| 資料イメージ | 
              資料概要 | 
                        
                        
              | 
                
                 資料更新日:2025/03/27 
               | 
              
                
                                         受験生の2人に1人が利用する学習管理アプリ「Studyplus」 
 
 
《広告の特長》 
(1)日々勉強をしている高校生に広告を届けることができる 
(2)学年指定や都道府県、志望学科など細かなターゲティング 
(3)志望校ターゲティング 
(4)推定保護者ターゲティング 
 
《取り扱い広告メニュー》 
アプリ内 
■バナー広告 
■動画広告 
■ダイレクトメッセージ型広告 
■タイアップ型記事広告 
 
アプリ外(当社の独自データを活用して広告配信を行います) 
■LINE 
■X(Twitter) 
■DSP(様々なウェブサイトおよびアプリの広告枠) 
 
 
【備考】 
本件資料は大学様向けです。 
学習塾や予備校、メーカー等の広告主様へのご提案についてはad-info@studyplus.jpにお問い合わせください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 【大学様向け媒体資料】_StudyplusAds_2025年4-6月.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/10/08 
               | 
              
                
                                         ※2025年10月15日更新 
 
インバウンドマーケティングのご担当者様必見! 
 
「WABITABI(ワビタビ)」は、訪日外国人に特化したDSP型広告配信サービスです。 
独自の特許技術により「在日外国人を除外し、訪日観光客だけに配信」を実現。これまで難しかった“日本を旅行中・旅行予定のユーザー”への高精度なアプローチが可能です。 
 
■こんなお悩み、ありませんか? 
・訪日外国人向けに広告を配信したいが、在日外国人を除外できない 
・台湾や香港など、特定国の旅行者だけにアプローチしたい 
・来訪データを使って広告効果を可視化したい 
 
WABITABIなら、そのすべてを解決します。 
 
■WABITABIの主な特徴 
① 訪日観光客だけに広告を配信可能 
 自社開発の特許技術を活用し、在日外国人を高精度に除外。訪日前後の旅行者に的確にリーチします。 
② 有名訪日メディアやアプリとの連携 
 旅行・観光・情報メディアなど、インバウンド層が閲覧する多様な面へ配信可能。 
③ 来訪・来店計測による効果検証 
 広告接触後の実際の来訪データを可視化し、成果を把握できます。 
④ 低コストでスタートできる柔軟設計 
 少額から試せるプランのため、初回導入やテスト配信にも最適です。 
 
■こんな業界・企業におすすめ 
・広告代理店(クライアントの海外誘致・販促施策に) 
・自治体・観光協会(地域プロモーションに) 
・宿泊施設・飲食店・観光業(訪日旅行者の誘客に) 
・小売・メーカー(旅行者向け購買促進に) 
・金融・通信・交通業界(訪日顧客向けプロモーションに) 
 
インバウンド需要の再拡大が進む今、 
「WABITABI」で“本当に日本を訪れる旅行者に届く広告配信”を始めてみませんか? 
 
まずは無料で資料をダウンロードいただき、詳細をご確認ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
																		- 【WABITABI】業界別事例 2025版.pptx
 
																													 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/09/08 
               | 
              
                
                                         幼稚園・保育園・小学校・中学校・高等学校・専門学校等、教育機関に向けて、企業・団体さま主催のコンクール・コンテストの参加数増加を目的とした告知事務局を担います。 
昨今、企業主催の児童や生徒を対象にしたコンクールやコンテストが多数企画されておりますが、教育現場には多くのコンクール・コンテストのご案内が届いており、情報が埋もれている現状です。 
そこで、告知事務局として特別なアプローチをすることで、参加数の増加が期待できます。 
過去トゥーエイトでは、多くの告知事務局運営の実績があり、参加数を伸ばした実績も多数あります。 
このような知見を活かし、参加数増のためのアプローチ方法をご提案いたします! 
 
資料には、過去のアプローチ事例を掲載しております。 
実際はコンクール・コンテストの内容やどこまでアプローチをしたいかなどにより事務局内容を決定のうえ費用を決定いたします。 
まずはお気軽にご相談ください! 
 
トゥーエイトでは、自社の中に専門チームを置き、施設と直接やり取りをして実績を積み重ねてきております。 
告知事務局も、企業さまの代わりとなりしっかりとコンクール・コンテスト内容を学校にお伝えし、周知のご依頼をいたします。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 【28-32744】教育機関でのコンクール・コンテスト告知及び応募勧奨事務局.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2024/03/08 
               | 
              
                
                                         ※同業他社さまなど調査目的でのダウンロードはお断りいたします 
 
\ 関⻄の街を楽しむためのさまざまなゴキゲンをつくるリージョナル誌『MeetsRegional』/ 
 
■Meets Regional(ミーツ・リージョナル)とは…? 
創刊33年!関西の街で起こっているリアルな面白さを編集部が足で稼いでお届けするリージョナル誌。 
毎月1日に発売している月刊誌です。(※祝⽇・⽇曜⽇の場合は前⽇発売※年末年始は変動あり) 
 
『エリア特集』 
大人気のエリア特集!梅田・神戸・京都特集は毎年発行しており定番。 
該当エリアスポンサー限定のお得なパッケージ企画の展開も別途ございます。 
編集部アンテナを活かした京阪神エリア特集も!(例:福島、天満、十三、堺など) 
 
『グルメ・お酒特集』 
スパイスカレー、焼鳥、鮨、麺などのグルメ・日本酒、ワインを中心とした酒など、 
ひとつのジャンルに特化した特集も得意としています。 
ホットなネタを追求し、リージョナル誌ならではのテーマを実施します。 
 
『その他特集・連載企画など』 
読者参加で実施するリアルイベントの「酒祭」は1年に1回開催予定で、読者と交流を深め、クライアントを繋ぐイベントとして大変好評です。 
そのほかファッション、旅などの特集から著名人の連載、映画や書籍の紹介やメンズ美容の連載など 
幅広いジャンルの情報を掲載しています。 
 
▽読者データ 
・男女比:男性、女性約50%ずつ。 
 性別に関わらず仕事に遊びにアクティブな読者に⽀持されています。 
・年齢層:20代前半〜40代まで幅広い年齢層の方が購読 
・閲覧ポイント(購読以外) 
 ヘアサロン・飲食店など様々な場所に設置しているため、 
 購入に至らなくても目に触れる機会が多く認知度が高い雑誌です。 
・定期購読率:30%以上!多くの固定ファンがいる雑誌です。 
 
■広告メニュー 
・純広告 
・編集オリジナルタイアップ 
→掲載ページを流用した抜き刷り冊子の作成や街頭配布も実施可能です。 
・フォーマット広告(連合広告) 
・編集協力企画 
・メディアミックス(Lmaga.jp等) 
 
 
資料内では掲載事例も紹介中のため、詳細はお問い合わせください! 
                        >>資料の詳細を見る 
	
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2024/03/08 
               | 
              
                
                                         企業が販促施策としてSpotifyプレイリストを活用した事例をご紹介します。 
 
コロナ禍でますます注目されている「音楽」を利用した広告施策。 
ポッドキャストや作業用BGM制作の活用が増えるなか、プレイリスト施策も同じく増加傾向にあります。 
 
Spotifyは、世界で5億人、日本では1000万人以上の利用者がいる音楽ストリーミングサービス。 
楽曲が再生されればアーティストに収益還元されるにも関わらず、無料で利用することができます。 
CDの時代が過ぎようとしている今後の音楽文化にとっても、ストリーミングは重要な存在。 
従来の広告ではメッセージを届けることが難しい若年層へのアプローチができる媒体でもあります。 
 
ブランドは、発信したいテーマやアピールしたい商品の利用シーンに合わせてプレイリストをつくることで、 
リスナーと自然な形で接触することができ、楽曲制作の時間を通してブランドメッセージを伝えることができます。 
 
また楽曲が再生されることで楽曲権利元に収益が還元されることから、 
ブランドはマーケティング施策として活用できるだけでなく、 
サステナブルな”芸術文化支援”を文脈に含んだ施策として考えることもできます。 
 
本資料は、以下の項目を紹介しています。 
 
・Spotifyに注目する理由 
・ブランドプレイリストとは 
・ブランドプレイリストの効果 
・制作事例 
・サービスメニュー 
 
弊社Gerbera Music Agencyは、日本で一番ブランドプレイリストを制作しています。 
また、ポッドキャスト制作やイベント企画など、様々な音楽企画の実績があります。 
企業が音楽を”利用する”のではなく、企業活動の中で音楽を応援できるような仕組みを考え、 
音楽文化・そして生活者にとってサステナブルな新しい循環を生み出していきたいと考えています。 
 
具体的に相談が固まってなくても構いません。 
より詳しい事例を紹介させて頂いたり、アイディアを一緒に考えさせて頂きます。 
まずは、お気軽にご相談くださいませ。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 販売促進:Spotifyプレイリストを活用した音楽キャンペーン事例紹介.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2024/03/08 
               | 
              
                
                                         企業がSNSキャンペーンとしてSpotifyプレイリストを活用した事例をご紹介します。 
 
コロナ禍でますます注目されている「音楽」を利用した広告施策。 
ポッドキャストや作業用BGM制作の活用が増えるなか、プレイリスト施策も同じく増加傾向にあります。 
 
Spotifyは、世界で5億人、日本では1000万人以上の利用者がいる音楽ストリーミングサービス。 
楽曲が再生されればアーティストに収益還元されるにも関わらず、無料で利用することができます。 
CDの時代が過ぎようとしている今後の音楽文化にとっても、ストリーミングは重要な存在。 
従来の広告ではメッセージを届けることが難しい若年層へのアプローチができる媒体でもあります。 
 
ブランドは、発信したいテーマやアピールしたい商品の利用シーンに合わせてプレイリストをつくることで、 
リスナーと自然な形で接触することができ、楽曲制作の時間を通してブランドメッセージを伝えることができます。 
 
また楽曲が再生されることで楽曲権利元に収益が還元されることから、 
ブランドはマーケティング施策として活用できるだけでなく、 
サステナブルな”芸術文化支援”を文脈に含んだ施策として考えることもできます。 
 
本資料は、以下の項目を紹介しています。 
 
・Spotifyに注目する理由 
・ブランドプレイリストとは 
・ブランドプレイリストの効果 
・制作事例 
・サービスメニュー 
 
弊社Gerbera Music Agencyは、日本で一番ブランドプレイリストを制作しています。 
また、ポッドキャスト制作やイベント企画など、様々な音楽企画の実績があります。 
企業が音楽を”利用する”のではなく、企業活動の中で音楽を応援できるような仕組みを考え、 
音楽文化・そして生活者にとってサステナブルな新しい循環を生み出していきたいと考えています。 
 
具体的に相談が固まってなくても構いません。 
より詳しい事例を紹介させて頂いたり、アイディアを一緒に考えさせて頂きます。 
まずは、お気軽にご相談くださいませ。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- SNSキャンペーン:Spotifyプレイリストを活用した音楽企画の事例紹介.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2024/03/08 
               | 
              
                
                                         企業が広告施策としてSpotifyプレイリストを活用した事例をご紹介します。 
 
コロナ禍でますます注目されている「音楽」を利用した広告施策。 
ポッドキャストや作業用BGM制作の活用が増えるなか、プレイリスト施策も同じく増加傾向にあります。 
 
Spotifyは、世界で5億人、日本では1000万人以上の利用者がいる音楽ストリーミングサービス。 
楽曲が再生されればアーティストに収益還元されるにも関わらず、無料で利用することができます。 
CDの時代が過ぎようとしている今後の音楽文化にとっても、ストリーミングは重要な存在。 
従来の広告ではメッセージを届けることが難しい若年層へのアプローチができる媒体でもあります。 
 
ブランドは、発信したいテーマやアピールしたい商品の利用シーンに合わせてプレイリストをつくることで、 
リスナーと自然な形で接触することができ、楽曲制作の時間を通してブランドメッセージを伝えることができます。 
 
また楽曲が再生されることで楽曲権利元に収益が還元されることから、 
ブランドはマーケティング施策として活用できるだけでなく、 
サステナブルな”芸術文化支援”を文脈に含んだ施策として考えることもできます。 
 
本資料は、以下の項目を紹介しています。 
 
・Spotifyに注目する理由 
・ブランドプレイリストとは 
・ブランドプレイリストの効果 
・制作事例 
・サービスメニュー 
 
弊社Gerbera Music Agencyは、日本で一番ブランドプレイリストを制作しています。 
また、ポッドキャスト制作やイベント企画など、様々な音楽企画の実績があります。 
企業が音楽を”利用する”のではなく、企業活動の中で音楽を応援できるような仕組みを考え、 
音楽文化・そして生活者にとってサステナブルな新しい循環を生み出していきたいと考えています。 
 
具体的に相談が固まってなくても構いません。 
より詳しい事例を紹介させて頂いたり、アイディアを一緒に考えさせて頂きます。 
まずは、お気軽にご相談くださいませ。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- Spotifyブランドプレイリストを活用した音楽キャンペーン事例紹介.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2023/03/02 
               | 
              
                
                                         創刊1897年 
早稲田大学卒業生約16万人の自宅に郵送 
進化し続けるコミュニケーション誌『早稲田学報』 
 
知的好奇心が強く、経済的に余裕があり、さまざまな分野で活躍する早稲田大学卒業生向け会報誌『早稲田学報』に広告をご出稿いただけます。 
設立135年を迎えた同窓会組織、早稲田大学校友会が発行しています。 
 
【内容】 
・発行部数16万部(2022年度)、隔月刊毎奇数月15日発行、B5版96ページの会報誌。 
・毎号30~40ページの特集を組み、一つのテーマを掘り下げて紹介しています。 
  ・さまざまな分野で活躍する卒業生の姿を紹介するほか、母校の近況、校友会の活動などを伝える、早稲田人をつなぐコミュニケーション誌です。 
 
【読者(卒業生)の特徴】 
・在住地域は日本全国、世界各地。 
・20~30代を中心に、70代以上まで幅広い読者層。 
・正社員が40%、勤務先は大企業の割合が高く、業種は多種多様。 
・年収700万円以上が約50%を占め、3,000万円以上の資産を保有する人は約50%。 
・旅行、読書、音楽鑑賞、スポーツに興味・関心が高い。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
               |