国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト
国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト
タレントドリブンマーケティングを主導するエイスリーグループは、
UUUM株式会社と共催で、「タレント・インフルエンサー活用のこれからのマーケティング、生活者を動かす手法とは」と題した
オンラインセミナーを、2024年9月26日(木)16時〜17時半で開催いたしました。
本オンラインセミナーでは、
タレントやインフルエンサーを起用したマーケティング施策への向き合い方やマーケティング担当者が知っておくべきポイントをお伝えしました。
また、後半は合同会社KAZA2NA COOクリエイティブディレクターの中尾氏をゲストに迎え、
コロナ禍からより加速したタレントとインフルエンサーの垣根を超えた活躍と、
近年のプロモーショントレンドについて、具体的な事例を交えながら解説しました。
【アジェンダ】
<セッション 1:各社事業紹介 / マーケティングについて>
セッション1では、
エイスリーグループが提唱する「タレント・ドリブン・マーケティング」とUUUMが提唱する「コンテキスト・ドリブン・マーケティング」について、それぞれ提唱いたしました。
クリエイターコンテンツを起点としたコミュニケーションの最大化、タレント×ブランドコンテンツのプランニング方法など、
同様の価値観でマーケティングと向き合っている2社だからこその、熱量高いお話をお伝えいたしました。
-----------------------------------------------------------------
<セッション 2:マーケティング担当者が知っておくべきポイントについて>
セッション2では、
タレントやインフルエンサーを起用したプロモーションにおいて、
「単にブランドを紹介するだけでは消費者が動かない」という業界の変化に触れ、「タレントの発信する熱量がファンのエンゲージメントを高め、ファンである消費者の行動を促進する」、「コンテキスト(本人が日々発信している“好き”や、ファンと築いた歴史などの文脈)に沿っているかどうかが重要」であると述べました。
-----------------------------------------------------------------
<セッション 3:垣根を越えて活躍するタレントとインフルエンサーについて / 事例紹介 / マーケティング施策実施のヒント>
セッション3では、エイスリーグループと業務提携を結ぶ合同会社KAZA2NAより、誰もが知るコマーシャル作品などを多く手掛けるクリエイティブディレクターの中尾氏をゲストにお迎えしました。
エイスリーとUUUMからの具体事例を踏まえ、広告依頼主の視点で中尾氏からコメントをいただきつつ、3社の見解を話しました。
中でも、「タレントをインフルエンサーとして起用する際には、“知名度”以上に、その人の文脈や大事にしていることが何なのかの“親和性”が重要。だからこそ、タレントの“タレントである一面”ではなく“一人の人間 / 消費者”としての一面を出すことが不可欠である」、そして「インフルエンサーとしての起用において、広告主はタレントやインフルエンサーがそれまで築き上げたメディアにお邪魔する感覚で、できるだけコンテンツの色に寄り添うことが大切」と述べました。