| 資料イメージ | 
              資料概要 | 
                        
                        
              | 
                
                 資料更新日:2025/08/27 
               | 
              
                
                                 散歩の達人とは 
            ◎楽しくディープな「街探検マガジン」 
『散歩の達人』は、創刊1996年の街歩き雑誌です。「大人のための首都圏散策マガジン」というコンセプトのもと、単に街の有名スポットや流行りのスポットを紹介するのではなく、編集部が、その街にしかないオリジナリティを見つけて紹介します。 
そうしたスタンスから、記事のユニークさに定評がある「散歩雑誌」のパイオニアです。 
            散歩の達人の特徴 
            男女比は、ほぼ半々。40代がボリュームゾーンですが、30代から徐々に読者が増え始め、20代とはちょっと違う、大人な街の楽しみ方を探している読者に読まれています。 
編集部が徹底的にロケハンを重ね、その街にしかないオリジナリティを見つけて紹介しています。そのため、地元の人でも知らない情報が載っていることも多々あり、WEBやSNSだけでは出会えない情報を求める読者が多い雑誌です。 
                          メディア・媒体データ 
                                                                        発行部数:7万部 
                                                    ユーザー・読者の属性 
            ターゲット:
                              男性全般,                              女性全般,                              社会人・OL                           
                                    散歩の達人の強み・メリット 
            単なる「街歩き」にとどまらない「街探検マガジン」というコンセプトの元、編集部が徹底的にロケハンを重ね、その街にしかないオリジナリティを見つけて紹介します。 
外部の視点から街の魅力を紹介し、シティプロモーション、移住促進、観光PRなどを目的に、各種プロモーションにご活用いただいております。 
            散歩の達人の広告・料金メニュー 
            
                                      課金形態 
              
                                  掲載課金                               
                        料金・費用 
                          資料ダウンロードのうえご確認ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/10/29 
               | 
              
                
                                 文春オンラインとは 
            文春オンラインを読めば、世の中の「ほんとう」がわかる 
 
<月間平均3.3憶PV、3400万UU超え> 
国内最大級のWEBメディアです。自社PV5年連続1位!※ABC協会Web指標一覧 
日本の4人に1人が見ているメディアです。 
 
<移動編集部企画概要> 
まだ知られていない“場所”やその地域の“人”の魅力、その場所でしか体験できない“コト”を文春オンライン編集部が発掘する企画です。 
            文春オンラインの特徴 
            移住・観光プロモーションに適した企画。 
タイアップ記事の制作・掲載を通して、文春オンライン編集部の記者が実際に街にお伺いします。 
滞在することで見えてきた「知られざる魅力」や「意外な名所」「アピールポイント」などの気づきを、自治体や企業の皆様にレポーティングすることもご相談可能です。 
自治体様に限らず、交通会社様や宿泊施設様にもご案内可能な場合がございます。詳細はお問合せくださいませ。 
                          メディア・媒体データ 
                              月間PV数:3億 8768万 8572 
                                            月間UU数:3372万1539 
                                            会員数:およそ4万人 
                                                                  ユーザー・読者の属性 
            ターゲット:
                              男性全般,                              女性全般,                              ファミリー                           
                          年齢:30代以上 
                                      性別:男性・女性 
                        文春オンラインの強み・メリット 
            圧倒的なリーチ力・独自コンテンツ・知的好奇心が高く、国内旅行への関心が高い読者 
            文春オンラインの広告・料金メニュー 
            
                                      課金形態 
              
                                  インプレッション課金,                                  期間課金                               
                        料金・費用 
                          資料ダウンロードのうえご確認ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 【2025年10月-2026年3月】文春オンライン_移動編集部企画.pdf
 
																		- 【2025年10-12月版】文春オンライン媒体資料.pdf
 
																													 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/04/02 
               | 
              
                
                                         0~6歳のお子様とそのファミリーの暮らしを応援する育児情報誌。 
お出かけ・食・住まい・健康・お金・習い事・移住など、多面的な訴求が可能です! 
 
★Happy-Note(ハッピーノート)の特長★ 
 
・1号あたり全国で13.5万部配布。 
 子育て情報誌の中でも最多級! 
 
・百貨店内ミキハウス・小児科など、子育て層に信頼性の高い独自の配布場所が情報の付加価値に! 
 百貨店で配布している唯一の情報媒体、百貨店で買い物をされる高所得者層にリーチ可能! 
 
・誌面広告、Web広告、小児科・ウェルカムベビーのお宿・ミキハウスイベントなどでのサンプリング、 
 インスタグラムやLINEなどのSNS施策など多面的に子育て層にリーチ! 
 
・毎号7割が新規読者、継続してご出稿頂くことでより多くの方に情報を伝えます! 
 
★タイアップ広告の掲載実績(一部)★ 
 
【おでかけ】コールマン、ジャルパック、ANA、すかいらーく、他 
【食 品】明治、江崎グリコ、エバラ食品、井村屋、ハーゲンダッツ ジャパン、他 
【日用品】花王(ビオレ、キュレルなど)、サラヤ、クラシエホームプロダクツ、他 
【医薬品】龍角散、大正製薬、ビオフェルミン製薬、第一三共ヘルスケア、ライオン、田辺三菱製薬、他 
【習い事】公文、ワールドファミリー、ポピー、ヤマハ英語教室、他 
【金融商品】ソニー生命保険、コープ共済、保険マンモス、日本生命、アクサ生命、損保ジャパン、明治安田生命、他 
【家 電】パナソニック、東芝、他 
【自動車】スズキ、ボルボ・ジャパン、本田技研工業、トヨタ、マツダ、Groupe PSA Japan(シトロエン)、他 
【住まい】積水ハウス、ミサワホーム、一条工務店、YKK AP、ロイヤル など 
 ※移住やふるさと納税で全国約80自治体の掲載実績もございます 
 
 
▼他にこんな媒体も発行しております▼ 
 
Happy-Note マタニティ&ベビー:妊娠中の方とそのファミリー向けの情報誌 
https://media-radar.jp/detail24652.html 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- Happy-Note_媒体概要資料_202504_メディアレーダー用.pdf
 
																		- Happy-Note_広告料金表
 
																													 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2024/12/23 
               | 
              
                
                                 山と溪谷オンラインとは 
            国内最大級の登山情報サイト『ヤマケイオンライ』が23年5月にリニューアルした『山と溪谷オンライン』。いままでの「コンテンツ+機能+サービス」をブラッシュアップ。さらに見やすい、使いやすいサイトになりました。登山(トレッキング、ハイキング、クライミング)を中心とするアウトドアアクティビティに親しむ人が利用するサイトです。 
            山と溪谷オンラインの特徴 
            ・メルマガ配信数 21万通 
・SNS(Twitter/Facebook)フォロワー数合計18万5千人 
 
東名阪の都市部を中心に平日はニュース記事やコラム記事で行きたい山の最新情報を調べ、 
週末に山へ行く活動的な登山者がユーザーです。 
 
登山目的もカメラやテント泊、ハイキング、沢登りなどにも挑戦したい 
熱心な登山愛好家が集まっています。 
                          メディア・媒体データ 
                              月間PV数:706万(2024年8月) 
                                            月間UU数:215万(2024年8月) 
                                            会員数:約43万9千人 
                                                                  ユーザー・読者の属性 
            ターゲット:
                              男性全般,                              女性全般,                              シニア・高齢者                           
                          年齢:20代後半~60代 
                                      性別:男性6割 
                        山と溪谷オンラインの強み・メリット 
            登山・アウトドア専門店、登山用具メーカー、山小屋、地方自治体(観光誘致・移住促進)、旅行代理店、健康食品、健康飲料などの商材と相性が良いです。 
            山と溪谷オンラインの広告・料金メニュー 
            
                                      課金形態 
              
                                  期間課金,                                  配信数課金,                                  掲載課金                               
                        料金・費用 
                          資料ダウンロードのうえご確認ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/09/17 
               | 
              
                
                                 散歩の達人MOOK「東京多摩散歩地図(仮)」とは 
            大人気「歩きニストのための東京散歩地図」シリーズの新刊。今回のフィールドは「東京多摩」。 
30市町村全てに、それぞれの街の特徴とスポット紹介し、散歩コースを設定します。 
各エリアで愛される飲食店、寺社、公園、展示施設など、観光にも役立つ情報が満載です。 
コースごとに、歩行時間、距離、アプローチ時間、交通費などの情報を掲載し、手に取りやすく実用度の高い散歩地図です。 
            散歩の達人MOOK「東京多摩散歩地図(仮)」の特徴 
            月刊『散歩の達人』から生まれた情報満載のムックシリーズ。 
「その街にしかないオリジナリティあふれる人、モノ、コト、風景を読者にお届けする」という月刊『散歩の達人』のコンセプトはそのままに、東京・多摩エリアを散歩して楽しむため、長く手元に残しておきたい保存版(ムック版)の1冊です。 
                          メディア・媒体データ 
                                                                        発行部数:55,000部 
                                                    ユーザー・読者の属性 
            ターゲット:
                              男性全般,                              女性全般                           
                          年齢:30代~60代 
                                      性別:男性・女性 
                        散歩の達人MOOK「東京多摩散歩地図(仮)」の強み・メリット 
            単なる「街歩き」にとどまらない「街探検マガジン」というコンセプトの元、編集部が徹底的にロケハンを重ね、その街にしかないオリジナリティを見つけて紹介します。 
 
外部の視点から街の魅力を紹介し、シティプロモーション、移住促進、観光PRなどを目的に、各種プロモーションにご活用いただいております。 
            散歩の達人MOOK「東京多摩散歩地図(仮)」の広告・料金メニュー 
            
                                      課金形態 
              
                                  掲載課金                               
                        料金・費用 
                          資料ダウンロードのうえご確認ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 散歩の達人MOOK_多摩散歩地図_セールスシート.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/04/18 
               | 
              
                
                                 さんたつby散歩の達人とは 
            ツウな人が集まっています! 
雑誌「散歩の達人」から飛び出した、街を冒険する人を応援するサイトです。 
            さんたつby散歩の達人の特徴 
            街、グルメ、喫茶店、カフェ、居酒屋のほか、ユニークな散歩術など、散歩に関するものなら何でも発信します。 
うまいまずいということだけでなく、街や店の空気、店主のユニークなこだわりや人柄をも多面的に紹介。 
読んだ人すべてがツウになるメディアを目指しています。 
                          メディア・媒体データ 
                              月間PV数:333万 
                                            月間UU数:105万 
                                                                                ユーザー・読者の属性 
            ターゲット:
                              男性全般,                              女性全般,                              社会人・OL                           
                                    さんたつby散歩の達人の強み・メリット 
            ①専門分野の編集メンバー 
街歩きや旅の出版物に携わってきたメンバーで構成。 
商品やスポットの魅力を深堀りできる編集体制が強み。 
②達人との強い関係 
○○マニアや○○ツウとのネットワークが豊富で、専門家とのつながりが強いです。 
③クロスチャネル展開 
出版×Webの強みを活かし、雑誌タイアップ・店頭POPやリーフレットなどへ展開がスムーズ。 
コミュニティ形成や会員向けイベントなども実施しています。 
            さんたつby散歩の達人の広告・料金メニュー 
            
                                      課金形態 
              
                                  掲載課金                               
                        料金・費用 
                          資料ダウンロードのうえご確認ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
																		- 【メディアガイド】さんたつ2504-2509.pdf
 
																													 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/04/02 
               | 
              
                
                                         妊娠中の方とそのファミリー向けに上質なライフスタイルを提案する情報誌。 
産前産後の方のニーズの掘り起こしやブランディングに最適です! 
 
★Happy-Note マタニティ&ベビーの特長★ 
 
・【配布数の多さ】 
 1号あたり全国で8万部配布。 
 
・【信頼性の高い独自の配布場所】 
 百貨店内ミキハウス・産婦人科・アカチャンホンポなどで配布していることが情報の付加価値に! 
 
・【妊婦さんへの配布率の高さ】 
 年間32万部配布のため、出生数から計算して約40%ほどの妊婦さんに読んで頂いています! 
 ミキハウス・アカチャンホンポでは新規カード会員登録者に配布、妊婦さん一人に一冊の配布方針のため、 
 広く情報が行き渡ります! 
 
・【精読率の高さ・反響の高さ】 
 読者の約80%は第一子妊娠中の方。 
 初めての経験に対して情報収集に熱心な方が多く、反響数や資料請求率の高さが魅力! 
 
・【保管性の高さ】 
 妊娠期からお子様が1歳になるまでの時期に必要な情報が沢山盛り込まれているので、 
 何度でも読み返して頂けます! 
 
・【多面的なアプローチが可能】 
 誌面広告、Web広告、産婦人科・ウェルカムベビーのお宿・ミキハウスイベント等でのサンプリング、 
 インスタグラムやLINEなどのSNS施策など多面的に妊婦さんにリーチ! 
 
★タイアップ広告の掲載事例(一部)★ 
 
【おでかけ】アップリカ、コンビ、ベビービョルン、ボルボ・カー・ジャパン、他 
【食 品】明治、江崎グリコ、森永乳業、ヤクルト本社(ヤクルトカロリーハーフ)、ネスレ日本、他 
【日用品】花王(メリーズ、さらピュアなど)、ユニチャーム(ムーニー)、サラヤ、サンギ、ナチュラルサイエンス、ダッドウェイ、シースター、他 
【医薬品】龍角散、杏林製薬(ミルトンシリーズ)、丹平製薬、他 
【宅 配】パルシステム、生活クラブ生協、コープデリ生活協同組合連合会、他 
【金融商品】ソニー生命保険、コープ共済連、日本生命、アクサ生命保険、明治安田生命、他 
【自治体】福島県伊達市、東京都東大和市、横浜市旭区・瀬谷区、愛知県愛西市、兵庫県小野市、他 
 
▼他にこんな媒体も発行しています! 
 
Happy-Note(ハッピ-ノート):0~6歳のお子様がいるファミリー向け情報誌 
https://media-radar.jp/detail24651.html 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- Happy-Note マタニティ・ベビー_媒体概要資料_202504_メディアレーダー用.pdf
 
																		- Happy-Note マタニティ&ベビー_広告料金表.pdf
 
																													 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/07/23 
               | 
              
                
                                         ◎ 全座席のポケット等に搭載(普通車自由席も含む) 
◎ 独自の取材記事を掲載(現地を取材して制作) 
◎ 1988年から発行継続(38年目の高い認知度) 
 
JR東日本の新幹線(東北・山形・秋田・上越・北陸)の普通車・グリーン車・グランクラスも含む全座席に搭載し、自由に閲覧いただけ、持ち帰りも無料です。 
 
東日本地域の歴史・文化・伝統・食・芸術など、さまざまな視点から魅力を紹介。 
 
創刊から38年目を迎え、特に東日本エリアでの知名度は高く、移動中に手に取り、閲覧をいただく中で、次の旅行・行動を考えるきっかけとなっています。2024年5月号より、東日本エリアの魅力に加え、JR東日本グループの社会課題への取り組みを伝える連載がスタート。自治体や学校にも送付しており、広く閲読いただいています。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/07/16 
               | 
              
                
                                         ■概要 
本資料では地方自治体様向けに、旅行・観光、移住、ふるさと納税に関するターゲティングメニューをご紹介しております。 
ソニーグループの技術を元に開発した国産DSP「TVBridge」「Logicad」をベースにテレビ視聴データを始めとした独自性の高いデータを強みに多くの自治体様にご利用頂いております。 
 
■配信先 
・Web面/アプリ面 
⇒国内外の各SSPと接続。国内最大数の在庫数を誇る 
・インストリーム動画/音声広告 
⇒話題の見逃し配信サービスを配信先とした動画広告やSpotify・Radikoへの音声広告配信も可能 
・屋外/屋内広告 
⇒日本初のインプレッション課金が可能なDOOH広告にも対応。ドコモショップにサイネージ配信できるプランも 
 
■TVBridgeってなに?Logicadってなに? 
TVBridgeは国内4大大手テレビメーカーから得るテレビ視聴データを利用した国産DSPです。 
約900万台のインターネットに接続されたテレビから取得される約2,300万UBのユーザーにリーチが可能です。(2022年10月現在) 
テレビ番組やCMの視聴データをTVBridgeに集約することで、テレビとデジタルデバイスを横断した広告施策を実現します。 
 
Logicadはソニーグループの優れた技術を基に開発した国産DSPです。 
独自のアルゴリズムにより、広告主の広告効果の最適化を実現します。 
認知から獲得までをカバーする豊富な配信メニューを取り揃えております。 
 
 
興味がありましたらぜひ一度、本資料をご確認下さい。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- SMN株式会社_自治体向けご提案資料__2507.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/06/27 
               | 
              
                
                                         自治体でのメタバース活用を一歩先へ!事例と活用アイデアをまとめた資料 
この資料では、自治体でのメタバース活用をさらに進めるためのヒントが満載です。資料をダウンロードいただいた方には、特典として「メタバース体験空間(無料)」(資料内URLから体験できます)もプレゼントしています。 
 
観光案内所、移住相談、防災教育、就農支援、合同企業説明会など、多様な自治体施策におけるメタバースの具体的な活用事例と、その企画・構築のポイントを詳しくご紹介。遠隔地の住民や、様々な立場の方々との新たな接点を生み出し、リアルでは難しかった体験や参加を可能にするメタバースの可能性を、豊富な導入事例とともにわかりやすく解説します。自治体担当者の方が「まず何から始めれば良いか」をつかむきっかけとしても、最適な内容です。 
 
【こんな方におすすめです】 
・自治体イベントの参加率や住民との接点を増やしたい 
・観光や移住支援、産業振興の新たな手法を検討している 
・住民参加のハードルを下げるDX施策に興味がある 
・メタバースを活用した住民交流に関心がある(Z世代も対象) 
・企画立案から構築・運営までの流れを知りたい 
・実際の導入事例を参考に、自分たちの自治体での活用を考えたい 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 【自治体×メタバース】体験URLつき!事例&活用アイデア集|Z世代も注目
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/02/14 
               | 
              
                
                                         『田舎暮らしの本』のWeb版として2021年4月にスタート。「田舎暮らしの本Web」では、田舎暮らしにまつわる様々な情報を「移住・交流」「子育て世代」「趣味・生活」「物件」「仕事」「まち自慢」「イベント」の7つのカテゴリに分けて掲載します。内容は移住地紹介、不動産、自治体の移住支援策、仕事、家計、田舎の人付き合い、二地域居住、菜園、DIYなど、田舎暮らしで気になることや憧れることが盛りだくさんです。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
																		- 田舎暮らしの本Web媒体資料2025_1-6.pdf
 
																													 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2023/12/12 
               | 
              
                
                                         ※競合調査、およびアドネットワーク導入など逆営業目的のダウンロードは固くお断りいたします。 
 
 
北海道が好きな人が集まる“北海道Likers”という場を 
もっと多くの方にご活用いただきたいという想いで、 
記事タイアップよりもお手頃な、ライトプランをご用意いたしました。 
 
★Instagramフィード/ストーリーズ投稿 
北海道Likers公式Instagramで投稿。 
投稿用のクリエイティブ制作も承ります。 
 
★Facebook投稿 
北海道最大規模!25万人のフォロワーがいる北海道Likers公式Facebookに投稿。 
 
★北海道Likers POST 
クライアント様が制作した記事を北海道Likersサイトに掲載。 
特設連載ページができるので、北海道関心層に向けた広報にも。 
 
 
詳細は資料をご確認くださいませ。 
 
 
■北海道Likersとは 
北海道が好きな人のための“Co-Creation Place”をコンセプトに、 
「北海道が好きな人」を増やしたり、「北海道が好きな想い」の度合いを高めるために日々発信をしています。 
 
■北海道Likersの実績 
〇北海道関連のライフスタイルメディアで最大規模の、月間400万PV(ページビュー)超え! 
〇Facebook、Twitter、InstagramのSNS合計フォロワー数27万人超え! 
 
■ペルソナ概要 
〇北海道在住、新しいことにチャレンジしている&したいと考えている人 
〇北海道出身で道外に出ている、地元(北海道)興味関心層・Uターン検討層 
〇北海道が好き。旅行・ふるさと納税・食品など生活の中に「北海道」がある人 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 【北海道Likers】ライトプランのご案内.pdf
 
																		- 【北海道Likers】媒体資料_23年4-6月.pdf
 
																													 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2023/08/04 
               | 
              
                
                                         【まちあげとは】 
 
マイクロアドが保有するコンテンツ閲覧データと、連携している200以上の外部データから、地方自治体の取り組みに興味・関心を持ちそうなユーザーを特定し広告配信いただけるメニューです。 
 
▼訴求別セグメント例 
1.ふるさと納税訴求 
「税金」「節税」「住民税」「故郷」「確定申告」などのセグメントを利用 
 
2.移住者支援金訴求 
「都内テレワーク」x「上場」「業種」などのセグメントを利用 
 
3.GoToトラベル、観光訴求 
「関東」「関西」「九州」「北海道」「東海」などの地域セグメントを利用 
 
 
▼クリエイティブタイプ 
PC/SPともに 
・静止画 
・動画 
・ネイティブ 
 
ぜひお気軽に資料ダウンロード、お問い合わせください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- まちあげ_自治体特化型広告配信プラットフォーム_株式会社マイクロアド.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2022/10/20 
               | 
              
                
                                         【新しい働き方メディアI am(アイアム)とは】 
 
著名なベストセラーを多数輩出した創業60年を迎える老舗出版 
大和書房が運営するメディアです。 
 
「2つめの仕事は好きなこと」をコンセプトに掲げ、 
 
■ひとつの会社だけに頼らない 
■ひとつの収入だけに頼らない 
■ひとつの価値観だけに頼らない 
 
働き方を主体的にデザインしていきたい人のための 
“働く多様性”を発信する、新しい働き方Webメディアです。 
 
「個の時代」副業やセカンドキャリア、パラレルワークを自己実現として選択し 
自分らしく働く人を応援するための情報発信をしていきます。 
多様な働き方をユーザーに提案し、ノウハウを届けます! 
 
<以下企業様におススメ> 
■副業、フリーランス、個人事業主に向けたサービスを展開されている企業様 
■地方創生、移住者促進のための施策をお考えの地方自治体様 
■個人を対象とした税理士やキャリアコンサルタント等の士業様  
■「働き方」をテーマとした新刊のPRを検討する出版社様 など 
  
 
▽タイアップ企画 
1)モニター・座談会×記事配信 
2)イベント企画・運営×記事配信 
3)取材・オリジナル記事配信 
4)出版社さまの新刊プロモーション(働き方に準じたテーマの書籍に限らせて頂きます) 
 
 →御社に合ったプランをご提案させていただきます。 
 
よろしければ媒体資料をご確認ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
               |