国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数9,401件  会員数132,378人
媒体資料のメディアレーダー

■ 会員ログイン

■ 掲載社ログイン

アンダーライン
公開日:2020年04月09日 更新日:2025年07月16日

イベント協賛とは?企業が得られるメリット・デメリットなど徹底解説

イベント協賛とは?広告メニューについて解説


目次

イベント協賛とは?基本的な仕組みと役割を解説

イベント協賛とは、英語にすると「Sponsorship(後援・資金提供・助成金といった意味)」で、協賛企業は広告・宣伝機会を得る目的で、特定のイベント・プロジェクトに資金・リソースを提供しする企業のことです。

主催者は協賛企業から資金調達・運営支援を受ける対価として、協賛企業をイベント参加者にPRします。

自社ではリーチし得なかったターゲット層にリーチすることが協賛企業の主な目的となります。

協賛とスポンサーの違いを知ろう

協賛とスポンサーは似たような言葉として使われますが、少し意味に違いがあります。

協賛は、イベントやプロジェクト開催に対して資金や物資を提供して支援することです。

スポンサーは、そうした際に協賛する企業や団体のことを指します。
協賛をしてスポンサーになることで、イベントやプロジェクトでの広告宣伝ができ、参加者や地域に認知してもらうことが可能です。
ブランディングができ、地域や社会貢献もできるようになります。

協賛と「主催」「共催」「後援」「協力」の違い

協賛と似た言葉で混同されやすい、「主催・共催・後援・協力」、それぞれとの違いについて解説します。

主催とは

主催とは協賛企業と反対の立ち位置で、主幹的にイベントやプロジェクトの企画・運営を遂行する立場を指します。
また、協賛企業と異なりイベント運営の責任も追う立場になります。

また単独で主幹・責任を負うことになるため複数社で責任を負う「共催」とも違う、と覚えておいてください。

共催とは

共催とは言葉通りに「(イベントを)共に催す」という形態です。

共催企業の数に縛りや上限はなく、複数社が等しく責任を負う形で、1つのイベント・プロジェクトを成功に導いていきます。

1社単独で行うよりも、それぞれの既存顧客やターゲット層へのリーチが共有できるため、ブランディング・認知度を効率的に向上させる効果が期待できます。

後援とは

自治体や報道機関といった社会的信頼度の高い企業や団体が、イベント開催の折りに名義の掲載などで、主催企業の後ろ盾となり信頼性を高めることを指します。

名義の掲載だけでなく、公共施設にイベントのチラシを置く・ポスターを掲示するといったことも行う場合もあります。

後援企業は営利目的で後援するのではなく、イベント運営・開催に責任も負いません。

協力とは

協力とは、イベント運営に対して出資を伴う場合もありますが、資金面よりもリソース面に重きを置いて、運営をサポートすることを指します。

出資を伴う場合も、資金提供に重きを多く協賛と比較すると少額であるケースが多いでしょう。
イベント運営に必要な物品貸し出しや、会場手配、といったサポートを行うのが協力で、多くは公共性の高い団体が非営利目的で賛同し協力しています。

表記により責任の所在が変わる

取引形態の表記によって、イベント開催においての責任の所在が変わります。
以下の表に、それぞれの表記の概要とあわせて、責任有無をまとめましたのでご覧ください。
形態 概要 責任有無
主催 主体的にイベントを開催する立場 責任あり
共催 複数企業でイベントを開催する
主管 イベント開催において中心的な立場
協賛 趣旨に賛同し資金・リソース提供する立場 責任なし
後援 非営利目的でイベントの信頼度向上に寄与する立場
協力 非営利目的であることが多く、主にリソース面でサポートする立場

このように、イベントに対する立ち位置、賛同し行う行動により責任の有無には違いがあります。「イベント運営を取り仕切る立場にあるかどうか」が基準、と覚えておくとわかりやすいでしょう。

イベント協賛のメリットとリスク

イベント協賛のメリットとリスクについても紹介します。協賛をすることで多くのメリットがありますが、リスクもあらかじめ知っておくことがおすすめです。 イベント協賛を通じて得られる5つのメリットイベント協賛を行うことで得られるメリットは主に5つあります。

ブランド認知度拡大

イベント協賛を行うことで、企業を良く知ってもらえ、ブランドの認知度が拡大します。

協賛企業として、イベントで企業名をPRしてもらえ、公式サイトへの掲載やイベント施設内での広告掲載、チラシへの掲載、選手やイベントスタッフの服などに企業ロゴを掲載することなどが可能となります。
多くの人の目に触れて認知度が上がるでしょう。

CSR活動促進

また、協賛することで、企業はCSR(社会的責任)を果たすことができるようになります


経営が安定して成熟した企業などは、ブランディングのためにも社会的責任(CSR)を果たして、社会や地域に貢献したいと願っています。
例えば、地元のスポーツチームのスポンサーなどになることで、町づくりや地域へ協力することができ、健康へのサポートができることでメリットを感じます。

新規顧客開拓

イベントの協賛をすることで、多くのイベント参加者、潜在層にアプローチすることができることもメリットです。
企業にとっては新規顧客開拓が可能です。 イベント参加者がターゲット層に近い場合は、新規顧客開拓ができておすすめです。

協賛では、商品提供などの協賛もあるため、商品の良さを直接伝えることなどもできていいでしょう。

地域貢献

社会貢献の一環として地域貢献が行えることもメリットです。
地域へのイベントに協賛することで、イメージアップが図れ、ブラディングができます。 地域に根差した企業として広く認知してもらえます。

そのことによって、地域での売上アップや集客に繋がることも多くあります。

地域との結びつきや人脈なども深まっていいでしょう。

従業員エンゲ―ジメント向上

協賛をすることで、従業員が企業や仕事に対して信頼を持ち、愛着や思い入れ、貢献意欲を増す可能性も高くなります。

地域に貢献している、社会貢献している企業として、従業員も企業に信頼を高め、従業員の社内での意識の向上も見込めます。

協賛活動のリスクと回避方法

協賛活動は企業の認知度向上やブランディングに有効な手段ですが、いくつかのリスクや課題も伴います。

ここでは協賛活動の主なリスクと、それを回避するためのポイントについて解説します。

1. 費用対効果の不確実性
協賛には一定の費用がかかりますが、必ずしもその費用に見合う効果が得られるとは限りません。
短期的な売上増加や顧客獲得に繋がりにくい場合もあり、協賛効果が明確に測定しづらい点が大きな課題です。

例として: イベント後に具体的な収益や顧客増加が見られない場合、費用対効果が低いと判断される可能性があります。

2. 継続負担による業績への影響
協賛を続けることで企業の負担が増し、業績悪化の際にはその費用が重くのしかかるリスクも考えられます。

特に長期的な協賛の場合、持続可能かどうかの検討が重要です。

対策のポイント: 協賛の目的を明確にし、定期的に効果を評価する仕組みを作る。
無理のない予算計画を立て、業績に応じて柔軟に協賛内容を見直す。


3. 社内からの反対意見
協賛活動について、社内から「費用対効果が見えない」「他の施策に予算を使うべきだ」という反対意見が出ることもあります。

効果や社会貢献への理解が社内で統一されていない場合、協賛の意義が問われることになります。

解決のポイント: 協賛活動を企業の長期的な目標やビジョンと結び付ける。
社内での理解を深めるために、協賛の目的や期待する効果を明確に共有する。

4. 企業イメージとの整合性
協賛するイベントや活動が自社のブランドイメージと合っていない場合、逆にイメージダウンに繋がるリスクがあります。
例えば、社会的な価値観やターゲット層が一致しない協賛は、顧客や社会からの誤解を招く恐れがあります。

確認ポイント: 協賛する対象が自社のブランドイメージや企業理念に合致しているかを事前に慎重に検討する。
イメージがかけ離れていないか、ターゲット層との親和性を確認する。


協賛活動を成功させるためには、リスクを正しく理解し、適切に回避することが重要です。
費用対効果や企業イメージの整合性を十分に検討し、社内で長期的な目標やビジョンを共有することで、協賛の効果を最大化することが可能になります。

 協賛活動は短期的な利益だけでなく、企業としての社会貢献やブランディングを支える重要な施策です。

リスクを最小限に抑えながら、長期的な視点で取り組むことが成功の鍵となるでしょう。

協賛するイベントを選ぶときに見るべきポイント

協賛するイベントを選ぶ際のポイント、判断基準についても紹介します。

協賛する際には、スポンサーを行う目的やターゲットが合っているかをしっかり確認することが大切です。目的やターゲットをしっかり検討して協賛することで、売上や集客、ブランディングなどの様々な効果が得られます。

また、自社のサービスとイベント内容が合っているかも確認するようにして、これまでの企業のイメージを損なわないように注意してください。

イベントの規模やターゲット層の確認

協賛する際には、イベントの規模やターゲット層の確認を細かくすることも大事なポイントです。

イベントの規模を知ることで、どのくらいの協賛効果があるかも考えることができます。イベントの規模が大きければ、協賛費用も高くなりますので、費用対効果をしっかり考えてください。

また、ターゲット層は、見込み客となるような層かを確認することがポイントです。
参加する年齢層や嗜好などを細かく確認し、売上や集客の拡大に結び付くかどうかをきちんとチェックすることが必要です。

協賛プランの内容と費用対効果を比較

実際に協賛する際には具体的な協賛プランの内容確認も大事です。協賛費用についてと、どんな宣伝ができるのかを詳しく知るようにしてください。

協賛によって、どれほど認知度が上がり、売上や集客に繋がるのか、おおよその費用対効果を考えることがポイントです。

イベントで企業名をどの程度PRしてもらえるのか、公式サイトへの掲載やイベント施設内での広告掲載、チラシへの掲載、選手やイベントスタッフの服などに企業ロゴを掲載してもらえるなど協賛メニューを確認します。

イベント後も、イベントロゴなどを使用することができるのかどうかも確認しておいてください。

イベント協賛金の相場を知る

協賛をする際には、イベント協賛金の相場を知っておくことも大切です。
イベント協賛では、様々なメニューがあり、メニューによって協賛金も異なりますので、相場を知っておくと便利です。

業界やイベントの規模によっても協賛金が異なりますので、参考にしてください。

業界別・イベント規模別の協賛金相場

協賛金の設定とリターンの考え方について

イベントの規模や来場者数によって協賛金は大きく異なります。

一般的に、イベントの規模が大きくなるほど協賛金額も高くなりますが、それに比例して得られるリターンも充実する傾向にあります。

また、協賛の「リターン内容」はイベントのスケジュールやターゲット層によっても変わります。
そのため、協賛金額が妥当かどうかは、提供される協賛メニューとリターンを総合的に見て判断することが大切です。
費用対効果をしっかり考えた上で、協賛を決定することをおすすめします。

小規模イベントの事例

例えば、小規模なイベントの場合、100万円程度の協賛金で以下のようなリターンが得られることがあります。
ホームページやチラシへの企業名の大きな掲載 イベント会場の優先席の提供 パンフレットやプログラムへの企業ロゴ掲載。

また、小規模イベントでは5,000円、5万円、50万円といった手頃な協賛金ランクが用意されることも多く、企業の予算に合わせて選ぶことが可能です。

ただし、5,000円程度の協賛金ではリターン内容が限られ、例えば優先席の提供などは含まれない場合が多くなっています。

大規模イベントの事例

一方で、大規模なスポーツや音楽イベントの場合、協賛金の設定は大きく異なります。
1社限定で250万円の協賛金を設定することで、最も目立つ枠で宣伝が可能になります。
具体的なリターン内容としては、以下が挙げられます。

パンフレットやホームページでの大きな露出
イベント会場内でのブース出展やPR活動
会場内看板やステージでの企業PR
SNSやイベント告知ページでの優先的な企業掲載

さらに、大規模なイベントでは10万円、30万円、100万円といった協賛ランクも準備されている場合が多く、企業の目的や予算に応じて最適なプランを選ぶことができます。

協賛の費用対効果

大規模なスポーツイベントや音楽イベントでは、企業のブース出展やステージPRなどを通じて、熱狂的なファンや来場者に向けた効果的な宣伝が可能です。
その結果、企業認知度の向上やブランディングに大きな影響を与え、費用対効果を最大化することもできます。

イベント協賛を始めるまでの流れ

イベント協賛を始める際には、いくつかの重要なステップを踏む必要があります。
以下では、協賛開始から実施までの具体的な流れについてご紹介します。

1. 企画書による協賛提案内容の確認

まず、協賛を検討するにあたり、イベント主催者から企画書を受け取り、その内容を確認します。
主な確認ポイントは以下の通りです:

イベントの主旨・目的

企業のビジョンや理念と一致しているか確認します。
ターゲット層
自社の顧客層やブランドイメージと合致しているかを見極めます。
イベントの規模・来場者数
費用対効果を考える上で、来場者数や影響力は重要な要素です。
過去の開催実績
これまでのイベントの成功例や反響を確認し、信頼性を判断します。

こうした情報をもとに、自社にとって協賛する意義があるかどうかを慎重に見極めましょう。

2. 協賛メニューとリターンの確認

次に、主催者から提示される協賛メニューを確認します。
協賛メニューには、費用やリターン内容が明確に記載されていることが多いため、以下の点に注目します

自社にとってのメリット
具体的な露出方法やリターン内容(例:広告掲載、会場ブース、SNSでの告知など)。
リターンの内容と費用対効果
各メニューのコストと得られる効果が見合っているか検討します。

協賛メニューが複数用意されている場合は、自社の目的や予算に合ったプランを選定します。

3. 協賛メニューの決定と申込手続き

協賛メニューを決定したら、協賛申込書の提出手続きに進みます。
主催者指定の申込書に必要事項を記入し、期日までに提出します。

ポイント
協賛内容や支払いスケジュールを事前に確認し、計画的に進めましょう。

4. 協賛広告の準備

協賛が正式に決定したら、広告素材の準備に取り掛かります。
主催者が指定する形式や要件に合わせて、以下のものを提供・制作します

企業ロゴやデザインデータ
イベントパンフレットや看板、Webサイト用に提供。
広告コンテンツ
印刷物、Webコンテンツ、動画広告などの制作物。

提供するデータの品質や内容は、企業イメージに直結するため、慎重に確認しましょう。

5. 協賛広告費用の支払いと最終確認

広告や印刷物、Webコンテンツが完成したら、協賛広告費用の支払いを行います。
費用の支払い後は、イベントの運営スケジュールやリターン内容を再度確認し、当日に備えます。

リターン内容の事例
イベント当日:企業ブースの設置、会場内での広告掲示、パンフレット配布など。
SNSやWeb告知
イベントを通じて企業の露出を最大化する施策。

協賛活動の流れをしっかり押さえる イベント協賛は、企業の認知度向上やブランディングにおいて大きなチャンスです。

しかし、効果的な協賛を実現するためには、企画書の確認から協賛メニューの選定、広告準備までの流れを計画的に進めることが重要です。

ポイント
イベントの主旨やターゲットとの整合性を確認する。 協賛メニューの費用対効果を慎重に検討する。
広告やコンテンツを丁寧に準備し、企業イメージを最大限にアピールする。

この流れを押さえることで、協賛活動の成功に繋げることができるでしょう。

協賛提案を受けた際に確認すべきポイント

協賛提案を受けた際に確認したいポイントについても紹介しますので、参考にしてください。

イベントや団体と自社のターゲット層が一致しているかどうかは、まずチェックしてください。
主旨や目的、イメージなども自社のイメージと合っているかどうかが大事です。

また協賛内容については、現金の協賛か、物品の協賛か、貸与や人的、技術的協賛なのかなどをしっかり確認してください。
協賛の問い合わせ先、窓口などがしっかりあるかどうかも確認しておきたいポイントです。

成功したイベント協賛事例の分析

イベント協賛で成功した事例についても分析しますので、参考にしてください。
どのような協賛が成功しやすいのかを知っておくといいでしょう。

大規模スポーツイベントでの協賛成功例:ソフトバンクホークス

大規模なスポーツイベントに協賛することで、企業の認知度やブランド価値を高めた事例が数多く存在します。
ここでは、プロ野球チームソフトバンクホークスへの協賛を通じて成功を収めた具体的な事例をご紹介します。

1. ネーミングライツ(命名権)で企業認知度アップ
球場施設の一部に企業名を冠する「ネーミングライツ(命名権)」を取得し、企業の認知度向上に繋げた事例です。
具体的には、入場ゲート、床面、座席に企業名やロゴを取り入れ、来場者やテレビ視聴者に強い印象を与えました。

多くの人が目にする場所に企業名を表示することで、自然な形で広告効果が得られ、企業ブランドの浸透に成功しました。

2. 看板広告で視覚的なインパクト
球場内のゲートや主要エリアに大きな看板広告を掲出したことで、以下のような効果が見られました
試合当日、観客が看板前で写真を撮影し、SNSに投稿することで自然な拡散が発生。
テレビ中継でも目立つため、全国の視聴者に企業名が露出し、認知度向上に貢献。

3. 社会貢献活動による企業イメージアップ
ホークスOBと協力し、球場周辺の清掃活動を行うなど、CSR活動(社会貢献活動)を実施した事例です。
地域社会への貢献が企業の社会的責任として評価され、企業イメージの向上に繋がりました。

また、ホークス現役選手と小学生が交流する「ベースボールキッズ」イベントに協賛し、地域の子どもたちにスポーツの楽しさを伝える活動も人気を集めました。

4. VIPルーム活用でビジネス関係強化

球場のVIPルーム「スーパーボックス」を活用し、取引先を招待して一緒に野球観戦を行う事例もあります。
特別な空間で試合を楽しみながら、取引先との交流を深め、信頼関係を強化する機会として活用されました。

商談や企業間の関係構築に役立つ「おもてなし」の場として、非常に効果的です。

5. 応援セールで売上アップ
ホークスの試合結果に連動した応援セールを実施し、売上増加に成功した事例もあります。

試合勝利のタイミングに合わせたセールやキャンペーンを行うことで、顧客の関心を引き、来店促進や売上アップに繋がりました。


協賛を通じた多角的な効果 ソフトバンクホークスのような大規模スポーツイベントへの協賛は、単なる広告活動に留まらず、企業認知度向上、CSR活動、ビジネス関係強化、売上増加など、多角的な効果をもたらします。

協賛の目的やターゲット層を明確にし、自社に適した施策を選ぶことで、より大きな成果を得ることが可能です。
こうした成功事例を参考に、イベント協賛を効果的に活用してみてはいかがでしょうか。

参考:ソフトバンクホークススポンサーシップ

地域密着型イベントでの効果的な協賛例

また、地域の春の魅力的なイベントに協賛し成功した例もあります。
春には地域で桜まつりや食やグルメに関するイベント、ひな祭り、卒業・入学・入社などの様々なイベントがあります。

青森県「弘前さくらまつり」や岐阜県の「高山祭」、京都府亀山市の『ももクロ春の一大事 〜笑顔のチカラ つなげるオモイ〜』の開催などが春に行われ、様々なプロモーションで盛り上げたことで成功しています。

広報誌や地元メディアなどでのPRやSNSを積極的に活用したプロモーションを展開、イベントをYouTube動画で紹介しました。

その際、「まちあげ」という自治体のWeb広告配信に適したプラットフォームを活用して成功を遂げています。

「まちあげ」によって、イベント参加を促したいユーザーにターゲットを絞り込んだアプローチができ、Web上の行動履歴や位置情報データで自治体の各種施策に親和性の高い層に広告配信をした例となっています。

参考:まちあげ

イベント協賛に関するよくある質問

イベント協賛をする際のよくある質問についても見て行きます。
協賛金の税務処理上の扱いがどうなるかや、契約書の際によく見る注意点などを紹介しますので、参考にしてください。

協賛金は通常の取引とは異なるため、どのような勘定科目で会計上処理をしたらいいか迷うことも多いでしょう。

契約書についても協賛金ならではの見るポイントを紹介します。

協賛金の税務処理はどうなる?

協賛金の税務処理について

協賛金を支払った際の税務処理における勘定科目は、「何のために支払ったか」という目的によって異なります。
以下のいずれかで処理します。

広告宣伝費
商品やサービスの宣伝を目的として協賛を行った場合は、「広告宣伝費」で処理できます。

寄附金
企業の事業とは直接関係なく、社会貢献や地域貢献を目的とする場合は「寄附金」に該当します。

交際費
業務上の付き合いとして協賛金を支払った場合は、「交際費」で処理できます。
※資本金1億円以下の法人の場合、交際費として計上できるのは年間800万円まで、もしくは飲食費の50%までとなります。

諸会費
事業に関連する団体や組織へ支払う協賛金は「諸会費」として処理するのがおすすめです。

経費としての計上可否について

広告宣伝費や交際費
法人・個人事業主ともに、経費として計上可能です。
ただし、前述の通り交際費には上限があります。

諸会費

法人・個人事業主ともに経費として計上可能ですが、支払い先が事業に関連していることが条件です。

寄附金
法人の場合、寄附金は損金として扱えますが、内容によって限度額が定められています。
個人事業主の場合、寄附金は経費として計上できませんが、確定申告で「寄附金控除」を利用できる場合があります。

協賛金の支出目的を明確にし、正しい勘定科目で処理するようにしましょう。

契約書で押さえるべき注意点

協賛の際の契約書では、スポンサー料についての定めと、スポンサーになることによるリターン、具体的にどのような権利が与えられるのかが明確となっているかを見ます。

スポンサー契約で、双方の認識が後でずれていたということをなくす必要があります。トラブルにならないようにしてください。

イベントや活動等の主催者側、スポンサー側の双方が、名称やロゴ、写真、肖像などの使用の権利をどこまで認めるのか、何をどのような目的・方法・期間で使用できるのかを確認することが大切です。

また、スポンサーは、イベントの中止や活動の停止などにより、期待していたはずのメリットが得られなくなってしまう可能性もあります。
どうした場合にスポンサー料の返還が可能なのかを確認しておくことも重要です。

違法行為や不祥事が発覚した場合についても対応を考えておく必要があります。違法行為や不祥事等が発覚した場合の契約解除、責任の範囲などについても規定を確認することが重要です。

【イベント企画者向け】協賛企業を探し、募集する方法

イベント企画者が協賛企業を探し、募集する方法についても見て行きます。

イベント企画者は、協賛企業を集めるためには企画書、協賛提案書をまず作る必要があります。
そして、募集する場合には最近では、ウェブサイトやSNSなどを使って広く不特定多数の企業にアプローチする方法が行われています。

企業の方から、興味がある場合には協賛してくれるように募集をかける方法です。
または、企業に直接営業をかけて募集をする方法もあります。協賛について直接詳しい説明、プロモーションができていいでしょう。

また、これまでの協賛企業などから企業を紹介してもらう方法もいい方法です。協賛してくれる可能性が高まります。
さらに、協賛企業を見つけるプラットフォームもありますので、そちらで呼び掛けてみるのもいい方法です。

イベント協賛企業の探し方とアプローチ方法

イベント協賛企業の探し方としては、イベントのコンセプトを明確にして賛同してくれる企業を探す方法もおすすめです。

企業によってはリターンの協賛特典ではなく、活動の主旨、コンセプトに共感して協賛をしてくれる所もあります。 アプローチ方法としては、スポンサーになるメリットを企業に合わせて様々な面から魅力的に紹介してみるといいでしょう。

それぞれの企業によって、協賛のメリットの感じ方は異なりますので、それぞれに対応してアプローチすることが大切です。
また、協賛メニューもわかりやすいように表などにして、具体的に見やすくして、企業に選択してもらう方法がおすすめです。

協賛企業に魅力的だと思わせる提案書の作り方

具体的に協賛企業に魅力的な企画書、提案書の作り方について紹介します。

企業にとって魅力的な協賛メニューを具体的に提案することが大切です。協賛すると公式サイトに掲載され目立つことやSNSで何度も紹介されることなどを明示しておくといいでしょう。
PR出展が可能でブースが作れるなども可能ならば書いておきます。

どのように認知度が上がり、売上や集客に結びついたり、社会貢献ができたりするのかを想像しやすいように提案書を作ることがコツです。

そのイベントの希少性や独自性なども紹介してみるのもいい方法です。
例えば、海外にもPRできるなどの特異性を紹介してみるのがおすすめです。

協賛メニューとは

協賛メニューには様々な種類があります。いろいろな協賛メニューを準備して、企業に魅力的なメニューから選んでもらうようにしてください。

企業にとって協賛することでの費用対効果があると感じてもらうような協賛メニューを考えることで、多くの協賛が得られます。

また、協賛メニューは、具体的に画像などで例を見せてわかりやすく提案することもおすすめです。

・ パンフレットに企業広告を出す
・ 企業のロゴや写真を入れる
・ SNSで宣伝する際に企業名をたくさん発信する
・ 企業のSNSへ誘導する
・ イベント会場の看板などに企業の掲示をする
・ イベントでの企業紹介がある
・ イベント参加者に企業名が入ったものが配られる
・ イベントで企業名の入った服などを着用する

今すぐ協賛先を探してみよう

ここまで、イベント協賛について詳しくご紹介してきました。
実際にどのような企業・団体がスポンサーを募集しているのか、気になる方も多いのではないでしょうか。

下記の記事では、現在スポンサーを募集している企業・団体の最新資料をまとめています。 興味のある方は、ぜひご覧ください。

また一部の人気資料については、引き続き本記事内でもピックアップしてご紹介していきます。
関連記事

【Z世代/若年層】サンリオが送る!世界最大級の『VRメタバースイベント』協賛 | 株式会社サンリオ

【Z世代/若年層】サンリオが送る!世界最大級の『VRメタバースイベント』協賛

世界最大級のメタバースイベントSanrio Virtual Festivalとは

サンリオと聞くと「ハローキティ等のかわいいキャラクター」のイメージがあるのではないでしょうか?
実は世界最大級のメタバースイベント「Sanrio Virtual Festival(通称:サンリオVfes)」を開催しております!
4年目の2025年は1ヶ月で400万を超える集客がありました。

サンリオVfesでは多くの企業様と連携したコンテンツを展開しており、ご一緒いただける企業様を募集中です!

世界最大級のメタバースイベントSanrio Virtual Festivalの特徴

・かわいいサンリオキャラクターと貴社のサービスやキャラクターと連携した取り組みができる
・20代-30代男女にアプローチできる
・日本国内のみならず北米を中心に海外ユーザーへアプローチできる

メディア・媒体データ

月間PV数:420万以上

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,学生

年齢:20~30代

性別:男性・女性

世界最大級のメタバースイベントSanrio Virtual Festivalの強み・メリット

・世界から認知されているサンリオキャラクターと貴社のブランド/キャラクターのコラボレーションをすることができます
・日本のみならず世界の方に届けることが可能です

世界最大級のメタバースイベントSanrio Virtual Festivalの広告・料金メニュー

キャラクターとコラボしたパレードショーやゲームコンテンツ、貴社の商品やサービスをご紹介できるブース制作等、様々なメニューを用意しております。お気軽にお問い合わせくださいませ。

課金形態

その他

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【10-1月の音楽ライブ】11300名にアプローチ!サンプリング可能協賛イベント | スペースシャワーエンタテインメントプロデューシング株式会社

【10-1月の音楽ライブ】11300名にアプローチ!サンプリング可能協賛イベント

▼【LIVE HOLIC】とは
今”の日本の音楽シーンになくてはならない圧倒的存在感を誇るアーティストによる
先輩VS後輩の初顔合わせガチンコ2マンイベント として
LIVE HOLIC というイベントを2014年にスタート。
一度聴いたら離れられない、そんな中毒性を孕んだ熱い2マンを全国各地で繰り広げて参りました。

時には過去の出演アーティストが集うExtra公演を実施したり、
かつての後輩バンドが先輩の立ち位置として、過去の戦いの地に新星バンドを迎えてのツアーを開催、
コロナ禍では弾き語りのオンラインイベントや、
有観客+オンラインのハイブリッドイベントにも挑戦してきました。

過去には、MY FIRST STORY・sumika・マカロニえんぴつ・SUPER BEAVER・10-FEET・緑黄色社会など豪華アーティストが出演。※敬称略
今年も豪華アーティストの出演を想定しております!

今年は、初めましてのアーティストの方々の力をお借りし、
初顔合わせのガチンコ2マンを全国7か所開催したいと考えております。


▼来場者・協賛プランの特徴
・Z世代、20代~30代男女、ファミリー層にアプローチ可能です。
・来場者、1.13万人の大型音楽イベント
・サンプリングなどが可能な音楽イベントです。
・当日のブース協賛以外にもチケット販促キャンペーンなどプランのご用意もございます。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【スポンサー募集】経営者層200名のリード獲得!大型オフラインイベント協賛プラン | ログミー株式会社

【スポンサー募集】経営者層200名のリード獲得!大型オフラインイベント協賛プラン

ログミーBusinessとは

ログミーは2013年の創業より、数多くのビジネスイベントの書き起こしをしてきましたが、購読ユーザーの皆様から「長年イベントに精通してきたログミー社が企画するイベントなら参加する」「学びが得られる交流イベントを開催して欲しい」との声を頂戴してきたため、今年2023年からオリジナルイベントの主催(企画・運営)を開始する運びとなりました。

ログミーBusinessの特徴

・会期: 2025年11月中旬〜下旬予定
・名称: 第6回 IGNITE Executive Networking & Leadership Conference(IGC 2025)
・会場: 未定
・主催: ログミー株式会社
・参加者数: 200名(予定)
・参加対象者: 上場企業に絞り込み、そのエグゼクティブ(役員以上)を特別招致

ユーザー・読者の属性

ターゲット:経営者

年齢:30代〜60代

性別:男性・女性

ログミーBusinessの強み・メリット

・テーブルごとのワークショップの際や別途ご用意しております名刺交換タイムの間にご希望の参加者とのマッチングが可能です。(テーブルマッチングについては可能な限り同席できるように事前に配慮致します。)
・参加者情報(リード)をご提供致します。
・カンファレンス内でPRピッチのお時間を設けさせていただきます。その他、ロゴ掲載やサービス資料の配布が可能です。

ログミーBusinessの広告・料金メニュー

プランによって異なりますので詳細は資料をご確認ください。

課金形態

その他

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

約3万人が来場する秋のフードイベントの協賛・出店メニューご案内【サンプリング】 | 株式会社KADOKAWA

約3万人が来場する秋のフードイベントの協賛・出店メニューご案内【サンプリング】

おでかけ先やエンタメ情報を紹介する日本最大級のお出かけメディア「ウォーカー」ブランドがプロデュースする揚げ物とビールイベント
「アゲフェス 2025」を2025年11月に開催いたします。

昨年11月に「おかちまちパンダ広場」にて開催した「アゲフェス 2024」は飲料メーカー様や施設運営会社様のご協賛や
各地の店舗様にご出店いただき、2日間で2万人以上が来場し大盛況となりました。

今回は3日間を規模を拡大し、想定30,000人が来場予定の本イベントにご協力いただけるスポンサー・出店企業様を募集いたします。
会場内での商材訴求や掲出はもちろん、サンプリングやステージ企画、告知記事の配信など多角的なプロモーションが可能です。
是非この機会にご検討下さいませ。

【イベント概要】
イベント名:「アゲフェス2025 at おかちまちパンダ広場」  
日時:2025年11月28日(金)-30日(日)
場所:御徒町南口駅前広場

【想定協賛企業様】
食品メーカー様
飲料メーカー様
調味料メーカー様(ドレッシング、ソース製造メーカー等)
キャッシュレス決済サービス会社様
自治体様
薬品メーカー様(二日酔い防止薬等)
携帯電話機器メーカー様
キャリア、写真・ライフログ関連アプリメーカー様
カメラメーカー様
春季商材メーカー様
……etc

【媒体の概要】
「ウォーカープラス」
月間平均1億5,053万PV(最大2億2,238万PV)・1,786万UU(最大3,081万UU)/月を誇る、
日本最大級の“トレンド&おでかけ”情報メディア。
※2024年実績

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【関西エリア】阪急うめだ本店の食品フロアでポップアップ!デパ地下『イベント協賛』 | 株式会社阪急阪神百貨店

【関西エリア】阪急うめだ本店の食品フロアでポップアップ!デパ地下『イベント協賛』

阪急うめだ本店でフードのプロモーションが可能です!
地下1階・2階のフードフロアでイベントの実施や商品のサンプリング・販売に加え、
SNSやメディアプラットフォーム「HANKYU FOOD」を活用し、イベント情報を発信。

ブランドの持つ課題をお伺いして、弊社でできるイベントやコンテンツの企画・提案からフィードバックまでサポートいたします。
お困りごとやタイアップの内容など、ご相談承ります。
お気軽にお問合せください!

〈阪急うめだ本店とは〉
株式会社阪急阪神百貨店が運営する、西日本最大の地域一番店。
阪急大阪梅田駅をはじめ、地下鉄やJR線など計7駅と1階・地下1階通路でつながっている好立地。年間入館者数3,000万人、地下1階の来客数は1週間で50万人超と、集客数でも日本最大規模の百貨店です。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【メディアレーダー限定公開】イメージアップ口コミ拡散にドリフトイベントの協賛募集 | 株式会社トヨプラ

【メディアレーダー限定公開】イメージアップ口コミ拡散にドリフトイベントの協賛募集

いつも同じようなイベント企画ばかりでマンネリ化している、
集客のための企画が思い浮かばない…

…そんな課題を抱えてはいませんか?

弊社では、当社独占企画として、ドリフト走行の同乗体験イベントを提供しております。
ドライバーの隣に同乗して、ドリフトのダイナミックかつアクロバティックなアクションを体験いただけます!

他にはない非日常的な体験を提供することで、来場者満足度の向上が期待できます。
また、企画提案だけではなく、準備〜当日運営まで一貫して対応することも可能となっております。

まずは資料をご覧頂けますと幸いです!
イベント企画・運営にご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【Z世代/若年層】SNSで話題拡散の音楽イベント「ボカコレ」2025年夏協賛募集 | 株式会社ドワンゴ

【Z世代/若年層】SNSで話題拡散の音楽イベント「ボカコレ」2025年夏協賛募集

昨今Z世代の興味関心を語るうえで欠かせない「ボーカロイド」通称「ボカロ」。
「米津玄師」「まふまふ」「粗品」など様々なアーティスト・タレントも作曲を行っており、日本のみならず世界で愛されている音楽ジャンルです。

株式会社ドワンゴではネット最大のボカロイベント「The VOCALOID Collection」を年2回開催し、ボカロクリエイター、ボカロファンに向けたオンライン企画を継続的に展開しています。

2025年2月に開催したボカコレ2025冬では、目玉企画の「ボカコレランキング」のボカロ関連作品投稿数は過去最高の7,400曲となりSNS上でも大きな盛り上がりとなりました。
回を重ねるごとに参加者が増加しているユーザー人気の高いイベントとなっています。

イベント協賛によるボカロ文化支援で、クライアント様とファンとの絆を深める協賛施策をご提案します。
100万円から実施が可能なメニューを各種ご用意しております。
是非資料をご覧くださいませ。

次回開催は2025年8月22日(金)~25日(月)を予定しております。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

大磯ロングビーチイベント協賛 車で来場のファミリー層へ効果的に訴求 | 横浜エフエム放送株式会社(FMヨコハマ)

大磯ロングビーチイベント協賛 車で来場のファミリー層へ効果的に訴求

東京や神奈川からドライブで程よい距離に位置して、
大・中・小それぞれに趣向を凝らした10ものプールを有する「大磯ロングビーチ」。
車で来場のファミリー層へ効果的に訴求する企画をご用意しました。
詳しくは企画書をご参照ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

『BE-PAL 2025年イベント協賛プラン』アウトドアキャンプ(サンプリング) | 株式会社小学館

『BE-PAL 2025年イベント協賛プラン』アウトドアキャンプ(サンプリング)

創刊44周年の今年、BE-PALはイベントてんこ盛りで突っ走ります。
読者参加型のキャンプイベントは今年も春秋の年2回実施。しかも、春は場所をスノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパに変えて開催。
さらに、初夏にはSUV試乗会、夏過ぎには都市型のアウトドアイベント「BE-PAL OUTDOOR BEER GARDEN」を初開催します。
来る45周年に向けて、より多くの人が自然の楽しさを体感できる場を、皆さまと一緒に作り上げていけると幸いです。

BE-PAL編集長 沢木 拓也

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

数万人が来場する夏のフードイベントの協賛・出店メニューご案内【サンプリング】 | 株式会社KADOKAWA

数万人が来場する夏のフードイベントの協賛・出店メニューご案内【サンプリング】

おでかけ先やエンタメ情報を紹介する日本最大級のお出かけメディア「ウォーカー」ブランドがプロデュースするフードイベント
「ウォーカーフェス ビールとフードの夏祭り」を2025年7月に開催いたします。

今年3月に、さいたま新都心「けやき広場」にて開催した「お花見ウォーカーフェス」は
飲料メーカー様や施設運営会社様のご協賛や各地の店舗様にご出店いただき、2日間で2万人以上が来場し大盛況となりました。

今回の会場はアクセスが良く集客性も高い池袋の「中池袋公園」で
フードやお酒をメインコンテンツとしてステージ企画なども予定しております。

今回も想定25,000人が来場予定の本イベントにご協力いただけるスポンサー・出店企業様を募集いたします。
会場内での商材訴求や掲出はもちろん、サンプリングやステージ企画、告知記事の配信など多角的なプロモーションが可能です。
是非この機会にご検討下さいませ。

【イベント概要】
イベント名:「ウォーカーフェス2025 ~ビールとフードの夏祭り at 池袋」  
日時:2025年7月26日(土)-27日(日)
場所:中池袋公園

【想定協賛企業様】
食品メーカー様
飲料メーカー様
調味料メーカー様(ドレッシング、ソース製造メーカー等)
キャッシュレス決済サービス会社様
自治体様
薬品メーカー様(二日酔い防止薬等)
携帯電話機器メーカー様
キャリア、写真・ライフログ関連アプリメーカー様
カメラメーカー様
春季商材メーカー様
……etc

【媒体の概要】
「ウォーカープラス」
月間平均1億5,053万PV(最大2億2,238万PV)・1,786万UU(最大3,081万UU)/月を誇る、
日本最大級の“トレンド&おでかけ”情報メディア。
※2024年実績

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【ニコニコ超会議2025】インフルエンサー多数出演!国内最大級イベントの協賛募集 | 株式会社ドワンゴ

【ニコニコ超会議2025】インフルエンサー多数出演!国内最大級イベントの協賛募集

本資料では、ユニークなコンテンツコラボ企画の展開が可能な「ニコニコ超会議」をご説明します。

日本最大級の動画サイト「ニコニコ」が企画サポートして実施する
【消費者との双方向コミュニケーション施策】を中心に紹介いたします。

10ページ程度の簡単な資料に凝縮してご説明をさせていただきます。

※詳細はDL資料をご参照ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【ラジオ局FMヨコハマ】開局40周年を記念した音楽ライブイベント協賛企画 | 横浜エフエム放送株式会社(FMヨコハマ)

【ラジオ局FMヨコハマ】開局40周年を記念した音楽ライブイベント協賛企画

FMヨコハマ40th Anniversary Live “Coming Up Next” 協賛企画

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

数万人規模が来場するフードイベントの協賛・出店メニューご案内【ウォーカーフェス】 | 株式会社KADOKAWA

数万人規模が来場するフードイベントの協賛・出店メニューご案内【ウォーカーフェス】

おでかけ先やエンタメ情報を紹介する日本最大級のお出かけメディア「ウォーカー」ブランドがプロデュースするフードイベント「ウォーカーフェス」を2025年3月に開催いたします。
会場はさいたま新都心の「けやきひろば」で、地元メシとお酒をメインコンテンツとしてステージ企画なども予定しております。

想定25,000人が来場予定の本イベントにご協力いただけるスポンサー・出店企業様を募集いたします。
会場内での商材訴求や掲出はもちろん、サンプリングやステージ企画、告知記事の配信など多角的なプロモーションが可能です。
是非この機会にご検討下さいませ。

【イベント概要】
イベント名:「ウォーカーフェス2025 at さいたま新都心けやきひろば」
日時:2025年3月22日(土)-23日(日)
場所:けやきひろば

【想定協賛企業様】
食品メーカー様
飲料メーカー様
調味料メーカー様(ドレッシング、ソース製造メーカー等)
キャッシュレス決済サービス会社様
自治体様
薬品メーカー様(二日酔い防止薬等)
携帯電話機器メーカー様
キャリア、写真・ライフログ関連アプリメーカー様
カメラメーカー様
春季商材メーカー様
……etc

【媒体の概要】
「ウォーカープラス」
月間平均1億5,053万PV(最大2億2,238万PV)・1,786万UU(最大3,081万UU)/月を誇る、
日本最大級の“トレンド&おでかけ”情報メディア。
※2023年4月~2023年12月の実績

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【イベント協賛】小・中学生向けの少女漫画誌『ちゃおサマーフェスティバル2025』 | 株式会社小学館

【イベント協賛】小・中学生向けの少女漫画誌『ちゃおサマーフェスティバル2025』

「ちゃおサマーフェスティバル2025」の開催についてご案内させていただきます。

1999年に始まった「ちゃおサマーフェスティバル」は、「小学生女児が楽しめるイベント」をコンセプトに、多くの大人気作品やキャラクター、ヒット商品を生み出してきました。
20年以上の長きに渡り女の子達の指示を得て、累計来場者数は昨年100万人を突破いたしました。
ご賛同いただきました協賛各社の皆様のお力添えに深く感謝いたします。

過去実績に加え、
必ず過去の開催を上回るイベントにし、来場者にとってもより満足度の高いイベントを実現したいと考えております。
また、同じく関係各社様におかれましても、自社の作品や商品を最大限PRできる場としてご利用いただける内容をご提供いたします。

皆様におかれましてはぜひイベントの趣旨にご理解・ご賛同いただき、ご協力を賜れますと幸いでございます。
次頁以降、今回のイベントのご提案をさせていただきますので、ご検討の程何卒よろしくお願い申し上げます。
 
主催者一同

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

横浜レンガ倉庫を走る2800人参加のマラソンイベント協賛企画【セールス終了】 | 横浜エフエム放送株式会社(FMヨコハマ)

横浜レンガ倉庫を走る2800人参加のマラソンイベント協賛企画【セールス終了】

【実施期間】:2025年3月15日(土)
【実施時間】:9:00~17:00 予定
【実施場所】:横浜赤レンガ倉庫周辺


2800人が参加予定のFMヨコハマ恒例、マラソンイベント。
ステージでは、DJトークショーなどもあり、参加者も大満足のイベントです。


<協賛内容>
ステージバックパネルへの社名掲出、告知スポット、純広スポット、パンフレット広告枠等。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【ドッグ(犬)イベント協賛】南青山にて開催、ドッグイベントへの協賛募集中! | (株)中野屋

【ドッグ(犬)イベント協賛】南青山にて開催、ドッグイベントへの協賛募集中!

【南青山ドッグイベント協賛企画】

タイトル:MINAMIAOYAMA DOGPARK
開催日 :2025年10月4日(土)5日(日)
会 場 :シェアグリーン南青山
形 態 :入場無料のドッグイベント

◼️概要
シェアグリーン南青山隣接地にて、
実施するドッグイベント「第2回MINAMIAOYAMA DOGPARK」のご協賛プランです。
2日間で、前回来場数5000人超えのイベントとなります。
同日はシェアグリーン南青山でもマルシェなどが並行して開催予定です。

イベントは下記を予定しています。
・港区最大級!約1000m2の特設ドッグラン
・南青山にふさわしい洗練されたブランドのドッグマーケット

◼️協賛メニュー(下記以外もご相談ください)
・会場内へのブース出展
・来場者へのサンプリング
・イベント or ドッグランの冠スポンサー
・アプリ等のダウンロード促進
・会場へのスポンサボード掲示
※詳しい内容・料金は企画書ご確認の上、お問い合わせください。

◼️想定される来場者
・南青山近隣エリアの犬を飼っている30代~60代夫婦、ファミリー

資料ダウンロード(無料)

【インフルエンサー専用フリーマーケット】イベントに協賛していただける企業募集中! | 株式会社HAGI

【インフルエンサー専用フリーマーケット】イベントに協賛していただける企業募集中!

弊社はZ世代に絶大な影響を与えているインフルエンサーをキャスティングし、東京、大阪の会場(HEP FIVE、マルイ、あべのハルカス、ルクア等)で月に一度、インフルエンサーの私物を購入できる日本最大級のインフルエンサー専用フリーマーケットを開催しております。
過去の出店者にはフォロワー数千~10万人のマイクロインフルエンサーをはじめ、~40万人の大物インフルエンサー総勢500人以上を超えます!!

インフルエンサーと来場するお客様の交流の機会の提供、イベント集客も兼ねてチェキ撮影なども有料コンテンツとして設けており、また学生でも手の届く500円~商品が購入できるため、Z世代を中心に絶大な人気を誇るイベントとなっております。

【SDGsの観点から】
他にも着なくなった洋服を来場者や出展者から回収し、次の開催会場にて弊社ブースで販売するリユースの取り組みにも努めております。

→イベント協賛を通じて、各企業様の企業認知度向上、商品のプロモーション、さらに社会貢献の一環としてご活用いただいております。

資料ダウンロード(無料)

【協賛】4,000人規模ビアイベントでPR!京都湯上がりクラフトビール祭2025 | 株式会社メゾネット

【協賛】4,000人規模ビアイベントでPR!京都湯上がりクラフトビール祭2025

イベントサポーター企業様の募集を開始いたします。

「クラフトビールに関連する商品をPRしたい」「商品の良さを体験してほしい」「京都からイベントを通して発信したい」など、『京都湯上がりクラフトビール祭』にご共感いただけるサポーター様を5社募集いたします。

「京都湯上がりクラフトビール祭」通称、ABC祭(After Bath Craft Beer)は、日本で初めて(※自社調べ)スーパー銭湯が企画した京都のクラフトビールイベントです。湯上がりに芝生で飲む最高の1杯を追い求めた野外イベントです。弊社施設「伏見力の湯」の天然温泉の露天風呂に入ったあとに、青空の下フットサルコートの芝生で、約100種類のこだわったビールを楽しめる温泉・サウナ好き、ビール好きにはたまらない至福のひとときを味わっていただけます。全国から20社を超える大注目のブルワリーが集結し、京都最大規模で開催します。2025年の出店ブルワリーは近日の発表を乞うご期待!

2024年は“DARK”をテーマに、17時から会場が大変貌し、22か所のブルワリーから“あやしい”を表現したディープで、デンジャラスな特別ビールが登場しました。2025年はさらに進化すべくABCDに続く“E”からはじまる新しい企画も計画中。伏見のスーパー銭湯にとどまらず、京都全体でクラフトビールを盛り上げるプレイベントを開催します。ゴールデンウイークはクラフトビールを片手におもいっきり楽しもう!

資料ダウンロード(無料)

【広告で動かないZ世代を攻略】ナイトクラブで強烈に訴求!ファン化◎イベント協賛! | 株式会社ユニークワン・マネジメント

【広告で動かないZ世代を攻略】ナイトクラブで強烈に訴求!ファン化◎イベント協賛!

ナイトクラブイベント協賛とは

全国のナイトクラブでZ世代に対してプロモーションができる施策です。

ナイトクラブイベント協賛の特徴

全国各地にある人気ナイトクラブでのタイアップ施策&イベント協賛が可能です!

広告嫌いと呼ばれているZ世代に対して非日常空間でブランドを強烈に訴求し認知~ファン化まで即座に繋げることができます。

またSNSで認知は得られるが興味・関心のフェーズを獲得できないとお悩みの広告主様には「Z世代に深く刺す訴求」によりオーガニックなバイラルの波及効果も期待でき課題解決にお役に立てる施策です。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般,学生

年齢:10代~20代

性別:男性・女性

ナイトクラブイベント協賛の強み・メリット

〇非現実的空間(大音量の音楽や照明など)で消費者の記憶に残りやすい。
※単にマス広告やSNSで記憶に残ることが少なくなっている。

〇アクティブなZ世代からの自然発生的な口コミが起こりやすい。
※昨今インフルエンサーマーケも広告として認知し敬遠される傾向がある中で、よりオーガニックな口コミを形成できます。

〇消費者が一定期間滞在する空間のため広告が目に留まり疑似体験化しやすい。

ナイトクラブイベント協賛の広告・料金メニュー

────────────────────────────
・店内サンプリング
・店内広告
・エンタメを活用したイベント施策(DJやダンサーからのサービス紹介など)
・イベントネーミングライツ付与
・ナイトクラブとのSNSタイアップ投稿

※詳細はDL資料をご参照ください。
────────────────────────────────

課金形態

掲載課金,成果報酬,その他

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)

河合塾主催 のべ7万人以上の高校生・保護者が参加のオンラインイベント協賛企業募集 | 株式会社KEIアドバンス

河合塾主催 のべ7万人以上の高校生・保護者が参加のオンラインイベント協賛企業募集

河合塾は、7月22日(土)・23日(日)に
大学合同オンライン説明会「ユニフェスOnline2023」を開催いたします。
(共催:河合塾グループKEIアドバンス)

ユニフェスは、オンラインで各大学様の説明会や河合塾による受験対策セミナーなどの
動画プログラムを配信するイベントです。

昨年は130大学が参加し、全国の高校生・保護者のべ7万人以上が視聴されました。

この度企業様向けの協賛プランをご用意しました。
受験生を応援する企業様にぜひご利用いただければと思います。

※夏のイベント 6/30締切


<河合塾主催 ユニフェスOnline2023概要>

■対象者:全国の中学生・高校生と保護者
■日程:7月22日(土)・23日(日)
※6/1(木)より予約受付開始!
    ※見逃し配信期間もあり。
    ※秋開催は11月11日(土)・12日(日)

■内容:1.全国の大学によるオンライン大学説明会
2.河合塾による大学別対策講義、入試情報講演会など多彩な内容
    3.医師・検事の方による講演や受験情報に関する講演会など
    4.合格者による座談会など

■実施方法:オンライン配信
■参加費用:無料

資料ダウンロード(無料)

まとめ

イベント協賛は、企業が特定のイベントやプロジェクトに資金やリソースを提供し、広告・宣伝の機会を得る仕組みです。
これによりブランド認知度の向上、新規顧客の開拓、地域貢献、さらには従業員エンゲージメントの向上など多くのメリットが期待できます。

一方で、協賛活動には 費用対効果の不確実性、企業イメージとの整合性、そして 継続負担による業績への影響などのリスクも伴います。

協賛を成功させるためには、協賛の目的とターゲット層を明確にし、イベントの規模や影響力、参加者への考慮を事前に十分に検討することが欠かせません。
また、主催者が提示する協賛メニューや期待されるリターンを具体的に確認し、自社の予算やブランド戦略に見合った選択を行うことが重要です。

さらに、協賛の効果を最大化するためには費用対効果の測定や社内での理解と共有も重要と言えます。
イベント後には協賛による成果を振り返り、認知度や顧客獲得にどのように寄与したのかを評価し、次回の戦略に活かすことがポイントです。

イベント協賛は単なる広告活動にとどまらず、企業の社会的責任(CSR)や地域への貢献を示す重要な施策でもあります。
企業の理念や価値観に合ったイベントを選び、長期的な視点で協賛活動に取り組むことで、ブランド力の強化と企業価値の向上を実現できるでしょう。

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
国内No.1媒体資料ポータルサイト「メディアレーダー」を運営中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。

公式Twitter:@mediaradar_jp
中の人Twitter:@mediaradar_
TEL:03-6427-6331

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *
  • お問い合わせ内容
  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

案件マッチング メディアレーダーキャリア
    欲しい資料をダウンロード。
    最新業界情報を受け取れます。
    メディアレーダーメンバー登録
めでぃぱす
No.1訴求用バナー

メディアレーダー背景
// seminar entry