公開日:2019年09月05日 更新日:2023年10月27日
Z世代向け広告とは?注力すべき理由や成功のコツまとめ!
Z世代向け広告とは?注力すべき理由や成功のコツまとめ!
Z世代とは
Z世代とは、ジェネレーションZとも呼ばれ、1990年代後半から2000年代の初め頃に生まれた若年世代を指します。生まれた頃からIT技術や製品が普及した環境で育ったため、ミレニアル世代やY世代以上にデジタルに対する知識が優れている(デジタルネイティブ)と考えられています。
今後のトレンドを作り出していく新たな世代として、現在大きな注目を集めています。
当初はY世代とZ世代を一括りにしてミレニアル世代と呼ばれていましたが、ミレニアル世代の中でも、1990年代後半以降に生まれた「Z世代」は生まれた頃からIT技術や製品に囲まれて育ち、Y世代とはまた違った感性を持っているのではないかと考えられ分けて考えられるようになりました。
Z世代とデジタルネイティブの違い
デジタルネイティブとは、生まれて物心がつく頃には既にインターネットやPC、携帯電話(スマートフォン)などのIT製品が既に普及した環境で育った世代を指します。
インターネットと成人前に触れ合わなかったそれまでの世代とは大きく「コミュニケーションの取り方」も異なります。
Z世代とミレニアル世代の違い
ミレニアル世代とは、一般的に1981年から1996年までの15年間に生まれた世代を指します。
つまり、2019年時点で23歳~38歳になる人がミレニアル世代で、その中心はいわゆるアラサー世代ということになります。
2025年には世界の労働人口の75%をミレニアル世代が占めると言われており、2030年にはミレニアル世代すべての人が40歳越えをします。
企業のマーケティング成功には、この次世代を担うミレニアル世代に対していかに効果的にアプローチしていくかが必要不可欠で、現在大変注目されている1つのマーケティング指標です。
【関連記事】
ミレニアル世代向け広告・メディアのまとめ、一覧
Z世代とY世代(ジェネレーションY)の違い
生まれた時期としてはミレニアル世代と重なり1980年代から2000年代初頭で、広義ではミレニアル世代とはほぼ同じ世代と言えます。
厳密な定義はないものの、日本においては特に1980年代初頭から1995年前後に生まれた世代を指し、バブル崩壊後のいわゆる「失われた20年」に青少年期を過ごし、就職氷河期を経験したことから「氷河期世代」とも呼ばれています。
【関連記事】
Y世代(ジェネレーションY)向け広告・メディアのまとめ、一覧
z世代向け広告の事例
Z世代向け広告として、以下で2つの事例を紹介します。
いずれもSNSを中心した広告で、新しい市場のターゲットとしてZ世代を選択しました。SNS媒体の特性をいかした広告コンテンツとアプローチ手法を採用することで、Z世代特有の価値観を刺激し、成功をおさめています。
Tiktok:ユーザー参加型広告
TVCM出演権を懸けたTikTokのハッシュタグチャレンジ広告でZ世代の注目を集めることに成功した事例です。
広告主は、携帯電話会社「ワイモバイル」で、18歳以下をターゲットとした学割サービスを始めるにあたり、ユーザー参加型広告をTikTokで出稿することにしたのです。
「#と思いきやダンス」というハッシュタグで、専用に作られた音楽に合わせたダンス動画の投稿を促しました。有名芸能人を起用したTVCMに出演できるというプレゼントの話題性も相まって、Z世代に効果的に訴求することに成功した広告です。
参考:
「“ワイモバイル” テレビCM「と思いきやダンス」篇2018年12月7日(金)より放映!」PRTIMES
複数SNSをまたぐ広告展開
複数SNSをまたぐ広告展開でAmazonに次ぐブランディングに成功した事例です。
広告主である世界的な製菓メーカ「オレオ」は、従来、Z世代の前のプレミアム世代のファミリー層を主なターゲットとしていました。
しかし、次世代市場開拓のため、InstagramやTwitter、YouTubeのそれぞれの特性を活かしたデジタルマーケティングを展開することにしたのです。
商品のアレンジや美味しそうなお菓子の画像はInstagramに投稿し、レシピの紹介はYouTubeに1分程度の短い動画をあげています。
その結果、ブランド価値は向上し、Instagramのフォロワー数は350万人を超えています。
参考:
モンダリーズ・ジャパン
Z世代向け広告の媒体資料一覧
下記にZ世代にターゲティングできる広告・メディアを掲載しています。媒体資料は無料で無限にダウンロード可能なので、気になる資料がございましたらお気軽にご利用ください。
【関連記事】
Z世代マーケティングとは?戦略とアプローチ法を解説!
■COSMOPOLITAN(コスモポリタン)について
世界およそ80カ国で展開するグローバルメディアブランド、
日本版は、紙媒体を持たないデジタル特化型メディアとして2016年1月にローンチ。
恋愛、ビューティ、セレブ、ライフスタイル、エンターテイメント、ファッションだけでなく、
多様な価値観や生き方の選択肢を提示するエンパワメントメディアとして、
ジェンダー平等やダイバーシティ、LGBTQ+、メンタルヘルスなどの社会派トピックを分かりやすく発信しています。
月間PV(2021年平均) 月間UU(2021年平均)
35,000,000 PV / 月 6,400,000 UU / 月
■コスモポリタンの特徴
デジタルネイティブで社会問題への意識が高い
【ミレニアル&Z世代】の読者から高い支持を得ています。
また、コスモポリタンは、多様なバックグラウンドを持つインフルエンサーたちに支えられており、
大胆な姿勢やアクションで社会や人々に前向きな変化をもたらす彼らと共に、
コンテンツを通して読者をエンパワーしています。
■コスモポリタンの強み
SDGsネイティブのミレニアル&Z世代女性に向けた
プロモーションをサポート。
インフルエンサーのキャスティングからコンテンツ制作、SNS拡散までトータルでプランニング。
・リーチ、拡散力
…記事を広く深く読んでもらうための知見とノウハウを蓄積
…豊富なディストリビューション施策
・グローバル連携・インバウンド施策
…海外での認知度が高く、新しい物への感度・柔軟性が高いユーザー
・自分ゴト化しやすいリアルさ
…ユーザーの目線に近いキャスティングや記事づくり

/
各種SNS公式クリエイティブパートナーである
Shuttlerockの動画クリエイティブ制作実績15,000社以上!
\
動画制作サービス(Shuttlerock Studio)のUGCパッケージが登場!
━━━━━━━━━━
こんなことができる!
━━━━━━━━━━
・UGC風動画のモデルキャスティング
・UGC風動画の撮影
・UGC風動画素材を活用した動画広告制作
→ モデルキャスティング・撮影から動画広告制作まで一括対応
━━━━━━━━━━
こんな方におすすめ!
━━━━━━━━━━
・商品画像などの広告感が強い素材しかない
・広告予算を抑えて、UGC風動画広告を制作したい
・UGC風動画を制作したい
(Instagram(インスタ)用・TikTok(ティックトック)用・YouTube(ユーチューブ)用・Twitter(ツイッター)用など)
━━━━━━━━━━━━━
UGC風動画のメリット
━━━━━━━━━━━━━
◾️CTRの向上
クリエイティブに人が登場するリール広告では
人が登場しないリール広告よりもCTRが25%高い(Meta調べ)
◾️視聴率、エンゲージメント率の向上
冒頭が人物から始まるクリエイティブは
冒頭が人物以外から始まるクリエイティブと比較して
6秒視聴率が125%、エンゲージメント率が169%向上(TikTok調べ)
━━━━━━━━━━━━
低価格な料金プラン
━━━━━━━━━━━━
◾️+5万円でオプション付与可能
動画広告制作費用+5万円でモデルキャスティング〜撮影〜動画広告制作まで一括対応

【ビジネスメディア AMP(アンプ)とは】
20代・30代を中心としたZ世代〜ミレニアル世代の若手層向けビジネスメディアです。
日本国内・海外に限らず、今知るべきニュースやトピックスをオリジナル記事で配信しています。一般的なビジネスメディアと異なりミレニアル世代の読者が大多数を占めているため、若手ビジネスパーソンにリーチしたい企業様にとって、お役に立てるソリューションを提供しております。また、SDGsなど社会課題に対しても変革意識が強いため、様々な切り口での特集ページを設け、グローバルな施策や国内企業の取り組みも発信しております。
ー 下記のような課題を抱える企業様におすすめです。
・Z世代やミレニアル世代といった若者世代のマーケットへリーチができていない。
・若手ビジネスパーソンや意思決定者層へクリティカルに届く表現ができていない。
・SDGsなど社会課題へ関心が高い若者世代に対して情報露出ができていない。
【メディアの特徴】
●月間PV:1,508万(2021年12月 Googleアナリティクス調べ)
●読者の年齢属性:ミレニアル世代とZ世代の若手層が多数(詳細な数値は資料をご参照ください)
●ユーザーの情報感度:イノベーター層、アーリーアダプター層、アーリーマジョリティー層などの情報感度が高い層が大多数
ー 主なお取引先
大手BtoB企業・IT SaaS系企業・メガベンチャー・スタートアップ・消費財メーカー・教育機関・官公庁
【提供メニューの特徴】
●若手ビジネスパーソンに向けて編集部がイベントのコンテンツ設計・集客・運営からレポートまでをサポートします。
●ビジネスインフルエンサーやYahoo!ニュース、NewsPicksなど様々なクロスメディアで情報を拡散します。
ー 下記のような課題に対応した内容でオンライン・オフラインイベント開催が可能です。
・コーポレートブランディング
・サービスブランディング
・マーケティング支援(認知~リード獲得~リードナーチャリング)
・採用ブランディング

さまざまなゲーム・メタバースに動画広告を出稿できるサービス「アドバーチャ」は、合計で300以上の掲載面を抱え、トータル100万回以上の再生がされた動画メディアです。Z世代(10代〜20代男性)に向けた、費用対効果の高い動画広告を試してみませんか?

ポイ活アプリ「トリマ」に広告を掲載できるサービス「トリマ広告」の媒体資料です。
「トリマ」が持つ位置情報や属性情報を活用した精度の高いターゲティングにより、認知獲得から新規顧客獲得まで優れたコスパで実現します。
■ポイ活アプリ「トリマ」とは
トリマとは、移動するだけでポイントが貯まるポイントアプリです。
移動距離や歩数に応じてポイントが貯まり、貯めたポイントは主要なポイントや現金などと交換できます。
・累計ダウンロード数:1,500万ダウンロード
・月間アクティブユーザ数:400万人
・1人1日あたりの起動回数:約7回
(2023年9月時点)
非常に高い継続率と接触頻度の多さが特長です。
■利用ユーザー属性
・Z世代~若年層(20、30代)が比較的多い:例)高校生、大学生等
・特に女性(F1層)が多い:例)主婦、ママ等
・40代以上もおり、全体的にバランスが良い:例)ミドルシニア層
・男女の比率は、男性45%:女性55%
■広告メニュー
○トリマ広告ダイレクト
お客様の居住地・勤務地・滞在地のエリアや様々な属性からターゲティングし、狙ったお客様にダイレクトにリーチできるデジタルチラシです。
- 詳細なエリア(ジオターゲティング)と性別/年齢、年収、職業、興味関心などの様々な属性でセグメントが可能
- 1UUあたりわずか3円の完全従量制
- 最低出稿金額なし
○トリマ広告プレミアム
アプリ内のトップ画面、ポップアップ画面、動画広告枠、バナー広告枠など、様々な広告枠に広告を掲載できるサービスです。
○トリマ広告ジオプッシュ
ユーザが今いる場所に対してリアルタイムでプッシュ通知広告を配信できるサービスです。
○トリマ広告アンケート
トリマのアンケート内でプロモーションができるサービスです。
【導入事例】
■実店舗型:スーパー/百貨店/ドラッグストア/ヘアサロン/エステサロン/ネイルサロン/脱毛サロン/ヨガスタジオ/トレーニングジム/ドラッグストア/居酒屋/飲食チェーン/小売りチェーン/塾・スクール/マッサージ/整体/整骨院/歯科/インターネットカフェ/レンタルオフィス/ガソリンスタンド/モデルルーム/住宅展示場 など
■無店舗型:ハウスクリーニング/結婚相談所/シェアサイクル/EC(通販)/Webサービス/アプリサービス/保険代理店/イベント告知 など

商品プロモーションの広告クリエイティブを、もっとターゲットに刺さる表現にしたいと考える広告宣伝・代理店ご担当者様向けに「ストーリー仕立てのアニメーション」で訴求する
アニメ広告の魅力と活用法をお伝えします。
■下記のような課題・ご要望をお持ちの方必見!
・「情報」と「インパクト」をどちらもしっかり伝えたい!
・マンガ形式の広告を過去出稿したけど埋もれてしまった…
・若年層に嫌がられない広告を配信したい!
────────────────────────────
【資料構成】
■マンガ広告とは
マンガ広告の概要
マンガ広告のメリット
マンガ広告 利用の注意点
■マンガからアニメへ アニメーション広告の活用方法
マンガ広告が進化した『アニメ広告』
アニメは広告クリエイティブとして有効な手法
ニコニコはアニメ広告を活用したプロモーションに最適なメディア
ニコニコはユーザーに動画広告が受け入れられているメディア
アニメ広告 コンテンツ展開イメージ
アニメ広告 掲載・二次利用イメージ
■アニメ広告 制作事例
事例紹介:イオンファンタジー様
■アニメーション動画広告パックのご案内
※詳細はDL資料をご参照ください。
────────────────────────────
■実績業種(ニコニコ)
・ ゲーム(スマホアプリゲーム・PCブラウザゲーム)
・ 旅行/レジャー (地方自治体・競馬・レジャー施設・将棋・野球・パチンコ)
・ 映像/音楽/出版 (映画配給・アニメ・音楽著作権・音楽教室)
・ 食品 (菓子・ 飲料・嗜好品)
・ 情報通信/Webサービス(動画配信・電子書籍)
・ 趣味 (カメラ) / 玩具 / スポーツ
・ 不動産 / 住宅設備
・ 学校 / 教育
・ 金融 / 証券 / 保険
・ PC / 家電 / AV機器 ...etc
等、その他多数実績、資料等がございます。お気軽にお問い合わせください。

■CCProductionについて
自分らしい色で周りに染まらず活躍してほしいという願いを込めて、トレンドを生み出す“Z世代のリーダー”たちをマネジメントするプロダクション事業です。
CCProductionでは、“Z世代のリーダー”(Trend Opinion Leader=TOL)に着目し、育成からマネジメントまでを手掛けています。
■CCProductionの特徴
・10代〜20代のファンを抱えるタレントが多数
・ティーン・Z世代への訴求が得意
・コンテンツの二次利用により、WebサイトやLP、自社アカウントでの発信等が可能
・Instagram、Twitter、TikTok、YouTubeなど、商品の特性に合わせたPRが可能
・恋愛リアリティー番組出身者所属
■所属タレント プロフィール
新塘真理
2020年2月放送開始のABEMA『今日、好きになりました。卒業編2021』への出演をきっかけに、人気急上昇中の現役女子高生タレント。
Youtubeチャンネル開設2週間で登録者数5万人を突破し、各種SNSアカウントのフォロワー合計は23万を超える、今最も注目を集める10代の一人です。
小堀遥功
178cmという高身長を武器に韓国ファッションやストリートファッションをSNSを発信。『今日好きにな りました。~鈴蘭編~』では好きな子にまっすぐ向き合う姿が初でかわいいと女性ファンを魅了。自分 でデザインした洋服をプレゼントするなど多彩な才能を発揮しています。
くろがね さら
2020年4月放送開始のABEMA『今日、好きになりました。〜青い春編〜』への出演をきっかけに人気を集め、2021年9月には継続メンバーとして『今日、好きになりました。〜朝顔編〜』に参加し人気急上昇中の現役女子高校生タレント。
各種SNSアカウントのフォロワー合計は48万を超える、今最も注目を集める10代の一人です。
稲村ありや
CCProduction新人発掘オーディションで唯一合格した新メンバー。茨城県在住の現役高校3年生のギャルTikToker。 高校生の日常やあるあるが共感を呼びバズリ中。 放課後はコンビニでバイトをしているギャップがいい! 歌・ダンスなんでもできちゃう女子高校生です。
タイアップやキャスティングなど 、各PR施策のお見積りは資料内にてご確認ください。

/
企画立案・キャンペーンの運営サポート・賞品発送などの事務局対応まで一括対応!
\
世界中で多くの企業のSNSマーケティングをサポートしているShuttlerockが提供する、
TikTokで即時抽選(インスタントウィン)キャンペーンができるツールです。
━━━━━━━━━
こんな方におすすめ
━━━━━━━━━
・今話題のTikTokでブランディングや認知拡大をしたい
・即時抽選(インスタントウィン)キャンペーンを実施したい
・TikTok ARとインスタントウィンキャンペーンを組み合わせた施策を実施したい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TikTokでキャンペーンを行うことのメリット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・他のSNSと比較をしてエンゲージメント率が高いため、情報が拡散されやすい
・Z世代(10〜20代)をメインに30〜40代など幅広い層にアプローチできる
・投稿することが参加条件となるため、UGC創出を促すことができる
━━━━━━━━━━━━━━━━
シャトルロックならではのメリット
━━━━━━━━━━━━━━━━
・即時抽選なので、キャンペーンの参加者数増加に繋がる
・管理画面内でキャンペーンに必要なLPの生成が簡単にできる
・企画〜事務局対応まで一括で対応できる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
シャトルロックのTikTokキャンペーンツールの特徴
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・キャンペーン参加後、当落結果を即時でLPに表示
・参加者データを一覧で確認可能
・管理画面内でLP生成が可能(カスタマイズもOK)
・当選条件の設定が可能(最低フォロワー数やフォロー有無など)

【AMP(アンプ)とは】
20代・30代を中心としたZ世代〜ミレニアル世代の若手層向けビジネスメディアです。
日本国内・海外に限らず、今知るべきニュースやトピックスをオリジナル記事で配信しています。一般的なビジネスメディアと異なりミレニアル世代の読者が大多数を占めているため、また、SDGsなど社会課題に対しても変革意識が強いため、様々な切り口での特集ページを設け、グローバルな施策や国内企業の取り組みも発信しております。
ー下記のような課題を抱える企業様におすすめです
・Z世代やミレニアル世代といった若者世代のマーケットへリーチができていない。
・若手ビジネスパーソンや意思決定者層へクリティカルに届く表現ができていない。
・SDGsなど社会課題へ関心が高い若者世代に対して情報露出ができていない。
若手ビジネスパーソンにリーチしたい企業様にとって、お役に立てるソリューションを提供しております。
【メディアの特徴】
●月間PV:1,715万(外部プラットフォーム上のPV数値含む)
●読者の年齢属性:ミレニアル世代とZ世代の若手層が多数(詳細な数値は資料をご参照ください)
●ユーザーの情報感度:イノベーター層、アーリーアダプター層、アーリーマジョリティー層などの情報感度が高い層が大多数
【流入経路】
一次情報メディアとして、ニュース配信アプリや検索エンジン、SNSからユーザーを獲得しています。
【提携先メディア例】
NewsPicks、Yahoo!ニュース、SmartNews、グノシーなど。
【ソリューション】
・NewsPicksやYahoo!ニュースなどのクロスメディア展開
・ビジネスインフルエンサー起用による情報拡散
・オウンドメディアと連携した採用ブランディング
・SDGsに特化した特集プラン
・イベントソリューション(オンライン・オフライン・集客)
・オリジナルの動画制作
【主なお取引先】
大手BtoB企業・IT SaaS系企業・メガベンチャー・スタートアップ・消費財メーカー・教育機関・官公庁など。
【関連キーワード】
Z世代、ミレニアル世代、SDGs、サステナブル、DX、スタートアップ、ビジネス、経済、IT、社会、教育

【ビジネスメディア AMP(アンプ)とは】
20代・30代を中心としたZ世代〜ミレニアル世代の若手層向けビジネスメディアです。
日本国内・海外に限らず、今知るべきニュースやトピックスをオリジナル記事で配信しています。一般的なビジネスメディアと異なりミレニアル世代の読者が大多数を占めており、転職に対する価値観へポジティブば読者が多く閲覧しております。また、ビジネスパーソンだけでなく、学生などSDGsなど社会課題に対しても変革意識が強いため、様々な切り口での特集ページを設け、グローバルな施策や国内企業の取り組みも発信しております。
ー 下記のような課題を抱える企業様におすすめです。
・Z世代やミレニアル世代といった若者世代のマーケットへリーチができていない。
・転職サイトやエージェント以外での採用アプローチを検討中の企業様
・オウンドメディアを持っていないため、コンテンツ運用による採用活動が難しい。
・新卒または中途採用に向けたブランディング施策を検討中の企業様
【メディアの特徴】
●月間PV:1,508万(2021年12月 Googleアナリティクス調べ)
●読者の年齢属性:ミレニアル世代とZ世代の若手層が多数(詳細な数値は資料をご参照ください)
●ユーザーの情報感度:イノベーター層、アーリーアダプター層、アーリーマジョリティー層などの情報感度が高い層が大多数
ー 主なお取引先
大手BtoB企業・IT SaaS系企業・メガベンチャー・スタートアップ・消費財メーカー・教育機関・官公庁
【提供メニューの特徴】
●若手ビジネスパーソンに向けてモチベーションを高めるコンテンツを編集部が制作し、記事内に応募バナーを設置することで、ユーザーの獲得を実施。
●ビジネスインフルエンサーやYahoo!ニュース、NewsPicksなど様々なクロスメディアで情報を拡散します。
●自社のオウンドメディアと連携したワンコンテンツマルチユースの運用が可能。
z世代向け広告に注力すべき理由
Z世代向け広告に注力すべき理由は、世代人口の大きさと次世代の経済活動を担う世代であること、特有の価値観を持っていることです。
人口の大きさはその世代の市場の大きさを示し、次世代の経済活動の担い手であることは消費性の高い貯蓄を持っていることをあらわします。そして、特有の価値観を持っているので、Z世代に向けた特有の広告コンテンツとアプローチ手法を開拓すれば、こうした有力市場で優位な地位を占めることが期待できるのです。
以下では、Z世代向け広告に注力すべき理由をより詳しく紹介します。
特有の価値観を持っているから
世代とは、生まれ育った時代とその社会背景を共有し、一定の行動特性を共有する集団を示します。
Z世代が生まれた年はWindows 95発売時であり、情報化社会が到来したデジタルネイティブです。少年期となる2010年代はスマホが普及した時期であるため、ソーシャルネイティブでもあり、高い情報発信力も身に付けています。同時期に世界的な金融危機や東日本大震災を経験したため、社会的課題に高い興味関心を持ち、製品自体の価値のみならず、企業の社会的責任活動(CSR)を購買意思決定基準とするエシカル消費もその特徴です。
このため、企業は広告等プロモーション活動において、ユーザーの口コミや第三者の評価を通じて信頼性を高めることが求められています。
世代人口が多いから
総務省統計局によれば、Z世代人口は、65歳以上のシニア層の半分で、総人口比約15%程度ですが、その規模は日本経済を引っ張ってきた団塊の世代(75歳以上)と同規模を有します。
世界的にみても、Z世代にあたる10歳から24歳までの90%が開発途上国の若者で、人類史上最多のセグメントであると、マーケティングの権威、フィリップ・コトラーは注目しています。
少子化が進行する日本の現状からすると、Z世代以後に生まれたα(アルファ)世代の人口はZ世代より小さくなることが予想され、逆にZ世代以前のミレニアム世代は、既に企業のプロモーション戦略のターゲットとしてその市場は成熟しているのが現状です。
従って、企業の広告戦略で掘り越すべき市場としてZ世代の人口は魅力的といえます。
参考:
「人口推計(2021年(令和3年)10月1日現在)」総務省統計局
将来の経済活動を担う世代だから
総人口の30%を占める65歳以上のシニア世代は、貯蓄しても将来への不安から生活費以外への消費には消極的であるため、企業が広告を出稿して開拓すべき確度が高いターゲットといえません。
これに対し、その半数以上が15歳以上となり労働人口に入ってきたZ世代は、貯蓄の大半を消費や投資に積極的に使う消費意欲の高い若い世代であるため、確度の高い潜在顧客層として広告のターゲットとすべき世代です。
Z世代の初めの年齢層は現在20代後半に入り、婚姻を含め生活に大きな変化が起きるタイミングです。消費額もその消費する範囲も大きくなっているので、企業のプロモーション戦略の魅力的なターゲットいえます。
Z世代の特徴を時代背景から解説
以下では、z世代の特徴を、彼らが生まれた時代背景に絡めながらご紹介いたします。
Z世代はデジタルネイティブ
まず初めに、z世代はデジタルネイティブです。生まれた時から既にインターネット環境が整備されており、ネット上の情報に簡単にアクセスできるのが当たり前の世代なのです。そのような時代背景があるため、テレビや新聞などのいわゆるマスメディアから受ける影響は相対的に少なくなっていると言われています。
令和3年度「情報通信白書」によれば、10代が平日1日でテレビを視聴する時間は平均73.1分。これは全年齢において最も短い数値であり、40代の平均視聴時間の半分以下なのです。
令和3年版 情報通信白書「主なメディアの利用時間と行為者率」 総務省
Z世代はソーシャルネイティブ
上で「z世代はデジタルネイティブ」と述べましたが、それと同時にソーシャルネイティブでもあります。
自由なインターネットアクセス環境も追い風となり、z世代にとってX(旧Twitter)やYouTube、InstagramなどのSNSは存在して当たり前なのです。
TesTeeが行った調査によれば、z世代4200人以上が回答したアンケートにおいて、実にその98%がSNSを利用していることがわかっています。
_600x337.png.webp)
出典・引用:
SNS利用に関する調査【2022年版/学生対象】 TesTee調べ
Z世代にとってSNSは当たり前の存在
広告担当者に特に注目してほしい点は、しかしその利用率ではありません。
株式会社oneによる調査で、調査対象になったz世代うち、60%以上がSNS広告経由で商品を購入した経験があるとのこと。
インターネットは当たり前、SNSは空気と同じくらい身近な存在。そんなz世代の行動および意思決定には、SNSが大きく関与していると言えるでしょう。
Z世代は誰でも発信する力を持つ
z世代特有の特徴として、自分から積極的に情報を発信するという点が挙げられます。2021年にmemedaysが行った調査によると、z世代のなりたい職業ランキング第一位は「インフルエンサー」であることがわかりました。
実際にTikTokやYouTubeで活躍するz世代のインフルエンサーも数多くいます。
それこそ上の調査で一位に輝いたふくれなさんもz世代に含まれる一人。情報収集の手段であり、彼らの当たり前と日常を作るSNSは、人生という壮大な物語にさえ巨大なインパクトを与えうるのかもしれません。
Z世代は社会的課題に対する関心が強め
2022年にSHIBUYA109 lab.が行った調査で判明したのは、z世代のうち約6割の人々が社会的な課題解決に「すごく関心がある」「関心がある」と回答しているのです。
なぜ社会的課題に対する関心が強いのか。思えばz世代の幼少期には、ちょうど地球温暖化を食い止めようという動きが活発化していた頃ではないでしょうか。実際に1997年には国際協定である京都議定書が採択されています。テレビを点ければ、二酸化炭素で気温上昇が止まらなくなるだとか、海面上昇の影響で大陸が何パーセント沈むだとか、そんな報道番組も多かったことかと思われます。
物心つく前から社会的な話題に触れていたことが、現在のz世代と呼ばれる人々の興味関心の礎になっているのかもしれません。
もう一つは、それこそソーシャルネイティブ・デジタルネイティブであるがゆえでしょう。インターネットにアクセスすれば、世界で何が起きているのか等の情報をカンタンに手にすることができます。拡散機能を有するSNSであれば、話題性に富んだ社会問題は瞬く間に知れ渡っていくことでしょう。
そうした「情報アクセスの容易性」もまた、z世代の価値観を作り出しているとも考えられそうです。
Z世代は多様性を重んじる
z世代は多様性を大切にします。
たとえばSHIBUYA 109 lab.がLGBTQ+に関する調査を行いましたが、その結果がまさに多様性を重んじるz世代の側面を表しているようでした。
そもそものLGBTQ+という概念に対する認知度は75%を上回り、さらに「あなたが身近にいる人にLGBTQ+であると伝えられたら、どのように思いますか?」という質問に対しては、実に5割以上が「理解したいと思う」「今まで通り接すると思う」と回答しているのです。
仕事に対する価値観についても、z世代はY世代やミレニアム世代とは異なります。z世代のおよそ70%はバリバリ仕事をするよりもプライベートを充実させてたいと考えており、出世を目標にひた走る!というよりかは裁量を持って自分のペースで自分の才能を十分に発揮できるような働き方を好んでいます。
z世代向け広告を成功させるポイント7選
人口が多く購買意欲も旺盛な年齢となっているZ世代は、特有の価値観を有するので、広告コンテンツやアプローチするチャネルも的確に選択すれば成功できます。
そこで、z世代向け広告コンテンツとアプローチ手法の成功のポイントを以下で紹介します。
信頼できる高質な情報を盛り込む
z世代はデジタルネイティブであり、ソーシャルネイティブでもあるので、高い情報収集力を有するとともに情報発信力も有しています。そのため、z世代は情報リテラシーに優れているので、この世代をターゲットとする広告戦略は、自社商品の詳細な公開や第三者機関の認証など、信頼性を構築することが重要です。
また、情報収集の際、有力なチャネルとなる検索エンジンも、専門性や権威性、信頼性を盛り込むことをWebサイトに求めているので、ユーザー視点の有益情報を掲載することが必須となっています。
従って、z世代向け広告コンテンツも信頼できる高質な情報を盛り込むことが成功のポイントです。
消費する価値を感じさせる
生まれた時からネットを通じて世界中の情報に触れてきたZ世代は、国内に限られない価値観に触れることで、社会的課題解決への欲求が高く、ダイバーシティやカーボンニュートラル等、企業が取り組むべきと求められている事項に高い関心を有しています。
マーケティングの権威、フィリップ・コトラーは、インターネットの普及した1990年代以降、製品の価値以外に「アイデンティティ」や「イメージ」「インテグリティ(誠実さ)」が企業には求められているとしています。
従って、z世代向け広告コンテンツも、製品価値以外に消費する価値を感じさせることが成功のポイントです。
トレンドを押さえた訴求をする
コトラーは、マーケティングの重要なターゲットとして「ネティズン(情報拡散者)」「女性」と並び「若者」を取りあげています。若者は「トレンドセッター」としてトレンドを追いかけ、若者の推奨にマス層や年配者が追随しトレンドが拡大していくことがその理由です。
Z世代は、デジタルネイティブとしてタイムレスで世界中の情報に接し、ソーシャルネイティブとしてSNSを通じて新しいトレンドや流行を追求できる環境で育ちました。
そのため、プロモーションにおいて企業はSNSを活用して情報収集し、ユーザーのニーズをヒアリングする重要性が指摘されています。
従って、Z世代向け広告コンテンツもトレンドを押さえて訴求することが成功のポイントです。
"刺さる"コンテンツ作りをする
コトラーは、若者を単なる「トレンドセッター(トレンド追いかけ者)」としてだけではなく、技術進歩への反応も速い存在として「アーリーアダプター(初期採用者)」であり、「ゲームチェンジャー」でもあると捉えています。
実際、新製品や新開発製品の若者ファースト戦略は成功率が高く、2001年の若者向けトーン広告でiPodは成功し、レンタルビデオの破壊者となった動画配信サービス「ネットフリックス」の早期採用者は若者でした。
Z世代も、Twitterで「今」を捉え、TikTokで最新のポップカルチャーを楽しんでいます。
従って、刺さるコンテンツ作りをすることがZ世代向け広告の成功のポイントです。
著名人・インフルエンサーを活用する
ソーシャルネイティブであるZ世代は、各SNS媒体で力を発揮するインフルエンサーの影響を強く受けます。
そのため、企業は著名人やインフルエンサーを活用することで、ターゲットの購買意思決定過程を段階ごとの施策を構築することなく通過させられるので、有益です。
また、購買後の第三者への紹介や評価を発信するのに必要となる企業や商材への愛着を醸成する際も、著名人やインフルエンサーの存在は効果を発揮します。
従って、Z世代向け広告のアプローチに著名人やインフルエンサーを活用することが成功のポイントです。
アプローチするチャネルを絞らない
Z世代は、Webメディア、特に各SNSの特性を理解し、チャネルを使い分けています。
SHIBUYA109 labの調査によれば、友だちの近況を知ったり、DMでやり取りしたりするはInstagramで、最新情報を知るにはTwitterを使い、暇つぶしにはTiktokを見るとのこと。
Z世代をターゲットとする企業も、こうした特性を利用し広告戦略を構築することが必要です。例えば、特定コミュニティ向け広告はInstagramに出稿し、新製品キャンペーンはTwitterで展開し、ユーザー参加型広告はTiktokでアプローチすることが考えられます。
従って、Z世代向け広告のアプローチでは、チャネルを絞らないことが成功のポイントです。
参考:
「Z世代のSNSによる消費行動に関する意識調査」SHIBUYA109 lab.
体験する機会を作る
Z世代は、Webメデァア、特にSNSを通じて所属欲求と承認欲求を充たす環境で育ってきました。
著名な心理学者、アブラハム・マズローによれは、この2つの欲求を充たした人物は、次に自己実現欲求の充足を目指し、自分が成長できる体験を求めるとのこと。
経験した体験はSNSを通じ他者に拡散されることで、承認欲求のさらなる充実が実現されます。実際、こうした心理を利用したユーザー参加型広告が、ハッシュタグキャンペーン等を中心に人気となっています。
従って、Z世代向け広告コンテンツには体験する機会を作ることが成功のポイントです。
参考:
「マズローの欲求階層説」野村総合研究所
Z世代に訴求しやすい広告メディア
続いて、Z世代向け広告に活用できるメディアについても紹介していきます。SNSの浸透もあり、Z世代が注目するメディアは多岐に渡ります。先ほどふれたZ世代の特徴をふまえながら、広告メディアを検討していく必要があります。
SNS
一般的にSNSは、多くのユーザーが日に何度も投稿や閲覧といった動きを行う傾向にあり、その中でユーザーと直接コミュニケーションを行うことができます。特に、拡散性が高いため、ユーザーが気に入った商材やサービス、興味を惹いた投稿などは、ユーザーによってイイね!やシェア、コメントがされることで、他のユーザーにすぐに広めてもらうことが可能です。現在広告展開が可能なSNSには、Facebook、Instagram、Twitter、YouTube、TicTok、LINEなどが挙げられますが、Z世代を対象にした場合には特にInstagram、Twitter、YouTube、TicTokなどは投稿および閲覧ユーザーも多く効果的です。また、SNSは企業として公式アカウントを持つことで、自社内でメディアを運営し、配信することも可能です。興味を惹くコンテンツであれば、広告費をかけなくとも、認知度や好感度の向上だけでなく購入や問合せといったコンバージョンの増加につなげることも期待できます。とはいえ、ユーザーの興味を惹くためには投稿内容や運用方法を工夫することが重要です。
インフルエンサー活用
多くのZ世代が、商材やサービスを購入、申し込みする際にインフルエンサーの情報を参考にしているといわれています。このように、インフルエンサーの活用は、広告として大きな影響を持ちます。先ほど特徴の中でもふれたように、Z世代はクチコミを重要視する傾向にあります。インフルエンサーはクチコミの一種であり、フォロワー数が多かったり、注目を集めるインフルエンサーであれば、紹介する内容にも信ぴょう性が高まります。また逆に、インフルエンサーもZ世代であったり、Z世代の特徴を理解した上で投稿・配信することが可能なため、有名人が着用しているアイテムを購入したくなる心理と同様に、インフルエンサーを活用し、広告効果につなげることが期待できます。
Webメディア
Web広告には様々なメディアが存在しますが、Z世代に向けた効果を高めるためには、Z世代に特化したWebメディアを選定する必要があります。以下はZ世代に向けた広告媒体として人気が高いWebメディアとなります。
MERY
MERYは、株式会社MERYによって運営されているWebメディアです。リアルなZ世代との接点からインサイトを抽出し、クライアント企業や他メディアに対して研究内容を発信し、企業マーケティングの課題解決に生かしています。主にZ世代の中でも女性向けに、自分らしく未来をアップデートしたい女の子を応援し、「Update My Happiness」をコンセプトに、美容やファッション、暮らしのおすすめ情報などを発信しています。MERY以外にも有料のコミュニティとして「MERY&」や、Z世代のマーケティング施策を研究するZ世代研究所などのメディアも運営しています。
arweb
arwebは、株式会社主婦と生活社が運営し、「おフェロ」や「雌ガール」などといったZ世代向けのトレンドワードを発信する雑誌「ar(アール)」のWebメディア版です。「自分を好きになる」をコンセプトに、ヘアカタログやメイク、ボディケア、ファッション、ビューティ、恋愛、占い、エンタメなど様々な情報や動画を配信しています。自分事として捉える傾向が強いZ世代向けに、主に自分磨きに特化した情報を毎日配信しています。
マイナビ学生の窓口
マイナビ学生の窓口は、株式会社マイナビが運営する大学生に向けた情報を配信するWebメディアです。大学生活の困りごとや将来の悩み、進学や就活の方法など、学生が日々直面するライフイベントに則した記事やイベントなどを紹介しています。大学進学を検討している高校生から大学生といったZ世代に対し、「一歩踏み出せば世界が変わる。学生のはじめの一歩を応援したい。」というコンセプトのもと、役立つ情報や課題解決のコツなどを中心に配信しています。川柳やフォトコンテストなど、Z世代とコミュケーションを取りながらコンテンツ化する企画も多数実施しています。
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 国内No.1媒体資料ポータルサイト「メディアレーダー」を運営中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
公式Twitter:@mediaradar_jp
中の人Twitter:@mediaradar_
TEL:03-6427-6331