資料イメージ |
資料概要 |
資料更新日:2025/07/10
|
動画を活用したマーケティングが必須の時代。
「動画編集の外注コストがかさむ」、「内製化したいけど、何から始めれば良いか分からない」とお悩みの企業様へ。
こんなお悩みはありませんか?
・ 動画を作ってみたいけど、何から始めればいいか分からない
・ 専門ソフトの操作が難しそうで手が出せない
・ 自社のコンテンツをどう動画にすればいいかイメージが湧かない
本講座では創業100年・業界歴20年以上のクリエイティブ企業の講師が動画編集において
「本当に必要な部分」に絞ってレクチャーいたします。
【本講座の特徴・おすすめポイント】
・初心者でも安心!実務に直結するカリキュラム
業界歴20年以上のプロが、動画編集の基礎と実務での活用方法を分かりやすく解説します。
Premiere Proの基本操作に加え、企画の立て方まで丁寧にレクチャーするので
動画づくりのフローを理解し、自社での編集や外部への発注ができるようになります。
・無理なく継続できる
週1回2時間、全5回のオンライン講座なので、忙しい業務の合間にも無理なく受講できます。
アーカイブ動画も見返せるため、業務の都合で参加できない場合や復習も安心です。
・充実のサポート体制
講座終了後も6ヶ月間、講義ビデオの無制限視聴や質問・相談サポートが受けられ、
困った時に気軽に相談できるパートナーとして、あなたの動画制作を長期的にサポートします。
・内製化を強力サポート
簡単な動画制作を内製化することで、外注コストを大幅に削減。
スピーディーな情報発信が可能になり、マーケティング効果を最大化します。
自社内で簡単な動画コンテンツを制作し、YouTube・SNS・営業活動・展示会など、
幅広い用途で動画を活用できるようになることを目指します。
ぜひ、動画マーケティングの第一歩を踏み出しませんか?
>>資料の詳細を見る
- TU_MS_動画編集基礎講座_10月期_2507.pdf
|
資料更新日:2025/06/13
|
■メディアで活躍する専門家が出演するウェビナー(オンラインセミナー)企画を活用!
潜在顧客への直接商品紹介、リード獲得が可能なサービス
これまで累計100回以上開催、平均参加人数150名以上、累計集客20,000名超の運営・集客ノウハウを活かしたウェビナーに協賛いただけるサービスです。
講師は、総合情報サイト「All About」やその他多数メディアで活躍する約900人の中からご要望のテーマに合う専門家が務めます。
特徴としましては…
・参加者のリードや事後アンケート結果をご提供
・ウェビナーの企画・講師アサイン・集客・参加者管理・当日運営まで一気通貫でご提供
・受講者の9割以上が講義内容を行動に移す意思を持った、という高い態度変容効果
・開催後のレポート記事作成やアーカイブ動画のご提供も可能
大手有名企業では動画マーケティング施策の1つとして定期的に実施されています。
潜在顧客への商品紹介や新たなリード獲得にウェビナーを活用しませんか?
---------------------------------------
■お客様のウェビナー実施事例
①金融系企業
✓大手証券会社様
共働き夫婦なら老後2000万円問題なんか怖くない?「教育費を貯めながら将来にも備える講座」
✓大手生命保険様
20~30代必見!毎月いくら貯めれば大丈夫?「将来の不安に今から備えるマネー講座」
②家電系企業
✓なかなか会えない親にしてあげたい「元気なうちに始める実家ケア講座」
✓若くても気を付けたい!「長く一緒にいるために…シニアペットとの過ごし方講座」
③システムソリューション企業
✓集客の手間・お悩みを解決!「LINE公式アカウント攻略講座 」
---------------------------------------
現在、露出を強化した特別プランで実施可能です。
サービス詳細に関しましては、ぜひ媒体資料をご覧ください!
>>資料の詳細を見る
- 2506オールアバウト_LIFE Collegeご提案資料_メディアレーダー_キャンペーン.pdf
|
資料更新日:2025/04/17
|
~いちばん読みやすい、いちばんつくりやすい
NHKテキスト「きょうの料理」~
料理と真剣に向き合う読者が多い、NHKきょうの料理テキスト。
創刊してから、60年を超えました。
基礎調味料、食品、調理器具、製薬会社など多数の会社様からご支持いただいております。
NHKEテレで放送されている「きょうの料理」のテキスト(月刊誌)です。
テレビで活躍のベテラン講師陣のレシピをじっくり確認しながら料理が作れるのが特徴で、精読率が高いため、掲載広告に関してもじっくりゆっくりお読みいただいています。
読者は60代以上が約60%!シニアに多く読まれています。
★発行部数 :37.0万部
○純広告・タイアップ広告
○NHK文化センターを使った連動イベント
○チラシ貼付(新聞ちらしを流用いただけます)
○愛読者へのモニタリングアンケート
○郵便局サンプリングセット
など様々な企画がございます。ぜひお問い合わせください!
※企業審査、原稿審査がございます。ご了承ください。
※病院・美容整形関係、個別の不動産などは掲載できません(NHK出版掲載基準より)
>>資料の詳細を見る
- (2025版)きょうの料理・きょうの料理ビギナーズ 媒体資料.pdf
|
資料更新日:2024/11/28
|
割引内容サービスリニューアルに伴い、1ヶ月間お試し価格で利用できるキャンペーンを3社限定で実施いたします。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
【1ヶ月お試しキャンペーン概要】
■キャンペーン対象
シングルプラン
■対象期間
1ヶ月
■料金
月額料金:80,000円 → 50,000円(税別)
「ichiomku(いちもく)」は、YouTubeなど各種SNS用の動画やセミナー・講義動画など、
様々なジャンルの動画編集を月額固定で依頼できる定額制編集サービスです。
制作に関わることはコミュニケーションを密にして徹底支援しますので、
動画の知識がなくても問題ありません。
番組制作で培った編集ノウハウを活かし、一目おかれる動画へと仕上げます。
・編集作業が追いつかない…
・もっと企画や運営に集中したい…
・動画のクオリティを高くしたい…
・様々なジャンルの動画編集を依頼したい
・これからYouTubeを始めたい
このようなお悩みをお持ちのご担当者様は、ぜひ当サービスをご活用ください。
数々の番組を手がける現役のテレビマンが、専属の編集パートナーとして皆さまの動画制作を徹底サポートいたします。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2023/07/24
|
【サービス資料】
戦略×デジタルを理解し、自社マーケティングDXを推進するリーダーを育成する!
DXリーダースクール
~マーケティングDXコース~
DXを推進するうえで、最初の壁となるのは「人材」です。 タナベコンサルティングでは、戦略を理解しているだけでも、デジタルに精通しているだけでもない、「自社の戦略を理解し、デジタルを用いて競争力を高めることができる人材」をDX人材と定義しています。
当スクールでは、「マーケティング」領域において、「戦略」と「デジタル施策」を両軸で推進できるDXリーダーを育成します。
自社の現状と課題に即して、「戦略」と「マーケティング」と「DX」を総合的に考える力を養います。
●こんなお悩みや課題はございませんか?
・戦略的にマーケティングDXを推進したいが、理解している人材が不足している
・マーケティング戦略を構築したいが、どのように進めていけば良いかわからない
・自社内でDX人材を育成していきたいが、どのように学ばせるべきかわからない
▼ 解決策 ▼
「DXリーダー」とは、自社の戦略を理解し、デジタルを用いて競争力を高めることができるリーダーです。
その中でも、攻めの中枢ともいえる「マーケティング」領域においては、特にDX戦略を担えるリーダーが必要不可欠です。
マーケティングDXを成功させるための大きな要素として「DXビジョンの明確化」「顧客体験価値向上」「外部パートナーとの連携」「社内推進力」があげられます。
全5回を通じてこれらの要素を学び、ロードマップを描くことで、戦略とデジタルの両方を習得した「DXリーダー」を育成します。
●「DXリーダースクール(セミナー)~マーケティングDXコース~」では、
戦略設計×デジタルマインド醸成で、自社にDX実装するまでのロードマップを策定します。
【3つのPOINT】
【1】自社にマーケティングDXを実装するための戦略ロードマップを描き、アクションプランを明確にする
【2】自社の組織戦略としてマーケティングDXを推進し、営業のデジタルシフトを実現するスキルを身につける
【3】DXの全体像を理解し、戦略へと組み込み、投資判断ができる知識を習得する
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2025/06/16
|
【動画制作初心者でも安心!基礎から実践まで学べる講座】
本講座は、動画制作の経験がない方や、企画構成に不安を感じる方でも安心して学べるよう、
徹底的に「初心者向け」に特化したカリキュラムとなっています。
どんなに優れた映像技術があっても、見る人に「伝わる」動画でなければ意味がありません。
動画制作において最も重要なのは、その土台となる「企画」です。
本講座では、企業の製品・サービス紹介やリクルート関連動画など、
特定の目的を達成するために必要な動画の企画構成を一から丁寧に学べます。
【講座の特長】
●初心者でも安心のカリキュラム
動画制作の基礎知識がない方でも、無理なくステップアップできるよう設計されています。
編集スキルは不要で、企画構成に集中して学べます。
●実践重視のリアルタイムオンライン講座
本講座はZoomを活用したリアルタイムのオンライン形式で実施されます。
講師との双方向のコミュニケーションが可能で、疑問はその場で解消できます。
また、毎回組み込まれているワークショップを通じて、
インプットした知識をすぐにアウトプットする機会を設けています。
●「創造」を「言葉」にする実践訓練
「聞くだけ」の講座ではありません。
各回に30分間のワークショップが設けられており、
動画の企画書や構成案、絵コンテを実際に作成する演習を行います。
これにより、頭の中で思い描いているイメージを具体的な言葉や文字に落とし込み、
他者に伝えるための「企画力」と「表現力」を鍛えることができます。
講座で使用する「構成案作成テンプレート」もプレゼントされ、
実際に使用しながら企画構成を進めます。
●プロが教える実践的なスキル
長年、TV番組やCM、Web/SNS動画などで活躍するプロが講師を務めます。
現場で培われたディレクションの思考や、
社内外で伝わる企画書・構成案・絵コンテの作成スキルなど、
実践ですぐに使えるスキルを習得できます。
●充実のサポート体制
講座終了後も6ヶ月間、講義ビデオの無制限視聴や質問・相談サポートが受けられ、
困った時に気軽に相談できるパートナーとして、あなたの動画制作を長期的にサポートします。
>>資料の詳細を見る
- TU_MS_動画企画基礎講座_8月期_2506a.pdf
|
資料更新日:2021/10/27
|
【サービス概要資料】
動画制作の目的の整理からご納品まで、タナベ経営がリードします!
顧客をひきつける!「動画プロモーション支援」のご案内
動画制作の目的の整理からご納品まで、タナベ経営がリードします!
●動画を活用したプロモーション
新型コロナウイルス感染症にはじまった「ニューノーマル時代」。
巣ごもり消費という言葉が一般化するなど、人々の生活・購買パターンが変化するなか、多くの企業が消費者とのコミュニケーションの刷新を求められました。その代表格として「動画コンテンツ」の需要が高まっています。
●動画を使う4つのメリット
(1)一度に伝えられる情報量が多い
(2)記憶に残りやすい
(3)共感性が高い
(4)SEO対策になる
●動画の活用シーン
多くのビジネスシーンで動画を活用することができます。
PR動画やリクルート用動画はもちろん、営業ツールとしての商談用動画や講義用動画といった今の時代に沿ったシーンでも活用頻度は上がっています。
●最適な活用法をご提案
課題解決からオペレーションまで一気通貫で対応可能です。お気軽にご相談・お問合せください。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2023/04/11
|
◼︎Instyleの特徴
これまで培ってきたInstagramアカウントの運営ノウハウを体系化した講座を通じ、正しいSNSの知識の普及を目指します。
◼︎こんな方におすすめ
・運用の知識を体系的に学ぶ機会がない
・運用代行は高額すぎる
・伸びない原因がわからない
・とりあえず若手に任せてしまい成果が出ない
・運用ノウハウを内製化したい
・そもそも投稿すべき内容が定まらない
【Instyleが解決します】
フォロワー数50万人超のノウハウを体系化した講義と運用者コミュニティで企業アカウントの運営をサポートします。
受講、入会、申込等に関しては資料をご確認ください。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2024/12/09
|
株式会社アクセルが提供する「リバコン」は、申込意志の高いフォーム離脱・カゴ落ちユーザーのみをターゲットとし、メール/SMSを用いて再アプローチをし、コンバージョンに繋げる完全成果報酬型の最新WEB集客ツールです。
新型コロナウイルスの影響により、教育業界の売り上げ規模は2023年に前年比97.9%と下回る結果となりました。
しかし、一方でオンライン学習やリモート教育の需要が急上昇し、2020年から現在にかけてのオンライン学習の利用者は著しく増加し、多くの塾などがデジタル化に取り組んでいます。
オンラインでの生徒募集や講義などWEB集客の需要が高まる中、次のような課題に直面している企業様も少なくないでしょう。
・広告の費用対効果が合わない
・競合の参入により、生徒募集数が伸び悩む
・デジタル化に伴う管理不足
教育業界のWEB集客には多くの方法がありますが、その役割や機能は非常に広範囲です。
本資料では、教育サービスの解決すべき課題とその解決策についてお伝えいたします。
!詳細は資料をチェック!
>>資料の詳細を見る
- ◤教育業界のWEB担当者必見◢申し込みを最大化する最新WEB集客対策
|
資料更新日:2024/07/26
|
SDGs MAGAZINEは、『SDGsを分かりやすく』をコンセプトに、WEBメディアとオリジナルラジオを通して情報発信する、SDGs特化型メディアミックスです。
現在、世界全体で注目されているSDGs。「SDGs」という言葉を知っている人の割合は2021年で約67%と認知度を上げているものの、SDGs推進の大きな課題として、「自分事化」が挙げられています。※
理解が深まれば、行動が変わる。
「ちょっといいことしたいけど、何をしたらいいか分からない」「これからSDGsに詳しくなりたい」という方々に向けて、 SDGs MAGAZINEは、“多くの人がSDGsを自分事化できる” そんな世の中になるよう、コンテンツを提供していきます。
大きくWEBメディアとラジオの2メディアを通じて皆様のSDGsの取り組みを発信することができます。
※クロス・マーケティング調べ(2021年)
>>資料の詳細を見る
- SDGs MAGAZINE MEDIAGUIDE(2024).pdf
|
資料更新日:2023/05/10
|
河合塾は、7月22日(土)・23日(日)に
大学合同オンライン説明会「ユニフェスOnline2023」を開催いたします。
(共催:河合塾グループKEIアドバンス)
ユニフェスは、オンラインで各大学様の説明会や河合塾による受験対策セミナーなどの
動画プログラムを配信するイベントです。
昨年は130大学が参加し、全国の高校生・保護者のべ7万人以上が視聴されました。
この度企業様向けの協賛プランをご用意しました。
受験生を応援する企業様にぜひご利用いただければと思います。
※夏のイベント 6/30締切
<河合塾主催 ユニフェスOnline2023概要>
■対象者:全国の中学生・高校生と保護者
■日程:7月22日(土)・23日(日)
※6/1(木)より予約受付開始!
※見逃し配信期間もあり。
※秋開催は11月11日(土)・12日(日)
■内容:1.全国の大学によるオンライン大学説明会
2.河合塾による大学別対策講義、入試情報講演会など多彩な内容
3.医師・検事の方による講演や受験情報に関する講演会など
4.合格者による座談会など
■実施方法:オンライン配信
■参加費用:無料
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2022/02/28
|
株式会社マイナビが運営する若年層メディア「マイナビ学生の窓口」の広告特集企画です。
今やほとんどの大学生の必須アイテムとなったPC。
講義はオンライン化が進み、就活においても面接やグループワークなども
ほぼすべてオンラインで行われています。
そんな新大学生にとって、最も重視されるべきは“4年間しっかり使えるPC”。
マイナビ学生の窓口では、4年間のパートナーとなるPCの選び方から、よりよいIT環境の構築、
学生生活を最大限有意義なものにするためのPC活用法などを通して、
大学入学をきっかけに、PCや周辺機器、アクセサリーの購入を検討する若年層とその保護者に
考えるきっかけ・行動するきっかけを作ります。
消費ニーズの高さやブランドスイッチの可能性から商品・サービス訴求の
絶好のターゲットとして、狙う企業様が年々増えておりますので、ぜひご検討ください!
>>資料の詳細を見る
- 【マイナビ学生の窓口特集企画】PC特集_ver.1.4.pptx
- 【マイナビ学生の窓口】MEDIA GUID_2022年4月-6月_ver.1.0.pptx
|
資料更新日:2020/06/11
|
「背景合成による新しいライブ配信」情報を適切かつ魅力的に伝えるために、近年テレビ番組などでも多用されている背景合成技術を用い、よりリッチで注目度の高いライブ配信コンテンツに仕上げます。プレゼン資料をバーチャルに表示するなど、未来的で自由度の高いプレゼンテーションが可能です。さまざまなイベントがオンラインに移行しつつある中、イベント本来のポテンシャルを大幅に引き出すことができます。
収録当日にむけて、弊社スタッフがゼロベースからご相談させていただきます。企画立案、キャスティング、背景・テロップ等の確認を行い、ライブ配信が初めてのお客様にも、分かりやすくコンサルティングさせていただきます。また、フルリモートでの対応も可能です。お気軽にご相談ください。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2020/05/11
|
助成金を活用したサービスになります。
アフターコロナの事業体制シフトはどうなる。
イベント自粛や対面営業が今後も難しくなることが予測されます。
既存事業モデルからデジタルシフトによる新たに収益を上げることが必要となります。
>>資料の詳細を見る
|