公開日:2024年11月12日 更新日:2024年11月14日
映像制作の資料まとめ|映像制作のポイントも解説
目次
映像資料とは?
映像資料とは、映画やテレビの画面に映し出された画像資料などのことです。また、様々な資料としても活用できる映像のことを言います。
最近では割と気軽に映像が作れるようになりましたので、映像資料を作るケースも増えています。映画館、テレビだけでなく、パソコン、スマホと映像作品を鑑賞する方法は多種多様です。映像作品に多くの人が触れる時代です。様々な媒体や端末を意識した映像を作ることが可能と言えます。
また、映像資料を作るには、目的やメッセージがぼやけないことが大事なことです。企画書を作って、明確にして作ることも大事なポイントと言えます。
企画書の作り方
1.現状分析・問題提示をする
映像資料を作る際の企画書の作り方について紹介します。まず、映像資料を制作するにあたっては、現状分析・問題提示を行うことが大切です。映像を作る目的を明確にしていくことが重要です。
2.伝えたいメッセージを確定する
次に伝えたいメッセージを確定して、しっかり明記することが大事です。何を伝えるのかを明文化します。
例えば、特徴的なメッセージ、他の映像との違い、自社が作る強みなどを整理して、どんなターゲットにどんな内容を伝えるのかを記載します。
3.具体的な内容・表現方法を明記する
また、映像資料にも様々な種類がありますので、具体的な内容と表現方法を伝えることが大事です。どのような手法、撮り方でメッセージを伝えるのか、どのようなタッチ、表現方法の映像になるのかをきちんと書きます。
公開する媒体も決め、自社のWebサイトやYouTube、SNSなどで公開するなどを明記しておきます。
4.スケジュール・予算計画を立てる
次に、映像資料の制作スケジュールや予算計画を立てます。制作にかかる期間によっても予算が異なってくるでしょう。どの程度の期間と経費が必要なのか、工数をきちんと把握し、必要な資材、人材などを確保する計画を立てます。
5.目標・ゴールを定める
映像制作では、目標・ゴールを決めておくことが大事です。ゴールを決めておかなければ、なかなか完成しないということがあるでしょう。長編になればなるほど、計画がずれていく可能性がありますので、目標・ゴールを設定してそれに合わせていきます。
映像資料5選
大和プロ
映像資料の参考にしたり、資料作りをしてくれたりする会社として「大和プロ」があります。「大和プロ」は、俳優モデル事務所の運営をしている会社です。映像資料の準備もしてくれるため活用してみるといいでしょう。
「大和プロ」のホームページでは、俳優の映像資料を役柄・特長別に掲載しています。様々なシーンに合うような役者のシーンがたくさんあるため、これを活用して映像が作れるようになっています。
参考:
大和プロ
日本常民文化研究所
研究所の前身である「アチック・ミューゼアム」は、漁村・農村調査を行ない、16ミリ映写機で昭和初期の庶民の生活や景観を映像として記録しています。23作品の映像資料があります。昭和初期の映像を作る際には、資料として活用できます。
参考:
国民常民文化研究所
りかなび
サイト内では、高等学校や大学の教育に役立つ映像資料がたくさん掲載されています。実際に見ることが難しい「化学実験」「ミクロの世界」「人体のメカニズム」「地震」「宇宙」や「人類の誕生」「恐竜」などの資料があります。
教材系の映像資料を探すには活用できておすすめです。
参考:
りかなび
川内川河川事務所
河川に関する防災や川内川河川事務所が取り組んでいる事業に関する映像資料が掲載されています。防災教育教材として、「皆さんの家族にあった避難を考えてみませんか?」というテーマでの「防災啓発ビデオ」がたくさんあるサイトです。
防災関係の映像資料にはおすすめです。
参考:
川内川河川事務所
国立教育政策研究所
授業や研修会で使える「小学校特別活動映像資料 学級活動編」が掲載されている国立教育政策研究所のサイトです。動画の用途は、学級活動として、学級会の開き方などを子どもたちが視聴して学べるものや学級活動の授業の中で、そのまま動画を活用できるもの、研修会等で先生が視聴し、その後の指導の改善充実に生かせるものなどがあります。
参考:
国立教育政策研究所
映像資料作成のポイント
ターゲットの明確化
映像資料作成のポイントについては、ターゲットを明確にすることが大事です。どんなターゲットにメッセージを伝えるのかを最初に明確にすることがポイントです。
例えば、商品PR映像の場合などは、ターゲットに認知してもらうための動画を作るのか、比較検討をしているターゲットに向けて情報発信をするのかなどを明確にするようにしてください。
尺の長さを適切にする
映像資料を作る際には、尺の長さを適切にすることが大事です。長すぎてもいけません。飽きられないように、メッセージを伝えるのにちょうどいい長さにしてください。
活用する媒体やターゲットに合わせて尺を考えることも大切です。集中して見ていられる時間を考えてください。
冒頭にインパクトを出す
映像資料では、冒頭にインパクトを出すことも重要です。最初のインパクトで続けてみるのかどうかが決まります。その後が見たくなるような冒頭の内容にすることが大事なポイントです。
画像や音響で他の映像とは異なるターゲットを惹きつけるインパクトを出してみるといいでしょう。
映像制作代行会社3選
株式会社アーツテック
戦略的な動画制作・映像制作の企画、撮影・編集、また、どこに掲載したらいいのかといった媒体を考える動画マーケティングを行っています。
動画制作・映像制作の制作実績があり、取引実績が1,000社を超え、5,000タイトル以上の映像作品をリリースしている会社です。ビジネスに役立つ動画制作・映像制作を依頼してみるといいでしょう。
参考:
株式会社アーツテック
アルファノート株式会社
アルファノート株式会社が行っている動画制作サービス「ムビサク」は、企業や法人で幅広い動画制作の実績があり、広告用の商品紹介動画から展示会でのサイネージ動画まで制作しています。教育・講座動画、サービス紹介動画、YouTubeプロモーション動画、営業資料動画、YouTube広告動画、商品紹介動画など豊富な動画を作っている会社です。
参考:
アルファノート株式会社
株式会社ライズビデオエイティ
映像に関する制作体制を⾃社内に完備しているため、ローコストでの映像制作が可能です。映像企画の提案も行っている会社です。映像企画の相談・提案を無料で行っているために、相談しやすいのも特徴となっています。映像制作の種類も豊富で、10,000本以上の企業・官公庁向け映像を制作している会社です。会社案内、商品PR、教育研修、HowTo・マニュアル、リクルート・会社説明会など多用途の映像制作の実績があります。
参考:
株式会社ライズビデオエイティ
映像制作のサービス資料一覧・まとめ

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php