公開日:2023年12月13日 更新日:2023年12月14日
車体広告の料金一覧! 料金を抑えるためのポイントや注意点を徹底解説!
車体広告の料金一覧! 料金を抑えるためのポイントや注意点を徹底解説!
JR東日本の車体広告とは?
JR東日本の列車の車体に広告を出すことができます。利用者の多い東京周辺、首都圏周辺の11両編成~6両編成の長い車体に広告が出せておすすめです。車体にシートを直接貼り付ける広告でインパクトが大きな広告となります。
車体に広告を出すメリットは、列車を待っている乗客に停車中の広告をアピールできることです。SNSでの拡散効果も高く、何度か見ることで、広告のイメージを定着させることができるでしょう。新しい商品や社名などの認知度アップなどにもおすすめです。
【JR東日本】車体広告料金まとめ
JR東日本の列車の車体広告料金は、各路線によって料金が異なります。何両編成の列車か、利用者が多い列車かによって大きく料金が変わってきますので参考にしてください。また、どの沿線の顧客をターゲットにしたいのかによっても選ぶといいでしょう。
実際に広告を出す際のスペースですが、車両側面の総面積の1/10に当たる、1側面で約5㎡の広告が出せます。
JR東日本の車体広告料金は、路線によって2週間、4週間、12週間の料金設定がそれぞれありますので、参考にしてください。料金には、印刷加工、施工、申請・審査費を含み、デザインの内容によっては別途費用が必要です。
参考:
交通広告ナビ 電車広告(車体広告)+JR東日本
山手線
山手線は11両編成で利用者が多く、2週間、4週間、12週間と車体広告料金プランが豊富にあるのが特徴です。車体の窓横、ドア横などに広告できるため、乗降客の目を大きく惹くことができるでしょう。
1編成で、2週間600万円、4週間800万円、12週間1,600万円
2編成で、4週間1,500万円
4編成で、2週間2,100万円、4週間2,900万円
10編成で、2週間4,200万円
「三中京」3線セット
山手・京浜東北・中央快速の3線セットの料金です。セットで広域での広告が出せておすすめです。一気に広範囲にキャンペーンや認知度を上げることができます。
各2編成で、4週間2,200万円
京浜東北・根岸
埼玉県の大宮駅から神奈川県の大船駅までの地域を網羅した車体広告が可能です。ターゲットの地域を絞った車体広告ができます。
10両1編成で、4週間450万円12週間850万円となります。
埼京・りんかい
通勤や通学の足となっている路線で、ターゲットを絞った車体広告が出せておすすめです。
10両1編成で、4週間450万円12週間850万円となります。
常磐快速
東京都・千葉県北部・茨城県南部にまたがる複々線区間における快速線の車体広告ができます。
10両1編成で、4週間400万円12週間750万円です。
中央快速
足回りが良く、利便性がある中央線の快速に広告が出せます。快速なので停車駅が限られています。
10両1編成で、4週間450万円12週間850万円です。
中央総武(各停)
御茶ノ水駅を起点に千葉駅へと東側に走る各駅停車の総武線への車体広告を出すことも可能です。
10両1編成で、4週間450万円12週間850万円となっています。
京葉線
千代田区の東京駅から東京湾湾岸沿いを経由して千葉県千葉市の蘇我駅までを結びます。1990年に全通した新しい路線で、東京ディズニーランドや幕張メッセなどの混雑する駅もがありますが、閑散とした駅もあります。
10両1編成で、4週間400万円12週間750万円です。
横浜
JR横浜線は東京の八王子駅に繋がる路線で、通勤、通学で混雑します。また、東京から横浜市の中心部へ向かう人利用者も多い路線です。
8両1編成で、4週間340万円12週間640万円となります。
武蔵野
神奈川県横浜市の鶴見駅から千葉県船橋市の西船橋駅を走る武蔵野線は、通勤、通学時に混雑を見せる路線です。
8両1編成で、4週間340万円12週間640万円で広告が可能です。
南武
神奈川県川崎市の川崎駅と東京都立川市の立川駅を結んでいます。
6両1編成で、4週間280万円12週間530万円とリーズナブルです。
JR西日本の車体広告とは
JR西日本の車体広告についても紹介します。
JR西日本では大阪を中心にした路線を中心に、多くの車体広告が可能です。
8両編成~4両編成の列車への車体広告が可能です。
【JR西日本】車体広告料金まとめ
JR西日本の車体広告料金は1ヶ月単位となっています。料金には、製作費、作業費が含まれています。また、路線によっても一両当たりの広告面積が異なりますので、参考にしてください。
参考:
交通広告ナビ 電車広告(車体広告)+JR西日本
大阪環状線
大阪環状線は、天王寺駅-京橋駅-大阪駅-西九条駅-新今宮駅間を結び21.7km19駅を走る環状線です。
8両1編成で、レギュラーサイズ(ドア横80面)1ヶ月180万円、ラージサイズ(ドア横80面、窓下60面)1ヶ月450万円です。
京阪神
京阪神を走る多くの利用者がいる、新快速への車体広告が可能です。
8両1編成で、1ヶ月135万円です。1両当たり2.5㎡の車体広告が可能です。
関空・阪和
阪和線は、大阪府大阪市の天王寺駅から和歌山県和歌山市の和歌山駅を結ぶ路線です。途中の日根野駅から関西空港線が分岐していて、ユニバーサルスタジオや大阪への旅行客も利用する路線です。
4両1編成で、1ヶ月100万円です。1両当たり3.6㎡の車体広告が可能となっています。
車体広告を出稿する際の注意点
車体広告を出す際の注意点についても紹介しますので、参考にしてください。車体広告は、車体の外側に広告を貼り付けて様々な場所を走りますので、野外広告と同等に扱われる点が注意点です。
主な禁止・留意事項
車体広告には列車、バス、タクシーなどで共通した「車体利用広告デザイン自主審査基準」があります。「車体利用広告デザイン審査委員会」において、車体利用広告に関するデザインの審査が行われます。禁止事項や留意事項がありますので注意が必要です。
参考:
東京野外広告協会 車体利用広告デザイン自主審査基準(車体共通)
一般基準
一般基準としては、道路交通の安全を阻害するおそれがないもの、高速道路を走行するものは特に安全面に十分配慮したデザインとなっていることが大切です。また、車両運行上の支障とならないこと、都市景観との調和も大切です。
広告物の掲出面積や表示位置は、自治体の屋外広告物条例及び施行規則で定める規格の範囲内であることや公序良俗に反しないことなどが基準となっています。
禁止事項
運転者の誤認を招くような広告物は禁止されています。発光、蛍光、蓄光、反射効果があるものや自動車の方向指示器や制動灯と紛らわしいもの、信号機又は道路標識等を妨げるもの、運転者の注意力が散漫となる広告物も細かく禁止されています。
また、車体の窓またはドア等のガラス部分には広告物が表示できません。車両運行上の支障となる広告物も禁止です。運行面での支障のある色などもありますので、注意が必要です。
留意事項
また、都市景観との調和も大切にされています。どぎつい色彩やデザインや判読に時間のかかる多数の文字や大きな文字で覆うことなども控えてください。
デザインや色についても原案に近いものを見てもらってデザイン審査を受ける必要がありますので、気を付けてください。
JR車体広告の媒体資料まとめ
ここでは、JR車体広告や電車広告の媒体資料をまとめています。気になるものがございましたら、ぜひ比較検討の材料としてもご活用ください!

相鉄線とは
JRに次ぐ乗降客数の相鉄「横浜駅」。
横浜駅に立地する商業施設にとっても重要なマーケットとなっており、買い物やレジャーなどのお客様にダイレクトに訴求可能な媒体となっています。
相鉄線の特徴
【駅メディア】
駅としてのポイント、さらに細かく言えば改札口によって利用客を絞って訴求できるメディア。安定したターゲット(定期利用者等)へ反復訴求する為、記憶・認知を十分に高めることができます。
【デジタルメディア】
曜日・時間によってターゲットを絞って訴求することができます。
相鉄ステーションビジョンは、相鉄線2F改札利用の約16万人に対し、映像で効果的に訴求することができます。
ユーザー・読者の属性
ターゲット:社会人・OL,学生
相鉄線の強み・メリット
〈こんな方におすすめです!〉
・相鉄線沿線で広告展開をご検討の方
・横浜駅メディアについて知りたい方
・都内では広告展開しているが、神奈川方面まで手広く展開したい方。
相鉄線の広告・料金メニュー
【駅メディア】
セットボード(駅ばりセット)
柱巻、フラッグ、集中ばり、ボード、看板
【デジタルメディア】
相鉄SSV(デジタルサイネージ)
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

「camell(カメル)」は、20〜30代の社会人女性を中心に約14,200名が登録するカメラ女子コミュニティです。
リアルな撮影体験を通じて、参加者自身が感じた魅力をSNSで発信する“体験型プロモーション”を得意としています。
これにより、単なる広告では届きにくい女性層へ共感を呼び、自然な拡散と高いエンゲージメントを実現。
撮影イベント企画、フォトコンテスト支援、タイアッププロモーションなど幅広い施策で、企業・自治体のブランド価値向上と集客力アップをサポートします。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

GO! VISION Pro中野ブロードウェイとは
JR中野駅北口から中野ブロードウェイを繋ぐサンモール商店街の一本道は、
多くの観光客や買い物客が往来し交流するゴールデンルート。
本ビジョンはその突き当り・中野ブロードウェイ南口入り口の真上(2階部分)に設置されており、
抜群の視認性を誇ります。
地域住民は勿論、全国から訪れるマンガ・アニメ・特撮・ゲーム・高級時計の愛好家や
海外からの訪日観光客に対しユニーク且つインパクトある広告訴求が可能です。
GO! VISION Pro中野ブロードウェイの特徴
サブカルチャーの聖地として全国的にその名を知られている中野ブロードウェイは、
中野区役所が道路を2つ挟んだところへ新庁舎を移転してきました。
さらに今後急成長を期待できるJR中野駅北口の顔ともいえる
中野地区のランドマークです。
ユーザー・読者の属性
ターゲット:男性全般,女性全般,海外・外国人
年齢:10代から50代
性別:男性・女性
GO! VISION Pro中野ブロードウェイの強み・メリット
中野区役所や近隣施設と連動したイベント集客は勿論、外国人観光客も多く来場されるのでインバウンド向けのご利用にも活用できます。
GO! VISION Pro中野ブロードウェイの広告・料金メニュー
1週間からプランをご用意しております。回数のご相談や応援広告などについてもお気軽にお問い合わせください。
プラン・メニュー
1週間、2週間、1か月だけでなく、3か月以上の中長期用配信プランもございます。
課金形態
期間課金,掲載課金,月額課金
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
JR東日本で出せる車体広告以外の広告まとめ
また、JR東日本では車体広告以外にも様々な広告を出すことができます。駅構内での広告や電車内広告、屋外での広告、バス広告、タクシー広告などがありますので、車体広告と連携して広告を出す方法もいい方法です。
駅広告
駅広告としては、駅構内の壁面や柱などにモニター映像を放映するデジタルサイネージ広告が増えています。柱をジャックして連動した広告を行ったり、壁面に目を惹く長い広告を出したりできます。柱にシート広告を巻いたり、天井からぶら下げたりする大きな広告は遠くから目立つでしょう。
通行量の多い駅に広告をすることで、認知度が高まっておすすめです。
電車広告
電車広告としては、車内ポスターや、ドア付近へのサイネージ広告などが可能です。電車に乗っている間、多くの人が見るため、効果が高い広告です。サイネージ広告で、動画などを出すことで、注目度が集まるでしょう。
屋外広告
駅周辺の屋外看板や商業施設内での広告を出すことも可能です。建物壁面の大型液晶ディスプレイに広告を放映することで、映像と音で注目を集められます。待ち合わせ等で人が集まる場所周辺の建物への屋外広告を打つといいでしょう。
イベントなどに合わせて、LEDビジョンやモニターなどに広告を打つ方法もおすすめです。
バス広告
バスの外側への広告や運転席裏や乗降のドア脇の液晶ディスプレイに映像広告が出せます。乗車中多くの人が見るため効果的です。静止画や動画配信の広告が出せ、通勤・通学、地域の住人にターゲティングした広告ができます。
タクシー広告
タクシーのサイネージ広告を集中して見る人も増えています。タクシーでいつも流すことで、認知度を高めることができておすすめです。タクシー利用が多い中高年や高収入層にターゲティングができます。短い映像でも、注目を浴びる話題性のある広告にしておくといいでしょう。
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php