更新日:2025年10月08日
【2025年最新】海外で人気のインフルエンサー一覧
目次
海外インフルエンサーマーケティングとは
海外インフルエンサーマーケティングは、異なる国や文化にアプローチする際に特に効果的なプロモーション手法です。
国際的なビジネス展開をする上で、ブランド認知が重要なため、海外インフルエンサーマーケティングによって、テストマーケティングから本格的な展開を行う企業が増えています。
世界各国の地元のインフルエンサーを活用することで、言語や習慣、文化の違いに対応しながら、スムーズに自社の商品やサービスの展開に繋げられます。
海外インフルエンサー活用のメリット
海外インフルエンサーを活用することで、異なる国や文化への市場進出をスムーズに行うことができるメリットが生まれます。
地域に根ざしたインフルエンサーと提携することで、現地の嗜好やトレンドに合わせた戦略を展開し、ローカライズされたコンテンツを提供できるからです。
市場規模が大きい
日本国内のマーケットだけでなく、国際的にビジネスを展開することで、自ずと市場規模は大きくなります。
また、日本製の商品は信用度も高く、国内ではニッチな商品でも海外では大きく販売が伸びることも期待できるでしょう。
ターゲットに適したPRが可能
海外のインフルエンサーを活用することで、地域の言語や文化に適合したプロモーションが可能です。
人気インフルエンサーの発信により、フォロワーを通じて、信頼性の高い宣伝効果が得られ、国際市場での認知度が向上します。
海外インフルエンサー活用のデメリット
海外インフルエンサー活用のデメリットには、文化の誤解が生じる可能性があり、効果的なコミュニケーションが難しいことが挙げられます。また、異国での法的規制や税制に適合する必要があり、違反や問題が生じるリスクがある点も注意が必要です。
言語が異なる
海外インフルエンサーを活用する上では言語の違いに充分注意する必要があります。
日本での仕事なら通じる暗黙の了解が、言語や文化の違う海外では理解されず、思ったようなプロモーションが実行できなくなるという可能性にも留意しましょう。
インフルエンサー選定が難しい
インフルエンサーマーケティングでは、フォロワー数や投稿内容でプロモーションに活用する人を決めることが一般的です。
しかし、海外インフルエンサーを活用する場合は投稿内容やフォロワー数だけでなく、その人の価値観や文化圏等も含めて検討しなくてはいけないため、選定難易度が高くなります。
日本基準のステマ規制適用の必要がある
海外インフルエンサーを起用する上では、各国の法規制の理解も必要です。
特に日本ではステルスマーケティングへの法規制が強化されたため、案件を依頼する際には禁止事項やガイドラインの共有も徹底する必要があります。
海外インフルエンサー12選
海外のインフルエンサーは、世界各国の国や地域に存在します。
うまく活用することで、それぞれの文化を背景に発信力を持っているため、プロモーションを効果的に実現できるでしょう。
また、デザイナーやモデル、起業家などタイプも様々で、案件の特性に応じて選ぶことが可能です。
ヨーロッパの人気インフルエンサー

ヨーロッパの人気インフルエンサーは、美容やファッションに親和性が高い特徴があります。
自身のファッションや美容のブランドを持っているインフルエンサーも多く、商品やサービスの認知を獲得することに貢献してくれることが期待できるでしょう。
Jeanne Damas(@jeannedamas)
フランスのデザイナー、クリエイティブディレクター、モデルであるJeanne Damas(ジャンヌ・ダマ)は、自身のファッションと美容のブランドを持つインフルエンサーです。
フランスで発行されている『W』から、は「史上最も象徴的なフランスの女の子」のリストに加えられるほど影響力を持っています。
Pernille Teisbaek(ペルニーレ・タイスベック)(@pernilleteisbaek)
Pernille Teisbaek(ペルニーレ・タイスベック)は、モデル出身で雑誌のディレクターを経てファッションエディター、芸能事務所を創業した実業家です。
彼女はスカンジナビアンスタイルと呼ばれるシンプルなミニマルルックで知られ、書籍を出版するほどの影響力を持っています。
Chiara Ferragni(キアラ・フェラーニ)(@chiaraferragni)
Chiara Ferragni(キアラ・フェラーニ)は、自身のブログ「The Blonde Salad」でファッション・美容のブランド情報を発信しているイタリアのインフルエンサーです。
2017年には経済紙フォーブスが選ぶ「トップファッションインフルエンサー」部門で1位に選ばれています。
Simone Bramante(@brahmino)
Simone Bramante(シモーネ・ブラマンテ)は、イタリアのインフルエンサーです。
フォトグラファーとして有名であり、イラストツールの「Adobe」やイタリアの食品ブランド「ムリーノビアンコ」、PCサプライヤーの「ヒューレットパッカード」など、国際的に有名な様々な企業とコラボレーションしています。
アメリカの人気インフルエンサー

アメリカの人気インフルエンサーは、実業家や動画プラットフォームで人気を博した方、元シンガーソングライターなどバラエティに富んでいます。
様々なプラットフォームへの拡散も期待できるため、強力なインフルエンサーの活用で大きなブランド認知が狙えるでしょう。
Kylie Jenner(@kyliecosmetics)
Kylie Kristen Jenner(カイリー・クリステン・ジェンナー )は、アメリカの実業家です。
親族と共に出演したリアリティ番組で知られていますが、18歳で立ち上げたコスメブランドが成功し、経済誌の「フォーブス」により「米国で最も稼いだ女性起業家」の2018年版に史上最年少で27位にランクインしました。
Nash Grier(ナッシュ・グリア)
Nash Grier(ナッシュ・グリア)はアメリカでVineという動画プラットフォームで知られるようになったインフルエンサーです。
元々は友人やクラスメート向けにコメディ関連の動画を投稿し始め、すぐに幅広いファン層を獲得しました。
2015 年には、Vineのプラットフォーム上で 2 番目にフォローされているユーザーに認定されています。
Jeffree Star(ジェフリー・スター)
Jeffree Star(ジェフリー・スター)は、メイクアップアーティスト、元シンガーソングライターという非常に特徴的な経歴を持つインフルエンサーです。
「ジェフリー スター コスメティクス」というブランドを立ち上げており、2018年にYouTubeでの活動だけで1,800万ドルを稼いでおり、その年に5番目に稼いだYouTuberとなりました。
King Bach(キングバッチ)
King Bach(キングバッチ)として知られているAndrew Byron Bachelor(アンドリュー・バイロン・バチェラー)は、カナダ出身のコメディアンです。
他にも俳優やラッパーとしても活躍しています。
彼は、元々Vineをきっかけにインフルエンサーとなっており、プラットフォーム上で最多となる1,620 万人のフォロワーを誇っていました。
また、2,810 万人のフォロワーを持つTikTokアカウント、 340 万人を超える登録者を持つYouTubeチャンネルの運営も行っています。
アジアの人気インフルエンサー
アジアにも様々なタイプのインフルエンサーが生まれています。
特に美容感度の高い韓国やタイにインフルエンサーが多く、地理的に近い点や日本製アイテムへの信用度の高さもあり、アプローチしやすい地域といえるでしょう。
ONUK
ONUKは韓国在住のインフルエンサーです。
日本で会社員をしており、その頃に始めたYouTubeをきっかけに、独自のファッションやライフスタイルによって人気が生まれ、YouTubeやインスタグラムで多くのフォロワーを獲得しました。
デジタルクリエイターとしての案件を持ちながら、自身のアパレルブランドやセレクトショップを運営も行っています。
ヨム・ソルヒ(Yom SolHee)
ヨム・ソルヒは韓国のインフルエンサーです。
様々なタイプのファッションを着こなすファッションインフルエンサーで、インスタグラムでは30万人以上のフォロワーを誇ります。
また、自らファッションのECサイトの運営も行っており注目を集めています。
パク・ミンジュ(Park MinJoo)
パク・ミンジュは、インスタグラムのフォロワー10万人を超えている韓国のインフルエンサーです。
元々スタイリストだったことからファッションセンスは抜群で、国際的なハイブランドはもちろん、韓国のブランドからも注目されています。
SUPANNA P. ( Smile )
SUPANNA P.は、タイのインフルエンサーです。
TikTokを中心に活躍しており、ライフスタイルやファッションについて投稿しており、10代から絶大な人気を誇ります。
また、アパレル事業も展開しておりインスタグラムでも彼女のプロデュース商品が紹介されています。
海外インフルエンサー起用のポイント

海外インフルエンサーを起用する際のポイントは、 ターゲットユーザーとの親和性やコンテンツのクオリティはもちろん、コストコントロールも重要です。
どの地域にどんな印象を与えたいかを明確にして、起用するインフルエンサーを決定しましょう。
インフルエンサーと訴求ペルソナの親和性を図る
インフルエンサーとターゲットユーザーの親和性はプロモーションの成功に不可欠です。
親和性が高ければ高いほど、インフルエンサーの発信によってフォロワーはブランドに対して良いイメージを持ち、信頼性が醸成されます。
コストパフォーマンスの最適化
海外インフルエンサーを起用する場合、コストコントロールも重要なポイントとなります。
特に契約を交わす際には、コンテンツの投稿頻度や権利範囲などを明確にしておかないと、プロモーション実施後に余計なトラブルを生みかねません。
プロモーションの効果を最大限に高めるためにも、投下コストと得られる効果のバランスを意識しましょう。
キャスティング代行会社などの有識者に相談する
海外インフルエンサーの選定は専門家やキャスティング代行会社のアドバイスを受けることをおすすめします。
ターゲット地域の市場動向を把握し、目的に応じた適切なインフルエンサーを提案してくれるため、失敗するリスクを抑えることが出来るからです。
海外インフルエンサー代行会社10選
海外インフルエンサーマーケティングの代行会社は日本国内でも増えてきています。
インバウンドなど直接的な集客はもちろん、越境ECや通関業務なども含めて実施を依頼できる企業もあるので、目的に応じて代行会社を選定しましょう。
株式会社World Core
株式会社World Coreが提供する「U-POWERS」はインバウンドPRに特化し、アジア・北米・ヨーロッパを中心に約2000名の外国人インフルエンサーと直接契約していることが強みです。
企画力・スピード・コストパフォーマンスを活かした実行力で、企業のインバウンド需要最大化を支援しています。
参考:U-POWERS
企画力・スピード・コスパ!他社にない実行力で売上最大化を「U-POWERS」
◾U-POWERSとは
U-POWERSは、インバウンド向けPRに特化したインフルエンサー事務所です。アジア・北米・ヨーロッパなど20カ国、多数の外国人インフルエンサーと独自のネットワークを構築。豊富な実績とデータ分析に基づき、最短翌週スタートが可能な企画力・スピード・コストパフォーマンスで、企業のインバウンド需要の最大化を強力に支援します。
◾U-POWERSの特徴
他社にはない「企画力・スピード・コストパフォーマンス」の3点を強みとして、実行力のあるサポートを提供します。インバウンドPRに精通した専門チームが担当し、データ分析に基づいた効果的なSNS運用を提案・実施することで、顧客との信頼関係を築きファンを増やします。
資料ダウンロード(無料)
BeeCruise株式会社
BeeCruise株式会社は、越境ECに強みを持つ上場企業BEENOS株式会社のグループ企業です。
BEENOSグループが創業以来実施してきた国内外へのEC事業の知見を元に、プロモーションから越境ECの実施までトータルサポート力に定評があります。
株式会社インフォキュービック・ジャパン
株式会社インフォキュービック・ジャパンは、海外向けデジタル広告からSNS戦略のプランニング・アカウント運用、多言語サイトの制作までを請け負うデジタルマーケティング企業です。
1,300社以上の豊富な支援実績から、ビジネスの海外展開をサポートしてくれます。
ジャパンコンサルティング株式会社
ジャパンコンサルティング株式会社は、海外の販路拡大からWEBマーケティングを支援してくれる企業です。
海外でも人気のShopifyに特に強みを持ち、商品調査から販売戦略の策定を行った上で、ユーザ
ーフレンドリーなサイト制作を実現します。
まじすけ株式会社
まじすけ株式会社は、アメリカや中国、ヨーロッパ、東南アジアを始め、全世界で10,000人を超える海外インフルエンサーのデータベースを保有している企業です。
様々なプラットフォームのインフルエンサーにアプローチできるだけでなく、20ヵ国にもおよぶエリアにスタッフがいるため、海外インフルエンサーとスムーズにコミュニケーションを取ることができます。
Gantale(YS MEDIA AGENCY INC)
Gantaleは海外を拠点に活動するインフルエンサーと企業を結び付けるマッチングプラットフォームです。
Youtubeなどを使ったデジタルマーケティングを活用し、ブランドの情報を届けることで、認知拡大はもちろん企業のブランディングも叶えます。
また、海外インフルエンサーマーケティングの情報をまとめたコンテンツも一見の価値ありです。
株式会社maipple
株式会社maippleは、台湾・中華圏に強みを持つプロモーション会社です。
1500名以上のインフルエンサーネットワークに加え、一部インフルエンサーとは独占契約を結んでいます。
台湾特化型プレスリリース配信サービス<PRTAIWAN>やSNSプロモーションツール<TAG ASIA>といったサービスを展開しています。
株式会社ジャパンインフォ
株式会社ジャパンインフォは、フジテレビを所有する「株式会社フジ・メディア・ホールディングス」傘下の企業です。
世界と日本をつなぐ英語メディアを運営しており、外国人クリエイティブチームが日本での経験と外国人目線を組み合わせたプロモーション施策を実現します。
インフィニティ・コミュニケーションズ株式会社
インフィニティ・コミュニケーションズ株式会社は、様々な国に向けたプロモーションを支援する企業です。
各国の特性や志向に合わせたプレスリリースの作成・発信や、現地ネットワークを活用し、各メディアへ直接情報を提供してくれます。
また、各国の人気インフルエンサーやメディア編集者を集め、商品やサービスを実際に体験し、それぞれの国のターゲットユーザーに魅力的に紹介してくれるサービスも実施しているのも特徴です。
株式会社IC
株式会社ICは大阪に拠点を構える中国への越境ECを支援する企業です。
「中国版LINE」と呼ばれるwechatの認定パートナーとのリレーションを持ち、輸出手続きをはじめとした業務も任せられるサービスを展開しています。
また、インバウンド客を集めたい飲食店向けにも集客サービスも実施しており、インスタグラムで中国向けプロモーションについてのコンテンツを投稿しています。
海外インフルエンサーに関連した媒体資料まとめ
ここまで海外インフルエンサーについて解説してきましたが、さらに詳しく知りたい方に向けて、海外インフルエンサーに関連した媒体資料をまとめました。
ダウンロードは全て無料ですので、お気軽にご活用ください。

◾️ サービス概要
InFluKは韓国専門のマーケティングーサービスです。
自社商品を韓国で広めたい、インバウンド市場を獲得したいという企業様の思いに応えるサービスとなっております。
2024年の訪日外国人旅行者数では、韓国からの訪日観光客が約800万人(2024年1~11月時点)と国別トップを記録しており、
2030年には訪日外国人旅行者数6,000万人、消費額15兆円を目指す日本政府の目標も掲げられています。
インバウンド市場の攻略は全ての日本企業にとってより重要な成長戦略となってきます。
弊社は韓国人採用の「KOREC」を運営していることもあり、
弊社のメンバーの3割が韓国人、韓国好き日本人の子も入れるとメンバーの半分が韓国語を話すことができます。
そのため最先端の韓国トレンドをキャッチしながら、スムーズなマネジメントをおこなうことができるのが特徴です。
◾️ 運営会社概要
弊社ビーウェルは、新卒採用支援及びに大学生プロモーション事業をおこなう企業です。
業界随一のZ世代ネットワーク(全国700キャンパス以上1000サークル以上提携)を駆使し、
幅広いプロモーションをおこなうことが可能です。
---------------------
当資料では、InFluKについてより詳細を知ることが可能です。不明点等あればお気軽にご質問ください。
サービス詳細 | 会社概要 | インバンドデータ |韓国トレンドについて | 料金について etc.
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

本プランでは、韓国、台湾、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシアを中心に、アジア圏インフルエンサーと提携。美容、ファッション、ヘルスケア、ライフスタイル分野に特化した、各国のトレンドに精通したインフルエンサーが、ターゲット市場に最適化されたPRを実施します。
【本プランの3つの特長】
・広がるネットワーク: 韓国のビューティーインフルエンサーや、台湾で人気のライフスタイルクリエイターなど、影響力のあるインフルエンサーが多数参画。
・あらゆる業界に対応: 美容、ファッション、ヘルスケア、ライフスタイル分野など、幅広い業界に対応可能です。
・データに基づいた効果測定: フォロワー数の変化、エンゲージメント率、クリック率などを詳細にレポートし、PDCAサイクルを回すことで、更なる効果向上を目指します。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

U-POWERSとは
U-POWERSは、インバウンド向けPRに特化したインフルエンサー事務所です 。アジア・北米・ヨーロッパなど20カ国、多数の外国人インフルエンサーと独自のネットワークを構築。豊富な実績とデータ分析に基づき、最短翌週スタートが可能な企画力・スピード・コストパフォーマンスで、企業のインバウンド需要の最大化を強力に支援します 。
U-POWERSの特徴
他社にはない「企画力・スピード・コストパフォーマンス」の3点を強みとして、実行力のあるサポートを提供します 。インバウンドPRに精通した専門チームが担当し 、データ分析に基づいた効果的なSNS運用を提案・実施することで、顧客との信頼関係を築きファンを増やします。
ユーザー・読者の属性
ターゲット:男性全般,女性全般,経営者
U-POWERSの強み・メリット
インフルエンサー選定から投稿までをワンストップで行い、最短で翌週スタートも可能という業界最速のスピードを誇ります 。独自のネットワークにより交通費などの経費を抑え、業界最安値を維持。ニッチなターゲット層にも最適な候補者をマッチングできる豊富な実績とノウハウがあります。
U-POWERSの広告・料金メニュー
資料ダウンロードのうえお問い合わせください。
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)

は、インバウンドマーケティングに取り組みたい方のための在日外国人インフルエンサーとのマッチングプラットフォーム「Inbound Partners」を紹介します。
資料ダウンロード(無料)

「PEPPER Likes」インバウンド誘客施策の専門事業者(株)LIFE PEPPERが提供する外国人インフルエンサーによる最も廉価でPR効果の高いSNS集客施策。観光施設、宿泊施設、飲食店、商品・サービスなどの外国人インバウンド集客に最適な施策です。30,000人の外国人インフルエンサーからニーズに合わせ厳選します。
資料ダウンロード(無料)

【中国最強SNSアプリ「小紅書」で強烈アプローチ!!】
中国版instagramといわれ、中国で知らない人はいないとされている「小紅書」で、貴社サービスをPRしてみませんか?
約1500人のインフルエンサーの中から、貴社サービスに強いインフルエンサーをキャスティング。
サービスを体験し、数千~数万いるフォロワーに対してプロモーションいたします。
資料ダウンロード(無料)

インバウンド、アウトバウンドで需要爆増中の海外インフルエンサーの国ごとの相場をまとめた表になります。弊社では日本をはじめとする世界各地のインフルエンサーのキャスティングを行なっております。
資料ダウンロード(無料)

グローバルインフルエンサーマーケティング事業を展開するhotice株式会社は、増加する訪日外国人観光客に向けたむ新たなSNSマーケティング「ジャパスキ!」リリースしました。
日本に住む外国人インフルエンサーを起用し、渡航コストをかけずに、海外に発信し、インバウンド集客につなげるという施策になります。
在日外国人インフルエンサーを活用したマーケティングで、訪日観光客の増加を促し、日本経済のさらなる活性化を図ります。
資料ダウンロード(無料)

『Something Japan キャスティングサービス』は、海外に影響力を持つ在日外国人インフルエンサーをニーズに合わせてキャスティングして、訪日外国人旅行客へのPRをサポートするサービスです。
キャスティングされたインフルエンサーは、Instagram、YouTube、TikTok、小紅書など、ターゲット国に最適なSNSを通じて、国内外の外国人ユーザーに向けて発信します。
在日外国人インフルエンサーを起用することにより、渡航に関わる費用や手続きが不要なため、コストと準備期間を大幅に削減したサービスの提供が可能になります。
資料ダウンロード(無料)

インフルエンサーマーケティングは、非常に人気があり、高いリターン率を持つ营销手段です。
しかし、海外のインフルエンサーマーケティングは、常に困難で採用が難しいと考えられています:
・人気インフルエンサーがわからない
・ローカルのトレンドが把握にくい
・どのメディアにすれば良いのかわからない
・言語や文化の違い
・効果把握しにくい
・法律や規制の問題など、、、
この攻略は、あなたの問題をワンストップで解決することができます!
最新のトレンドの紹介、人気市場の分析、協力リソースの展示を通じて、海外のインフルエンサーマーケティングを完全にマスターできます!
資料ダウンロード(無料)
海外インフルエンサー活用の成功事例
海外インフルエンサー活用の成功事例として、訪日客(インバウンド)の来訪意欲向上による集客といった取り組みが代表的と言えるでしょう。
今回は、沖縄と北海道といった全く別の2つの地域への集客施策をそれぞれ紹介します。
石垣島ホテル事例
「フサキビーチリゾート ホテル&ヴィラズ-NORTH WING」は、石垣島にあるホテルです。
インバウンド集客や認知拡大を目的とし、直行便がある香港や台湾の訪日外国人と英語圏の在日外国人に向けたプロモーションを実施しました。
手法としては、オープン前に各地域の媒体とインフルエンサー及び、一般の在日外国人に向けて宿泊体験ツアーを行うという取り組みです。
香港・台湾・英語圏のメディアによって、各国の旅行者にWEBコンテンツやSNSの投稿を通じて石垣島やホテルの魅力を訴求しており、魅力的な体験により、良質な記事をターゲットユーザーに訴求しました。
参考:【香港・台湾・英語圏向け】2019年7月19日にオープンした石垣島のホテル「フサキビーチリゾート ホテル&ヴィラズ」-NORTH WING-の集客を目的としたインバウンドプロモーション施策を実施!
北海道事例
北海道での海外インフルエンサー活用事例としては、函館市による中国人観光客の誘致が挙げられます。
中国との直行便が無くなったため、中国人観光客が減少傾向にあった中、KOLを起用し年間を通じて多くのファンを獲得できるようコンテンツを制作や配信を実施しました。
内容としては、年間6回の函館からの中継動画配信やプロモーション動画を各現地プラットフォームを活用して、多くの中国人にアプローチを実施。
北海道経済部観光局が発表した2018年度の「訪日外国人来道者の宿泊延べ数」では、中国から来て函館市に宿泊する件数が前年比から+85.3%、前年度5位から2位と来訪客が大幅に増加という結果を生んでいます。
参考:より多くの中国人観光客の集客を目指して!年間延べ4700万人以上にリーチしたKOLプロモーション
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 国内No.1媒体資料ポータルサイト「メディアレーダー」を運営中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
公式Twitter:@mediaradar_jp
中の人Twitter:@mediaradar_
TEL:03-6427-6331