公開日:2024年06月26日 更新日:2025年06月10日
広告協賛とは?協賛の種類やメリットなどについて解説
目次
協賛とは?
協賛とは、企業や団体がイベントやプロジェクトに資金・物品などを提供し、
対価として広告掲載などPRを行う取引方法のことです。
協賛の募集をしているのは企業だけでなく、部活動などの学生団体でも募集を行っています。
そのため、各主催者によってターゲットや露出が変わってきます。
広告協賛とは
広告協賛とは、企業から資金などの様々な支援を受け、その代わりに広告掲載などのPRを行う方法です。 一般的には、イベントなどを開催する際に、企業などが広告協賛をすることが多くあります。
支援を受けたイベント主催側は、配布するパンフレットやチケット、会場での看板など、イベントに関連した様々な場所で、協賛企業の広告掲載を行います。企業側も協賛することで、認知度などが高められることがメリットです。
広告協賛の種類
物品協賛
広告協賛の形には様々な種類があります。物品協賛は、企業側から商品などの物品を提供して、協賛する方法です。
イベントに必要なものや参加者に配布するものを協賛して物品で提供します。直接商品が広く配布されますので、多くの人に認知してもらえる協賛方法です。
技術協賛
イベント準備や運営に関連して、プログラムやツールなど、企業側が保有する技術を提供することで協賛することも可能です。
企業が持っている専門的な技術力を提供することで、企業ブランドの認知度アップが目指せます。また、それらの技術が多くの人々に知られるため、新たなビジネスを作る機会になりえます。
人的協賛
イベントを行う際の人的な協力を行って協賛をする場合もあります。企業側から人的支援、専門的な人材を派遣したりすることがあります。
どんな人材を派遣しているのかによって、企業の豊富な人材をアピールでき、企業の強みを発揮できるでしょう。
貸与協賛
貸与協賛は、企業の品物を貸与して支援する協賛方法です。スポーツ大会やイベントで使う会場や駐車場、機材や備品などを提供します。
イベントに参加する多くの人に利用してもらうことで、企業名が知れ渡り、企業のイメージアップが目指せます。
現金協賛
イベントなどを行う際の資金を支援する方法は多く行われている協賛方法です。企業がイベントやスポーツ大会などの開催資金を協賛金として支払います。その協賛金の金額ランクによって、企業側のメリットのリターンも異なってきます。
企業側にリターンとして提供される広告掲載などの種類は様々で、選ぶことが可能です。
広告協賛を選ぶメリット
プロモーションを企業側が選択できる
企業協賛は、様々な種類の協賛があることを紹介しました。企業側はこれらの協賛を選択して行えることがメリットです。企業が協力しやすい、支援しやすい形で行えます。
認知度アップやブランディングなど、企業が行いたいプロモーションに合わせて協賛の種類を選ぶといいでしょう。
認知度アップにつながる
広告協賛では、企業や商品の認知度を上げられるメリットがあります。多くの人が集まるイベントに広告協賛することで、これまで知らなかった潜在層にもアピールできておすすめです。イベント参加者からさらに周囲へも認知度が広がる可能性も高い傾向です。
新規顧客の獲得につながる
イベントなどに協賛することで、企業の好感度が上がり、ブランディングもできます。イベントに参加した人たちは、協賛してくれる企業に共感して信頼してくれるでしょう。
地域での認知度が上がったり、好感度によって新規顧客の獲得につながったりします。これまでアプローチしてこなかった客層にもアプローチできておすすめです。
また、イベントや大会を通じて企業同士で人脈を広げることも可能です。それによって新規顧客を獲得したり、新たな事業展開ができたりするでしょう。
商品・サービスの売り上げ拡大につながる
企業名や商品、サービスをアピールでき、新規顧客の獲得につながることもメリットです。
自社がターゲットとする人たちが集まるイベントなどに協賛することで、効果的なターゲティングができます。
スポーツイベントでスポーツドリンクなどを提供したり、若い層やファミリー層などを狙う場合などもターゲティングできたりするため、新規顧客を効率的に増やせます。
広告協賛を掲載するまでの手順
協賛メニューの内容を確定する
広告協賛を掲載するまでの流れとしては、まず、イベントの主催側が、どんな協賛を募集するのか、協賛の種類、内容を確定することが大切です。現金での協賛なのか、物品での協賛なのか、貸与や人的や技術的協賛なのかなどを最初に確定して依頼する必要があります。
また、パンフレットやホームページの広告枠作成や掲載期間やスペースなど協賛メニューによって料金を決めます。
協賛企業を集める
協賛メニューが確定したら、協賛企業を集めます。協賛企業を集めるための提案書を作っておくことがおすすめです。
イベント開催までにどの位の協賛企業を集めるのかを計画立てて特に資金面での協賛を急ぐようにします。
申し込み対応・打ち合せ
協賛企業の申し込みを呼びかけ、協賛企業に対応し、具体的に依頼する内容や広告掲載の打ち合わせをしっかり行っておくことが大切です。
そして、打ち合わせ後、協賛企業とお互いのニーズが合致すれば、協賛の契約書を締結します。
掲載提携・請求
協賛広告を掲載する際には、事前に企業側に広告掲載内容などをチェックしてもらいます。そして、パンフレットやホームページなどが完成してから、基本的にそれを見せて協賛金の請求を行うようにします。
広告協賛を成功させるポイント
ニーズを明確にする
広告協賛を企業側が成功させるポイントについても見ていきます。企業側は、自社が広告協賛を行う目的、メリット、ニーズを主催側に明確に伝えておくことが大切です。
どんなことを目的やメリット、ニーズに協賛をするのかをはっきり伝えることで、そうした効果が得られていいでしょう。それに相応しい協賛方法を教えてくれる場合があります。
コミュニケーションをとる
協賛する際には、主催側の主旨や目的、ニーズと企業側の目的やニーズのすり合わせをすることが大切です。よくコミュニケーションを取る必要があります。
広告掲載方法についても、企業側も納得がいく形になるように詳しくチェックしておいてください。そして、イベントが成功するように最後まで主催側ともコミュニケーションを取ることが大切です。
親和性が高いか見極める
広告協賛を成功させるためには、企業とイベントとの親和性が大事です。協賛するイベント内容が企業とかけ離れた内容のものならば、企業イメージを損ねる可能性があります。
また、ターゲットも全く異なる場合があるでしょう。
企業にとって親和性の高い、ターゲットとなりやすい顧客との接点を持つことが協賛のメリットで、企業の認知度や好感度の向上、売上アップに繋がります。お互いのニーズが一致しているかをリサーチすること、親和性が高いかをチェックすることが大切です。
今すぐ協賛先を探してみよう
ここまで、広告協賛について詳しくご紹介してきました。
実際にどのような企業・団体がスポンサーを募集しているのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
下記の記事では、現在スポンサーを募集している企業・団体の最新資料をまとめています。
興味のある方は、ぜひご覧ください。
また一部の人気資料については、引き続き本記事内でもピックアップしてご紹介していきます。
関連記事

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php