国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数9,401件  会員数132,377人
媒体資料のメディアレーダー

■ 会員ログイン

■ 掲載社ログイン

アンダーライン
公開日:2023年06月21日 更新日:2023年06月21日

Webプロモーションとは?事例、メリット紹介

Webプロモーションとは?事例、メリット紹介Webプロモーションとは?事例、メリット紹介

Webプロモーションとは?

プロモーションとは、マーケティングの権威フィリップ・コトラーによれば、広義では「自社製品や自社と顧客との間にどのような関係を構築していくか」の企業活動を示し、狭義では購入を促す直接アプローチ手法を意味します。
従って、Webプロモーションとは、Webを通じての顧客との関係づくりや自社製品の購入を促すアプローチ手法です。
Webを通じて行われるコミュニケーションなので、SNSやeメール、ウェビナー、チャットボット等によるプロモーションも入ります。

Webプロモーションの特徴

Webプロモーションの特徴は、ユーザーの発信力と情報を受け取る選択権が強い点や、地域や時間的制約無くリーチできること、施策の成果がデータ化され分析改善を正確かつ迅速にできること、多様なメディアとサービスがある点、等です。
これらが、Webプロモーションの対極に位置するアナログプロモーションと大きく異なります。
こうした特徴を有するWebが、マスメディア等のアナログを超え、プロモーションの主役になっています。
総務省令和3年調査によれば、Webの主なデバイスとなっているスマートフォンの利用率は全世代で9割を超え(95.3%)、株式会社電通が毎年発表している「日本の広告費」によれば、2019年、インターネット広告費がTVCMを上回りました。
参考:「令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」総務省情報通信政策研究所
参考:「日本の広告費」株式会社電通

Webプロモーションの目的

Webプロモーションの目的は、定義により大きく分かれ、Webメディアの使い方やターゲットの違いによりさらに細分化されます。
広義のWebプロモーションの目的は、顧客との関係構築であり、狭義は購入を促す仕組み作りが目的です。
Webメディアを、Webサイト等オウンドメディアとして使う場合の目的は見込客獲得とブランディングであり、SNS等アーンドメディアとして使う場合の目的はコミュニケーション、広告などペイドメディアとして使う場合の目的は、短期的な集客がメインとなります。 ニーズ・ウォンツが明確となっていない潜在顧客層をターゲットする場合の目的は認知拡大であり、ニーズ・ウォンツの明白な顕在顧客層をターゲットとする場合の目的は販売促進、既存顧客層をターゲットとする場合の目的はリピーターの獲得です。
アナログ以上に多様なメディアとサービスを有するWebプロモーションは、こうした目的に沿って様々な施策を展開し効果をあげられます。

Webプロモーションの資料

JRグループ協力 鉄道・旅行Webメディア『トレたび』媒体資料 | 株式会社交通新聞社

JRグループ協力 鉄道・旅行Webメディア『トレたび』媒体資料

トレたびとは

JR6社協力の、唯一の鉄道・旅行サイト

トレたびの特徴

長年、鉄道と旅行情報にまつわる媒体を持ち、鉄道と旅の魅力を熟知している交通新聞社だからこそのWEBサイトです

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,ファミリー

トレたびの強み・メリット

①貴社商材+鉄道の魅力で誘導
旅には交通手段が欠かせないもの。鉄道の魅力を付加して貴社商材を効果的に紹介します。
②専門分野の編集陣
『JR時刻表』『旅の手帖』『鉄道ダイヤ情報』での執筆経験豊富な、信頼度の高いライターによる執筆。
③クロスチャネル展開が容易
出版社ならではの、雑誌タイアップ、店頭POPやリーフレットなどへ展開がスムーズ。もちろんWebプロモーションも組合せ可能です。

トレたびの広告・料金メニュー

さまざまな広告メニューをご用意しております。詳細は資料でご確認いただけます

課金形態

期間課金,掲載課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【10~30代のコアゲームユーザーに訴求】ゲーム専門メディア「ゲームスパーク」 | 株式会社イード

【10~30代のコアゲームユーザーに訴求】ゲーム専門メディア「ゲームスパーク」

ゲームスパークとは

「Game*Spark(ゲームスパーク)」は、ビデオゲームに情熱を注ぐハードコアゲーマーをターゲットにしたWebメディアです。

ゲームスパークの特徴

国内と海外、トリプルAとインディー問わず、グローバルで楽しいゲーム情報をユーザー目線で幅広く取り扱い、
スタッフによる連載企画や読者参加型コーナーも多数ご用意しています。e-Sportsや周辺機器なども親和性が高い特徴があります。

WEBプロモーションをクライアント様に合わせてご提案、取材や制作などを一手に行います。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,社会人・OL,学生

ゲームスパークの強み・メリット

ビデオゲームに情熱を注ぐハードコアゲーマーに対して広告訴求することができます。

ゲームスパークの広告・料金メニュー

媒体資料をご確認ください。

課金形態

インプレッション課金,期間課金,掲載課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【事業会社様限定】1ヶ月単位から外注可能なWeb広告運用支援サービス|PENTA | 株式会社Five

【事業会社様限定】1ヶ月単位から外注可能なWeb広告運用支援サービス|PENTA

※※※広告主様の課題解決に向けたサービスになりますので、
競合調査目的のDLは固くお断りいたします。※※※

本資料は今からWeb広告の運用を始めるご担当者様向けに、
1ヶ月単位からWeb広告運用を外注できるサービスのご説明資料となっております。

Google・Yahoo!・Facebook・Instagram・X(Twitter)・LINE・TikTokに対応しております。

こんな方はいらっしゃいませんか?
・これから初めてWeb広告の運用を実施する方
・Web広告の効果測定や改善について課題を抱えている方
・必要最小限の予算でスモールスタートを考えている方
・サイトやLPをどのように作ったら良いかお悩みの方
上記に当てはまる方はぜひ資料をご覧ください。

「PENTA」を導入いただいた法人様のコメントーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●他の広告代理店には6ヶ月未満の広告運用を引き受けてもらえなかったが、
 「PENTA」では少額から広告運用を開始することができた。
●一度もWeb広告を実施したことがない状態から、
 配信準備開始〜効果測定と改善までをすべて一任できた。
●制作会社やフリーランサーに広告運用を依頼していた時と比べ、
 改善提案がもらえるため目標達成までの道筋が明確になった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【資料構成】
・PENTA-ペンタ- 5つの提供サービス
・他社との比較表
・PENTA-ペンタ- 提供サービスまとめ
・Fiveの集客支援実績

資料ダウンロード(無料)

【WEBプロモーション×謎解き】 「遊べる」オンラインPRで認知度・理解度アップ | 株式会社ハレガケ

【WEBプロモーション×謎解き】 「遊べる」オンラインPRで認知度・理解度アップ

「Web謎解きゲーム」は、
コロナ禍で、リアルイベント以外で広くユーザーに事業・商品理解を促すプロモーションイベントとして
オンラインを活用して「楽しく」アプローチできる
WEBプロモーション施策です。

▼メリット▼
▼手元のスマホに楽しい体験を届けられる
▼ゲームを通してメッセージ性が印象に残る
▼どこからでも参加できる
▼SNSと相性が良い
▼テレビでも話題
▼"存在を示すだけ"の広告とは一線を画す「体験してもらう」PRになる
▼遊びを通して、楽しく自社メディアに触れてもらうきっかけが作れる

こういう方々におすすめです
・広い層にわかりやすく周知を図りたい
・印象に残るPR施策を実施したい
・web上の広がりを作りたい
・自社サービスのサイトを回遊して欲しい

幅広い層に向けたプロモーション施策、オンラインの参加型キャンペーンを活用した興味喚起・認知度アップを可能にします。
商業施設や新商品PR、企業認知度アップ、タイアップ企画などで活用頂いています。

------------------------------
■事業内容や商品の認知度アップ
オンラインで直接エンドユーザーに「遊び」を通して親近感のあるアピールができます。
ユーザーが主体的に楽しめる「ゲーム」を通して、興味喚起・認知度アップを目指せます。
また、オリジナルのストーリーや問題で商品・サービスの魅力に触れてもらえるので、
商品・サービスの印象を強く残すことができるプロモーションになります。

<自社事例>
株式会社帝人
事業内容を、就職活動をひかえた学生たちを中心に楽しく知ってもらうコンテンツとして実施


■約50万の謎解きファンにアプローチ
謎解き市場は約50万人ともいわれ、近年ではアニメとのタイアップ増加により更にファン層が拡大しています。
コロナ禍のおうち需要で、スマホの接触時間が増えたことにより、
謎解きファンの間では「手元で手軽に遊べる」Web謎の注目度が上がっています。

<謎解きファンに拡散するお手伝い>
ご依頼頂いた際には、謎解きファンへのアプローチとして、
約1万フォロワーの弊社LINEアカウントでの告知と、1万2千フォロワーの弊社Twitterで広く周知・拡散します。

資料ダウンロード(無料)

Webプロモーションのメリット

Webプロモーションのメリットは、その特徴であるユーザーの高い発信力と拡散力、デジタルデータが残ること、多様なメディアやサービスがあることから生まれます。
これら特徴をいかすことで、アナログプロモーション以上の低コストやターゲティング、PDCAサイクルを実現できるのです。
具体的には以下のようなメリットがWebプロモーションにはあります。

低コストで実施できる

プロモーションの成果は費用対効果で測られます。 この点、Webプロモーションは、アナログ以上のターゲティング機能を有するので、高い成果を上げられます。
広告代理店を通さず出稿できるので、Web広告は1日数百円程度で済み、最低数万円を必要とするTVCMや新聞広告に比し、大変経済的です。
こうした安価なWeb広告さえ必要とせず、ユーザーの発信力や拡散力を利用すればWebプロモーションは展開できます。
ブログやメルマガ、SNS、動画配信を活用すれば、広告に頼らなくても、無料で情報発信し、ターゲットにアプローチできるのです。

狙ったターゲットに効率よく配信できる

Webユーザーは、情報の取得と発信のためアナログメディアとは比較ならないほど、Web上に痕跡を残します。その痕跡は正確かつ詳細にデータ化されるので、Webプロモーションのターゲティング機能は優れているのです。
年齢や性別はもちろん、Webサービスの利用痕跡から所得や家族構成、現在の社会的身分も推定でき、性格や価値観、嗜好性までターゲティングできるのです。Webサービスのデバイスであるスマートフォンの情報から、生活圏の特定や時間ごとの行動サイクルも判別できます。

プロモーション施策を改善しやすい

Webの特徴である正確かつ詳細なデジタルデータが残ることと、多様なメディアやサービスが存在することから、Webプロモーションはその施策を即時かつ詳細に改善できます。 例えば、Web広告の成果としてクリック数やインプレッション数、コンバージョン率が即時判明し、そのデータをGoogleアナリティクスやサーチコンソールで分析すれば、広告代理店に相談しなくても改善ポイントが明白になります。その改善ポイントに応じて、Webアカウントの管理画面を通じていつでもどこでもプロモーション施策を改善できるのです。

PDCAが早く回せる

PDCAとは、Plan Do Check Actionの頭文字をとった略で、計画、実行、成果の測定・評価、改善を意味し、この4stepを絶えず回すことで成果を上げていくことをPDCAサイクルと呼びます。
PDCAサイクルは、モノづくりの品質を高めるため開発されたマネジメント手法ですが、プロモーションを含むマーケティング手法に取り入れられ、費用対効果を高めます。
PDCAは、アナログプロモーションでも可能ですが、より正確かつ詳細はデータと多様なメディアや管理サービスを有するWebプロモーションの方が遥かに成果に結びつき、早く回せるので、Webプロモーションのメリットです。

Webプロモーションのデメリット

Webプロモーションはアナログプロモーションに比し、目的に沿って最適なターゲットやメディア、サービスを選択できる点にメリットがあります。
しかし、こうしたメリットを享受するにはアナログメディア以上に知識や経験を要し、手続きを踏まえる必要があります。
具体的には、以下のような点がWebプロモーションのデメリットです。

専門的な知識が必要

広告代理店や印刷所に全てお任せできるアナログプロモーションと異なり、自分で施策を展開できるWebプロモーションでは専門的な知識が必要です。
プロモーションは一般的に「RSTPMM」という手法で実施されます。
つまり環境を調査(Research)し、調査した結果を分類(Segment)して整理し、整理した顧客属性から集客する人物像を絞り込み(Targeting)、競合との差別化ポイントを明白にして(Positioning)から、具体的な集客施策(Marketing Mix)を展開します。
具体的なプロモーション施策は、コンテンツンの作成やその投稿だけなく、投稿への返信や炎上対策、分析・改善などの知識と経験が求められるのです。

手法が多く理解しづらい

ターゲットや目的にあわせ最適な施策を展開できるWebプロモーションは、それだけ選択できる手法が多く理解しづらい点がデメリットです。
例えば、プロモーション目的が認知拡大ならWeb広告、販売促進ならSEO施策やMEO対策、リピーター獲得ならメルマガといった手法が考えられます。
同じWeb広告でも、ターゲットが潜在顧客層ならディスプレイ広告、顕在顧客層ならリスティング広告、既存顧客層ならリターゲティング広告が最適です。
このように目的やターゲットに応じて最適なプロモーション手法が異なるので理解しづらいのです。

手順が複雑

広告代理店や印刷所に依頼するだけで手続きが終わったアナログプロモーションと異なり、多くの施策を自ら展開できるWebプロモーションはそれだけ手順が煩雑になります。
例えば、オウンドメディアとしてWebサイトを構築する場合、目的の明確化やサイト構成した後に、テキストエディタをインストールしてHTMLでページを作成し、CSSでデザイン要素を追加して、さらにドメイン購入とサーバー契約して、サーバーにアップロードしなければなりません。
SNS広告を出す場合、まず専用アカウントを作成し、アカウント管理画面で目的や予算を設定したりターゲティングしたりしてから、広告を作成・出稿し、審査を受けなければなりません。

Webプロモーションの手法例

Webプロモーションの目的は、メディアの使い方やターゲットを誰にするのかで詳細に分かれます。こうした目的を実現するため、Web上の様々なメディアやサービスを使ったプロモーション手法が多種多様に生み出されています。
このうち、主なWebプロモーション手法は、以下の通りです。

SEO

SEOとはSearch Engine Optimizationの頭文字をとった略で、検索エンジン最適化を意味します。検索エンジンから自社Webサイトやブログ等オウンドメディアへの流入を増やすことで、ターゲットとの関係を構築し、見込客獲得とブランディングを目指すWebプロモーション手法です。Googleエンジンの評価基準「EAT」が一般的なSEO施策として展開され、専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)をもったオウンドメディアの構築が求められています。

Web広告

Web広告は、料金を払って広告を掲載するペイドメディアとして、短期的な集客を目指すWebプロモーション手法です。
短期的な集客といっても、プロモーションの目的ごとに最適なWeb広告は異なります。 潜在顧客層の認知目的ではディスプレイ広告や動画広告、顕在顧客層の説得目的ではリスティング広告、既存顧客層のリピート獲得目的ではリターゲティング広告を出稿するのが一般です。

SNS運用

SNS運用とは、SNSの各種サービスを利用できる権利であるアカウントを開設して、情報発信したり、ユーザーの問い合わせに返答したりしてコミュニケーションすることを目指すWebプロモーション手法です。
オウンドメディアとして商品・サービスへのこだわりやブランドストーリーを伝えることで見込客獲得とブランディングにもSNS運用は最適です。

MEO

MEOとは、Map Engine Optimizationの頭文字をとった略で、マップエンジン最適化を意味します。GoogleマップなどWeb地図の「現在地の周辺店舗」検索で、地図上にリアル店舗情報が表示され、ニーズ・ウォンツの明白な顕在顧客層を誘引するWebプロモーション手法です。
複数候補の一つとしてマップ上に表示されるだけなので、SEO施策のような詳細な準備は必要とされない一方、顕在顧客層をターゲットとするので高い成果が見込める、費用対効果の優れた手法です。

YouTubeチャンネル運用

YouTubeとは、動画投稿・共有型SNSで、総務省の令和3年調査によれば、利用率は全世代で8割を超え、偏りのない男女のユーザーを持つWebメディアです。
企業が公式YouTubeチャネルを開設することで、長時間動画で商材へのこだわりやブランドストーリーを伝え、見込客獲得とブランディングを目指すWebプロモーション手法です。
テキストや画像が中心となるWebサイトやブログ等と異なり、YouTubeは長時間動画で世界観を伝えられるので、他のオウンドメディアにないターゲットとの関係を構築できます。
参考:「令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」総務省情報通信政策研究所

Webプロモーションの事例

Webプロモーションの特徴を生かした成功事例を紹介します。
Webユーザーの発信力と拡散力を利用して広告キャンペーンを展開した事例や、多様なメディアやサービスを使ってリアル店舗の弱点を補いWeb上のブランディングに成功した事例です。

レキットベンキーザ・ジャパン株式会社

ユーザー参加型ハッシュタグチャレンジを展開して製品の啓発と企業ブランディングに成功した事例です。
レキットベンキーザ・ジャパン株式会社は、世界で衛生・健康・栄養関連製品を幅広く展開する、創業200年を超えるreckittの日本企業です。
課題は、コロナ過でインドから始まった「石鹸による正しい手洗い方法」を啓発することで、自社製品と企業をブランディングすることでした。
そこで、SNSの中でも特に高い発信力と拡散力を有する若者に訴求できるTikTokで、ハッシュタグチャレンジを展開することにしたのです。
ハッシュタグチャレンジとは、企業が作成したハッシュタグに関連する動画をユーザーに投稿してもらうプロモーション手法で、若者の承認欲求を満たし拡散力を誘発するキャンペーンとして人気になっています。
投稿したユーザーは積極的に他者に拡散するとともに、キャンペーン商材への愛着が醸成され、ブランディングに寄与します。 成果は、2020年4月6日から4月12日まで
参考:レキットベンキーザ・ジャパン株式会社様

ROSTELECOM

広告スキップ回避のためのコンテンツをつくり、商材の訴求に成功した事例です。 ROSTELECOMは、スカイプなど通信サービスを展開するロシアの情報通信会社です。 課題は、統一感をもって自社の多様なサービスを訴求することでした。 そこで、動画を通じて自社の世界観を訴求できるYouTubeで広告を出稿することにしたのです。
YouTube動画再生前に流れるプレロール広告の課題である広告スキップを回避するため、広告を連続34話のドラマ仕立てにすることで、動画コンテンツ間でも違和感なく受け入れられ、成功をおさめました。
成果として、1億回以上のインプレッション、3千万回以上のビュー、65万以上のWebサイトへのアクセスを実現しています。
参考: ROSTELECOM様

株式会社ダスキン

ユーザー参加型のハッシュタグキャンペーンでブランディングと新商品の売上向上に成功した事例です。
株式会社ダスキンは、衛生商品等クリーンサービスの訪問事業とミスタードーナツ等のフード事業を展開する企業です。
課題は、フード事業の柱である「ミスタードーナツ」のブランディングと、新商品の購買数を向上させることでした。
そこで、SNSの中でも高い拡散性を有するTwitterで、ユーザーの主体的参加を促すハッシュタグキャンペーンを展開することにしたのです。 ハッシュタグ「#ミスドの思いド」をつけて、ミスドとの出会いをユーザーに投稿してもらい、投稿者の承認欲求による拡散と、他のユーザーの共感を醸成することを狙いとしたものです。
その結果、目標の1.5倍にあたる1万4,367件のハッシュタグ投稿を獲得し、新商品の売り上げアップに貢献しました。
参考:株式会社ダスキン様

土屋鞄製作所

SEO施策でブランディングに成功し、市場の10倍の価格販売に成功した事例です。 土屋鞄製作所は、1965年にランドセルづくりで創業し、オリジナルブランドでの皮革製品を製造・販売・修理している企業です。
課題は、Webプロモーションでブランディングすることで、リアル店舗の立地の悪さを補うとともに、価格競争を回避するビジネスモデルを構築することでした。 そこで、好立地獲得予算をWebサイトのブランディング構築に集中することにしたのです。 自社内に設置した販売促進部が決定したブランドコンセプトに沿って、徹底したモノづくりへのこだわりとストーリー性を持った情報発信を、WebサイトだけでなくSNSやブログでも発信しています。
その結果、ランドセルを市場の10倍の価格で販売することに成功するなど、価格競争を回避するビジネスモデル構築に成功しました。
参考:土屋鞄製作所様

Webプロモーションで成功するためのポイント

Webプロモーションのメリットは、アナログプロモーション以上のターゲティングやPDCAサイクルを実現できることです。こうしたメリットを、Webの特徴であるユーザーの発信力や拡散力、デジタルデータ、多様なメディアやサービスなどで活かすことがWebプロモーションで成功するためのポイントです。

ペルソナを設定する

ペルソナとは、personaと記し人格を意味するラテン語です。プロモーションでは、ターゲット像をより具体化する際に使われる用語となっています。
例えば、対個人をターゲットとするBtoCでは、ターゲット個人の人物像やライフスタイルを具体化し、対企業をターゲットとするBtoBでは、ターゲット企業の発注決定者や予算責任者、現場責任者等、購買決定に至る具体的な人間関係を明らかにすることがペルソナ設定です。
ターゲット像を明白にすることで、プロモーション関係者の意思統一図り、施策のズレを防ぎ、成果を高め、費用と時間を削減するのです。

ターゲットが利用している媒体を選定する

プロモーションにおける媒体とは、企業とターゲットの間を媒介するメディアを示します。ターゲットが利用しているメディアを選定できなければ、そもそもリーチできず、関係構築や販売促進できないのです。
媒体は、Webサイトやブログ、動画配信等、ターゲットが目にするマス媒体と、メルマガ等、ターゲットに直接届けるダイレクト媒体に分かれます。
ダイレクト媒体では、主にプロモーション情報の受信を希望している既存顧客層に向けて情報が発せられるので、高いプロモーション効果が期待できます。
TVや新聞と異なり、Webのマス媒体は、優れたターゲティング機能を有するので、希望する顧客属性を有するユーザーが利用する媒体を詳細に選定できるので有益です。

各ターゲットへのプロモーション方法を選定する

Webプロモーションのターゲットは、主に、ニーズ・ウォンツが明白でない潜在顧客層とニーズ・ウォンツが明白な顕在顧客層、既存顧客層の3種類に分かれます。 3種類のターゲットにそれぞれ最適なメディアやアプローチ手法を選べる点がWebプロモーションのメリットで、この選定を適切に行うことがWebプロモーションで成功するためのポイントです。
潜在顧客層には、ニーズ・ウォンツを醸成するための各種Web広告やSNS運用が最適で、顕在顧客層には、商材メリットや自社の信頼性を伝えるためオウンドメディアに誘引するSEO施策やMEO対策が必要です。既存顧客層には、リピートを促すためメルマガやSNS運用を選定することが求められます。

効果測定をする

効果測定は、企業や自社製品と顧客との間に望ましい関係が築けたかを確認し、関係強化のため次にどんな施策を展開すべきかを考察するために、必要です。
この点、施策の成果が正確かつ迅速にデータ化されるWebプロモーションは、その効果を測定し次の施策を迅速に展開できる点に、アナログプロモーションに対するメリットがあり、成功の秘訣になっています。
Googleアナリティクスやサーチコンソール、キーワードプランナーなど優れた効果測定ツールが無料または安価に利用でき、測定結果も「いいね数」や「クリック数」、「再生数」「保存数」「アプリ起動数」等詳細かつ正確に測定できるようになっているのです。

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *
  • お問い合わせ内容
  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

メディアレーダー背景
// seminar entry