西武線の広告とは
西武線の広告とは、西武鉄道の各鉄道路線(池袋線、西武秩父線、西武有楽町線、豊島線、狭山線、新宿線、拝島線、西武園線、国分寺線、多摩湖線、レオライナー・山口線)や駅などに掲載する広告のことです。
西武鉄道を利用するユーザーをターゲットとする際に便利なセグメントです。
このページでは「西武線」「広告」に関するサービス資料や情報をまとめてます。
西武線 広告の資料一覧
検索結果:2件のうち1-2件
一括ダウンロードページはこちら

資料イメージ |
資料概要 |
資料更新日:2023/12/22
|
キョウエイアドインターナショナルは首都圏を中心として
各路線バスに掲載する広告枠の多くをバス会社から委託を受け、管理・販売しています。
安価な媒体ではバス10台に掲出して1万円台~出稿が可能であり
営業所単位で掲出できるので、ご希望のエリアをご選択いただけます。
当社でしか取扱のない媒体も多く、長年多くのお客様にご利用いただいております。
地域に根差した企業広告や、商圏範囲での重点的なPRなどぜひご活用ください。
【掲載バス会社】
西武バス
全11営業所
練馬/上石神井/滝山/西原/小平/立川/新座/所沢/大宮/川越/狭山/飯能
営業所単位の掲出(各営業所の空き状況はお問い合わせください)
【主要走行エリア】
東京都:練馬区/西東京市/東久留米市/清瀬市/小平市/立川市/東村山市
埼玉県:さいたま市大宮区/所沢市/新座市/入間市/狭山市/飯能市
【ターゲット】
男性・女性
高齢者や通勤通学客、ドライバー
【媒体概要】
◆戸袋ステッカー
車内優先席付近の窓ガラスに掲載されるシールタイプの広告です。
バス1台につき1社様のみ掲載できる希少価値の高い媒体で
乗客が滞留しやすい車内中央部の目線高さに掲出されるため高い視認性を誇ります。
縦30cm×横60㎝の特大サイズで、訴求したい内容を盛りだくさんにPRできます。
※別途ステッカー印刷費
◆ラッピングバス
1台でインパクト抜群、走行地域のシンボルにもなれる可能性を秘めた広告です。
側面・後部のパートラッピングもご案内が可能です
※営業所・系統によって料金が異なります
※別途制作施工費
◆車体後部・側面広告
バス後部・側面に取り付ける看板広告です。
歩行者・ドライバーなど広く訴求できるインパクト抜群の媒体です。
※その他別途制作費
◆その他の媒体
運転席後部広告、車内アナウンスなど
※資料に掲載のない媒体やご不明な点など、お気軽にご相談ください。
>>資料の詳細を見る
- 【kyoeiad】西武バス媒体資料20231222.pdf
|
資料更新日:2025/01/22
|
山手線等設置!【サステナビリティ/SDGs】持ち歩きができる新媒体「アイカサ」とは
駅を中心に「傘を好きな場所で借りれてどこでも返せる」というサービスを提供しています。
全国600駅以上、1600箇所に設置しており、登録者数も約60万人にのぼります。
そんなアイカサを使って、サステナビリティ、SDGsの発信を進めませんか?
□設置沿線(一部)
関東:JR山手線・東京メトロ・小田急線・東急線・京急線・西武線・京王線
関西:阪神電車・近畿鉄道
九州:西日本鉄道・市営地下鉄
山手線等設置!【サステナビリティ/SDGs】持ち歩きができる新媒体「アイカサ」の特徴
現在、企業様とアイカサが一丸となって、2030年までに使い捨て傘ゼロをすることを目標にした「2030年使い捨て傘ゼロプロジェクト」を立ち上げており、プロジェクトに参画頂ける企業様を募集しております。
プロジェクト参画方法は下記の2つ。
①傘の本数を増やす。(オリジナル傘を制作)
②傘立ての数を増やす。
<プロジェクト参画によるメリット>
・使い捨て傘を無くすSDGs貢献
・高いPR効果と発信力
ユーザー・読者の属性
ターゲット:
男性全般, 女性全般, ファミリー
年齢:20代~50代
性別:男性・女性
山手線等設置!【サステナビリティ/SDGs】持ち歩きができる新媒体「アイカサ」の強み・メリット
□ポイント
・企業のコーポレートPRとして活用事例あり
・プロジェクト発表会で、TV3媒体/合計146件のメディア露出獲得
・地方自治体/行政との連携実績あり。街づくり貢献も可能
・山手線設置の傘立て広告のジャックプランもあり
□メリット
・環境負荷低減(使い捨て傘が減ることによる ゴミ削減/美観推進/CO2排出削減)
×
・高いPR価値と発信力(メディア/SNS/傘&傘立てのimp)
山手線等設置!【サステナビリティ/SDGs】持ち歩きができる新媒体「アイカサ」の広告・料金メニュー
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
>>資料の詳細を見る
|
広告メニューで絞り込む

西武鉄道とは?西武鉄道の全線・路線図について
西武鉄道は、西武グループの主要企業で、鉄道事業者の1つ、大手私鉄の一つでもあります。
西武鉄道の鉄道路線は全11路線(池袋線、西武秩父線、西武有楽町線、豊島線、狭山線、新宿線、拝島線、西武園線、国分寺線、多摩湖線、レオライナー・山口線)あります。
西武鉄道では、座席指定列車・特急列車(特急ラビュー/特急レッドアロー号/S-TRAIN/拝島ライナー)も運営してます。
西武鉄道の路線図や駅について詳しく知りたい方は西武鉄道公式ページをご参照ください。
路線・駅の情報|西武鉄道公式ページ
【関連記事】
西武鉄道の広告、メディアの比較、一覧、まとめ
広告とは
広告とは、主に企業の情報や商品・サービスをビジネス目的で世間に周知させることを広告と言います。
電車広告とは
電車の車内・車両(車体)などに掲載する広告のことです。
電車広告の種類
電車広告は、「電車内の広告」と「電車車両の車体を使った広告」が主な広告メディアとなっており、他にも電車内でアナウンスを流す広告があります。
電車内広告は、中吊り(中づり)、窓上、ドア上、ドア横、吊革(つり革/アドストラップ)などの掲載面があり、ポスター、ステッカー、サイネージ、ビジョンなどの掲載方法があります。また、電車内を広告で埋め尽くす、広告貸切電車などもあります。
電車車両(車体)広告は、窓下、ドア横、ラッピングなどがあります。
電車内広告と車体広告をどちらもジャックすることも可能です。
電車広告の出し方
エリアや路線を定めて、電車内・車体などの掲載面を決定します。
電車広告(交通広告)の広告会社(代理店)
各線の電車広告は、鉄道会社が指定する交通広告を取り扱う広告会社(広告代理店)を通して出稿します。
電車広告の掲載可否
各鉄道会社の掲載可否や入稿規定は、交通広告を取り扱う広告会社(広告代理店)へご確認ください。
電車広告や電車広告を取り扱う広告会社(広告代理店)に関する参考記事
こちらの参考記事内の電車広告を取り扱う広告会社(広告代理店)の媒体資料も紹介してます。
電車広告を種類別に解説!費用、効果、電車広告一覧
交通広告とは
交通広告とは、移動手段である交通機関に関連した施設・スペースを媒体として利用した広告のことです。
電車、地下鉄、新幹線、バス、タクシー、トラックなどの車内・車両を活用した広告以外にも、飛行機、ヘリコプター、自転車などもあります。また、駅や空港、サービスエリア・パーキングエリアなどの施設内や屋外に掲出できるOOHの一部も交通広告に含みます。
交通広告に関する参考記事
交通広告とは?種類や特徴、メリットから事例までを徹底解説!
広告・マーケティングやメディアに関する参考記事
広告とは?マーケティングとの違いや18種類の手法を解説!
広告メディアの種類や特徴、違いを解説!