資料イメージ |
資料概要 |
資料更新日:2021/03/04
|
※競合調査、およびアドネットワーク導入など逆営業目的のダウンロードは固くお断りいたします。
コロナ影響下で高年齢層によるインターネットやECの利用が活発になっております。
日刊ゲンダイDIGITALは他メディアと比較しても
シニア・高年齢層の割合が多く月間600万人近くも訪れます。
ミドルファネル(商品理解・興味喚起・態度変容)のマーケティングに
最適のため、シニア向け広告プランを作成いたしました。
●日刊ゲンダイDIGITALとは
昭和50年10月、政治・経済~芸能・スポーツ・公営競技まで網羅する
デイリーマガジン(毎日でる雑誌)日刊ゲンダイを日本で初めて創刊。
現在、発行部数ナンバーワンの地位を不動のものにし、大都市圏で圧倒的なシェアを誇ります。
ウェブサイトの日刊ゲンダイDIGITALも編集方針は変わらず、オリジナルコンテンツも充実。
月間1500万人が集まるウェブメディアに成長中!
●サイト規模
月間70,000,000PV
月間15,000,000UU
●ユーザープロフィール
・40-50代サラリーマン
・60代のアクティブシニア
・中小企業経営者
・大手企業役職者
●日刊ゲンダイヘルスケア
読者から関心の高いヘルスケア情報を集約したサブサイト。
月間4,200,000PV
月間1,500,000UU
●おすすめ商材ジャンル
・シニア向け商材
・ヘルスケア関連商材
・ビジネスマン向け商材
・B2B(BtoB)商材
・金融関連商材
・お酒(アルコール)・嗜好品商材
・ギャンブル・公営競技商材
・エンタメ
>>資料の詳細を見る
- 日刊ゲンダイDIGITAL媒体資料2021年4-6月期ver1.0.pdf(1.23MB)
|
資料更新日:2021/01/18
|
朝日新聞社が運営する中小企業向けWEBメディア ツギノジダイでは、中小企業経営者・意思決定者さまのリードを獲得したい企業さまに向けた、リード獲得プランをスタート致します。
1月~2月発注の企業さま限定の価格のご紹介となります。
こんな方におすすめ
・中小企業経営者にアプローチしたい
・リード数を増やしたい
・リスクがない形でスタートしたい
ツギノジダイでは、中小企業の役に立つ、
・人事・採用
・業務改善
・Webマーケティング
関係の記事を増加させており、いくつかのキーワードで上位表示を実現しています。
そのため検索からの流入・コンバージョンが期待できます。
リードを増やしたいと考える事業者さまに、お得な期間にご検討いただけます。
●ツギノジダイの特徴
◇ユーザーは中小企業経営者や後継者です。
◇経営課題や事業承継を解決に導くコンテンツやイベント等を届けます。
◇中小企業にアプローチしたいと考えるクライアント課題も同時に解決します。
●ユーザー層
ニュースサイトへの外部配信、SNS、SEO、新聞をはじめとしたメディアでのPR施策等でサイトをグロースさせています。
また会員機能やメールマガジン、フェイスブックコミュニティなどを通じてユーザーと継続的にコミュニケーションを取っています。
ユーザーは若い経営者が多いです。
◇来訪ユーザーの半数が25〜44歳(Google analytics)
◇会員の25%が経営者もしくは後継者の意思決定権者です。(ツギノジダイ会員アンケート調べ)
>>資料の詳細を見る
- ツギノジダイホワイトペーパープラン2001.pptx(2.23MB)
|
資料更新日:2020/12/18
|
創業直後の会社は、
・マーケができない
・営業の手法がわからない
・広告など打つ時間がない
とマーケティング・集客について課題を抱えています。
起業直後の創業者に向けて、自社サービスを広告してみませんか?
■創業手帳とは?
『創業手帳』は日本で設立されたすべての会社に必ず届けられる日本初の媒体です。
全国の金融機関や官公庁・インキュベーション施設に設置されています。
日本では毎月約1万社が設立をしており、
その1万社が創業期に手にするのが、会社の母子手帳である『創業手帳』です。
創業手帳では、創業に関する情報を効果的に収集することが可能です。
■こんな方にオススメ
・創業時の新興企業へアプローチしたい
・中小企業への新規アプローチが飽和状態
・経営者=決裁者へ告知していきたい
・新サービスの認知を広げたい
・効率的に営業先を獲得したい
>>資料の詳細を見る
- 【BtoB】 マーケティングに課題を感じている起業家にダイレクトアプローチ!.pdf(1.48MB)
|
資料更新日:2020/12/17
|
『創業手帳』は日本で設立されたすべての会社に必ず届けられる日本初の媒体です。
全国の金融機関や官公庁・インキュベーション施設に設置されています。
創業したての会社は
・法人口座を持っていない
・融資を検討してる可能性が高い
・法人カードへの関心が高い
という特徴があります。
起業直後の創業者に向けて、自社サービスを広告してみませんか?
■創業手帳とは?
日本では毎月約1万社が設立をしています。
その1万社が創業期に手にするのが、会社の母子手帳である『創業手帳』です。
創業手帳では、創業に関する情報を効果的に収集することが可能です。
全国の金融機関や官公庁・士業・インキュベーションなど
創業支援業界でも広く認知されています。
■こんな方にオススメ
・創業時の新興企業へアプローチしたい
・中小企業への新規アプローチが飽和状態
・経営者=決裁者へ告知していきたい
・新サービスの認知を広げたい
>>資料の詳細を見る
- 創業手帳メディアガイド_202012.pdf(5.42MB)
|
資料更新日:2020/12/15
|
『創業手帳』は日本で設立されたすべての会社に必ず届けられる「日本初の」創業期のノウハウ冊子。
Webサイト100万PV、創業支援業界でも広く認知されており、
冊子は全国金融機関・官公庁・インキュベーション施設1700箇所に設置されています。
創業手帳はWebサイトの運営もしており、メルマガ会員は全国で6万人。
会員は、創業手帳読者である「創業期の経営者・起業家」がメインです。
今までに累計100万社に送付、3万社以上の起業家からの問い合わせ、
5,000件以上のコンサル、最新情報の取材活動も行っており、
その中から得られた豊富な事例データベースを保有しています。
創業手帳では過去より、起業家向けのオンラインイベントやセミナーを開催しておりますが、
特に起業家から反響が高いのが「創業期に役立つサービス」の活用体験セミナー・イベントです。
<参加者層>
・創業期の経営者、起業家
・経営に役立つサービスの多くをまだ知らない
・積極的に役立つ情報の収集をしている
・これからサービスを取り入れる状態
<開催事例>
・創業期に必要な資金調達シュミレーション勉強会
・すぐに使えて役に立つ!WEBマーケティングツール活用体験会
・経営に役立つ基本ノウハウ共有会
・情報交換、経営者交流会
起業家、経営者の知りたい情報やサービスに関わるテーマでイベントやセミナーを設定し、
それらを支援する企業が展開するサービスと結びつけるきっかけを作ることによって、
創業成功率をあげ、日本社会の課題解決に寄与できる、と考えて企画開催しています。
この思いに共感いただける企業の皆様と今後もオンラインの場作りを進めてまいります。
>>資料の詳細を見る
- オンラインセミナーご提案書.pdf(1.45MB)
|
資料更新日:2020/12/10
|
朝日新聞社が運営する中小企業向けWEBメディア ツギノジダイでは、人事・採用・人材・育成事業を行っている事業者さま向けの、リード獲得プランをスタート致します。
12月~1月の間スタートの企業さま限定の価格のご紹介となります。
ツギノジダイでは、人事・採用系記事を増加させており、いくつかのキーワードで上位表示を実現しております。
●ツギノジダイの特徴
◇ユーザーは中小企業経営者や後継者です。
◇経営課題や事業承継を解決に導くコンテンツやイベント等を届けます。
◇中小企業にアプローチしたいと考えるクライアント課題も同時に解決します。
●ユーザー層
ニュースサイトへの外部配信、SNS、SEO、新聞をはじめとしたメディアでのPR施策等でサイトをグロースさせています。また会員機能やメールマガジン、フェイスブックコミュニティなどを通じてユーザーと継続的にコミュニケーションを取っています。ユーザーは若い経営者が多いです。
◇来訪ユーザーの半数が25〜44歳(Google analytics)
◇会員の25%が経営者もしくは後継者の意思決定権者です。(当社会員アンケート調べ)
>>資料の詳細を見る
- ツギノジダイ人事採用系事業者さま向けプラン.pptx(2.23MB)
|
資料更新日:2020/10/27
|
(1)ツギノジダイの特徴
朝日新聞社が運営する中小企業向けWEBメディアです。
◇ユーザーは中小企業経営者や後継者です。
◇経営課題や事業承継を解決に導くコンテンツやイベント等を届けます。
◇中小企業にアプローチしたいと考えるクライアント課題も同時に解決します。
(2)ユーザー層
ニュースサイトへの外部配信、SNS、SEO、新聞をはじめとしたメディアでのPR施策等でサイトをグロースさせています。また会員機能やメールマガジン、フェイスブックコミュニティなどを通じてユーザーと継続的にコミュニケーションを取っています。ユーザーは若い経営者が多いです。
◇来訪ユーザーの半数が25〜44歳(Google analytics)
◇会員の25%が経営者もしくは後継者の意思決定権者です。(当社会員アンケート調べ)
(3)編集部が考える7つの経営課題やテーマ
経営者の悩みを類型化して、以下の7つの課題に対して、編集部はその解決策を模索します。
①人材(人事評価・育成、人材不足の解消、スキルアップ)
②生産性向上(業務改善、デジタルトランスフォーメーション、IT、RPA、リモートワーク 等)
③強い組織の作り方(マネジメント 等)
④商品開発・市場開拓(新商品、新規事業、営業改革、販路拡大、海外進出 等)
⑤財務(資金繰り、キャッシュフロー、補助金・助成金、融資・出資 等)
⑥事業承継(親族内承継、第三者承継 等)
⑦人間関係(コミュニケーション、古参経営者)
(4)クライアントや広告主様へのソリューション提供
中小企業サイト運営で培ってきた編集力でコンテンツマーケティングのソリューションを提供します。
◇貴社のメッセージや提供価値に理解を促進したり、共感を醸成する「スポンサー特集」
◇貴社の商品やサービスを紹介する「タイアップ広告」
◇貴社の見込み顧客を獲得する「ホワイトペーパー(資料集)」
◇貴社と共催で経営者にノウハウやTipsを伝える「ビジネスセミナー」や「シンポジウム」
中小企業経営者を支える商品やサービス(インターネットツール、人材支援、プロマッチング、コンサルティング等)の認知拡大・理解促進などにご利用いただいています。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2021/01/12
|
月間50万人の法務・総務など企業の管理部門ビジネスパーソンが閲覧するメディア
【BUSINESS LAWYERS】主催展示会へのスポンサーシッププランのご案内
<イベント概要>
■タイトル:(仮)BUSINESS LAWYERS Trade Show 2021
■対象:従業員数1000名以下など中小企業の法務・総務部門、経営者
■内容:中小企業の法務・総務部門をターゲットとしたサービス説明会
■実施予定日:2021年4月14日
■集客数:300〜500名を想定
■ご協賛価格:20万円〜
■ 申込締切:2021年1月末
[想定出展企業例]
■ 文書管理サービス
■ 電子契約サービス
■ 契約管理システム
■ 株主総会支援システム
■ 契約書ワークフローシステム
■ 法律事務所
<イベント趣旨(抜粋)>
新型コロナウイルスの流行を皮切りに、ビジネスを取り巻く環境はダイナミックな変革が起こっています。
今回は、法務担当者のうち、特に「中小企業」をターゲットにした展示会を実施いたします。
中小企業だからこその悩みや課題を解決できるサービスのご紹介を通して、より具体的にDXを推進いただく機会となりますと幸いです。
#DX #法務 #総務 #管理部 #人事 #コンプライアンス #コンプラ #リモートワーク #ビジネス #働き方改革 #中小企業 #展示会
#弁護士 #法律 #企業法務
>>資料の詳細を見る
- 【4月14日】中小企業の法務・総務・コンプラ部門向けオンライン展示会資料.pdf(2.07MB)
|
資料更新日:2020/12/23
|
「税理士ドットコム」は、日本最大級の税務相談ポータルサイトです。
税に関するお悩みを解決するサービスやコンテンツを提供しております。
税金・金融などマネー領域に関心の高い方へアプローチに、ぜひご検討ください。
■ 税理士ドットコムの特徴
1. 月間440万PVの日本最大級の税務相談ポータルサイト
2. 月間約300万人の経営者・個人事業主が利用
3. 全国4,300名以上の税理士が登録
■ 「税理士ドットコム」をご利用いただいている方
・税金・マネー領域に関心の高いユーザー
(中小企業の経営者・個人事業主・高所得の会社員・相続に興味がある富裕層など)
・税務の専門家である全国の税理士
■ 税理士ドットコム利用者と関連度の高いキーワード
経営者、節税、個人事業主、投資、不動産、金融商品、資産運用、仮想通貨
バナー広告をはじめとしてタイアップ記事広告、メール広告など様々な広告メニューをご用意しておりますので、ご興味ございましたらお気軽にお問い合わせください。
>>資料の詳細を見る
- 税理士ドットコム_媒体資料_202101-03.pptx(25.80MB)
|
資料更新日:2020/11/04
|
当資料はInstagramのアカウント構築を支援するサービスとなります。
中小企業では、Instagramを始めとする各種SNSの運用は
運用担当者様の“片手間作業”になってしまっているケースが非常に多くなっています。
Instagramを活用して、自社の商品やサービスの認知を上げたいと考える経営者や担当者は
多いですが、人手不足や予算の問題で運用を本格化できていない会社が多いのが実情です。
BtoC企業だけではなく、BtoB企業もInstagramを積極的に活用する企業が多くなりました。
SNS、特にInstagramのビジネス活用は、従来の宣伝・マーケティングでの活用は勿論、
採用や会社紹介のコーポレートブランディングでの活用も近年は目立ってきています。
様々な企業活動において欠かせない存在になりつつあるInstagramですが、
何かの理由で運用にお困りの方は、アウトソーシングのご検討を。
「この料金でここまでしてくれるの」とお声を多くいただいております。
さらにFacebook社が発表しているポリシーを遵守し、安心安全な運用体制を構築しております。
(意外とできていない会社が多いです...)
当社運用案件でアカウントの停止・凍結の事例は0です。
また、当社ではInstagramのアカウント運用支援(当資料内容)を中心に、
キャンペーンの企画・実施/インフルエンサー/広告と
Instagramプロモーションをワンストップで支援可能です。
低価格と安全性を両立し、Instagramプロモーションを成功へと導きます。
>>資料の詳細を見る
- 【メディアレーダー用】営業資料.pdf(0.67MB)
|
資料更新日:2020/10/23
|
企業は広報力で差がつく 実務に役立つ広報の専門誌「広報会議」
複雑化する社会の中で、広報の力が重要視され、注目されています。企業経営、組織活性化に寄与する広報、企業価値を高める広報、商品を売るマーケティングPR、ブランドを守るリスクマネジメント、社会、顧客、関係者とのコミュニケーションを円滑にするツールなど本誌でしか得られない最新の情報を提供しながら大手企業から個人までが抱える課題を解決します。
読者層の約4割が広報・IRの担当者
大手から中小企業、大学、自治体、経営者から現場の担当者まで、経営やブランド構築、マーケティング活動に「広報」が欠かせなくなっています。「広報会議」はそのような広報に関わる方がターゲットの専門雑誌です。
>>資料の詳細を見る
- 広報会議 媒体資料 2020年7月(3.92MB)
- 広報会議 媒体資料(価格表)(1.38MB)
|
資料更新日:2019/10/01
|
メールマガジン『経営戦略考』は、業界トップ3に入る人気経営戦略マガジンです。
読者は、中小企業の経営者や勉強熱心なビジネスパーソンが過半数を占めます。
クリック率・成約率の高さは、クライアントからも高く評価されています。
日経記事から毎日学ぶ!経営戦略の発想が身につきます。
このメルマガでは、十余年にわたって第一線の戦略経営コンサルタ ントとして活躍してきた筆者が日経4紙の記事を毎日(平日)1つピックアップし、行間に隠された企業の意図は何かを読み取り、生々しい企業経営の実態と経営戦略の原理原則を、鮮やかな切り口でわかりやすく解説します。
>>資料の詳細を見る
- 経営戦略考 媒体資料2019年7-9月(1.21MB)
|
資料更新日:2018/06/20
|
届けたいターゲットに確実に。掲載面をWeb刊のトップ面から中面、ライフ、スポーツなどのセクションにまで拡大、日経IDターゲティングメールで人気の高いセグメントもメニューとして追加いたしました。
>>資料の詳細を見る
- 日経IDターゲティングバナー媒体資料 2018年7-9月(2.96MB)
|