| 資料イメージ | 
              資料概要 | 
                        
                        
              | 
                
                 資料更新日:2025/09/03 
               | 
              
                
                                 レッツエンジョイ東京とは 
            レッツエンジョイ東京は、「東京をもっと便利に、もっと楽しく」がコンセプトの、おでかけ情報メディアです。 
東京で働くおでかけにアクティブな女性をメインターゲットに、おでかけ先や商品・サービスが持つ「体験の魅力」を伝えることで、集客や購買を強力に後押しします。 
※レッツエンジョイ東京は、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)と株式会社レッツエンジョイ東京が共同で運営しております。 
            レッツエンジョイ東京の特徴 
            ・東京に住むアクティブでおでかけ好きな女性を中心に、月間690万人のユーザーにアプローチ 
・おでかけメディアの中でも圧倒的に高いエンゲージメント率を誇るSNSアカウント(Facebook、Twitter、Instagram) 
・東京メトロのほぼ全駅に、フリーペーパー「東京トレンドランキング」を毎月12万部配布 
・おうち時間を楽しむためのコンテンツもスタート(2020年8月~) 
                        ユーザー・読者の属性 
            ターゲット:
                              女性全般,                              社会人・OL,                              ファミリー                           
                                    レッツエンジョイ東京の強み・メリット 
            タイアップ/記事広告/運用型広告/動画広告 などのWEB媒体はもちろん、交通広告やイベント企画&実施など、商材に合わせた幅広く柔軟なご提案が可能です。 
            レッツエンジョイ東京の広告・料金メニュー 
            
                                      課金形態 
              
                                  掲載課金                               
                        料金・費用 
                          資料ダウンロードのうえご確認ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- レッツエンジョイ東京_メディアガイド_202510-12.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/08/08 
               | 
              
                
                                         <ソトコトとは> 
「ソトコト」は1999 年の創刊以来、エコ、ロハス、スローフード、 関係人口、SDGs、 
ウェルビーイング、地方創生などをテーマとして、世界と日本のソーシャルグッド、ローカルグッド 
な話題を編集し、日々の暮らしやまちづくり、地域づくりに役立つ情報をお届けしています。 
総編集⾧の指出一正をはじめ、全国各地で“新しい地域づくりの価値観”をつくり始めている 
たくさんの若者たちを訪ね、早くから地域に注目し、「関係人口」の考え方やその重要性を 
ソトコトはいち早く提唱してきました。 
現在では、「サスティナブル(継続)」、「ウェルビーイング(充実)」に続くキーワードとして、 
「リジェネラティブ(よりよく再生させる)」を提唱し、未来を明るくするための流れを 
つくっています。 
 
ソトコトの由来 
「ソトコト」とは、アフリカのバンツー語で「木の下」のこと。アフリカでは、村の長老たち 
が大きな木の下に集まり、コミュニティのこれからについて話し合っていたそうです。 
「ソトコト」では、そんな木の下に集まる叡智をみなさまに紹介します。 
 
<業務内容> 
ソトコトオンラインを中心としたオンラインメディアの運営、PR事業、コンサルティング事業、 
各種制作物事業。 
 
<媒体情報> 
●ソトコトオンライン:月間300万PV ※2025年7月 Google Analytics 調べ 
●読者層:20代後半から40代前半の男女 ※詳細は資料をご参照ください 
 
<各種メニュー> 
○オンライン編集タイアップ記事制作 
◯オンライン記事の広告運用 
〇フリーペーパー制作・配布(配布場所:東京メトロ駅構内ほか) 
〇アワードの実施 (ソトコトSDGsアワード、ソトコトWell-Being 未来アワード) 
〇オウンドメディア制作、HP 制作・運用 
〇店舗展開・商品開発・EC 展開のコンサル事業 
〇イベント・セミナー等の企画・制作・運営・集客 
・関係人口育成プログラム(自治体様向け) 
・「編集」学校(企業様、団体様向け) 
・SDGsトークイベント(企業様、団体様向け) 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- ソトコトオンラインmediaguide2025.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2023/07/04 
               | 
              
                
                                         ※競合調査、逆営業目的のダウンロードは固くお断りいたします。 
 
交通広告(電車内の広告)やOOHに携わったことがない方でも、 
電車内のビジョン(サイネージ)広告は、つい気になってしまう……という人も多いはず。 
実際、駅案内や天気予報などのコンテンツが常時放映されているので、視認率も抜群です! 
 
本資料では、電車内唯一の映像メディア 
『車両デジタルサイネージ』の基本と特徴についてご紹介いたします。 
 
電車内広告や映像を使った広告展開をご検討の際は、ぜひ一度、ご覧ください! 
 
▼目次 
【1】電車内ビジョンの“概要” 
【2】電車内ビジョンは圧倒的な影響力! 
【3】【出稿事例】BtoB・SaaS系サービス 
【4】広告効果試算 ≪プラン例:JR東日本 トレインチャンネル全線セット≫ 
【5】広告料金 ≪JR東日本・東京メトロ・東急≫ 
【6】”もっと広く届けたい“と考える方には… 
【7】広告効果試算 ≪プラン例:首都圏9電鉄 車内ビジョン≫ 
【8】首都圏9電鉄 車内ビジョン 掲出路線図 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 【交通・OOH】車両デジタルサイネージの基本ガイド【BtoB多数!】.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2024/06/14 
               | 
              
                
                                         ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
レッツエンジョイ東京『オーディエンスターゲティング広告』について 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
広告効果アップ実績多数! 
貴社オリジナルの興味関心セグメントで絞り込んで、効率的に広告を配信できます! 
 
「おでかけ」「旅行」「グルメ」「ショッピング」等への関心が高い、首都圏在住のアクティブな20~40代を中心としたレッツエンジョイ東京オーディエンスにターゲティングして、各種DSPに広告を配信します。 
 
「ビアガーデン」「花見」「クリスマス」「ハロウィン」など、ユーザーの関心テーマをもとにセグメントできますので、シーズナリティのある商材やイベントのプロモーション等に最適です! 
 
【運用媒体】 
Google広告(GDN)、Facebook、Instagram、Twitter、LINE 
 
【興味関心セグメント】 
・花見 ・新生活 ・ゴールデンウィーク ・母の日/父の日 ・ビアガーデン ・バーベキュー ・キャンプ ・夏祭り ・花火 ・秋のおでかけ ・ハロウィン ・学園祭 ・クリスマス ・イルミネーション ・お正月 ・アンテナショップ ・首都圏の新名所 など 
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー 
レッツエンジョイ東京 について 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー 
おでかけやショッピングが大好きな20~40代の会社員女性を中心に、首都圏の6人に1人が利用する「東京No.1おでかけメディア」です。 
※東京地下鉄株式会社(東京メトロ)と株式会社レッツエンジョイ東京が共同で運営しております。 
  
■ユーザー数 
サイトユーザー数:687万人/月 
SNSフォロワー数:約40万人 
フリーペーパー配布部数:12万部(隔月発行) 
 
■主な広告メニュー 
・ターゲティング広告 
・編集タイアップ 
・記事広告 
・SNS投稿 
※上記の他にも、交通広告、サンプリング、インフルエンサー広告、位置情報広告などを組み合わせたトータルパッケージでのご提案も可能です。 
 
■実績 
・商業施設(百貨店、SC etc.) 
・レジャー施設(水族館、遊園地 etc.) 
・メーカー(食品、美容、家電 etc.) 
・自治体 
・観光協会、若年層、国内旅行、海外旅行、観光 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- レッツエンジョイ東京_オーディエンスターゲティング広告.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/01/22 
               | 
              
                
                                 山手線等設置!【サステナビリティ/SDGs】持ち歩きができる新媒体「アイカサ」とは 
            駅を中心に「傘を好きな場所で借りれてどこでも返せる」というサービスを提供しています。 
全国600駅以上、1600箇所に設置しており、登録者数も約60万人にのぼります。 
そんなアイカサを使って、サステナビリティ、SDGsの発信を進めませんか? 
 
□設置沿線(一部) 
関東:JR山手線・東京メトロ・小田急線・東急線・京急線・西武線・京王線 
関西:阪神電車・近畿鉄道 
九州:西日本鉄道・市営地下鉄 
            山手線等設置!【サステナビリティ/SDGs】持ち歩きができる新媒体「アイカサ」の特徴 
            現在、企業様とアイカサが一丸となって、2030年までに使い捨て傘ゼロをすることを目標にした「2030年使い捨て傘ゼロプロジェクト」を立ち上げており、プロジェクトに参画頂ける企業様を募集しております。 
 
プロジェクト参画方法は下記の2つ。 
①傘の本数を増やす。(オリジナル傘を制作) 
②傘立ての数を増やす。 
 
<プロジェクト参画によるメリット> 
・使い捨て傘を無くすSDGs貢献 
・高いPR効果と発信力 
                        ユーザー・読者の属性 
            ターゲット:
                              男性全般,                              女性全般,                              ファミリー                           
                          年齢:20代~50代 
                                      性別:男性・女性 
                        山手線等設置!【サステナビリティ/SDGs】持ち歩きができる新媒体「アイカサ」の強み・メリット 
            □ポイント 
・企業のコーポレートPRとして活用事例あり 
・プロジェクト発表会で、TV3媒体/合計146件のメディア露出獲得 
・地方自治体/行政との連携実績あり。街づくり貢献も可能 
・山手線設置の傘立て広告のジャックプランもあり 
 
 
□メリット 
・環境負荷低減(使い捨て傘が減ることによる ゴミ削減/美観推進/CO2排出削減) 
 × 
・高いPR価値と発信力(メディア/SNS/傘&傘立てのimp) 
            山手線等設置!【サステナビリティ/SDGs】持ち歩きができる新媒体「アイカサ」の広告・料金メニュー 
            
                                    料金・費用 
                          資料ダウンロードのうえご確認ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2023/09/01 
               | 
              
                
                                         ■サービス概要 
VIFTはオフィスビルのエレベーター籠内、執務室内、ビルエントランスなどに設置されたデジタルサイネージです。 
オフィスワーカーに対して就業時間帯に業務の導線上で広告を当てられる点が強みとなります。 
 
また、掲載開始時に端末設置ビルのテナントリストをご提供させていただきますので、 
マス(認知施策)としてだけではなく、リードジェネレーションのサポートツールとして 
ご活用いただけます。 
 
当資料につきましては、 
東京メトロ9路線の各駅が最寄り駅となる物件の端末のみに広告配信するプランを記載しておりますので、 
都内を中心に、電車広告や交通広告などの施策と絡めてブランディング・サービス認知を図りたい企業様におすすめです。 
 
 
■プラン特徴 
①通勤時に東京メトロ各線を利用される可能性の高いビジネスパーソンに広告訴求が可能 
➡東京都内のオフィスワーカーへの訴求はもちろん、 
 電車広告や交通広告などと併せてメディアミックスでの施策などにもご活用いただけます 
 
②掲載開始のタイミングで広告掲載を行っているビルのテナントリストをご提供 
 
 
■相性の良い訴求例 
 
BtoB 
・法人向けクラウドサービス 
・オフィス用品、オフィス機器 
・福利厚生サービス 
・貸し会議室   etc 
 
BtoC 
・不動産 
・ビジネススーツ 
・フィットネス、ジム(多店舗展開している施設など) 
・ビジネス番組宣伝 
・旅行、観光誘致(地方自治体)  etc 
 
 
■担当者より 
ViFTの媒体資料をご覧いただきありがとうございます! 
ご質問やご不明な点等ございましたらお気軽にお問合せくださいませ。 
説明をご希望でしたら、30分から1時間程度オンラインでのお打ち合わせをさせていただきます。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
																		- 【VIFT】東京メトロ沿線配信プラン_Ver.1(MR掲載用).pdf
 
																													 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2020/10/28 
               | 
              
                
                                 KABUKIアドボードとは 
            年間約480万人以上が来場!伝統のある「歌舞伎座」への導線上に広告掲出可能。 
富裕層・シニア層に圧倒的な訴求力とリーチを誇る媒体です。 
歌舞伎公演も再開し、GO TOキャンペーンが盛り上がる中、ぜひご活用ください! 
            KABUKIアドボードの特徴 
            ■広告媒体:屋外OOH・交通広告 
■ターゲット:富裕層、アクティブシニア 
■サーキュレーション: 
 歌舞伎座B2F木挽町広場/年間約480万人来場 
 地下鉄「東銀座」駅/1日平均乗降者数約15万人 
  ※東京メトロ日比谷線+都営地下鉄浅草線合計 
                        ユーザー・読者の属性 
            ターゲット:
                              シニア・高齢者,                              海外・外国人,                              高所得・富裕層                           
                          年齢:40~70代 
                                    KABUKIアドボードの強み・メリット 
            ■インパクト、色彩効果は抜群! 
■リーセンシー効果で、広告を見た直後の消費者の購買活動に影響を与えます 
■長期的な広告掲載で、企業や商品のブランディングに寄与いたします 
■銀座、東銀座、築地エリアの店舗、飲食店、不動産の訴求にも最適です 
            KABUKIアドボードの広告・料金メニュー 
            
                                      課金形態 
              
                                  期間課金                               
                        料金・費用 
                          資料ダウンロードのうえご確認ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/04/18 
               | 
              
                
                                         駅利用者の消費行動に直結する駅メディアは、商品の販売促進などに高い効果が期待できます。 
「駅ばりポスター」、「大型ボード」など多くのメディアをそろえ、駅周辺の環境や利用者の属性に合わせた広告展開が可能です。 
 
■メトロエリアセット 
ターゲットに合わせ、駅エリア別に効率よく展開できるセットです。 
銀座エリアをはじめ、表参道、池袋、六本木など、注目度の高いエリアや利用者の多い駅に限定して集中的に展開。広告効果を効率的に高めることが期待できるセットプランです。B0サイズの2連貼りを基本とした大型サイズで、訴求効果の高い広告表現ができます。 
 
■メトロプレミアムセット 
銀座駅、表参道駅、渋谷駅など人気の駅にインパクトある広告を打ち出せます。 
銀座駅をはじめ、表参道駅、六本木駅、池袋駅、渋谷駅という、トレンドに敏感な人々が集う東京メトロの主要駅で、利用者が多く行き交う場所に集中して掲出することができます。いずれのセットプランも大型の掲出スペースで、インパクトのある広告を打ち出せます。 
 
■新宿メトロスーパープレミアムセット 
約80mのスペースに、最大でB0サイズ80枚を一挙に掲出。圧倒的な存在感を放ちます。 
新宿駅・メトロプロムナードの全長約80mにわたる巨大スペースが広告スペースに。最大でB0サイズ80枚を一挙に掲出でき、多くの利用者に向けてインパクトのある訴求ができます。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- メトロエリアセット 媒体資料 2025年
 
																		- メトロプレミアムセット 媒体資料 2025年
 
																		- 新宿メトロスーパープレミアムセット/ツインプレミアムセット 媒体資料 2025年
 
																		- 半蔵門線 渋谷プレミアムセット 媒体資料 2025年
 
																	 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/04/18 
               | 
              
                
                                         駅利用者の消費行動に直結する駅メディアは、商品の販売促進などに高い効果が期待できます。 
「駅ばりポスター」、「大型ボード」など多くのメディアをそろえ、駅周辺の環境や利用者の属性に合わせた広告展開が可能です。 
 
■駅ばりポスター 
駅でのプロモーションには欠かすことのできないメディアです。 
年代や性別、職業などターゲットに合わせて掲出する駅を選べるため、より戦略的なプロモーションが展開できます。B0サイズの2連貼りなど、印象度の高い掲出にも対応することができます。 
 
■Uボード 
利用者の多い13駅を厳選。注目を集める専用ボードに掲出できます。 
東京メトロの中でも特に多くの人々が利用するS等級・A等級の駅に集中的に掲出できます。B0サイズの2連貼りを基本としたスペースに掲出します。 
 
■メトロロングワイドセット 
東京メトロの主要6駅で、インパクトある展開ができます。 
利用者の多い東京メトロのS等級・A等級の6駅で、B0サイズの4連貼りで掲出するスペースの大きいメディアです。同一デザインを連続して貼ったり、異なるデザインを組み合わせて貼ることが可能で、掲出方法によってさらに印象度の強い訴求ができるセットです。 
 
■メトロワイドセット 
東京メトロの主要16駅をカバー。効率よい広告展開を実現します。 
銀座駅、日本橋駅、有楽町駅、表参道駅、六本木駅など、利用者が多く人気の高い16駅をセレクトした、効率的な広告展開ができるセットです。B0サイズの2連貼りやB1サイズの4連貼りの掲出に対応。ダイナミックな表現で、より大きなインパクトが見込める展開が可能です。 
 
■メトロシングルセット 
東京メトロの主要24駅、合計30ヵ所に掲出でき、都心部を広範囲にカバーします。 
B0サイズ(B1サイズは2連貼り)のポスターを、都心部を網羅する24駅、計30ヵ所に掲出できるセットです。東京メトロをご利用いただく多くのお客さまが目にすることから、大型キャンペーンなどに適したプランです。7日間単位での掲出が可能で、短期集中型のプロモーションにも対応します。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 駅ばりポスター 媒体資料 2025年
 
																		- Uボード 媒体資料 2025年
 
																		- メトロワイドセット 媒体資料 2025年
 
																		- メトロシングルセット 媒体資料 2025年
 
																	 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/04/18 
               | 
              
                
                                         駅利用者の消費行動に直結する駅メディアは、商品の販売促進などに高い効果が期待できます。 
「駅ばりポスター」、「大型ボード」など多くのメディアをそろえ、駅周辺の環境や利用者の属性に合わせた広告展開が可能です。 
 
■表参道駅集中展開 
最先端のトレンドを発信する表参道で、駅全体を活用した集中展開ができます。 
同時展開で「表参道プレミアムセット」と「柱巻広告」、さらにはホームから改札口へ繋がる階段横を使った「臨時集中貼り」や、 
表参道駅最大のメディア「ADウォール」を組み合わせることで、より圧倒的なインパクトを持った展開が可能です。 
 
■新宿駅集中展開 
インパクトのある展開を実現する、東京メトロ最大の広告スペースです。 
合計80mに及ぶ「新宿メトロスーパープレミアムセット」や対面に掲出可能な「新宿メトロツインプレミアムセット」、 
通路中央に並ぶ10本の「MCV」を組み合わせることで、メトロプロムナードをジャックした展開が可能です。 
 
■渋谷駅集中展開 
一大ターミナルである渋谷駅で、ジャック感のある展開ができます。 
多くの人が行き交う渋谷駅のコンコースに、利用者の動線に沿って並ぶ「(半)渋谷プレミアムセット」と12本の「柱巻広告」。 
同時に掲出することで、インパクトのある展開ができます。 
さらにオプションとして1本から最大11本まで追加でき、約30mにわたってコンコース全体をジャックすることが可能です。 
 
■六本木駅ヒルズ口集中展開 
感度の高い人々が集う六本木駅が、高い話題性やパブリシティ効果が期待できるプロモーションスペースになります。 
9本20面にもわたる「MCV」のデジタルメディアに、「六本木プレミアムセット」「臨時集中貼り」を組み合わせれば、 
伝えたい世界観を豊かに表現することができます。 
 
■銀座駅集中展開 
銀座駅は、どなたにも利用しやすく、銀 座 らしさに満ちた高級感を感じられる空間です。 
世界的なショッピングエリアにあるこの駅を「銀座ノーブルビジョン」や「銀座プレミアムセット」などの 
多彩な媒体でジャックすることで、購買意欲の高い利用者へ、購買意欲の高い利用者へ効果的にアプローチできます。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 表参道駅集中展開 媒体資料 2025年
 
																		- 新宿駅集中展開 媒体資料 2025年
 
																		- 渋谷駅集中展開 媒体資料 2025年
 
																		- 銀座駅集中展開 媒体資料 2025年
 
																		- 六本木駅集中展開 媒体資料 2025年
 
											 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/04/18 
               | 
              
                
                                         駅利用者の消費行動に直結する駅メディアは、商品の販売促進などに高い効果が期待できます。 
「駅ばりポスター」、「大型ボード」など多くのメディアをそろえ、 
駅周辺の環境や利用者の属性に合わせた広告展開が可能です。 
 
■自動改札ステッカー 
駅利用者の手元で繰り返しアピールできる、自動改札機のステッカー広告です。 
改札を通るたびに目に入るので、反復的に訴求することが可能で、高い認知が期待できるステッカー広告です。 
天部と正面部の2ヵ所が広告スペースになります。 
 
■柱巻広告 
駅構内を歩く人々の目に飛び込む、柱を有効的に活用した広告スペースです。 
柱の形状を活かせば、ユニークなビジュアル訴求ができます。 
柱をフルに使用することで駅の空間そのものを彩ることが可能に。 
「臨時集中貼り」と併せて展開すれば、広告をさらに印象付けることができます。 
 
■しぶにしデッキシート 
人の流れが追い通路の両サイドにわたって展開されるので、迫力あるプロモーションが可能です。 
 
■外苑前バナー広告 
幅7.5mにわたる大型媒体で、迫力あるプロモーションが可能です。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 自動改札ステッカー 媒体資料 2025年
 
																		- 柱巻広告 媒体資料 2025年
 
																		- 外苑前バナー広告 媒体資料 2025年
 
																		- しぶにしデッキシート 媒体資料 2025年
 
																	 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/04/18 
               | 
              
                
                                         駅利用者の消費行動に直結する駅メディアは、商品の販売促進などに高い効果が期待できます。 
「駅ばりポスター」、「大型ボード」など多くのメディアをそろえ、駅周辺の環境や利用者の属性に合わせた広告展開が可能です。 
 
■ADウォール 
表参道駅コンコースで、全長20m超の大型シート広告が注目を集めます。 
トレンドの発信地である表参道。流行に敏感な人々が集まる表参道駅で展開する全長20m超の大型シート広告は、駅構内を行き来する人々の注目を集めるだけでなく、口コミ効果なども期待できます。 
 
■臨時柱巻広告/臨時集中貼り 
駅やエリアを選択でき、ターゲットに合わせた広告戦略に応えます。 
階段横の壁やコンコースの柱などを活用する、駅構内の利用者に集中的にアプローチできるインパクトの大きいメディア。ピンポイントに掲出駅を選べるので、エリアマーケティングに優れた効果を発揮し、ターゲット特性に合わせた戦略的な広告展開ができます。 
 
■六本木ツインウォール 
エスカレーター・階段を利用する人々の視線を集める、空間を利用した大型のメディアです。 
ビジネスやショッピング、レジャーなど、多様な目的で多くの人が訪れる六本木駅。昼夜を問わず往来のある階段・エスカレーターの正面部に2面セットで展開することで、インパクトのある訴求ができます。 
 
■ホームドアシート 
多くの乗降客へ向けて、長時間かつ反復的にアピールできるメディアです。 
ホームドアにB1(またはB2)サイズのステッカー広告を掲出できます。電車を待つ間やホーム上を移動する間に、必ず目に入る位置に掲出されるため、多くの利用者へ強くアピールします。 
 
■銀座ツインウォール 
銀座四丁目交差点地下にある大型2面セットの媒体。多くの人の目を集めます。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 半蔵門線永田町エスカパネル 媒体資料 2025年
 
																		- 臨時柱巻広告/臨時集中貼り 媒体資料 2025年
 
																		- 六本木ツインウォール 媒体資料 2025年
 
																		- ホームドアシート 媒体資料 2025年
 
																		- 銀座ツインウォール 媒体資料 2025年
 
											 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/04/18 
               | 
              
                
                                 東京メトロ デジタルメディアとは 
            東京メトロのデジタルメディアは、東京メトロの各駅に設置されたデジタルサイネージやDOOHのことを指します。 
駅構内のコンコースや、東京メトロの電車内ビジョン「Tokyo Metro Vision(TMV)」があります。 
            東京メトロ デジタルメディアの特徴 
            人が多く行き来する場所で広告出稿できるため、駅の利用者・そして乗車客に対して広告訴求することが可能です。 
また、渋谷駅や銀座駅など都内主要駅でのみ展開されているサイネージメディアもあり、特定駅の利用ユーザーにのみアプローチすることもできます。 
                        ユーザー・読者の属性 
            ターゲット:
                              男性全般,                              女性全般,                              社会人・OL                           
                                    東京メトロ デジタルメディアの強み・メリット 
            デジタルメディアの特性を活かし、動画での広告出稿が可能です。 
また、他の媒体と掛け合わせて出稿することで、駅や電車内をジャックする形で広告出稿することもできるため、インパクトのある広告出稿ができます。 
東京メトロの複数メディアをセットで出稿できるプランもございます。 
            東京メトロ デジタルメディアの広告・料金メニュー 
            
                                      課金形態 
              
                                  掲載課金,                                  その他                               
                        料金・費用 
                          資料ダウンロードのうえご確認ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- TMV【Tokyo Metro Vision】媒体資料 202年
 
																		- MSV【M Station Vision】媒体資料 2025年
 
																		- MCV【Metro Concourse Vision】媒体資料 2025年
 
																		- Metro Wall Vision【MWV】媒体資料 2025年
 
																		- Ginza Retro Vision【GRV】媒体資料 2025年
 
											 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/04/18 
               | 
              
                
                                         駅利用者の消費行動に直結する駅メディアは、商品の販売促進などに高い効果が期待できます。 
「駅ばりポスター」、「大型ボード」など多くのメディアをそろえ、駅周辺の環境や利用者の属性に合わせた広告展開が可能です。 
 
■メトロボード 
東京地区に加え、全国主要都市にも掲出することができます。 
東京メトロ22駅(52面)を含む、札幌・仙台・東京・大阪・京都・神戸・福岡の大都市の地下鉄の駅をネットワークしたメディアです。タテ1.8m×ヨコ4.6mの大型ボードで迫力抜群の広告展開ができます。 
 
■Uボード・ゴールド 
厳選した17駅で、合計20面の大型ボード展開ができます。 
ターミナル駅など、利用者の多い東京メトロの17駅をセレクト。タテ1.8m×ヨコ2.4mの大型ボードを合計20面掲出できます。1ヵ月間の長期掲出で、多くのユーザーに企業や商品イメージの定着が図れます。 
 
■メトロプラチナボード 
大型のボードが利用者の視線を引きつけます。 
タテ2.1m×ヨコ2.8mの大型ボードを、東京メトロの主要15駅で合計20面掲出できます。中でも、六本木駅・恵比寿駅では、さらに巨大なタテ3.0m×ヨコ4.0mのボードが圧倒的な存在感を誇ります。 
 
■表参道ボード 
大型ボードでは唯一の内照式タイプ。表参道駅のホームに2面掲出できます。 
時代に敏感で高い情報感度を持つ多くの人々が行き交う表参道駅に、2面1セットで掲出するタテ2.1m×ヨコ2.8mの大型ボードです。LEDを光源とした内照式を採用することで視覚効果を高め、グラフィックを美しく鮮やかに再現します。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- メトロボード 媒体資料 2025年
 
																		- Uボード・ゴールド 媒体資料 2025年
 
																		- メトロプラチナボード 媒体資料 2025年
 
																							 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/04/18 
               | 
              
                
                                         駅利用者の消費行動に直結する駅メディアは、商品の販売促進などに高い効果が期待できます。 
「駅ばりポスター」、「大型ボード」など多くのメディアをそろえ、駅周辺の環境や利用者の属性に合わせた広告展開が可能です。 
 
■六本木ボード 
六本木駅のホームに掲出できる2面の巨大ボードです。 
日夜人々が集う日比谷線六本木駅のホームに設置。クリエイティビティが存分に発揮できるタテ3.0m×ヨコ4.0mの巨大ボードなら、見る方すべてに強い印象を与えるビジュアル表現が可能です。ビジネスや観光、ショッピングなどさまざまな目的で訪れる人々にアピールできます。 
 
■恵比寿ボード 
恵比寿駅のホームに掲出できる2面の巨大ボードです。 
日比谷線恵比寿駅のホームに設置。クリエイティビティが存分に発揮できるタテ3.0m×ヨコ4.0mの巨大ボードなら、見る方すべてに強い印象を与えるビジュアル表現が可能です。ホームで電車を待っているお客さまはもちろん、車内のお客さまにもアピールできる媒体です。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 六本木ボード 媒体資料 2025年
 
																		- 恵比寿ボード 媒体資料 2025年
 
																		- 表参道ボード 媒体資料 2025年
 
																							 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/04/18 
               | 
              
                
                                 東京メトロ 駅メディア(駅看板)とは 
            東京メトロの駅メディアには、東京メトロ各駅に設置されている「駅貼りポスター」や「柱巻広告」「各種大型ボード」「ホームドアシート」などがあります。 
各駅によっては、集中展開としてバナー広告やイベントスペースなどがあり、駅によって様々なメニューを展開しています。 
            東京メトロ 駅メディア(駅看板)の特徴 
            東京メトロの駅構内に加えて改札前にも駅メディアが設置されているため、東京メトロの乗車客だけでなく駅利用者に対して情報を訴求することができます。駅によって利用者が異なるため、駅周辺の環境や利用者属性にあわせて広告出稿することができます。 
また、ポスターや看板などに加えて、サイネージ広告の出稿も可能なため、視覚的な訴求も可能です。 
                        ユーザー・読者の属性 
            ターゲット:
                              男性全般,                              女性全般                           
                                    東京メトロ 駅メディア(駅看板)の強み・メリット 
            駅の利用者に対して広告訴求ができるため、商品の認知拡大や販売促進に高い効果が期待できます。 
また、駅貼りポスターや各種大型ボードを取り揃えているため、インパクトくのある広告出稿ができる点が強みとなります。 
加えて、通行量の多い通路での広告展開や、駅利用者に訴求しやすい場所に設置されています。 
            東京メトロ 駅メディア(駅看板)の広告・料金メニュー 
            
                          プラン・メニュー 
              ・駅集中展開 
銀座駅集中展開、表参道駅集中展開、新宿駅集中展開 etc... 
 
・駅ばりポスター 
駅ばりポスター、Uボード、メトロワイドセット、メトロシングルセット、メトロエリアセット、メトロプレミアムセット etc... 
 
・SPメディア 
臨時集中貼り/臨時柱巻広告、ホームドアシート、自動改札ステッカー、柱巻広告 etc... 
 
・大型ボード 
メトロボード、Uボード・ゴールド etc... 
                                      課金形態 
              
                                  掲載課金                               
                        料金・費用 
                          資料ダウンロードのうえご確認ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/04/17 
               | 
              
                
                                 東武鉄道広告とは 
            東武鉄道エリアに出稿できる、交通広告です。 
スカイツリーの愛業により、観光客の方々への訴求も可能になりました。 
            東武鉄道広告の特徴 
            関東私鉄の中で最も営業距離が長く、463.3kmとなっています。 
また、1都5県という広いエリアと、東京メトロを含めた5路線の乗り入れがあるため、多くの方の目に触れる媒体です。 
スカイツリーに関連した媒体もご用意おります。 
                        ユーザー・読者の属性 
            ターゲット:
                              男性全般,                              女性全般,                              海外・外国人                           
                                    東武鉄道広告の強み・メリット 
            〇年間利用者数734,984千人 
 
〇定期利用率が6.6割となっており、繰り返しアピールが可能 
 
〇都心エリアもカバー 
・東京メトロへの乗り入れ多 
            東武鉄道広告の広告・料金メニュー 
            
                                    料金・費用 
                          資料ダウンロードのうえご確認ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2023/11/10 
               | 
              
                
                                 メトロポリターナとは 
            「metropolitana(メトロポリターナ)」は、東京メトロ53駅にある157の専用ラックで配布しているフリーペーパーです。 
            メトロポリターナの特徴 
            弊誌は東京メトロ(地下鉄)協力のもと、毎月10日に発行し、地下鉄駅構内にて配布しているフリーペーパーです。 
                        ユーザー・読者の属性 
            ターゲット:
                              男性全般,                              女性全般,                              社会人・OL                           
                                    メトロポリターナの強み・メリット 
            東京メトロ(地下鉄)利用者にターゲッティングし、訴求が可能です。 
            メトロポリターナの広告・料金メニュー 
            
                                    料金・費用 
                          資料ダウンロードのうえご確認ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2019/08/07 
               | 
              
                
                                 埼玉高速鉄道交通の広告媒体とは 
            埼玉高速鉄道株式会社は、東京メトロ南北線、東急目黒線と相互乗り入れを行い、 
浦和美園〜日吉で運行を行っている鉄道会社です。 
            埼玉高速鉄道交通の広告媒体の特徴 
            駅構内への掲出は日々ご利用のお客様やサッカー試合観戦でのサッカーサポーターへ。 
車両内への掲出は東京メトロ南北線と東急目黒線との相互直通運転を実施しており、 
浦和美園から日吉までの幅広いお客様にPRできる有効な交通広告媒体です。 
 
また、ホームページバナー広告の掲載を行っております。 
                        ユーザー・読者の属性 
            ターゲット:
                              男性全般,                              女性全般                           
                                    埼玉高速鉄道交通の広告媒体の強み・メリット 
            埼玉高速鉄道利用者に対して訴求できます。 
            埼玉高速鉄道交通の広告媒体の広告・料金メニュー 
            
                                    料金・費用 
                          資料ダウンロードのうえご確認ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
               |