資料イメージ |
資料概要 |
資料更新日:2020/11/20
|
Gotoキャンペーンが開始するも外出自粛を継続する人も多く、旅行人口の回復は依然として課題の状態。「3密」を避けたツアー企画など、観光産業側の新たな課題となっています。
消費スタイルの変化に伴いオンラインサービスの需要は拡大し、「観光」もオンライン化していく中で観光地や商材の販促は重要な要素となっていきます。
ニコニコでは観光名所やご当地グルメを紹介できる「リモート観光バスツアー」企画を実施しております。
ニコニコ生放送を活用しバスツアーに参加している空間を演出し、高画質リアルタイム配信で”次は実際に現地に行きたい!”気持ちを盛り上げ、視聴者とのコミュニケーションを深めながらネット上での商材の販売促進も可能です。
自治体様はもちろん、レジャー施設や工場などあらゆるニーズに対応した企画をご提案いたします。
自粛が続く中、是非プロモーション・販売促進施策としてご活用いただければ幸いです。
#旅行 #観光 #自治体 #リモート #代理店 #コロナ #レジャー #工場 #グルメ #認知拡大 #オンライン #ライブ配信 #若年層 #30代 #40代
>>資料の詳細を見る
- niconico_remotetrip_202011.pdf(3.51MB)
|
資料更新日:2020/04/28
|
「伝えたい魅力が多くて、サイトが情報過多になっている」
「チャットボットやMAツールを導入したが、画一的なアプローチしかできない」
【こんな課題を持っていませんか?】
■知ってもらいたい事(地域の魅力)が多くて、サイトのまとまりがない
■一人ひとりにあった情報発信をしたい
■サイトの直帰率が高い
■ふるさと納税に誘導したい
■ご当地キャラを活用したい
SELFの"コミュニケーションAI"にお任せください!!
【“コミュニケーション AI” とは?】
「能動的な語りかけをし」「一人ひとりを記憶し」「伝達力が高い」会話 AI です。
ボットのように単なる一問一答のやりとりではなく、独自の会話ライブラリ、顧客・プランデータ、
解析・記憶システムを使い、「いまどのような会話が必要なのか」「どのプランが適切なのか」を判断し、
人に接客されているかのような自然なやりとりを実現しています。
【"コミュニケーションAI"でできること】
「地域の魅力をしっかり届けて、多くの人に足を運んでほしい」
そんな願いを叶えるのが"コミュニケーションAI"です。
高い情報収集能力により、
30代、女性、→ 幼稚園生の子供のいる30代主婦、共働きで働いており一泊二日のプランを3回閲覧して関心の高い状態
のように、解像度の高いユーザー理解が可能です。
それにより人それぞれの嗜好やタイプに合わせた「グっとくる」提案をし、ユーザーの特産品の購買や旅行のきっかけを創ります。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2020/04/15
|
「キャンつく」は、業界最安値で簡単にTwitterキャンペーンを運用できるツールです。
キャンつくはシリーズ累計600以上の導入実績がある、安心のツールです。
【主な機能】
SNSキャンペーンで必須作業の「抽選機能」や「DM機能」もデフォルトで利用できますので、事務局費を軽減できます。
・リツイート収集機能
・フォロワーチェック機能
・計測機能:リツイート数、リーチ数
・CSV書き出し機能
【こんなキャンペーンに利用できます!】
Twitterのリツイート機能を使った応募方法のあらゆるキャンペーンに対応可能です。
引用ツイートの取得も可能です。
・リツイートキャンペーン
・動画拡散型リツイートキャンペーン
・選択型リツイートキャンペーン
・投票型リツイートキャンペーン
>>資料の詳細を見る
- Camtsuku_for_Retweet_SalesSheets.pdf(3.96MB)
|
資料更新日:2020/02/05
|
日本最大級のお城と歴史観光メディアサイト「攻城団」内に開設できる法人向けの特別なアカウントです。
旅行業/観光関連業の皆さまが開設されると、情報を潜在旅行者にダイレクトにリーチできます。
# こんなニーズがあるならぴったりです。
・ 現地ツアーを形成し、周知告知をおこなっている
・ 歴史(戦国)関連グッズを開発したので、ファンに知ってもらいたい
・ 現地調査報告会に全国から参加してもらいたい
・ 地元メディア以外でも情報を発信したい
・ 観光インフラ整備情報を届けたい
・ 歴史スポット散策をもっと届けたい
・ VRアプリがあることを知ってもらいたい
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2019/10/27
|
全国の飲食店コンテンツを更に有効活用できるよう、ランチパスポートネットワークで培ったスキームを地方創生、特に「食」をテーマとした日本版DMO向けのプランとして商品化しました。人を動かす媒体を上手く活用した「食」に特化したプランとなっていますので、まずは一度ご相談下さい。日本全国どのエリアでも対応しております。
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2020/10/02
|
\地方企業や自治体の魅力を全国の読者に発信しませんか?/
\ネット上での情報発信を知り尽くすJタウンネットが全力でお手伝いします!/
【Jタウンネットとは?】
読者の「半径100メートル」にある身近な興味、ローカルの面白さを、チャレンジ精神あふれる編集部員が日々見つけ出して全国に発信する国内最大規模の「ご当地情報サイト」です。
● 月間550万UU/2200万PV(2020年5月実績)
● 「地域」をテーマにオモシロ情報を独自取材
● 47都道府県別にページを自動表示
● Yahoo!ニュースなど約20のメディアに記事配信
● LINEアカウントお友達数:約35万人
【人気コーナーのご紹介】
■□地域差ランキング調査「Jタウン研究所」□■
「生まれ育った地域の「常識」が他県民には全く通じなかった…」
「地元のニュースや話題をつい読んでしまう」
→こんな経験はありませんか?
「Jタウン研究所」は、
身近なテーマの”意外な地域差”を
読者アンケートで調査し結果を発表する
Jタウンネットの人気コーナー。
--------------------
例えば・・・
● 卵焼きといえば「甘い?」「しょっぱい?」
● 灯油用ポリタンクの色といえば「青色?」「赤色?」
● カレーのお肉といえば「豚肉?」「牛肉?」「鶏肉?」
--------------------
アンケート結果をまとめた記事は、
読者やネットユーザー自身が「自分ゴト」として捉えやすいため
TwitterなどのSNSでバズるだけでなく、
数多くのテレビ番組で二次利用されています。
*Jタウン研究所を活用する広告プランもご用意しております。
【ユーザー情報】
メインユーザーは、お出かけ情報に関心を持つ30~40代の男女です。
>>資料の詳細を見る
- <Jタウンネット>媒体資料2020_10to3版.pdf(4.59MB)
|
資料更新日:2020/06/25
|
HAPPY MEDIA[地域みっちゃく生活情報誌]
30道県で135誌/約899万部発行のフリーマガジン!
「読んで、使えて、楽しめる」。これが弊社の発行する「地域みっちゃく生活情報誌®」です。発行エリアの自然や歴史、伝統、文化などを取材した巻頭記事は年間1,000本以上。地域で活躍する人々や組織へ力強いエールを送り、小学校の教材やNPO等の活動資料にもご利用いただいています。また、衣・食・住、健康、レジャー、観光、スクール、金融、求人など、生活に役立つ広告情報やクーポンなどはレスポンス率が高く、広告主から高い評価を獲得。各戸配布のメリットにより国政選挙や国勢調査などの公告のお手伝いもしています。子育てや介護などの読者ページでは、読者同士のコミュニティーが形成。各誌が清掃活動を積極的に行い、地域住民の皆様とともに環境保全に力を注いでおります。
■4つのこだわり
1.「一軒一軒手配り」にこだわります
市街地から山間地域まで、発行エリアの各家庭へ毎月ていねいに配布し、「配布に関するお問い合わせ」の一括窓口を岐阜本社に設置。
2.「全世代が安心して読める」ことにこだわります
関係諸法規にのっとった掲載基準・表記基準を設け、安心の広告情報を掲載。ご意見・ご要望などを受付ける「読者ホットライン」を設置。
3.「ご当地の話題」にこだわります
地域の自然や文化、歴史、伝統、人物、活動等を巻頭特集などで取り上げ、地域の絆を深め、人々の輪を広げるお手伝いをしています。
4.「クーポン・サービスの反響」にこだわります
季節に応じたフレッシュな企画を提案。各店の個性を強調しつつ、高レスポンスのクーポンやサービスを盛り込んだ広告情報を掲載。
>>資料の詳細を見る
- HappyMediaGuide2020.pdf(11.20MB)
|
資料更新日:2020/06/11
|
日本でも数少ない人型&日本初の元祖しゃべるゆるキャラ&ご当地キャラクター「ちっちゃいおっさん」と「ちっちゃいおばはん」
近年、親御様はお子様にしつける風習が薄れつつあります。
昔で言う「雷爺さん」的なご近所感で子どもを育てていく、教育していく文化風習が近年では非常に難しくなりました。
デジタル化が進み、個が生かされる時代になりつつも、そこには果たして日本人の良き「道徳」が育まれているのでしょうか?
「ちっちゃいおっさん」はそんな日本の未来の子どもたちに向け日本全国、津々浦々、道徳教育を説いて回っているのです。
▼ご紹介
そのおっさんの姓は「酒田=さかた」名は「しんいち」。
人呼んで『ちっちゃいおっさん』と発されておりました。
尼崎とお酒とカラオケを愛するハイテンションな45歳(中年)
『笑う門には福来たる♪』
と、チビッコ達の明るい未来のために日本人として「大切なこと=道徳(感謝の気持ち、あいさつ、思いやり)、ユーモア等」を伝えるべく、
いつもほろ酔い笑顔で奮闘中♪
「子供達が「徳を以って徳に報いる」大人になりますように切に願っています。 その為のPR活動を、ワシが少しでもがんばってみんなに伝え続けていく事。 それこそが尼崎や日本の未来を明るくするんや!たぶん、いや、きっと!!!\(^O^)/」 byちっちゃいおっさん
ちなみに「ちっちゃいおっさん」の頭をさわると幸せになれるらしいが、心のキレイな人にしか生で見えないのだとか。
彼の周りに優しい美女が多いのはそのせい?
【好きなもの】
・お酒(日本酒、焼酎、ハイボールなどチャンポン)
・公営ギャンブル(お馬さん、お船、自転車ってギャンブルやないか!(^O^)/)
・関西弁ツッコミ
・英語 TOEIC870点あるらしい。。。
【各所から任命されている肩書き】
・元祖しゃべるご当地キャラ ・津波防災ひろめ隊(内閣府)
・ひったくり予防大使(兵庫県警察)
・メリット応援隊(花王)
【過去の肩書き】
・母さん助けて詐欺撲滅アドバイザー(荻窪警察署)
・東京ガールズコレクション1日PR隊長(東京ガールズコレクション)
・ハミングファイン特命24時間防臭部長(花王)
・熱中症予防大使(日本気象協会)
・そのだけいば応援大使(兵庫県庁)
>>資料の詳細を見る
- 【最新版】190601_ちっちゃいおっさん概要書.pdf(48.99MB)
|
資料更新日:2020/04/01
|
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃地方創生・地域活性化に役立つ広告メニューを探している方は必見です!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「ご当地フレンドシップ・プログラム」とは
加速する田園回帰の流れの中で、短期的な観光誘因施策ではなく関係人口を増やすための取り組みを支援するためのプログラムです。
地域と関わるための「きっかけ・機会」を提供、実際に体験したユーザーからの共有と共感を利用することで、質の高い関係人口を増やしていくことができます。
情報発信拠点となるポータルサイトの立上げとサイト運用が含まれているのはもちろん、サイトへの集客プランや媒体とのタイアップ、地域での体験内容の企画支援なども別途お手伝いすることが可能です。
さらに、現地での体験(アクティビティ)を販売するための旅行業サポートについてもご提案可能です。
地域の外から一時的に現地を訪れる「よそ者」ではなく、継続的な受け入れと就労体験などを通して地域をサポートする「仲間」として迎え入れるための、新しい街づくりをご提案いたします。
■メニュー提供会社「アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)」について
AMNは『世界中の“好き”を加速する』をビジョンに、企業やブランドのファン育成・活性化を支援する事業を展開しています。
(本社:東京都港区、代表取締役社長:上田怜史 東証マザーズ上場:証券コード6573)
※主なメニュー
【メーカー/サービス事業者向け】マーケティング活動をファンと共に推進する「アンバサダープログラム®」
【メーカー/リテール事業者向け】テスト販売・販促支援プラットフォーム「CATAPULT(カタパルト)」
【中小企業向け/地域活性化】ブランディング支援プラットフォーム「STAMP WORKS(スタンプワークス)」
#ライター #インフルエンサー #タイアップ広告 #ファンマーケティング #コミュニティマーケティング #ブログマーケティング #EC #自治体向け #旅行会社・DMO向け
>>資料の詳細を見る
- 関係人口で地域の仲間を増やす「ご当地フレンドシップ・プログラム」資料(1.38MB)
|
資料更新日:2018/04/20
|
HAPPY MEDIA[地域みっちゃく生活情報誌]
東海三県で65誌/400万部発行の各戸配布型フリーマガジン!
「読んで、使えて、楽しめる」。これが弊社の発行する「地域みっちゃく生活情報誌®」です。発行エリアの自然や歴史、伝統、文化などを取材した巻頭記事は年間1,000本以上。地域で活躍する人々や組織へ力強いエールを送り、小学校の教材やNPO等の活動資料にもご利用いただいています。また、衣・食・住、健康、レジャー、観光、スクール、金融、求人など、生活に役立つ広告情報やクーポンなどはレスポンス率が高く、広告主から高い評価を獲得。各戸配布のメリットにより国政選挙や国勢調査などの公告のお手伝いもしています。子育てや介護などの読者ページでは、読者同士のコミュニティーが形成。各誌が清掃活動を積極的に行い、地域住民の皆様とともに環境保全に力を注いでおります。
■4つのこだわり
1.「一軒一軒手配り」にこだわります
市街地から山間地域まで、発行エリアの各家庭へ毎月ていねいに配布し、「配布に関するお問い合わせ」の一括窓口を岐阜本社に設置。
2.「全世代が安心して読める」ことにこだわります
関係諸法規にのっとった掲載基準・表記基準を設け、安心の広告情報を掲載。ご意見・ご要望などを受付ける「読者ホットライン」を設置。
3.「ご当地の話題」にこだわります
地域の自然や文化、歴史、伝統、人物、活動等を巻頭特集などで取り上げ、地域の絆を深め、人々の輪を広げるお手伝いをしています。
4.「クーポン・サービスの反響」にこだわります
季節に応じたフレッシュな企画を提案。各店の個性を強調しつつ、高レスポンスのクーポンやサービスを盛り込んだ広告情報を掲載。
>>資料の詳細を見る
- 東海三県総合媒体資料2018_03.pdf(3.69MB)
|
資料更新日:2019/05/30
|
Jタウンネットは、47都道府県別 ご当地情報サイトです。
読者の「半径100メートル」にある身近な興味、ローカルの面白さを、
チャレンジ精神あふれる編集部員が日々見つけ出して全国に発信する、
地域と街のニュース・コラムサイトです。
特徴
・ローカルな話題を面白く、わかりやすく、全国に伝えるメディア
・47都道府県ごとに、その地域にぴったりの広告が打てる
・読者が住んでいる都道府県のページを、自動表示
>>資料の詳細を見る
|