国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数9,377件  会員数132,600人
媒体資料のメディアレーダー

■ 会員ログイン

■ 掲載社ログイン

アンダーライン
公開日:2024年12月20日 更新日:2024年12月26日

協賛資料を作る方法は?協賛申し込み方法や作成のコツも併せて紹介

協賛資料を作る方法は?協賛申し込み方法や作成のコツも併せて紹介

協賛に資料が必要な理由

協賛企業を募るためには、詳細で魅力的な資料が不可欠です。

この資料は、協賛の必要性、メリット、プロジェクトの概要を的確に伝える役割を果たします。
企業が協賛を決定する際、具体的で信頼性のある情報が記載された資料は大きな説得力を持ちます。

協賛の意義が曖昧なままでは、企業から賛同を得るのは難しいでしょう。
企業は協賛によって得られる具体的なメリットや、信頼性の高いプロジェクトに参加することで得られる価値を重視します。

そのため、協賛資料は単なる説明書ではなく、企業との信頼関係を築く第一歩といえるでしょう。

また、協賛資料は企業内での意思決定をサポートするための資料としても重要です。
多くの企業では、協賛の決定に複数のステークホルダーが関与します。

そのため、わかりやすく、説得力のある内容で構成された協賛資料が必要不可欠です。具体的なデータや過去の成功事例を盛り込むことで、企業に安心感を与えることができます。

さらに、協賛資料はプロジェクト全体の信頼性を示すツールでもあります。
資料のクオリティは、団体やプロジェクトのクオリティを反映すると考えられます。したがって、デザイン性や分かりやすさにも細心の注意を払うべきです。

協賛資料の必須項目

1. 表紙

表紙は、協賛資料の第一印象を決定づける重要な要素です。プロジェクト名やロゴを配置し、資料のテーマが一目でわかるようにしましょう。



また、表紙には日付やバージョン番号を記載することで、最新の情報であることを強調できます。企業が資料を複数回参照する場合、このような情報は特に役立ちます。

2. 団体について

協賛を検討する企業は、どのような団体と協力するのかを重要視します。
このセクションでは、以下の情報を明確に記載しましょう。

  • 団体概要・基本情報: 団体の歴史や規模、活動拠点などを簡潔に説明します。
  • 活動目的・ビジョン: プロジェクトを通じて実現したい目標や社会的な意義を具体的に示します。
  • プロジェクトの背景と経緯: なぜこのプロジェクトが必要なのか、背景にある課題や解決策をわかりやすく説明します。

さらに、団体の信頼性や活動実績を示す具体的なデータや成功事例を含めると効果的です。

過去に得た受賞歴やメディア掲載情報も、団体の信頼性を裏付ける要素となります。

3. スポンサーの必要性

スポンサーが必要な理由を明確にし、信頼性を高めるために以下を記載します。

  • 必要な物資・資金とその詳細: プロジェクトを成功させるために必要なリソースを具体的に示します。
  • 現在の資金状況: 自費でカバーできない部分や不足分を明示します。
  • 過去の協賛事例: 他の企業がどのように協賛したか、その成功体験を共有します。

使途不明な出資には企業は消極的です。そのため、透明性を重視した説明を心がけましょう。具体的な予算表や支出計画を提示することも信頼を高めるポイントです。

4. 協賛メニュー

協賛者が選択しやすいように、複数のメニューを提示しましょう。

  • 資金協賛: 金額ごとのメリットを記載し、小口から大口まで柔軟に対応できるようにします。
  • 物品協賛: 必要な物品リストと、その用途や必要性を具体的に説明します。
  • 広告協賛: 広告枠の詳細と費用、広告掲載イメージを提示します。

協賛メニューが多様であるほど、幅広い企業に対応でき、協賛を得られる可能性が高まります。

また、メニューの詳細には、それぞれの協賛がプロジェクトに与える影響を明記すると、企業にとっての価値がより伝わりやすくなります。

5. 協賛に参加するメリット

協賛企業にとってのメリットを明確に示すことで、説得力を高めます。

  • 広告掲載の事例: 協賛により得られる広告効果を数値やビジュアルで示します。
  • 過去協賛企業の成功体験: 他社の成功事例を具体的に共有します。
  • 社会貢献活動としての価値: 協賛が企業のブランド価値を高めることを説明します。

さらに、具体的なシナリオを想定したシミュレーションを提供することで、協賛企業にとっての価値をより明確に伝えることができます。

企業にとっての独自のメリットを強調することが、協賛の成功に繋がります。

6. スケジュール

プロジェクトのスケジュールを明確に記載し、協賛企業が全体像を把握できるようにします。

  • 企画開始から実施までのタイムライン
  • 協賛締切日や重要なマイルストーン
  • イベントやプロジェクト実施後の報告書提出予定日

スケジュールを明確にすることで、企業が参加しやすくなり、協賛の成功率が高まります。

7. 問い合わせ先

問い合わせのハードルを下げるために、電話番号、メールアドレス、オンラインフォームなどを記載します。

問い合わせフォームでは、以下の項目を設けると便利です。

  • 企業名
  • 担当者名
  • 問い合わせ内容
  • 希望する協賛メニュー

協賛の申し込み方法

SNSやWebを活用した間接依頼

ブログやSNSを通じて協賛を募集する方法です。特に、遠方の企業にもアプローチしやすいメリットがあります。
これらのツールを活用することで、費用を抑えながら広範囲に認知を広げることができます。

また、デジタル広告を利用して、ターゲット企業に直接訴求するキャンペーンを展開することも効果的です。

広告のクリエイティブには、協賛のメリットや社会的意義を強調するメッセージを含めましょう。

直接依頼

電話や紹介を通じて協賛を依頼する方法です。取引先やネットワークを活用することで成功率を高められます。
この方法は、関係性の構築が必要なため、個別のアプローチが求められます。

直接会う機会を設ける場合、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • プロジェクトのプレゼンテーションを準備する
  • 質問に的確に答えられる資料を用意する
  • 協賛企業のニーズを事前にリサーチする

協賛資料を作るコツ

協賛依頼企業にとってのメリットを明確にする

協賛することで得られる具体的な利益を明確に提示します。視覚的な要素を活用し、資料全体に説得力を持たせましょう。

例えば、過去の協賛企業が得た広告露出の具体的な数値や、プロジェクトを通じて拡大した市場規模を示すことで、企業が得られる実利を強調します。

協賛メニューは複数用意する

企業ごとに異なるニーズに対応するため、最低でも3種類以上の協賛メニューを用意します。

協賛メニューには、金銭的支援だけでなく、物品提供や技術支援など、多様な形式を含めることで、幅広い企業に対応することが可能です


また、小規模企業でも協賛しやすい「低コストプラン」を設けることも重要です。

【採用広報×CSR】大学生と企業をリアルに結ぶ協賛モデル資料 | 株式会社ショーケース

【採用広報×CSR】大学生と企業をリアルに結ぶ協賛モデル資料

資料ダウンロード(無料)

フレスコボール|日本代表&公式戦協賛資料(冠協賛/ブース設置/サンプリング等) | 一般社団法人日本フレスコボール協会

フレスコボール|日本代表&公式戦協賛資料(冠協賛/ブース設置/サンプリング等)

資料ダウンロード(無料)

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
国内No.1媒体資料ポータルサイト「メディアレーダー」を運営中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。

公式Twitter:@mediaradar_jp
中の人Twitter:@mediaradar_
TEL:03-6427-6331
タグ:協賛, 資料

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *
  • お問い合わせ内容
  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

メディアレーダー背景
// seminar entry