公開日:2024年06月12日 更新日:2024年06月13日
ポスティング広告とは?メリットやデメリットなど解説
目次
ポスティング広告とは?
ポスティングとは、チラシや手紙などをポストへ直接投函して届ける行為です。
よく、各家庭のポストに、宅配ピザやお寿司などのメニュー表や店舗の新規オープン、キャンペーンのお知らせ、地方自治体から発行された広報誌や工事などの案内が投函されていることがあるでしょう。
毎日様々なものがポストに届き、多くのポスティング広告が行われています。ポスティングは、一軒ずつ投函していますので、時間がかかり、人手が必要なことが特徴です。そして、ポスティング広告では、広告の内容を決めて印刷したら、ポスティング会社に配布を委託する場合が多くなっています。
WEB広告の活用が多くなった現在でも、ポスティング広告は行われていますので、ポスティング広告の特徴やメリットについてもよく知っておくといいでしょう。
ポスティング広告のメリット
手に取ってもらいやすい
ポスティング広告のメリットは、ポストに投函されますので、一度は誰もが手にすることがメリットです。多くの人の目に入ります。
目立つポスティング広告や気になる広告の場合には、特に読んでもらえる可能性が高くなり、新聞を取っていない人にも、ポスティング広告は手に取ってもらいやすいでしょう。
配布エリアを指定できる
ポスティング広告では、配布エリアを指定してポスティングしてもらうことができるのもメリットです。商圏を考えて、投函してもらえておすすめです。
配布エリアよって内容の異なるものをポスティング広告することも可能です。地域に合わせて配布したりもできるでしょう。
配布方法が多い
ポスティング広告では、「ローラー配布」と「セグメント配布」という配布方法があります。
「ローラー配布」は、指定されたエリア内の全ての住戸に配布する方法で、「セグメント配布」は、マンションや一戸建てなどに絞って配布する方法です。また、人が投函しますので、さらに細かくセグメントした多くの配布方法が可能です。
ターゲットを絞りたい場合は「セグメント配布」をすることで、より効果的なポスティングができる配布方法を選べておすすめです。
コストパフォーマンスが高い
ポスティングのチラシの製作単価は低く、ポスティング費用もそれほど高くありませんので、コストパフォーマンスが高いのがメリットです。
ただし、多くのポスティングをしないと効果が低いため、チラシなどは多く印刷して配布することがおすすめです。
幅広い年齢層に訴求できる
ポスティング広告では、全ての住戸やマンション、一戸建てなどに投函しますので、幅広い年齢層に訴求できるのがメリットです。
ポストから出したものを家族など多くの人が見る可能性があります。Web広告では、若い層に訴求することも多いため、年齢が上の層や小さな子ども達にはあまり知られないこともあるでしょう。しかし、ポスティング広告ならば、食べ物のチラシなどが入っていると、家族の誰かが食べたいと思ってくれる場合があります。また、誰かが企業名や商品名を覚えていたり、オープンやキャンペーンなどを覚えていたりすることが多くなります。
ポスティング広告のデメリット
違法行為に気を付ける
ポスティング広告のデメリットとしては、個人やマンションなどの住戸に入って投函しますので、不法侵入にならないように注意が必要です。
「ポスティングお断り」などという所もありますので、きちんと守って投函を行うことが大切です。許可を得て投函しなければいけないこともあるでしょう。
効果測定がしづらい
また、ポスティングのデメリットとしては、投函しただけで、どの位の人が見てくれたのかがわからない場合もあります。そのために、できれば引換券などを付けて、効果を測定する方法がおすすめです。
どの位効果があったのか、どの地域の効果があったのかなどを分析して、コストパフォーマンスを分析しないと効果測定が難しいでしょう。
チラシが捨てられてしまう可能性がある
そして、チラシが捨てられてしまうなどのデメリットもあります。多くのチラシがポスティングされますので、よく見られずまとめて捨てられる可能性もあります。
ポスティングチラシ自体を面倒だと思っている場合もありますので、捨てられないようなチラシに工夫する必要もあります。
他の広告に紛れてしまう可能性がある
毎日多くのチラシがポスティングされます。そのため、他の広告に紛れて目立たないのもデメリットです。通常は少ないサイズのチラシにしたり、変形サイズにしたり、色や材質でチラシを目立たせる工夫なども大切です。
また、ポスティングが少ない曜日もありますので、そうした曜日を狙うのも一つの方法です。
ポスティング広告の費用相場は?
ポスティング広告の費用相場についても具体的に紹介します。
ポスティングの費用相場は1枚あたり3円~10円です。配布方法によっても少し異なり、全ての住戸に投函する場合は1枚3円~6円、マンションや一戸建てなどを選んで配布する場合は投函に時間と手間が掛かりますので1枚5円~10円です。
それでも、ポスティングの単価はとても安くておすすめです。費用相場に幅があるのは、配布する場所で住戸が密集しているかどうかなどでも幅があります。また、小冊子などを投函する場合はさらに高くなります。
ポスティングのコツ
効果測定を行う
ポスティングのコツとしては、効果測定を行うことが大切です。効果を測定して次のポスティングなどに活かすことがコツです。
チラシに引換券などを付けて、チラシを見て来店したことがわかるようにするといいでしょう。引換券などに期限があることで、保管してもらえたり、期限を気にして忘れず来店してくれたりします。
配布の時間帯に気を付ける
配布の時間帯にも気を付けることもコツと言えます。午前〜午後1時にかけての時間帯がおすすめで、他の折込チラシと一緒にならないように気を付けることがおすすめです。
また、配布日から使えるクーポンや引換券を付けるならば、チラシを見てすぐ午後から行動できるように、午前中に済ませるのもいい方法です。
配布エリアを選定する
ポスティングは、自社の商圏となる地域を決め、配布エリアを選択して行うことも大切です。それぞれのエリアでどんな年代が多いのか、どんな層が多いのかを調べた上で、配布エリアを選定するといいでしょう。
また、住戸の密集具合などもよく確認して選定してください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)

資料ダウンロード(無料)

資料ダウンロード(無料)

資料ダウンロード(無料)
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php
セミナーへの申込みが完了しました。
ご登録の会員メールアドレスにお申し込みいただいたセミナーの情報をお送りいたしました。
ご質問・キャンセル等は、メールに記載されているセミナー主催者様ご連絡先までお問い合わせくださいますようお願いいたします。