資料イメージ |
資料概要 |
一括DL可能
資料更新日:2025/08/08
|
「マンションサイネージ」は首都圏の高級マンション400棟にて広告の配信が可能なメディアです。
約21万人の富裕層・経営者層に、毎日・繰り返し情報をお届けいただけます。
更に、ポスティング不可のマンションを含め、サイネージ横にフライヤーやサンプリングを設置いただくことも可能です。
動画による商材認知、パンフレット・フライヤーによる深い商材理解を行うことで、成果へとつなげます。
【マンションサイネージの特徴】
◆都⼼部を中⼼に400棟、約80,000世帯(約21万⼈)の富裕層へリーチ可能
◆居住世帯の約85%が年収1000万円以上
◆サイネージを生活動線上に設置することで、居住者全員に高頻度な訴求が可能になり、認知獲得をはじめとした高い広告効果を発揮
◆更に、ポスティング不可のマンションも含め、サイネージ横にフライヤーやサンプリングの設置が可能なため、詳細検討を促進
◆マンション管理情報やお役立ちコンテンツと併せて配信することで、高い視認率を実現
◆広くリーチ可能な全棟一括配信、またはエリア・居住者属性などによるセグメント配信を選択可能
【サイネージに対する居住者反応】
Q.新しいサービスを知ることができましたか?
当てはまる+やや当てはまる:93%
Q.商品・サービスに興味が湧きましたか?
興味が湧いた+やや興味が湧いた:80%
Q.商品・サービスのイメージが上がりましたか?
上がった+やや上がった:77%
調査委託:マクロミル 2021年6月
【基本プラン】 ※価格は媒体資料をご覧ください
・4週間プラン(最大15秒の動画/静止画)
首都圏:400棟以上、想定視認回数:約130万回
・2週間プラン(最大15秒の動画/静止画)
首都圏:400棟以上、想定視認回数:約66万回
・セグメント配信プラン
プロモーションの方向性、ターゲットに応じて、全棟リストより実施マンションをお選びいただけます。
ご要望に応じて柔軟に対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
例)東京都のマンション、集客したい店舗周辺マンション、ファミリー層マンション、ペット可のマンション、 EV充電設備有のマンション等
>>資料の詳細を見る
- 【2025年10-12月版】Mansion Signage_Media Sheet.pdf
- 【2025年10-12月版】Mansion Signage_Media Sheet(DL版).pptx
|
資料更新日:2024/02/08
|
年間輸送人員1億8,095万人(2021年度)※神奈中バス公式ホームページより
全18営業所の運営で神奈川県民の生活を支える神奈川中央バス(通称:神奈中バス)の広告媒体です
地域密着の企業PRなどに是非ご活用ください
【主な走行エリア】
▼横浜市
神奈川区、西区、中区、保土ヶ谷区、緑区、磯子区、金沢区、戸塚区
泉区、瀬谷区、旭区、港南区、栄区
▼神奈川県(横浜市外)
鎌倉市、藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、海老名市、綾瀬市、大和市
厚木市、伊勢原市、相模原市、秦野市、小田原市
寒川町、愛川町、大磯町、二宮町、中井町
▼東京都
町田市、多摩市
【主な媒体】
▼資料掲載媒体
①車体後部看板広告
バス車体の後部に掲載される看板広告です。
回送中も広告として機能し、「走る野立て看板」の異名を持ちます。
コロナ禍でバス車内の広告出稿が落ち込む中、歩行者やドライバーを狙った車体広告は
あまりその影響を受けず、高い稼働率で推移しています。
空きが出てもすぐに埋まってしまうため、バックオーダーを受け付けています。早い者勝ちです!
②ステッカー広告(乳白地)
車内窓ガラスに掲載されるシールタイプの広告です。
バス広告の中でも、特に低予算で出稿することができます。
予算に余裕があれば掲出のボリュームを増やし、タッチポイントを増やすことも可能です。
数あるバスステッカーの中でも乳白地で掲出できるバス会社は珍しく、オススメの媒体です。
③サブロク両面ステッカー広告
サブロクとは30cm×60㎝という広告サイズを表しており、
車内だけでなく車外にも広告面を掲載できることが最大の特徴です。
特に神奈中バスは中乗り(後乗り)のエリアが大半のため、乗車の際、視界に入ります。
各種料金については資料をご確認ください。
▼資料掲載以外の媒体
・デジタルサイネージ
・ラッピングバス
・車内アナウンス
※各媒体の詳細や空き状況の照会などについては
資料に記載の連絡先または当社HPよりお問い合わせください。
※資料に掲載のない媒体やご不明点など、お気軽にご相談ください。
>>資料の詳細を見る
- 【kyoeiad】神奈中バス媒体資料2023.pdf
|
資料更新日:2025/02/26
|
OOH・交通広告のキホンをおさえた資料をご用意しました。
2025年2月27日に電通が発表した「2024年日本の広告費」では
屋外広告:前年比100.8%
交通広告:前年比108.5%
と、コロナ禍が終息して人流が戻ってきたこともあり、出稿が増えていることが示唆されています。
人が多く集まるエリアや、広告を打ち出したい特定のエリアを絞って出稿できるOOH・交通広告は
これからの効率的な広告展開には欠かせない手法となっており、多くの企業がプロモーションに活用しています。
「まだOOH・交通広告を実施されたことがない」
「今まさにOOHや交通広告を始めようとしている」
このような企業担当者の方はぜひ一度チェックしてみてください!
▼目次
1.OOH とは?
2.OOH の領域
3.OOH( 交通広告)の役割
4.OOH 媒体紹介
5.交通広告の申込制度
6.交通広告の掲出までの流れと注意点
7.キョウエイアドなら全国対応
8.キョウエイアドの制作体制
9.お問い合わせ
>>資料の詳細を見る
- OOH-交通広告_基本ガイド_20250204.pdf
|
資料更新日:2024/10/22
|
屋外広告を実施されているお客様の中には、
「ターゲットに見てもらえているかわからない」
「ただ出稿するだけで終わってしまっている」
「効率的にブランド認知を拡大できているかわからない」
というお悩みを抱える方も多いのではないでしょうか?
本資料ではそのようなお悩みを払拭する、ターゲティング可能でWeb広告同様に運用ができるデジタル屋外広告「Eskimi DOOH」をご紹介いたします!
<こんな方にオススメ>
・ブランド認知を効率的に拡大したい
・ターゲットを狙った屋外広告配信を行いたい
・オンライン×オフライン施策で認知拡大をしたい
<資料の内容>
1.アナログからデジタルへ、DOOHとは
2.ターゲティングが可能な「Eskimi DOOH」
3.Eskimi DOOHの特徴:ターゲティング
4.Eskimi DOOHの特徴:配信在庫
5.Eskimi DOOHの特徴:課金形態
>>資料の詳細を見る
|