| 資料イメージ | 
              資料概要 | 
                        
                        
              | 
                
                 資料更新日:2025/10/17 
               | 
              
                
                                 いこーよとは 
            【媒体概要】 
■年間UU:6270万UU  ■年間PV:3億9,000万PV  ※期間:2024/8/1〜2025/7/31 
 
100,000件超のスポット掲載を誇る日本最大級のファミリー向けおでかけ情報サイトです。 
ママ・パパ目線で商材に合わせた記事コンテンツ、バナー広告、サンプリング、イベント開催など広告メニュー多数。 
夏休み特集やキャンプ・プール特集など季節やカテゴリに合わせた特集も展開。 
            いこーよの特徴 
            ■日本の家族約8割が利用。0歳~小学校中学年頃までのお子様を持つパパ・ママが幅広く活用中 
 「家族の時間を楽しみたい」「子どもとの時間を良いものにしたい」ユーザーが多く集まります。 
■都道府県単位でセグメント可能(地域セグメントは閲覧者のIPアドレスではなくサイト内の地域ページとなります) 
                          メディア・媒体データ 
                              月間PV数:2,100~5,400万PV 
                                            月間UU数:550~1,100万UU 
                                                                                ユーザー・読者の属性 
            ターゲット:
                              女性全般,                              主婦(ママ),                              ファミリー                           
                          年齢:20代~50代前半 
                                      性別:男性・女性 
                        いこーよの強み・メリット 
            ■日本の家族の約8割が利用。おでかけ先だけでなく、ファミリー向け商材はいこーよにお任せください。 
■全国8,000組の「いこーよモニター」親子在籍。記事コンテンツ作成や体験会・イベント参加など幅広くリアルファミリーを活用いただけます。 
■PV保証型の記事タイアップ・バナー広告・サンプリングやイベント開催など、商材に合わせた広告メニューをオンラインからオフラインまで組み合わせて幅広く展開可能 
            いこーよの広告・料金メニュー 
            
                                      課金形態 
              
                                  インプレッション課金,                                  期間課金,                                  クリック課金                               
                        料金・費用 
                          資料ダウンロードのうえご確認ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 【2025秋・冬】ファミリーリーチメニュー(最終版).pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              
                
                                    一括DL可能 
                                    
                    
                       
                    
                  
                 
                資料更新日:2025/05/14 
               | 
              
                
                                         小・中学生女児の”好き”が全部あるイベント『ちゃおサマーフェスティバル』にアウトドアエリアが誕生します! 
異なるターゲット層のメディアがコラボすることで、新規市場を開拓しながら、ブランドの価値を多面的に伝えます! 
 
「BE-PALキャンピングエリア」 
イベント会場内に、アウトドアテーブルやチェアに加え、『BE-PAL』が厳選したアウトドアギアを設置。 
室内にいながら、まるでピクニックを楽しんでいるかのようにフードをお楽しみいただける空間をご用意します! 
このスペースへのブース出展、来場者へのプレゼント(サンプリング:8,000個予定)、会場内モニターCF映像放映(30秒)が可能です。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 【BE-PAL×ちゃおフェス】キャンピングエリア協賛プラン.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2023/02/22 
               | 
              
                
                                         文化放送のラジオCMに加えて、子供の仕事体験テーマパーク・Kanduで 
親子に向けた実地PRを行うことができるプランです。 
 
1か月間のラジオCMに加えて、Kandu文化放送ブースで 
ラジオ体験原稿に生CMを挿入 と 子供達に対して商品サンプリング を実施。 
 
組み合わせるからこそ効果が上がる「ラジオCM+商品サンプリング プラン」をお勧めします。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- カンドゥ文化放送_タイアップセールス企画書.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/10/30 
               | 
              
                
                                         どうやって「ファン」になってもらい、「選ばれるブランド」になるのか? 
 
=== 
 
90社以上の業界を代表するリーディングカンパニーが利用する 
社会体験アプリ「ごっこランド」を活用したブランディング・マーケティング施策をご案内します。 
 
本資料では、ファミリー向けマーケティング/ブランディングの重要性について紹介しています。 
ファミリーが直接のターゲットでなくても、なぜ今「ファミリー」に向けた施策に取り組むのか? 
事例とあわせてご紹介しますので、ぜひ貴社マーケティング、ブランディングにお役立てください。 
 
 
【社会体験アプリ「ごっこランド」】 
多くのファミリーが利用中の「ごっこランド」は、実在する企業のお仕事・ブランド体験を通じ 
子どもが夢中になって楽しみながら学べる知育アプリ。 
 
 
■ 特徴 
・ごっこランドは、累計ダウンロード750万以上の社会体験アプリです。 
・体験型コンテンツを通じて、企業と親子の良質なコミュニケーションを実現します。 
・生活者自らが自発的にコンテンツに接するため、企業に対するポジティブイメージを創出します。 
・子ども目線の楽しいコンテンツ開発を徹底しているため、高いフリークエンシーと長い利用時間を誇ります。 
・良質なコンテンツ×高頻度×長時間のタッチポイントを作ることで、自然と高いロイヤルティが形成されます。 
・デジタルネイティブ/ソーシャルネイティブ世代へのタッチポイント構築にご活用出来ます。 
・企業の体験コンテンツは、完全オーダーメイドで開発致します。 
・企画提案/開発/公開後の運用まで一気通貫でお任せください。 
・毎月2000万回以上遊ばれる大人気アプリのため、リリースと同時にたくさんの親子と接触が出来ます。(失敗のない施策!) 
・アプリ内だけの活用にとどまらず、リアルイベントやX/Instagram等のSNSと連動したプロモーション、サンプリングキャンペーンなどでも活用いただいております。 
・アプリ内コンテンツはオウンドメディアとして活用でき、お好きな広告バナーなどを掲載出来ます。 
・ジェネレーションα(アルファ世代)のエシカル消費に向けたファンマーケティングを実践できます。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/10/30 
               | 
              
                
                                         社会体験アプリ「ごっこランド」を活用したマーケティング・ブランディング施策をご案内します。 
 
 
■ ごっこランドの特徴 
・ごっこランドは、累計800万以上ダウンロードされている、社会体験アプリです。 
・体験型コンテンツを通じて、企業と親子の良質なコミュニケーションを実現します。 
・生活者自らが自発的にコンテンツに接するため、企業に対するポジティブイメージを創出します。 
・子ども目線の楽しいコンテンツ開発を徹底しているため、高いフリークエンシーと長い利用時間を誇ります。 
・良質なコンテンツ×高頻度×長時間のタッチポイントを作ることで、自然と高いロイヤルティが形成されます。 
・デジタルネイティブ/ソーシャルネイティブ世代へのアプローチにご活用出来ます。 
・企業の体験コンテンツは、完全オーダーメイドで開発致します。 
・企画提案/開発/公開後の運用まで一気通貫でお任せください。 
・毎月2000万回以上遊ばれている大人気アプリのため、リリースと同時にたくさんの親子と接触が出来ます。(失敗のない施策!) 
・アプリ内だけの活用にとどまらず、リアルイベントやX/Instagram等のSNSと連動したプロモーション、サンプリングキャンペーンなどでも活用いただいております。 
・アプリ内コンテンツはオウンドメディアとして活用でき、お好きな広告バナーなどを掲載出来ます。公式HPのほか、ECサイト、LINE、YouTube動画広告などへの導線として使われている企業様もいらっしゃいます。 
・ご担当者様は、OSのアップデート対応やアプリDL数の心配をせず、本業に集中できます。 
・ジェネレーションα(アルファ世代)のエシカル消費に向けたファンマーケティングを実践できます。 
 
 
■ 東京都『こどもスマイルムーブメント大賞』優秀賞!! 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 【メディア掲載用】社会体験アプリ「ごっこランド」サマリー資料.pdf
 
																		- 代理店様向け【サマリー資料】社会体験アプリ「ごっこランド」 .pdf
 
																													 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/09/29 
               | 
              
                
                                 絵本ナビとは 
            年間2,000万人が利用する、日本最大級の「絵本×子育て」メディア。 
知育・教育に熱心な30~40代ママがメインユーザーです。 
 
出版社110社以上の協力を得て運営されている、日本最大級の絵本・児童書情報サイトです。 
姉妹サイト「絵本ナビスタイル」では、絵本をはじめ、子育て層に役立つ情報を日々発信しております。 
            絵本ナビの特徴 
            【ターゲット】 
メインユーザーは、知育や教育に熱心なママ。 
20~40代の子育て層にリーチできます。 
 
 
当社メディアへのご出稿はもちろん、 
 
・企業オリジナル絵本制作とその活用(デジタル配信、動画化、キャンペーン利用、園への配布など) 
・親子向けイベント(オンライン含む)の実施 
・絵本キャラクターとのコラボレーション企画 
 
など、是非お気軽にご相談ください。 
                          メディア・媒体データ 
                                            月間UU数:166万人 
                                            会員数:100万人 
                                                                  ユーザー・読者の属性 
            ターゲット:
                              主婦(ママ),                              ファミリー,                              妊婦                           
                          年齢:20代~40代 
                                      性別:女性(ママ) 
                        絵本ナビの強み・メリット 
            ・日本最大級の絵本情報サイト(メディア) 
・教育熱心なまじめなママがメインユーザー 
・「絵本」をフックとしたプロモーションが得意 
            絵本ナビの広告・料金メニュー 
            
                                    料金・費用 
                          資料ダウンロードのうえご確認ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
																		- ehonnavi_media guide_2025_10-12_ver1.pdf
 
																													 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/09/04 
               | 
              
                
                                         日本最大級の「絵本×子育てメディア」である絵本ナビ。 
企業さまのオリジナル絵本制作から、その絵本を活用したプロモーションまで、一貫してお手伝いしております。 
 
絵本を通したコミュニケーションならお任せください。 
貴社の想いに適したプランをご提案いたします。 
 
 
【媒体概要】 
年間2,000万人が利用する、日本最大級の絵本・児童書情報サイト、およびアプリを運営しています。 
 
絵本の情報レビュー、ECサイト。 
出版社110社以上の協力を得て運営されています。 
姉妹サイト「絵本ナビスタイル」では、絵本や児童書の情報に限らず、 
絵本ナビユーザー(主にママ)が関心のあるテーマ記事を発信しております。 
 
当社メディアでの情報発信はもちろん、 
 
・オリジナル絵本制作 
・親子向けイベント実施 
・絵本キャラクターとのコラボレーション企画 
 
など、幅広く承ります。 
 
 
【メディアデータ】 
・年間訪問者数:約2,000万人 
・メルマガ配信数:約15万通 
・登録会員数:約100万人 
 
 
【ターゲット】 
教育熱心&育児熱心なママがメインユーザーです。 
20~40代の子育て層にリーチできます。 
 
 
【オリジナル絵本制作】 
様々な絵本作家さん・出版社さんとやり取りをしている絵本ナビだからこそのネットワークを活かし、 
企業さまの大切なメッセージを「絵本」というかたちで残す支援をいたします。 
 
企業さまのご希望に合わせ、対象年齢やおはなしの内容、絵本の仕様などをプランニングいたします。 
またデジタル絵本として、絵本ナビの公式アプリ上で配信することも可能です。 
 
絵本セレクト(選書)のプロとして、オリジナル絵本ガイドブックの作成も承ります。 
 
 
【イベント(リアル・オンライン)】 
絵本よみきかせイベント、絵本作家さんとのワークショップ、ママ座談会開催など 
 
 
【絵本コラボ】 
市販の絵本との商品化、プロモーションコラボのご相談を受付しております。 
 
 
【制作実績】 
JR東日本様、サントリービバレッジソリューション様、アサヒ飲料様、和光堂様、東ハト様、ロッテ様、森永乳業様、イオンエンターテイメント様、ヴェレダ・ジャパン様、セブン&アイ・ホールディングス様、春日井製菓様 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
																		- ehonnavi_ehonseisaku guide_2025_ver2.pdf
 
																													 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/08/19 
               | 
              
                
                                 こどもちゃれんじ・しまじろうとは 
            「こどもちゃれんじ」は、0歳から6歳までの未就学児を対象とした通信講座です。毎月、お子さまの年齢や発達に応じた教材を提供し、しまじろうと共に楽しく学ぶ体験を提供します。アプリやYouTubeチャンネルでは、多彩なコンテンツが楽しめ、知的好奇心を育む内容が盛りだくさんです。年間50万人以上が利用し、教育的価値を重視したプログラムで親子の成長をサポートします。 
            こどもちゃれんじ・しまじろうの特徴 
            しまじろうを活用したさまざまなタイアップ施策(新聞、コンサート、動画、教材コンテンツ、キャンペーンなど)や、企業とのコラボレーション事例を紹介しています。特に、未就学児向けの教育コンテンツやイベントを通じて、子どもの成長を支援することを目的としています。しまじろうを活用したさまざまなプロモーション機会を提供し、クライアント様のブランド認知や販促活動を支援します。 
                        ユーザー・読者の属性 
            ターゲット:
                              女性全般,                              主婦(ママ),                              ファミリー                           
                                    こどもちゃれんじ・しまじろうの強み・メリット 
            しまじろうは、未就学児の認知率が90%、保護者の認知度は99.5%を誇ります。0~6歳の幼児期を通じて、親子で共に成長し、社会性を育む機会を提供します。教育的文脈での教材タイアップやコンサートを通じて、親子にアプローチし、しまじろうとともに楽しく学ぶ体験を提案します。IP活用により、より親和性をもった訴求が可能です。 
            こどもちゃれんじ・しまじろうの広告・料金メニュー 
            
                                      課金形態 
              
                                  期間課金,                                  掲載課金,                                  その他                               
                        料金・費用 
                          資料ダウンロードのうえご確認ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- こどもちゃれんじ媒体資料2025vol.2.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/04/25 
               | 
              
                
                                         全国約109万部配布のフリーマガジン、幼稚園配布「あんふぁん」、保育園配布「ぎゅって」を発行する「こどもりびんぐ」では、園をステージとした様々なプロモーション(園児サンプリング・園サンプリング)展開が可能です。 
 
★★あんふぁん・ぎゅって 園プロモーションのメリット★★ 
 
■誌面・Webとの連動 
定期的に園に配布する「あんふぁん」「ぎゅって」を発行しているので、読者や園の知見が集積されています。誌面掲載に合わせて誌面配布園へのサンプリングなどの実施も可能です。 
 
■園巡回スタッフ、プロモーション電話確認スタッフが、幼稚園・保育園と情報共有 
・園巡回スタッフ:首都圏6名 関西3名(※関西は2022年1月始動予定) 
各スタッフが、受け持ちエリアの幼稚園・保育園を定期的に巡回。配布状況や、先生・保育士などのご意見・園の様子などをヒアリングし、その声を生かした誌面作成やプロモーションを構築します。 
・プロモーション電話確認スタッフ 
サンプリングは、園リストを元に、指定エリアの幼稚園・保育園に、プロモーション電話確認スタッフが電話で園長など決定権を持つご担当者に、商品内容などを具体的に説明。商品を理解した上でサンプリングのOKをいただいた園にのみ、園児人数を確認して、その数のみをサンプリングします。 
 
 
■「その後」の効果を検証します! 
サンプリングした際の様子の写真や感想などを実施園から集め、報告書を作成。 
 
【プロモーション実施例】 
※コーポレートサイトで事例更新中 
 
園児サンプリング:親子で利用できる日用品(シャンプー・日焼け止めなど)のサンプルや現物・食品・飲料・調味料・ランドセルカタログ+ノベルティ(年長児のみ)・衛生用品(除菌シート・スプレーなど)・習い事案内リーフレット+ノベルティ、おもちゃサンプル など 
 
園サンプリング:おもちゃ・絵本・衛生用品(除菌グッズ・手洗い用品)など 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- メディアレーダーダウンロード資料★あんふぁん・ぎゅって幼稚園・保育園プロモーション概要.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/04/23 
               | 
              
                
                                         本展は、夏休みにさまざまな昆虫に見て、触れて、昆虫に興味を持ってもらうために開催する子ども向けイベントです。「大人も入れる大型虫かご」では、 生きたカブトムシ、クワガタに触れ合える。親子で楽しめる「昆虫教室」など企画内容は盛りだくさん。初めて出会う昆虫の生態を直に感じ、「親子で学び楽しむ機会」として家族で思い出に残る夏を。それが『大昆虫展スカイツリータウン』です。 
 
東京スカイツリータウンで実施した2024年は45日間開催し、来場者数は77,000人を超えました。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
																		- 大昆虫展 in 東京スカイツリータウン 協賛のお願い(2025).pdf
 
																													 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2024/08/01 
               | 
              
                
                                         ※広告会社のDLはご遠慮ください 
●子育て世代にフォーカスする理由 
子育て世代の“家族コミュニティ”へのアプローチが将来LTVの高いロイヤルユーザー化に繋がっていく視点をもとにマーケティング支援を行います。 
 
●子育て世代の態度変容 
子どもをもつ親は子どものイベントの機会による影響を受け、記憶に残る体験と推奨者によるアプローチは自分事化されるため態度変容が起こりやすい。 
 
●子育て世代のインサイト 
出産から子育ては個から家族というコミュニティに変わる機会。子どもを通じた新たな発見があるライフスタイルの変革期。親の考え方や行動を見直す機会創出になっています。 
 
●個からコミュニティへのアプローチ 
デジタルプロモーションは人(個)へのアプローチが主流となったが、生活様式の多様化により、結婚・出産の年齢が定まらないため、子育て世代の解像度が低いことが盲点となっています。 
 
●家族コミュニティ(n=3)にアプローチ 
子どものデモグラを軸に考えるマーケティング活動はコミュニティへのアプローチとなり、子どもへの理解促進にもつながる。n=3のアプローチになりLTVも高まります。 
 
●態度変容からLTV最大化を狙う 
生活者にとって子育ては今までの価値が変革する機会。その生活者の意識とともに商品のもつ優位性を理解し体感することが永続的な行動転換=LTV最大化に繋がる可能性が高い。 
 
●DATA活用について 
子育てへアプローチした施策を顧客行動まで追随し、プロモーション施策の評価とともに 
今後のマーケティングやプロモーション施策に活用していくためのヒントとなる解像度の高いデータ収集と分析を行い、課題発見とデータを活用した緻密な施策を実現します。 
 
●アプローチについて 
幼児、小学生の学年単位でライフスタイルが大きく異なる。緻密なアプローチを実現します。 
 
●親子での体験を提供するアイデア 
親子体験ができる施策やタッチポイントを通じたコミュニケーションが、企業・商品ブランドの形成や家族全体の態度変容に繋がります。 
 
●ご相談内容について 
「マーケティング」「ブランディング」「CSR」「プランニング」「イベントプロモーション」「クリエイティブ」など全般的に支援します。 
これからの新しいマーケティングの中で子育て世代へのマーケティングを支援するパートナーとして協同宣伝がお役立てします。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 子育て世代向けマーケティング支援のご提案書_0801.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2024/06/24 
               | 
              
                
                                         リトル・ママフェスタ(親子イベント)とは 
・親子フェスタ年間開催数・集客数は日本一! 
  …1日2,000人~10,000人のママが集まるリアルフェスタ。 
日本全国で開催しており、2023年度は25回、2024年度は46回開催予定! 
(来年2月24日には台湾でも開催決定!) 
 
●リトル・ママについて(サービスの特徴) 
・「全国orエリアセグメントも可」な3つの自社媒体(紙・イベント・WEB)を単体~メディアミックスでご提案 
・3つのメディアを連動することで7人に1人の未就学児をおもちのママに情報が届く 
・未就学のお子様をお持ちの20代後半~30代のママが支持! 
 
●読者・ユーザーの特徴 
・幼稚園・保育園を通じて、またはリアルイベントへの参加をきっかけとした会員登録が多いため、信頼度が高い。 
・未就学のお子様を持つママが70%以上(専業主婦率は約50%) 
・世帯年収は500万~1,000万が57%(600万~799万が25%) 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 【新・通常】リトル・ママフェスタ企画書 20240614.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2024/04/17 
               | 
              
                
                                         TV、新聞他メディア露出多数!子育て世帯向け性教育専門メディア「命育®」。 
教育感度・ヘルスリテラシーへの関心が高い、30代~50代女性(ママ)に高い支持をいただいています。 
 
医師専門家監修による信頼できる性の情報を、分かりやすく・ポジティブに発信しています。子どもの年齢に応じた監修記事、専門家回答のお悩みQ&A、動画ギャラリー、書籍・絵本等の紹介、セミナー情報、毎月のプレゼントキャンペーンなど。 
 
厚労省調査研究事業にも採択され、乳幼児の子をもつ保護者への性教育の実態調査、親子に関わる専門職向けの性教育の手引きの制作を担当しました。 
 
メインターゲット:幼児、小学生、10代・中高生の子を持つ、教育感度・ヘルスリテラシーの高い保護者 
開設:2019年オープン、2020年末リニューアル 
価格:無料(一般)、418円/月(命育プレミアム会員) 
特徴: 
・医師専門家約30名による信頼できる情報 
・ママクリエイターチームによるターゲットニーズを理解した分かりやすい情報発信 
・性にまつわる多様なテーマを記事や動画、セミナー等で発信する日本唯一の保護者向けサイト 
 
読者プロフィール: 
 
<性別>女性 85%、男性12%、その他・無回答3% 
<年齢>50代 18%、40代 44%、30代 28%、20代 5%、その他 
 
扱うテーマ: 
・男性の身体、女性の身体 
・生理、初潮 
・思春期の心、体 
・プライベートゾーン(防犯、体の知識) 
・性犯罪、性的同意 
・多様な性(LGBTQ)、ジェンダー 
・大人の性、更年期 
・ネット、情報リテラシー 
など 
 
メディア露出: 
・NHKあさイチ 
・TBS NEWS23 
・マネー現代 
・朝日小学生新聞 他多数 
 
アクセス数: 
月間50万PV~、月間5~8万UU 
 
Instagram: 
フォロワー数 約1.6万人(2024年4月現在) 
 
メディア取引実績(業界): 
 
保育、教育、メディア(新聞社、出版社、Webメディア等)、生理用品メーカー、下着メーカー、医療・製薬メーカー、フェムテック・フェムケア商品・サービス(デリケートゾーン、生理管理アプリ、オンラインピル処方等)他 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 命育媒体企画書_企業向け202404.pdf
 
																		- <命育®>広告・プロモーションメニュー.pdf
 
																		- <命育®>制作のご提案.pdf
 
																							 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2023/11/08 
               | 
              
                
                                         ※同業種の調査や情報収集目的でのダウンロードは固くお断りします※ 
 
 
社会貢献×ビジネスの両立を実現! 
教育(次世代育成)を通じて、貴社の様々なお取り組みをサポートします! 
 
■キッズウィークエンドとは? 
・≪日本最大級≫オンライン教育プラットフォームを運営 
・企業、団体様と年間160本以上の共創コンテンツを制作 
・全国の小学生60万人(全小学生の10%)とその保護者へ学びを届けるネットワークを構築(拡大中) 
・教育施設の他、医療機関等とも連携し、「だれ1人取り残さない教育」を目指す 
・親向けコンテンツも展開しており、保護者へのアプローチも可能 
 
■サービス内容 
①「つくる」 
企業様のファンをつくるコンテンツ制作力が私たちの価値です 
・導入動画(企業紹介等) 
・授業スライド 
・ワークシート 
・施設向け指示書 
・事前アクティビティなど 
 
②「届ける」 
ライブ配信にて子どもたちへ「直接」企業様の授業をお届け! 
独自開発プログラムにより、1配信で1000人規模の子どもたちとインタラクティブなやりとりが可能な授業を展開! 
オンラインでも”飽きない”授業設計で、しっかりと貴社の想いが伝わります。 
 
③「広げる」 
キッズウィークエンドネットワークに載せ、全国60万人の小学生に学びをお届け! 
詳細は資料をご確認ください。 
 
 
■キッズウィークエンド株式会社 
弊社は「生まれの差による教育格差をなくすこと」を目指し、全国60万人の子どもたちに幅広いコンテンツ(SDGs、職業体験、STEAM教育、食育、情操教育など)を無料でお届けしている会社です。 
 
--- 
企業のCSR、社会貢献、ブランディング、商品PR、次世代育成などに 
最適な授業・イベントなどを、これまで何千と授業を開催してきたキッズウィークエンドが、 
貴社のニーズにお応えして授業や企画をプロデュース致します。 
 
 
■活用事例 
【食品会社様】サンプリング、マーケティング、販促イベント、食品素材の啓蒙 
【BtoB企業様】採用対策として認知向上、STEAM教育の浸透、ブランディング 
【製薬会社様】AMR対策 
【保険会社様】保護者向けオンラインマネーセミナー集客 
【製造会社様】自社コンテストの認知度向上、リサイクルの訴求 
【清掃会社様】業界イメージ向上、次世代育成(人材確保) 
【給食会社様】周年イベント 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 【キッズウィークエンド】ご紹介資料_MR.pptx.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2023/08/10 
               | 
              
                
                                         弊社Hug Entarnceは【かぞくにやさしいカフェづくりカンパニー】を目指し、親子カフェを関東5店舗営業しております。 
 
また0歳から6歳までのお子様を持つお母さん・子育て中のファミリーに特化したカフェメディアプラットフォームを運営。 
特にママとユーザー・広告主を結びつける『空間メディア』をご提案しております。 
 
 
〈Hug Entranceのカフェメディアとは〉 
 
・セグメントされたままのリアルコミュニティは高いプロモーション効果が見込めます。 
・店内プロモーションに関してはプルマーケティングを採用し、押し付けでない自然な形で情報に接していただけます。 
・親子カフェならではのリラックスした環境でママへ直接アプローチが可能です。 
・2万人のママ会員情報に基づく、リアル店舗に廉造したメールマガジン・SNSで媒体の更なるシナジーが生じます。 
 
〈プロモーションプラン・リサーチプラン〉 
 
ご要望に応じて柔軟に対応可能です。 
 
・サンプリング(手渡し可能) 
・広告物設置、配布 
・ポスター設置 
・POP等の作成・設置 
・商品展示、販売 
・グループインタビュー、座談会開催 
・店内キャンペーン 
・メルマガ、SNS告知 
・映像プロモーション 
・モニタリング 
・セミナー、体験会、アンケート 
・カフェジャック 
・親子カフェコンサルティング(運営・開業) 
 
詳細は是非資料でご確認ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
																		- 【親子カフェ】0歳〜6歳までのお子様を持つママ・ファミリーに特化した空間メディア.pdf
 
																													 
					
				 
						
	 
               |