国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数9,398件  会員数132,341人
媒体資料のメディアレーダー

■ 会員ログイン

■ 掲載社ログイン

アンダーライン
公開日:2019年04月18日 更新日:2025年01月28日

【大手4社】コンビニ広告の媒体概要と費用比較

【大手4社】コンビニ広告の媒体概要と費用比較

コンビニエンスストア内での広告にはさまざまな種類があります。店内で流れているBGMや、POSレジに流れている映像にも広告が存在しています。この記事では、大手4社の広告メニューをご紹介します。

  • コンビニ広告とは

    コンビニ広告とは、コンビニの店内や店頭に出稿出来る広告の事です。
    コンビニは全国に5万件以上あり、幅広い年齢層に訴求する事が出来ます。
    店内放送、レジ前モニター、チラシやフリーペーパーの設置、バウチャーへの広告掲載など、様々な広告掲載が可能です。
    また、リーセンシー効果(直前に見た広告が購買に影響を与える効果)も期待出来ます。

コンビニ広告の種類

下記ではコンビニ広告の種類について紹介します。媒体ごとに各社メニューをご紹介していますので、ぜひお役立てください。

レジ液晶広告

レジ液晶広告は、レジ前の液晶モニターに静止画や動画、音声などを流すことができる広告です。来店者の7割が視聴していると言われており、効果的な広告媒体です。

レジ前サイネージ広告

■ファミリーマート
ファミリーマート店舗内、レジの上部に大画面のデジタルサイネージが設置してあるのをご存知でしょうか。商品・サービスの広告や、エンタメ情報、アート、ニュース等、様々な魅力あふれる映像コンテンツを配信。店内がさらに明るい雰囲気になりました。
2022年6月に3,000店舗へサイネージを導入し、月間延べ8,200万人以上と接触可能なメディアを構築しています。

POSレジ画面広告

■ローソン
ローソンの年間におけるレジ通過客数は約25億人にも及ぶことからも、高い費用対効果を期待できると言えるでしょう。メニューも動画広告と静止画広告の二つが用意されており、エリア指定での広告出稿も可能です。
関連資料はこちら

POSレジ液晶CM

■ミニストップ
POSレジに表示されるミニストップのサイネージ広告は一週間で約837万人の目に留まります。都道府県別や時間帯別配信はもちろん、より細かいところでは市区町村別まで配信が可能であることも大きな特徴です。もちろん、こちらも商品の購入の際、多くの人の目に留まるため、高い費用対効果が見込めます。

店内放送

コンビニの店内放送で、音声での広告ができます。買い物中に自然に放送が流れるため、認識してもらえる可能性が高い広告です。また、繰り返しの訴求効果があります。

タイム枠 番組提供メニュー

■ファミリーマート
顧客の平均的な店内滞在時間に合わせ、音楽を中心とした店内放送を利用したミニ番組の提供メニュー。商品訴求メッセージを旬の音楽と共にお届けするスペシャルプログラムが展開可能です。ロングタームの広告、販促、商品や企業のブランディングなどにオススメの広告枠です。

ローソンCSほっとステーション

■ローソン
ローソンCSほっとステーションとは、ローソンで放送されている店内放送です。ローソンの店内放送ではそれぞれ、楽曲枠、CM枠の二つがあります。楽曲枠ではもうすぐリリースされるアーティストの楽曲やアルバムの紹介、そしてCM枠では商材のニーズに合った希望の時間帯やエリア指定での広告出稿が可能となっています。
商品購入の有無を問わず、すべての来店客や店舗従業員に対して自然にリーチすることが可能です。

店内BGM

■ミニストップ
ミニストップの店内BGMは一般CMと楽曲CMの二つがあり、一般CMの場合、一週間で約62万回再生されます。こちらも店内放送であることから、すべての来店客や店舗従業員に対して自然にリーチすることが可能です。

店内大型サイネージ

レジの上や壁などのデジタルサイネージ機器に、大型の広告を出すことも可能です。ファミリーマートのレジ上部には3連大型ディスプレイ、ミニストップには出入り口付近設置型などがあります。音声は使えないものが多くなっていますが、注目を集めておすすめです。

ファミリーマートビジョン

■ファミリーマート
ファミリーマートのレジ上部には、3連大型ディスプレイ『FamilyMartVision』が全国10,060店舗に設置されています。 音声付きで3連の大型画面から動画広告などを行え、レジ待ちの人や店内にいる多くの顧客の目を惹きます。コンビニに何度も来店するサラリーマン、OL、学生、主婦層などに認知度を高める際には効果的な広告です。

ミニストップビジョン広告

■ミニストップ
ミニストップビジョン広告とは、店舗全体から見通すことができる出入り口付近設置型のサイネージ広告です。とても目立つこのビジョン広告は一週間で約780万人の目に触れられるため、高い費用対効果を得られるでしょう。時間指定やSNS、アプリとの連携などプランも豊富に用意されています。
関連資料はこちら

ラック

コンビニの入り口やレジカウンター付近などには、ラックが設置してあります。多くの顧客が出入りしたり、立ち止まったりしますので、ラックに目が行きます。チラシやフリーペーパーなどを置いて告知するのにおすすめです。

チラシ・フリーペーパー設置

■ファミリーマート
店内什器を使用してチラシやカタログの配布を行っています。全国一斉展開からエリアセグメントまで予算に応じた展開が可能です。保険商品や有名デパートのギフトカタログ、求人用のフリーペーパーから年賀状制作のカタログまで幅広く展開を行なっています。

月刊ローソンチケット(ローチケ)/月刊HMV &BOOKS

■ローソン
月刊ローソンチケット(ローチケ)及び、月刊HMV &BOOKSとは、全国のローソン店頭で配布されているフリーペーパーです。毎月15日に約100万部が発行されており、その記事広告(タイアップ広告)としての広告掲載だけでなく、Book in Book形式での出稿も可能です。

自社アプリ内広告

■ファミリーマート ■ミニストップ ■セブンイレブン
多くのコンビニの自社アプリ内で広告をすることが可能です。ファミリーマート、ミニストップ、セブンの自社アプリ内で広告ができます。 例えば、ファミリーマートの場合には、自社アプリ上でメーカーが独自に広告やクーポンを配信することが可能です。決済アプリ「ファミペイ」上に、メーカーごとの専用ページを作ることができます。 また、セブンイレブンでも、約2000万人が利用するスマートフォン向けアプリ「セブン-イレブンアプリ」の購買データを活用した広告が可能です。
参考:日本経済新聞

Charge SPOTデジタルサイネージ

■ファミリーマート
ファミリーマートでは、モバイルバッテリーのシェアリングサービス「ChargeSPOT®(チャージスポット)」が全国22都道府県の店舗カウンター付近(約5,806店舗)に設置されています。 そこで、デジタルサイネージ広告をすることが可能です。バッテリーのチャージをしている間に見てもらえていいでしょう。音声は流れませんが、15秒素材が2本放映できます。
関連資料はこちら

コンビニ広告の費用の比較

各社の広告料金は下記の通りです。検討の際にお役立てください!
※情報は各社サイトを参照しています。
※詳細は直接媒体社様にお問い合わせください。
レジ液晶広告 店内放送 店内大型サイネージ ラック 自社アプリ内広告 Charge SPOTデジタルサイネージ
ファミリーマート 183万円(セット価格) 183万円(セット価格) 不明 3,700万円 不明 300万円
1週間 1週間 不明 3か月 不明 不明
ローソン 150万円 65万円 - 不明 - -
1週間 1週間 - 不明 - -
ミニストップ 70万円 35万円 250万円 - 15万円~ -
1週間 1週間 1週間 - 1週間 -
セブンイレブン - - - - - 不明
- - - - - 不明

参考:ファミリーマート
参考:ローソン
参考:ミニストップ

全国約30,000店舗コンビニコピー機でコンテンツ展開「エンタメプリント」 | 株式会社イード

全国約30,000店舗コンビニコピー機でコンテンツ展開「エンタメプリント」

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

「企業内オフィスコンビニ」のサイネージ広告 1,200ヵ所超の職域内で広告配信! | ミニストップ株式会社

「企業内オフィスコンビニ」のサイネージ広告 1,200ヵ所超の職域内で広告配信!

資料ダウンロード(無料)

全国展開のコンビニ「ミニストップ」でのデジタルサイネージ広告 | SBクリエイティブ株式会社

全国展開のコンビニ「ミニストップ」でのデジタルサイネージ広告

資料ダウンロード(無料)

【芸能事務所の方のみ】タレント様のコンビニコンテンツ販売 | E-spacio LLC

【芸能事務所の方のみ】タレント様のコンビニコンテンツ販売

資料ダウンロード(無料)

コンビニ広告のメリット

コンビニ広告のメリットについても紹介します。コンビニの利用者層が幅広いことやエリア指定ができること、直接購入に繋げやすいこと、24時間出稿できる店舗があることなど、コンビニの特徴を生かした広告がメリットと言えます。

来店する客層が幅広い

コンビニは、店舗数も多く地域に密着しています。学生からビジネスマン、OL、主婦、高齢者まで幅広い年齢層が来店しています。公共料金の支払いもできるため、利便性が高く、多くの頻度で通っている顧客も多いのが特徴です。 幅広い層に訴求できるのが大きなメリットです。

エリア指定での出稿が可能

全国に多くの店舗を展開するコンビニでは、エリア指定での出稿が可能です。首都圏、関西等の広いエリアだけでなく、店舗指定ができる場合もあります。 都道府県単位、市区町村単位の広告料金については問い合わせてみてください。 また、店内放送などは、行っていない店舗がありますので、確認してエリア指定をしてみることがおすすめです。

直接購入に繋げやすい

コンビニで広告を行うことで、店内にある商品の購入に直接繋げやすいメリットがあります。訴求効果が高くなります。 新商品を紹介したり、今人気の商品や話題の商品として紹介したりでき、すぐに着目してもらえます。すぐに手に取ってもらえ、直接商品を確認してもらえることで、購買に繋がりやすくなります。広告を聞いて気になっても忘れてしまうことが避けられておすすめです。

24時間出稿できる店舗もある

コンビニでは、24時間出稿できる店舗もあります。様々なターゲットに幅広く訴求できることがメリットです。 24時間の時間帯によって広告を変えてターゲットを絞れます。夜中しか利用できない勤務の人などもターゲットにできていいでしょう。 出稿時間が長くなるメリットや、夜中などにはゆっくりと広告を視聴してもらえるメリットがおすすめです。

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *
  • お問い合わせ内容
  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

メディアレーダー背景
// seminar entry