケットの特性・効果的な戦略を詳しく解説しています。...
【商品メーカー様必見】日本の魅力ある商品を世界に発信!国内外向けPRプログラム

資料更新日:2025/07/07

【おもてなしセレクションとは】 日本の優れた“おもてなし心”あふれる商品・サービスを発掘し、 世界に広めることを目的に、2015 年に創設されたアワードです。 有識者による現物審査を実施し、「世界に発信したい“日本ならでは”の魅⼒にあふれている」と認められた対象を、 おもてなしセレクション受賞商品・サービスとして認定しています。...
【外国人富裕層向け】英字メディア上での記事タイアップで訪日客への認知向上が可能!

資料更新日:2025/07/03

インバウンド市場は2025年も好調です。 5月の訪日外国人は約369万人を記録し、引き続き高い水準で推移しています。 特に欧米豪の富裕層旅行者は、「本物の体験」や長期滞在を重視する傾向があり、6〜7月や10月にかけて多くの来日が見込まれます。...
我が国における外国人入国者数の推移【2025年5月】インバウンド施策事例つき

資料更新日:2025/06/24

インバウンド施策検討となった際の市場調査は重要です。 日本政府観光局(JNTO) の調査資料に基づく情報から現在の入国者数推移を把握し 年に向けた今後のインバウンドをとりまく実情予測を資料にまとめております。 また、ENGAWAには10カ国を超える外国人プロフェッショナル人材がおり...
日本No.1*の歴史を誇る英字ライフスタイル雑誌TokyoWeekender

資料更新日:2025/06/19

Tokyo Weekenderは、*1970年に創刊され50年目を迎える、日本で一番歴史のある英字ライフスタイル誌です。 富裕層を中心とした在日・訪日外国人コミュニティ向けの情報誌として、根強い支持を得てきました。 ラグジュリーホテル・大使館・レジデンス・インターナショナルスクールなど、首都圏で影響力のある外国人が集まる高級施設を中心に配布。...
【台湾・香港向け】 化粧品・市販薬人気YouTubeトレンド

資料更新日:2025/06/11

本資料では、台湾・香港からの訪日客の消費傾向を、最新データをもとに紹介しています。 2024年には台湾から約604万人、香港から約268万人が訪日しており、いずれもアジア上位の規模です。 特徴的なのは、買い物目的の来訪が多い点で、台湾の84.7%、香港の73.5%がドラッグストアでの買い物を実施。...
【九州エリア限定】インバウンド特別プロモーション

資料更新日:2025/03/10

2025年が始まり早くも3ヶ月目、訪日外国人の数はさらに増加中です。 特に九州への注目が高まり、2024年には九州7県への訪日客が過去最高の426万人を記録しました! さらに2025年1月は単月で初めて40万人を突破し、3ヶ月連続で最高記録を更新中です。 観光のトレンドも変化しており、体験型観光 や サステナブルツーリズム への関心が高まっています。...
【インバウンド認知拡大】英語圏向け300社プレスリリース一斉送信パッケージ

資料更新日:2025/02/19

【海外向け!海外現地媒体出稿によるインバウンド施策のご案内】 海外現地メディア(欧米圏・中華圏)への掲載を通じ、訪日を検討している潜在層にブランドへの興味を喚起するとともに、訪日を計画している顕在層にとっても有益な情報を提供するコンテンツになります。これにより、貴社ブランドの認知度向上や売り上げ拡大に寄与する効果が期待できます。...
【東南アジア】タイ・マレーシア・シンガポールプロモーション施策

資料更新日:2024/10/29

本資料は、タイ・マレーシア・シンガポールの2024年上半期における旅行傾向および日本への旅行状況に焦点を当てた包括的な資料です。これにより、これらの地域の旅行者の動向やニーズを把握することができます。また、各国で人気のSNSプラットフォームとその特徴を併せて解説し、ターゲット国ごとのプロモーション戦略に役立つ実践的なデータも提供しています。
【タイ人訪日客向け】カテゴリ別インフルエンサー施策

資料更新日:2024/02/14

■インバウンド・訪日外国人対策...
訪日韓国人インバウンドマーケティング2024【最新のSNSトレンド&韓国KOL】

資料更新日:2023/12/15

訪日プロモーション経験豊富なネイティブスタッフによる視点で、市場調査から韓国人消費者の関心に合わせたコンテンツの企画から、最適なSNSプラットフォームの選定、韓国人インフルエンサーを活用した情報発信、そして、当社の親会社AnyMindグループが自社開発した『AnyTag』システムを駆使したリアルタイムな効果測定を実施。韓国人の最新消費ニーズや情報取得...
香港インバウンド2024消費トレンド&SNSプラットフォームの特徴

資料更新日:2023/11/10

訪日プロモーション経験豊富な中華圏スタッフによるネイティブの視点で、市場調査から香港人消費者の関心に合わせたコンテンツの企画から、最適なSNSプラットフォーム選定、在日香港人インフルエンサーを活用した情報発信、そして、当社の親会社AnyMindグループが自社開発した『AnyTag』システムを駆使したリアルタイムな効果測定を実施。香港人のニーズや情報取...
【台湾/香港】LikeJapanメディア掲載 × ENGAWA特別プラン

資料更新日:2023/06/09

華語圈トップクラスの日本の情報発信デジタルメディアでの掲載特価プランをご用意しました。 ▼LikeJapan X ENGAWA特別業務提携 LikeJapan「記事+クーポン」特別パッケージの日本販売代理にて、LikeJapan X ENGAWA特別業務提携連携を行いました。 日本市場向けに「記事+クーポン」特別パッケージはENGAWAで独占販売となっております。 ▼ポイント...
【中華圏から世界へ繋ぐ】世界中で使われているWeChatとは??

資料更新日:2022/08/19

中国独自のコミュニケーションツール:WeChatはご存知ですか? 世界中12億人以上が使う中国最大のアプリです。 LINEのように会話や電話、公式アカウントからのDM配信だけでなく 銀行サービスから公共料金の支払い、出前やネットショップにゲームまで! 今や中国人の生活の一部となっているWeChat、その使い方は様々です。...
▲ page top