| 資料イメージ | 
              資料概要 | 
                        
                        
              | 
                
                 資料更新日:2025/07/08 
               | 
              
                
                                         ■月間40万人のビジネスパーソンが閲覧する「BUSINESS LAWYERS」とは 
 
企業の法務実務に役立つ情報を提供する日本最大級の企業法務ポータルサイトです。 
弁護士執筆の法改正解説記事や法律Q&A集など、バックオフィス業務で参考になるコンテンツを多数掲載。登録者も法務はもちろん、経営層から人事労務などのバックオフィス担当者まで幅広く、多様なユーザーにリーチ可能なメディアです。 
 
■媒体規模(2025年7月時点) 
 ∟月間閲覧数:1,030,000pv 
 ∟月間訪問者数:400,000uu 
 ∟登録会員数:120,000名 
 
■会員属性 
 ∟法務・コンプライアンス部門担当者 約40% 
 ∟事業開発・経営企画部門担当者 約10% 
 ∟経理・財務/販売・営業/労務・人事担当者 
 ∟企業系弁護士 
 ∟会長・役員クラス 
 
 
[広告メニュー] 
■編集部監修による高品質な記事広告(タイアップ/入稿型など) 
■ホワイトペーパーやサービス説明資料によるリード獲得施策 
■業種や職種など、多彩なセグメントが可能なターゲティングメール広告 
■法務や人事労務向けに様々なテーマで開催予定のカンファレンスへの出展 
※他のメニューや料金など、詳細につきましては媒体資料でご確認ください。 
 
[出稿業種実績(敬称略)] 
■ コンサルティング 
■ リーガルテック 
■ 判例・判例データベース 
■ 株主総会支援システム 
■ コンプライアンス 研修・コンサル・Eラーニング 
■ 出版社 
■ 法律事務所 
■ フォレンジックサービス 
■ Eディスカバリ 他 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- NET表記【2025年7月-2026年3月度_BUSINESS LAWYERS】広告メディアガイド.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/03/06 
               | 
              
                
                                         【大手企業中心に400社以上の導入実績|動画配信&ウェビナープラットフォーム】 
単に動画配信やウェビナーを開催して終わっていませんか? 
ネクプロならその施策効果を最大化できるかもしれません。 
 
■ 動画配信&ウェビナープラットフォーム  ×  マーケティング ■ 
 
▼特徴01 | 簡単!シンプルな配信操作画面 
------------------------------------ 
ネクプロはパソコン1つあれば、すぐに簡単にライブ配信ができます。 
もちろんスタジオなどでの大規模配信にも対応しています。 
ブラウザで動くので、別途アプリのインストールは不要です。 
 
【動画配信機能】+アンケート、チャット、投票機能もあり 
 - ライブ配信 
  生放送のようなリアルタイムでの配信(撮影と同時に視聴者に対し配信) 
 - 疑似ライブ配信 
  事前に用意した動画をあらかじめ指定した日時に配信する疑似的なライブ配信 
 - オンデマンド配信 
  動画を一定の期間内のお好きな時間に視聴できるようにする配信 
 
 
▼特徴02 | 顧客管理も一体化でラクラク! 
------------------------------------ 
配信イベントの申込管理から開催案内→終了後のさまざまなフォローまで一気通貫に行えます。 
たくさんのツールをつかいわける必要はもうありません。 
 
【顧客管理・分析機能】 
 - 参加者の管理や分析が可能。 
  属性や視聴実績に応じて、開催後も様々なマーケ施策を効果的・継続的に行えます。 
 - さらにsalesforceなどのMAツールとの連携もできます。 
 
 
▼特徴03 | 利活用でオウンドメディア構築! 
------------------------------------ 
オンデマンド配信としてウェビナー動画を再利用したり、動画・資料を掲載してのオウンドメディア構築も可能です。 
 
【メディアライブラリ機能】 
 - セミナー動画やPDF資料、ブログ記事などをライブラリとして保管できます。 
 - ライブラリはオウンドメディアの素材としての展開をはじめとして、他にも使い道たくさん! 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- ネクプロ_サービス概要v2.8_202503.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/04/23 
               | 
              
                
                                         ASEAN加盟の5カ国の国営・大手放送局にて「確実に」「安価に」「現地語にて」放送し、同じ素材をインドの通信社を通じて世界各国へ配信するサービスです。 
 
1:ASEAN加盟の 5カ国(インドネシア・マレーシア・タイ・ベトナム・カンボジア)の 
  国営・大手放送局が各国の現地語で放送します。 
 
2:インドの通信社 ANI(アジアンニュースインターナショナル)から映像ニュース素材として全世界に配信されます。 
 
3:映像制作は、長年ASEAN・インド地域のメディアとネットワークを築き、現地事情を知るディレクターにより、ニュース視点・情報番組視点で企画構成します。 
 
4:ASEAN加盟の5カ国およびインドの中から国を選んでの指定の国のみへの配信も可能です。 
 
■標準パッケージ■ 
2分30秒尺の映像を2本 制作・放送・配信 ※2分30秒尺の映像を1本のみの制作・方法・配信も可能です。 
 
■パートナーメディア 
①ASEAN加盟の5カ国の国営・大手放送局(AD) 
・インドネシア:KOMPAS TV 
・マレーシア;Radio Television Malaysia 
・タイ:MCOT TV 
・ベトナム:VietnamTV  VTV2 
・カンボジア:National Television of Cambodia 
 
➁ロイター系の南アジア最大の通信社(PR) 
・インド:ANI(Asian News International) 
7カ国の放送局51チャンネルに17言語以上で配信 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- Catch Asia Borderless Media Network.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/09/15 
               | 
              
                
                                         ■BtoBのリード獲得、展示会とセミナーはどう違う? 
 
新規商談を創出するための手段として「展示会」と「セミナー(ウェビナー)」は、いずれも多くの企業が取り組んでいます。しかし、同じリード獲得でも「量」と「質」で大きく性質が異なることをご存じでしょうか。 
 
展示会は一度に大量の名刺情報を獲得できる点が魅力です。ノベルティ配布やブースでの接触により数多くのリードを集められますが、その後は電話やメールでのフォローが必須であり、実際の商談化までには労力と時間がかかります。 
 
一方、セミナー(特にウェビナー)はテーマを絞り、関心度の高い参加者を集客できるため、リードの数は展示会に劣るものの、商談につながりやすい「質の高いリード」を獲得しやすいという特徴があります。 
 
また、費用面にも大きな違いがあります。展示会は出展料や装飾、スタッフ費用などを含めると1回あたり数百万円規模になるケースも少なくありません。 
 
一方、ウェビナーは30万~と比較的低コストで実施でき、商談獲得効率が高いのがポイントです。 
 
 
■展示会とセミナー、「リード獲得数」「商談化率」「コスト」「運営工数」といった観点で徹底比較 
 
本資料では、展示会とセミナーの特徴を「リード獲得数」「商談化率」「コスト」「運営工数」といった観点で徹底比較しています。さらに、マジセミが提供するウェビナーサービスの強みや、年間1,200回以上の開催実績から得られたノウハウも紹介。実際の成功事例や、リード獲得単価の比較データも掲載しており、マーケティング戦略の見直しに役立つ内容となっています。 
 
また、より効果的に展示会に出展できる「共同出展企画」についても紹介しています。 
 
展示会に大きなコストを投じるべきか、それともウェビナーにシフトすべきか。もしくは両者をどう使い分けるのが最適なのか。判断に迷う企業様にとって、本資料は非常に有益な参考材料となるはずです。 
 
ぜひ「展示会とセミナーの比較」資料をダウンロードいただき、自社のリード獲得施策の検討にご活用ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- BtoBリード獲得、展示会とセミナーとの比較.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/09/09 
               | 
              
                
                                         Roomiq(ルーミック)は、株式会社リプロネクストが提供する法人向けメタバースプラットフォームです。アプリ不要・Webブラウザのみで、PCやスマートフォンから数秒で参加できるため、Z世代をはじめとする幅広い層にとって体験のハードルが低く、展示会・採用イベント・観光案内・教育機関のオープンキャンパスなど多様なシーンで活用されています。自治体やBtoB企業のデジタル活用を支援し、地域振興や雇用創出にも貢献しています。 
 
Roomiqの強みは、NTTグループから事業譲受した21万超の3D空間データを活用できる点と、法人利用に特化した運用サポート体制です。企業や自治体は自社の資料や動画、リンクを空間内に配置し、参加者はアバターを通じてチャットや音声で交流可能。現実に近い体験をしながら情報収集や相談ができるため、従来のWebページやオンライン会議よりも高いエンゲージメントを実現します。 
 
さらに、リプロネクスト独自のAIアバター「NOIM(ノイム)」を組み合わせることで、常時対応可能なデジタル窓口を提供できます。AIアバターはよくある質問や案内を自動化し、人手不足の課題を抱える自治体や企業の業務効率化を支援。ユーザーと自然な対話を行いながら、会話ログや行動データを蓄積し、サービス改善やマーケティングにも活用できます。Z世代のように「チャットや対話に慣れた世代」にとっても親和性が高く、情報を直感的に理解しやすい体験を提供します。 
 
これまでに、合同企業説明会や観光イベント、就農体験の促進などで活用され、地域や世代を超えた新たな接点を生み出してきました。Roomiqは「距離や時間の壁を壊し、新しい選択肢を社会に提供する」というビジョンのもと、自治体・教育機関・企業が抱える“伝わりにくさ”を解消し、誰もが参加できるオープンなデジタル空間を実現します。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- Roomiqサービス紹介資料_(株)リプロネクスト.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/08/19 
               | 
              
                
                                         展示会出展に際して、 
新規見込み客獲得数(名刺獲得数)を目標に据える企業様は多いのではないでしょうか。 
しかし 
・なかなかブースに立ち寄ってもらえない 
・目の前を歩く人になんて声を掛けたらいいかわからない 
といった、お悩みはありませんか。 
私たちはセールスプロモーションの事業を行っているだけでなく機械メーカーでもあります。 
そのため、取引先への提案だけでなく自社も出展者として展示会で効果の出る方法 を実践してきました。 
本ガイドでは、自社で試して実感を得た方法、取引先とともに作り上げた方法を中心に 
来場者がブースの前を通り過ぎない「足止め」の方法をお伝えします! 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- BtoB集客を成功に導く!動画・サイネージ・チラシ活用|展示会での足止めガイド.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/07/31 
               | 
              
                
                                 イプロスとは 
            イプロスは製造業、建設業、医薬・食品など幅広い業界に特化した企業向けの製品・技術情報を提供する、日本最大級のリード獲得サイトを運営しています。 
展示会同様に出展企業様には自社の製品や技術をイプロスサイトに掲載いただくことで、24時間・365日全国の企業に向けてサービスのPRを行っていただけます。 
            イプロスの特徴 
            圧倒的なリード獲得力 
イプロスは国内最大級のリード獲得サイトとして、約178万人の会員が製品・サービス・技術を探し、資料をダウンロードすることで「引き合い(リード)」を生み出しています。 
出展企業には、会員の名刺情報が直接提供されるため、商談や営業活動にすぐに活用可能。また、掲載ページの作成や集客に関する支援も充実しており、リード獲得から営業活動までスムーズに進められます。 
                          メディア・媒体データ 
                              月間PV数:300万以上(24年6月実績) 
                                                          会員数:178万(24年5月時点) 
                                                                  ユーザー・読者の属性 
            ターゲット:
                              社会人・OL,                              経営者                           
                          年齢:30代~60代 
                                    イプロスの強み・メリット 
            ① 製品・サービス紹介/PR 
最大1,000点まで製品ページを自由に掲載することができ、貴社のサービスを多面的にアピールできます。 
② 閲覧数・引き合い数の可視化 
月次の閲覧数やリード数に加え、どの企業が貴社に関心を持っているかご確認いただけます。 
③ お問合せ獲得 
閲覧者から貴社へのお問合せがあった場合、その情報を開示いたします。すぐにフォローすることで効率的に商談につなげることが可能です。 
            イプロスの広告・料金メニュー 
            
                                      課金形態 
              
                                  期間課金                               
                        料金・費用 
                              
                  100万円〜250万円
                 
                        資料ダウンロードのうえご確認ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/07/22 
               | 
              
                
                                         ■「AI博覧会 Summer 2025」とは 
AI博覧会は、AI・人工知能に焦点を当てた最先端の展示会です。本イベントでは、ChatGPTなどの生成AIをはじめとした最先端技術やサービスが一堂に集結し、企業のDX推進を加速させます。最新のAI製品や技術の展示を通じて、ビジネスの未来を拡大するための具体的な活用方法が学べます。 
 
AIエージェントなど新たなAIが登場している今だからこそ、国内最大級のナレッジを持つAIメディアが専門性の高いAIイベントを開催し、AIの社会実装とビジネス拡大を支援してまいります。 
 
前回6,300名超が参加したAIイベントが、2025年8月に再び開催決定 
2025年3月は6,300名の方にお申し込みいただき、AI導入を検討されている方を中心に大きな反響をいただきました。 
2025年8月は規模をさらに拡大し、東京国際フォーラムで2日間、7,000名規模での開催を目指します。 
 
■過去開催実績 
前回、2025年3月に開催したリアルイベント「AI博覧会 Spring 2025」には、2日間で6,300名もの方々にご来場いただきました。AI導入を検討する企業担当者が集い、業務効率化を実現する最先端技術やサービスに直接触れられる場として、多くの参加者から高い評価をいただいています。 
 
■スポンサー企業様を募集中、締切迫る!! 
当イベントのスポンサー企業の募集を開始いたしました。 
少しでもご興味がございましたら、詳細についてご案内させていただきますので下記担当者までご連絡くださいませ。 
 
株式会社アイスマイリー 瀬戸 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- AI博覧会summer 2025 協賛専用資料 (1).pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/04/08 
               | 
              
                
                                         「面接設定ができない…」「求職者と連絡が取れない…」「若手からの応募がない…」 
企業様の採用に関するお悩みはそれぞれですが、上記のようなお悩みの企業様へおススメしたいのが、 
「マイナビ転職フェア」です! 
 
国内最大規模の転職フェアの為、若年層を中心に幅広くアプローチできます! 
 
また、転職ノウハウ講演や、キャリア相談コーナー、履歴書写真の撮影コーナーなど、 
来場するだけで転職に関する様々なお役立ち情報を収集できるような作りとなっており、 
転職潜在層を獲得することも可能です◎ 
                        >>資料の詳細を見る 
	
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2024/07/03 
               | 
              
                
                                         「EventBank パートナーズ」は、イベント業界に特化した、企業間の受発注支援サイトです。こちらのサイトに、商品やサービス・会場を掲載すると、イベント主催者・企画者、展示会出展者など、イベント関係者へ、事業を広くPRすることができ、見込客の獲得が期待できます。掲載したい情報を自身で入力する“セルフ登録型”サイトで、サイト上の露出や商談機会が異なる「選べる掲載プラン」があります(無料のプランもあり)。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- EventBank パートナーズ 媒体資料.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2023/01/24 
               | 
              
                
                                         ここ半年で急激に注目が集まった“メタバース”という言葉。「3D空間を使うなにか」とか「オンラインゲームみたいなもの」とか、なんとなく認識している方も多いのではないでしょうか? 
実は皆さまのマーケティングやセールス施策に実用的なメタバースを組み合わせることで、お客様と皆さまとの関係を深めることができるかもしれません。 
 
今回のウェビナーでは、メタバースを活用したマーケティング活動の一例をご紹介します。 
メタバースイベントプラットフォーム“ZIKU”を提供し、企業イベントや展示会、ショールームのメタバース化を支援している株式会社ジクウが、“手軽に始められるメタバース”について解説します。 
 
「何か新しい取り組みをして世間に企業アピールをしたい」、「先んじてメタバースを取り入れてみたい」とお考えの皆さまは、低予算・少稼働で実施できるマーケティング活動を是非“ZIKU”でご体験ください。 
 
 
株式会社ジクウは創業以来20年もの間、展示会やイベントにおけるシステム支援を行ってきた株式会社シャノンの子会社として2020年12月に設立された会社です。 
 
シャノンが蓄積してきたイベント開催支援のノウハウを生かし、実際のイベントのように来場者が気軽にブースを訪問し、企業と質疑応答や商談ができるサービスの開発を続け、2021年11月1日よりメタバースイベントプラットフォーム“ZIKU”の提供を開始しました。 
 
【ZIKUで実現できること】 
・リアルイベントのような臨場感のあるオンラインイベントを実現 
・最先端のメタバースイベントで話題性がアップし、来場者が増加 
・出展ブースではリアルタイムに接客ができ、商談獲得率がアップ 
・簡単に、低予算で、メタバースイベントを開催可能 
・来場者情報や行動履歴が取得でき、イベント後の商談創出を強力に支援 
 
ZIKUは展示会だけではなく、企業のマーケティングイベントやカンファレンスなど幅広い用途でご活用いただくことができます。 
費用も驚きの価格です。 
 
準備期間は一か月程度でも開催も可能ですので、急ぎの案件も含めてご検討ください。 
 
まずは資料をご確認ください。 
よろしくお願いいたします。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 220622_ウェビナー資料.pdf
 
																		- Pamphlet_comp.pdf
 
																													 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2023/01/24 
               | 
              
                
                                         最近、目にしない日はないほど、話題に上がる【メタバース】ですが、メタバースの世界で簡単にイベント開催できるプラットフォームがあることはご存じでしょうか? 
 
メタバースイベントプラットフォーム「ZIKU」であれば、これまで自社で運営されてきたB2Bのオンラインイベントを劇的に変えることが可能です。 
 
株式会社ジクウは創業以来20年もの間、展示会やイベントにおけるシステム支援を行ってきた株式会社シャノンの子会社として2020年12月に設立された会社です。 
 
シャノンが蓄積してきたイベント開催支援のノウハウを生かし、実際のイベントのように来場者が気軽にブースを訪問し、企業と質疑応答や商談ができるサービスの開発を続け、2021年11月1日よりメタバースイベントプラットフォーム“ZIKU”の提供を開始しました。 
 
【ZIKUで実現できること】 
・リアルイベントのような臨場感のあるオンラインイベントを実現 
・最先端のメタバースイベントで話題性がアップし、来場者が増加 
・出展ブースではリアルタイムに接客ができ、商談獲得率がアップ 
・簡単に、低予算で、メタバースイベントを開催可能 
・来場者情報や行動履歴が取得でき、イベント後の商談創出を強力に支援 
 
ZIKUは展示会だけではなく、企業のマーケティングイベントやカンファレンスなど幅広い用途でご活用いただくことができます。 
費用も驚きの価格です。 
 
準備期間は一か月程度でも開催も可能ですので、急ぎの案件も含めてご検討ください。 
 
まずは資料をご確認ください。 
よろしくお願いいたします。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- メタバースイベントプラットフォームZIKUとは.pdf
 
																		- Pamphlet_comp.pdf
 
																													 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2022/12/22 
               | 
              
                
                                         最近、目にしない日はないほど、話題に上がる【メタバース】ですが、メタバースの世界で簡単にイベント開催できるプラットフォームがあることはご存じでしょうか? 
 
メタバースイベントプラットフォーム「ZIKU」であれば、これまで自社で運営されてきたB2Bのオンラインイベントを劇的に変えることが可能です。 
 
株式会社ジクウは創業以来20年もの間、展示会やイベントにおけるシステム支援を行ってきた株式会社シャノンの子会社として2020年12月に設立された会社です。 
 
シャノンが蓄積してきたイベント開催支援のノウハウを生かし、実際のイベントのように来場者が気軽にブースを訪問し、企業と質疑応答や商談ができるサービスの開発を続け、2021年11月1日よりメタバースイベントプラットフォーム“ZIKU”の提供を開始しました。 
 
【ZIKUで実現できること】 
・リアルイベントのような臨場感のあるオンラインイベントを実現 
・最先端のメタバースイベントで話題性がアップし、来場者が増加 
・出展ブースではリアルタイムに接客ができ、商談獲得率がアップ 
・簡単に、低予算で、メタバースイベントを開催可能 
・来場者情報や行動履歴が取得でき、イベント後の商談創出を強力に支援 
 
ZIKUは展示会だけではなく、企業のマーケティングイベントやカンファレンスなど幅広い用途でご活用いただくことができます。 
費用も驚きの価格です。 
 
準備期間は一か月程度でも開催も可能ですので、急ぎの案件も含めてご検討ください。 
 
まずは資料をご確認ください。 
よろしくお願いいたします。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2022/01/12 
               | 
              
                
                                         【オンライン展示会のメリット・デメリット】 
 
「リアル展示会が回復傾向にあるものの、オンラインでの新規顧客獲得も狙っていきたい! 
しかしオンライン展示会の効果が分からず、なかなか実施に踏み切れない・・・。」 
という企業さまはぜひ、ご覧ください! 
 
オンライン展示会のメリット・デメリットや、 
リアル展示会との相乗効果の狙い方など、今後の新規開拓のためにどう役立つのかを解説します! 
 
 
■こんな疑問にお答えします! 
 
・リアル展示会との違いが知りたい 
 
・オンライン展示会に興味はあるけど出展・開催するメリットって? 
 
・リアル展示会が回復傾向にあるなかで、Webをどう活用していくべき? 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- DL資料⑬オンライン展示会のメリット・デメリット.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               |