| 資料イメージ | 資料概要 | 
                        
              | 資料更新日:2025/03/06 | ※競合調査、および逆営業目的のダウンロードは固くお断りいたします。
 朝帯の全国ネットラジオ番組「ONE-J」番組内タイアップ施策の実績紹介資料です。
 
 ●「ONE-J」とは
 日曜の朝、全国各地の明るい話題を取り上げる“ご当地トークバラエティ”!
 パーソナリティを務めるのは本仮屋ユイカ。
 全国津々浦々で起きたニュースや、地域に伝わる風習、地元のスター、県民性などなど、
 リスナーの“もっと知りたい!”という声と、各地域の方々の“もっと知って欲しい!”という声を繋ぎます。
 
 地方創生に貢献する番組として、多くの企業や地方公共団体の広報PRにご活用頂いています。
 
 
 ●クライアントニーズ(一部抜粋)
 ・全国展開のホテルチェーンのブランディング
 ・ローカル企業の企業ブランディング
 ・地方創生と相性の良い「ふるさと納税」関連のPR
 ・CSR活動としての「地方創生への取り組み」のPR
 >>資料の詳細を見る 
				
				
					
												実績集 ONE-J 番組内タイアップコーナー.pdf | 
                                    
              | 資料更新日:2025/06/30 | ターゲットの友とは 大学受験英単語帳として書店売上No.1※の『ターゲット1900』のシリーズをベースに、英単語の学習を“楽しく・続けやすく”することを目的に開発されたアプリです。
 
 おかげさまで、今年でリリース10周年を迎えました。
 
 ※ トーハン出版情報ネットワーク「TONETS i」調べ(高校学参ジャンル2024年1月~12月)
 ターゲットの友の特徴 ■ 累計ダウンロード600万回以上の高実績10年間で多くの高校生の「英単語学習」をサポートしてきました。
 
 ■ AppStoreにて☆4.7/5の高評価
 約9万件のレビューをいただき、学習者の役に立っているアプリです。
 
 ■ 高校1年生〜高校3年生(受験生)を中心のユーザー層
 英語学習の基礎である「英単語」だからこそ、高校1年生や中学生、TOEICを目指す社会人のユーザーも利用しています。
 ユーザー・読者の属性 ターゲット:
                              社会人・OL,                              学生                           年齢:10代 性別:男性・女性 ターゲットの友の強み・メリット ■ 若年層へのブランド訴求を目的としたプロモーション展開が可能メインユーザーである高校生に向けたPRが可能です。
 
 ■ 「受験生応援キャンペーン」など好意形成を促す企画との親和性が高い
 大学受験を目指している高校生が多く、受験生キャンペーンや受験応援ブランディングに強いです。
 
 ■ CSR活動の一環として、教育支援・学習環境への貢献を打ち出せる設計
 高校生向け教育活動とも相性が良いです。
 ターゲットの友の広告・料金メニュー 料金・費用 資料ダウンロードのうえご確認ください。 >>資料の詳細を見る 
				
				
					
												2025年度 大学受験パスナビVer.メディアレーダーtagetomo.pdf | 
                                    
              | 資料更新日:2022/04/13 | 『放送映画製作所』は小学校・中学校・高校・大学といった学校教育の中で、50年にわたる実績とノウハウを活かし、次世代層へ情報提供を行います。もし、貴社のビジネスで次世代層への情報提供や啓発事業をご検討されている場合は、まずは資料をご覧いただければと思っております。
 貴社の事業のお力になれれば幸いです。
 
 □サービスの内容
 ・広報ツールの制作
 ・教材の制作(DVD・冊子・WEB・デジタルなど)
 ・教材の配付
 ・出前授業の設定
 ・コンクール、見学会などの設定
 
 □サービスの特徴
 学校教育の現場に一企業がアプローチしていくことは、大変難しいことです。
 広告・宣伝っぽい内容は、かえって逆効果。
 そこで長年にわたる実績とノウハウで、学校の授業の中で活用される教材を制作し、当社のスクールデータをもとにディストリビュートしていきます。
 もちろん教師や児童・生徒の反響もフィードバック!
 今後の広報活動やマーケティングに役立てていただけます。
 
 □こんな事業展開をお考えの企業の方へ
 ・企業のCSR活動の一環として、教育事業に取り組みたい
 ・小学生や中学生に対して、企業イメージをアップさせ、ブランディングをしたい
 ・教育現場で出前授業を展開したいが、方法がわからない
 ・小学生、中学生といった次世代のマーケット育成をしていきたい
 ・児童、生徒用など、子供向け広報ツールを作成したい    など、一度ご相談ください。
 
 □実積業種
 飲料メーカー 生活用品メーカー 食品メーカー アパレル 航空業界 電力業界 大使館 官公庁など
 >>資料の詳細を見る 
				
				
					
												【MR】次世代層への企業広報_放送映画製作所v7.pdf | 
                                    
              | 資料更新日:2025/10/30 | どうやって「ファン」になってもらい、「選ばれるブランド」になるのか?
 ===
 
 90社以上の業界を代表するリーディングカンパニーが利用する
 社会体験アプリ「ごっこランド」を活用したブランディング・マーケティング施策をご案内します。
 
 本資料では、ファミリー向けマーケティング/ブランディングの重要性について紹介しています。
 ファミリーが直接のターゲットでなくても、なぜ今「ファミリー」に向けた施策に取り組むのか?
 事例とあわせてご紹介しますので、ぜひ貴社マーケティング、ブランディングにお役立てください。
 
 
 【社会体験アプリ「ごっこランド」】
 多くのファミリーが利用中の「ごっこランド」は、実在する企業のお仕事・ブランド体験を通じ
 子どもが夢中になって楽しみながら学べる知育アプリ。
 
 
 ■ 特徴
 ・ごっこランドは、累計ダウンロード750万以上の社会体験アプリです。
 ・体験型コンテンツを通じて、企業と親子の良質なコミュニケーションを実現します。
 ・生活者自らが自発的にコンテンツに接するため、企業に対するポジティブイメージを創出します。
 ・子ども目線の楽しいコンテンツ開発を徹底しているため、高いフリークエンシーと長い利用時間を誇ります。
 ・良質なコンテンツ×高頻度×長時間のタッチポイントを作ることで、自然と高いロイヤルティが形成されます。
 ・デジタルネイティブ/ソーシャルネイティブ世代へのタッチポイント構築にご活用出来ます。
 ・企業の体験コンテンツは、完全オーダーメイドで開発致します。
 ・企画提案/開発/公開後の運用まで一気通貫でお任せください。
 ・毎月2000万回以上遊ばれる大人気アプリのため、リリースと同時にたくさんの親子と接触が出来ます。(失敗のない施策!)
 ・アプリ内だけの活用にとどまらず、リアルイベントやX/Instagram等のSNSと連動したプロモーション、サンプリングキャンペーンなどでも活用いただいております。
 ・アプリ内コンテンツはオウンドメディアとして活用でき、お好きな広告バナーなどを掲載出来ます。
 ・ジェネレーションα(アルファ世代)のエシカル消費に向けたファンマーケティングを実践できます。
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2025/06/24 | ロハスフェスタは「みんなの小さなエコを大きなコエに」をテーマに2006年、大阪の万博記念公園でスタートしました。以来、ロハスフェスタは、来場者様、協賛社様、出展者様、後援団体様のご協力のもと開催を続け、エコでロハスな生活スタイルを発信し続けています。
 昨年2023年、ロハスフェスタはそれらの活動が評価され、「2023年度グッドデザイン賞」「第11回環境省グッドライフアワード・実行委員会特別賞・EXPO2025いのち動的平衡賞」を受賞いたしました。
 時代は、世界の問題を明確にした「SDGs」、そして人間本来の幸福を問う「ウェルビーイング」と、より「本質」を求め変化しています。
 ロハスフェスタでは、これからも引き続き安心・安全な会場づくりと共に、参加いただく皆様に本質的価値を届けられる場となるよう努力してまいります。
 ロハスフェスタをぜひ、貴社のブランディング、コミュニケーションにご活用ください。
 よろしくお願い申し上げます。
 
 
 ロハスフェスタには、環境や素材に対する意識が高い層が多く来場します。
 子育て世代の女性の活発な情報交換の場、クチコミの発信の場となっています。
 ご協賛出展頂くことで、御社のブランド力やCSRの向上等の効果が期待できます。
 
 来場者の7割以上が20〜40代の女性、くらしの中心である主婦の方などが多いのが特徴です。
 ブログやソーシャルメディアなどでの情報発信力も高く、質の高い情報発信やクチコミの波及が期待できます!
 
 1.実演デモンストレーションをベストロケーションで!
 写真や映像では伝わらない商品やサービスの良さを、直接アピールする場としてお使い頂けます。
 ご出展位置も来場者に一番訴求しやすい出展位置をご提案させて頂きます!
 
 2.感度の高い来場者に対して直接リーチをすることが出来ます!
 ご協賛出展に限り、発売前の商品やサンプリングや、個人情報取得を目的としたアンケート取得を行って頂く場としてお使い頂けます!
 ※一般出展では、個別PR活動を禁止させて頂いております。
 
 3.環境意識や情報感度の高い来場者に対して販売をして頂けます!
 会費を払って参加しているモチベーションの高い層のため、通常のフリーイベントに比べ情報の訴求がしやすいメリットがあります。
 >>資料の詳細を見る 
				
				
					
												ロハスフェスタ東京2025 ご協賛のご案内ロハスフェスタ万博2025秋 ご協賛のご案内 | 
                                    
              | 資料更新日:2025/05/30 | 秋田駅と国際教養大学を結ぶ無料送迎サービス「ショーケースエクスプレス」の企画概要と協賛モデルをまとめた資料です。学生の移動課題を起点に、企業の採用広報・ブランディング・CSRとしても活用可能な“地方発の実証モデル”として注目されています。
 イベント連携やデジタル広告、アンバサダー制度など多様な協賛プランを掲載。
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2025/05/12 | 教育事業コンテンツ「SDGsラジオ」とは 『SDGsラジオ』は、企業のサステナビリティ活動や仕事の魅力を、全国の子どもたちに届ける教育×共創型メディアです。教育現場での実践的なニーズをもとに、500校以上との関わりを通じて開発。
 企業のCSR/ESG活動の発信や、次世代への価値浸透・好意形成を実現します。
 教育事業コンテンツ「SDGsラジオ」の特徴 ・全国4,000校・200万人超の児童生徒へ直接アプローチ・小中学校の授業・HR・クラブ活動などで日常的に活用
 ・「総合的な学習の時間」「探究」「キャリア教育」に対応
 ・視覚障がい者ナレーターチーム「みみよみ」が音声を担当し、共生社会の実現にも貢献
 ・社内研修やIR資料としての二次活用も可能
 ・教育委員会や現場教員と連携し、教育現場での実効性を重視
 ユーザー・読者の属性 ターゲット:
                              学生                           年齢:10代 教育事業コンテンツ「SDGsラジオ」の強み・メリット ・ブランド価値の向上・CSR活動(学びの提供)として、IR資料や統合報告書に活用可能
 ・次世代教育(SDGs・キャリア教育)の貢献
 ・サステナビリティの社内理解の浸透
 ・中長期的な採用活動
 教育事業コンテンツ「SDGsラジオ」の広告・料金メニュー 料金・費用 資料ダウンロードのうえご確認ください。 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2024/08/14 | colocalとは 「ローカルは楽しい! ローカルはカッコいい! ローカルは進化している」をキーメッセージに、日本の地域の旅、ものづくり、食、カルチャー、アート、デザイン、建築、ライフスタイル、仕事、移住定住、起業(スタートアップ)など、幅広い特集や連載コンテンツを展開しています。 colocalの特徴 読者は都市部に暮らす、地域への関心が高い20代〜40代の男女が多数。掲載記事はアーカイブして、長期閲読、検索が可能。地方自治体の観光、移住定住、シティブランディング等でご活用いただいたり、企業のCSR、CSV活動のプロモーションのお手伝いを行っています。 メディア・媒体データ 月間PV数:110万PV(19年7月) 月間UU数:29.5万UU(19年7月) ユーザー・読者の属性 ターゲット:
                              男性全般,                              女性全般                           colocalの強み・メリット ウェブマガジンcolocal以外にも、クリエイティブスタジオワークとして、新潟県の魅力発信サイト『新潟のつかいかた』、日本の発酵文化のポータルサイト『みんなの発酵BLEND』、戸建て住宅の魅力的な暮らしを発信する『100%LIFE』などの企業オウンドメディアの制作・運営を行なっています。
 また、北海道の翼AIRDOの機内誌『rapora』やリンベルのカタログギフトなど、プリントメディアも制作。
 colocalの広告・料金メニュー 料金・費用 資料ダウンロードのうえご確認ください。 >>資料の詳細を見る 
				
				
					
												colocal-mediaguide-202407-09.pdf | 
                                    
              | 資料更新日:2024/08/01 | ※広告会社のDLはご遠慮ください●子育て世代にフォーカスする理由
 子育て世代の“家族コミュニティ”へのアプローチが将来LTVの高いロイヤルユーザー化に繋がっていく視点をもとにマーケティング支援を行います。
 
 ●子育て世代の態度変容
 子どもをもつ親は子どものイベントの機会による影響を受け、記憶に残る体験と推奨者によるアプローチは自分事化されるため態度変容が起こりやすい。
 
 ●子育て世代のインサイト
 出産から子育ては個から家族というコミュニティに変わる機会。子どもを通じた新たな発見があるライフスタイルの変革期。親の考え方や行動を見直す機会創出になっています。
 
 ●個からコミュニティへのアプローチ
 デジタルプロモーションは人(個)へのアプローチが主流となったが、生活様式の多様化により、結婚・出産の年齢が定まらないため、子育て世代の解像度が低いことが盲点となっています。
 
 ●家族コミュニティ(n=3)にアプローチ
 子どものデモグラを軸に考えるマーケティング活動はコミュニティへのアプローチとなり、子どもへの理解促進にもつながる。n=3のアプローチになりLTVも高まります。
 
 ●態度変容からLTV最大化を狙う
 生活者にとって子育ては今までの価値が変革する機会。その生活者の意識とともに商品のもつ優位性を理解し体感することが永続的な行動転換=LTV最大化に繋がる可能性が高い。
 
 ●DATA活用について
 子育てへアプローチした施策を顧客行動まで追随し、プロモーション施策の評価とともに
 今後のマーケティングやプロモーション施策に活用していくためのヒントとなる解像度の高いデータ収集と分析を行い、課題発見とデータを活用した緻密な施策を実現します。
 
 ●アプローチについて
 幼児、小学生の学年単位でライフスタイルが大きく異なる。緻密なアプローチを実現します。
 
 ●親子での体験を提供するアイデア
 親子体験ができる施策やタッチポイントを通じたコミュニケーションが、企業・商品ブランドの形成や家族全体の態度変容に繋がります。
 
 ●ご相談内容について
 「マーケティング」「ブランディング」「CSR」「プランニング」「イベントプロモーション」「クリエイティブ」など全般的に支援します。
 これからの新しいマーケティングの中で子育て世代へのマーケティングを支援するパートナーとして協同宣伝がお役立てします。
 >>資料の詳細を見る 
				
				
					
												子育て世代向けマーケティング支援のご提案書_0801.pdf | 
                                    
              | 資料更新日:2023/11/08 | ※同業種の調査や情報収集目的でのダウンロードは固くお断りします※
 
 社会貢献×ビジネスの両立を実現!
 教育(次世代育成)を通じて、貴社の様々なお取り組みをサポートします!
 
 ■キッズウィークエンドとは?
 ・≪日本最大級≫オンライン教育プラットフォームを運営
 ・企業、団体様と年間160本以上の共創コンテンツを制作
 ・全国の小学生60万人(全小学生の10%)とその保護者へ学びを届けるネットワークを構築(拡大中)
 ・教育施設の他、医療機関等とも連携し、「だれ1人取り残さない教育」を目指す
 ・親向けコンテンツも展開しており、保護者へのアプローチも可能
 
 ■サービス内容
 ①「つくる」
 企業様のファンをつくるコンテンツ制作力が私たちの価値です
 ・導入動画(企業紹介等)
 ・授業スライド
 ・ワークシート
 ・施設向け指示書
 ・事前アクティビティなど
 
 ②「届ける」
 ライブ配信にて子どもたちへ「直接」企業様の授業をお届け!
 独自開発プログラムにより、1配信で1000人規模の子どもたちとインタラクティブなやりとりが可能な授業を展開!
 オンラインでも”飽きない”授業設計で、しっかりと貴社の想いが伝わります。
 
 ③「広げる」
 キッズウィークエンドネットワークに載せ、全国60万人の小学生に学びをお届け!
 詳細は資料をご確認ください。
 
 
 ■キッズウィークエンド株式会社
 弊社は「生まれの差による教育格差をなくすこと」を目指し、全国60万人の子どもたちに幅広いコンテンツ(SDGs、職業体験、STEAM教育、食育、情操教育など)を無料でお届けしている会社です。
 
 ---
 企業のCSR、社会貢献、ブランディング、商品PR、次世代育成などに
 最適な授業・イベントなどを、これまで何千と授業を開催してきたキッズウィークエンドが、
 貴社のニーズにお応えして授業や企画をプロデュース致します。
 
 
 ■活用事例
 【食品会社様】サンプリング、マーケティング、販促イベント、食品素材の啓蒙
 【BtoB企業様】採用対策として認知向上、STEAM教育の浸透、ブランディング
 【製薬会社様】AMR対策
 【保険会社様】保護者向けオンラインマネーセミナー集客
 【製造会社様】自社コンテストの認知度向上、リサイクルの訴求
 【清掃会社様】業界イメージ向上、次世代育成(人材確保)
 【給食会社様】周年イベント
 >>資料の詳細を見る 
				
				
					
												【キッズウィークエンド】ご紹介資料_MR.pptx.pdf | 
                                    
              | 資料更新日:2023/03/23 | ※競合調査・逆営業目的のダウンロードは固くお断りいたします。※アフィリエイトの取り組みは現在受け付けておりません。
 
 ◆『grape』の特徴
 ・月間1億PVを超えるウェブメディアです。
 
 ・650社以上とのタイアップ記事制作実績。
 企業ブランディングからTwitterをはじめとするSNSキャンペーンの認知拡大まで、
 幅広いタイアップ記事事例がございます。
 
 ・ジャンルにとらわれることなく、
 "人と人との関わりから生まれるエピソード"を軸に扱っているからこそ、
 ほかのメディアからは得られない、
 新しいことを発見するきっかけや共感を生む場所になっています。
 SNSでの自然拡散に加え、様々な経路でgrapeの記事をお届けしています。
 
 ・タイアップ記事も、上記特徴に倣ってgrape編集部が記事制作を行います。
 grape編集部が第三者目線で商品やサービスを紹介することで説得力を増し、
 読者とクライアントとの"結び目"を生み出します。
 
 
 ◆読者層
 ・20代~40代の働く男女を中心に、幅広い世代のファンがいます。
 ・ネットからの情報収集により購入検討する読者が多い傾向。
 
 
 ◆メディアデータ
 1億8,676万  PV/月
 2,523万  UB/月
 ※2022年1月~12月度の1か月あたりの平均値
 
 
 ◆ウェブメディア『grape』とは?
 grapeのコンセプトは
 あなたの心を揺さぶる『5分間』
 
 毎日立ち寄るコンビニ、通勤で使う駅、何気なく通り過ぎた街並…。
 日常で見落としがちな出来事や話題のニュースを、grape独自の視点で切り取り、お届けしています。
 
 「みんなはどう思っているの?」「なるほど!ほんとそれ」「ハッとした」
 人の『優しさ』にフォーカスしたgrapeのコンテンツで、毎日の『5分間』をより充実したものにしませんか。
 
 
 ◆運営会社『株式会社グレイプ』とは?
 「grape(グレイプ)」を運営する株式会社グレイプは、
 フジ・メディア・ホールディングスグループの株式会社ニッポン放送のグループ会社です。
 現在、ニッポン放送およびフジサンケイグループ各社との様々な取り組みを行い、
 価値あるコンテンツをユーザーの皆様にお届けしています。
 
 グループ各社と連携し、ラジオ・新聞・雑誌とコラボした企画も可能ですので
 お気軽にお問合せください。
 >>資料の詳細を見る 
				
				
					
												grape-mediaguide-2023-4-6_ver01.pdf | 
                                    
              | 資料更新日:2023/03/02 | 割引内容御社にフィットするか、無料診断中! 1エリア1社のみの提供!
 名古屋最大規模のローカルメディア「ナゴレコ」を運営する株式会社トラエルが、自社のメディア運営で培った仕組み、ノウハウを提供するサービスです。
 わたしたちは全国の地方の企業への提供を目指し、このプロジェクトで「地方の発信力の最大化」を目指します。
 
 
 <OURSが提供するサービス>
 
 01.オウンドメディア運営の仕組みの提供
 02.ノウハウの提供
 
 それぞれの街で情報発信を担うこと、そして心ある人の声の最大化に努め街の文化を支援することは、企業によっては既存事業とのシナジーを生み出せるはずです。
 
 
 <自社メディア運営実績>
 
 名古屋最大規模のローカルWebメディア「ナゴレコ」を運営。
 
 ローカルメディアとして月間50万PV、名古屋在住の50人に1人がフォローするInstagramアカウント(フォロワー約20万人)を軸に名古屋の情報発信を担っています。
 
 ◆ 掲載、タイアップクライアント(一部、順不同)
 
 株式会社大丸松坂屋百貨店 様
 イオンリテール株式会社 様
 株式会社ポーラ 様
 高山市 様
 豊田市 様
 
 ◆ 提携・外部配信先メディア(一部、順不同)
 
 スマートニュース株式会社 様
 ヤフー株式会社 様
 
 
 <ローカルメディア運営の主なメリット>
 
 広告に頼らず、自社とユーザーとの間で直接的な繋がりを生み出すためのアプローチとして注目されているオウンドメディア運営。
 
 それぞれの街でローカルメディアとして運営することで、さまざまなメリットがあります。
 
 01.リクルーティング
 02.ブランディング(CSR、SDGs)
 03.集客
 
 
 <弊社サービスの強み>
 
 自社で培ったローカルメディア運営の仕組みとノウハウをそのまま提供します。 メディア運営に必要十分な機能(ワードプレステーマ)を備えています。
 
 01.仕組みについて:
 
 弊社で開発したワードプレスのテーマを導入いただきます。メディア運営に必要な機能が揃っており、すぐに運営を開始することができます。
 
 02.ノウハウについて:
 
 担当者が二人三脚で日々の運営をサポートします。月に一度のミーティングを軸に、立ち上げから日々の進行まで支援します。
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2022/10/17 | レジ袋の有料化、脱プラスチックの動きなどサスティナビリティを念頭に置いた取り組みや商品・サービスが大企業を中心に展開され、従来の製造方法やビジネススタイルの見直しが始まっています。このような動きは今後更に加速し、企業のマーケティング活動やブランディングにおいても大きく影響を与えると思われます。
 ■『SDGsは最近よく聞くけど、何から取り組めば良いのか分からない』
 ■『SDGsを自社で推進しているものの、どう運用していこうか迷っている』
 ■『人や環境に配慮した販促やCSR活動をおこないたい』
 
 このようなお悩みをご希望・ご予算に応じて、身近なレベルで始められる取り組みから発展的な
 取り組みまで幅広くご提案・サポート致します。
 
 
 ◆SDGsを発信するアイデアの一つをご案内させていただきます!
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2022/05/10 | ※競合調査・逆営業目的のダウンロードは固くお断りいたします。※アフィリエイトの取り組みは現在受け付けておりません。
 
 6月5日は「環境の日」です。
 
 Webメディア『grape』では、6月の環境月間に向けた
 【特集“環境月間”】を実施いたします。
 (※実施期間は5月末~6月末までを想定)
 
 リサイクルやエコ活動、貴社の地球環境保全の取り組みや
 エコバックやマイストローなど、
 地球環境に配慮した取り組みがより一層身近になった昨今、
 grapeでは、ユーザー個人でも簡単にできる取り組みから、
 企業ならではの大きな取り組みまで、
 親しみやすい切り口で記事化し、読者の関心共感を呼びます。
 
 本特集内では、CSR活動やSDGs、環境保全のために行っている施策など、
 貴社の取り組みをタイアップ記事を通じて展開することにより、
 リサイクルやエコ活動など地球環境に関心の高いユーザーへ
 届けることが可能な企画となっております。
 
 
 ※6月限定の特集となりますので、お早めにご相談ください。
 (掲載時期など調整必要な場合は、都度ご相談ください)
 
 
 ------------
 ◆『grape』の特徴
 ・月間1億PVを超えるウェブメディアです。
 
 ・650社以上とのタイアップ記事制作実績。
 企業ブランディングからTwitterをはじめとするSNSキャンペーンの認知拡大まで、
 幅広いタイアップ記事事例がございます。
 
 ・grapeのコンセプトは、あなたの心を揺さぶる『5分間』
 日常で見落としがちな出来事や話題のニュースを、grape独自の視点で切り取り、お届けしています。
 >>資料の詳細を見る 
				
				
					
												【grape】“特集『環境月間』” タイアップ企画_ver1.2.pdf | 
                                    
              | 資料更新日:2021/07/07 | レジ袋の有料化、脱プラスチックの動きなどサスティナビリティを念頭に置いた取り組みや商品・サービスが大企業を中心に展開され、従来の製造方法やビジネススタイルの見直しが始まっています。このような動きは今後更に加速し、企業のマーケティング活動やブランディングにおいても大きく影響を与えると思われます。
 ■『SDGsは最近よく聞くけど、何から取り組めば良いのか分からない』
 ■『SDGsを自社で推進しているものの、どう運用していこうか迷っている』
 ■『人や環境に配慮した販促やCSR活動をおこないたい』
 
 このようなお悩みをご希望・ご予算に応じて、身近なレベルで始められる取り組みから発展的な
 取り組みまで幅広くご提案・サポート致します。
 
 
 〈ご提案内容例〉
 ■ブランディングとして
 ・CSR活動、人材採用、広報、イベント、啓発ツール、福祉作業、CSR活動、PR動画制作、WEBページ制作 などのご支援
 ■キャンペーン景品、ギフト、ノベルティとして
 ・エコ、エシカル、サステナブル をキーワードとした商品のご提案
 ■社内備品、店舗資材として
 ・印刷物 などの各種制作物や包装資材の手配
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2021/06/11 | ecomomはリクエストマガジンです。リクエストマガジンとは、読みたいとご希望された方に、
 お名前や住所などを登録いただき、自宅へお送りするしくみ。
 
 ecomomを無料でお送りする代わりに、編集部や企業からのアンケートや
 調査にご協力いただくことをお約束いただいています。
 ここに寄せられた生活者としての生の声を参考にしながら、
 編集部も企業も、より良いメッセージの発信を模索していきます。
 
 読者と編集部、企業が一体となってやり取りできる誌面は、
 リクエストマガジンだからこその特徴です。
 
 中核読者は30代~40代、子育て真っ最中のお母さん。
 子どもたちの健やかな成長と明るい未来を願い、社会のこと、
 地球のことを積極的に知り、行動したいと考えているママたちです。
 丁寧で上質なくらしを好み、我慢ではなく、楽しみながら、
 地球にも家族にもやさしい生活を実践する、前向きで積極的な女性たちです。
 >>資料の詳細を見る | 
                                    
              | 資料更新日:2021/01/27 | ○時代背景世界の人口増を背景に、食料不足や資源の枯渇、気候変動に伴う災害が深刻化すると予想され、
 今、地球規模の課題に取り組む必要性が高まっています。
 
 新型コロナウイルスの感染拡大が各国民の健康と世界経済を揺るがせる中、
 企業にとっては、いかにビジネスを続けるかという「持続可能性」がますます問われています。
 国連が2015年に掲げた持続可能な開発目標「SDGs(エスディージーズ)」に対する関心が高まっているのは、
 気候変動に伴う異常気象や大災害などを含めて、様々なリスクが顕在化しているからだと予想できます。
 
 ○企業に期待するSDGsの取り組み
 昨今の地球環境への不安に対し、真摯に取り組む姿勢が、生活者からの評価につながる時代。
 SDGsの取り組みは、ダイレクトに生活者からの反応につながることが多くなっているようです。
 SDGsへ向き合う企業の姿勢を発信することは、今後も自社の社会的価値を高める大切なポイントとなりそうです。
 →SDGsの取り組みがブランディングに繋がる時代
 
 ○オリジナル環境バック(eco bag)のご提案
 ①環境に良い素材を使用
 ②持ち運びできる(コンパクトな)袋
 ③口を縛れる/耐水性
 例えば、企業ロゴやイベントロゴ、商品ロゴなどを印刷することも可能です。
 ロゴだけでは無く、メッセージや告知もデザインに落とし込むこともでき、
 このオリジナル環境バックを活用して、プロモーション施策に落とし込むことが可能です。
 
 ○アプローチ事例
 BtoBでのアプローチでは、
 ・イベントでのゴミ持ち帰り用ノベルティ
 ・ポケットティッシュの代わりに袋を配る
 ・CSR活動の一環として
 
 BtoCでのアプローチでは、
 ・キャンプ場で販売(おまけとして配布等)
 ・赤ちゃんグッズ売り場で販売(おまけとして配布等)
 
 持ち運びができる袋の需要が急激に、高まっている今こそ、
 企業や商品、サービスの訴求を行いやすい媒体です。
 >>資料の詳細を見る 
				
				
					
																		ecobag_mrkikaku_img_210115.pdf |