公開日:2021年10月28日 更新日:2025年01月15日
プロモーション会社とは?おすすめ8選紹介!
プロモーション会社とは?おすすめ6選紹介!
「自社企画の商材をプロモーションしたい」「サービスを世間にPRするためにはプロモーションが欠かせない」「積極的にプロモーションを行おう」自社のマーケティング担当や、販促支援の企画担当になった方ですと、このような社内からの要望を受けることが多いでしょう。プロモーションは、マーケティングの中の一種ではありますが、意外とこのプロモーションの意味合いをキチンと理解せずに活用している人は少なくありません。今回はプロモーションに関わる概要や、PRとの違いなど、よくある疑問についてポイントと合わせて紹介していきます。また、プロモーションを専門に行う企業に関しても、大手企業からオススメ企業まで厳選して紹介していきます。これから漠然とプロモーションを考えているような方は是非参考にしてみてください。
※今回プロモーション会社として紹介する企業は、広告代理店として呼ばれることもあります。一般的にプロモーション会社は、PR会社や広告代理店などプロモーションを行っている企業のことを指します。
プロモーション会社とは
ここまでプロモーションについての概要を紹介してきましたが、ではそのプロモーションを専門に扱う会社とはどういったものなのでしょうか?プロモーション会社も広義で広く捉えると境界線が曖昧になりますが、今回は狭義の広告代理店の位置づけとして、プロモーション会社を紹介していきます。プロモーション会社は、就活生からの人気も高く就職したい業界別人気ランキングでも常に上位に位置しています。とはいえ、プロモーション会社といっても広く、先ほど紹介したようにプロモーション展開手法に応じて仕事内容も異なります。次からは、プロモーション会社の概要や実態について紹介していきます。
プロモーション会社=広告代理店
広告代理店として位置づけのプロモーション会社とは、クライアントとなる企業のマーケティングを代行する事業を行う企業のことを指します。プロモーション、マーケティング関係におけるクライアントが抱える課題をヒアリングし、その課題に対する各種広告媒体を使った企画提案を行い、クライアント商材の売上向上やサービスの問合せ増加につながるようにサポートします。その際に、クライアントと各種広告媒体の担当者との間に仲介業者として入り、仲介手数料として報酬を得ることが一般的です。
プロモーション会社の種類
このようなプロモーション会社には、大きく分けて「総合広告代理店」、「専門広告代理店」、「ハウスエージェンシー」の3つの種類が存在します。
①
総合広告代理店
大手に代表されるように、プロモーションの展開手法に捉われず、クライアントに応じてあらゆる種類の広告手法を企画提案・実施するのが総合広告代理店になります。プロモーション会社で扱っていない広告手法があった場合、クライアント側はプロモーション手法に応じて依頼先の会社を複数変えなければなりません。窓口が複数できれば管理や運用も煩雑化してしまう怖れもあります。ただ、これらを1社にまとめて依頼することができれば、クライアント側の管理や運営の手間も軽減できます。また、プロモーション手法によっては複数の媒体を横断しながら一元化することで、プロモーション効果を最大限発揮させることも可能になります。
②
専門広告代理店
一方で専門広告代理店は、総合広告代理店のように多くのプロモーション手法を網羅して扱うのではなく、特定の手法に特化して展開しているプロモーション会社になります。先ほど紹介したプロモーション展開手法の中でもあった、印刷物に特化した代理店やインターネット広告に特化した代理店、SNS専門や動画制作専門といった形で、プロモーション会社の数として、昨今では専門広告代理店の位置づけが多い傾向にもあります。
③
ハウスエージェンシー
ハウスエージェンシーとは、特定の企業専属のプロモーション会社になります。大手企業であると、自社の広報部が独立したような形で、自社やグループ会社のために広告制作やプロモーション展開を手掛ける専門のプロモーション会社があります。ただ、現在では特定の企業だけではなく、その他の企業の依頼も対応しているハウスエージェンシーも増えてきています。
プロモーション展開手法の分類
先ほどふれた狭義の意味でのプロモーションにつきましては、以下のような展開手法が考えられます。
①印刷物を活用したプロモーション展開
代表的なものとしては、チラシやパンフレット、ポスターなどによるプロモーションのことを指します。1枚単位で展開するものが一般的となりますが、リアルでユーザーに直接販促していく上では、非常に効果的な手法となります。また、これをさらに書籍化したカタログや機関誌、マニュアルなども印刷物を活用したプロモーションとなります。こちらはより固定化したユーザーに再販やリピーター、ファンにつなげる意味で有効になります。
②インターネットを活用したプロモーション展開
インターネットは、今や日々の生活に欠かせないものとなっています。技術の進歩により、いつでもどこでもユーザーにアプローチすることができ、且つ成果が数値化されて分借りやすい点も特徴です。ECサイトを活用した販売戦略や、SNSを活用したアプローチなど様々なジャンルで多くの企業が展開しています。
③動画を活用したプロモーション展開
自社商品の紹介やサービス訴求に動画を活用したプロモーション展開のことを指します。テレビCMがこれに当てはまりますが、現在ではYouTubeやTikTokなど、インターネットを介した動画プラットフォームも多く出てきています。そのため、単にテレビCMだけではなく、②のインターネットとあわせ動画を活用したプロモーション展開も主流になってきています。
④イベントを活用したプロモーション展開
ユーザーニーズを踏まえ、イベントを開催しリアルに展開するプロモーションのことを指します。展示会や見本市などユーザーを一同に集めて展開できますので、話題性を集める上でも効果的な手法です。
⑤SPメディアを活用したプロモーション展開
SPメディアは、特殊媒体とも呼ばれ電車の車内広告やネオンサイン、交通広告などのことを指します。地域と紐づき、インパクトを残すような広告展開が可能になります。
プロモーション会社とPR会社の違いとは?
プロモーション会社について紹介していくと、先ほど紹介した広告代理店としてのプロモーション会社と、PR会社との違いについて混在したまま理解している方が多くいます。広告代理店とPR会社は、クライアントの商材やサービス、事業をプロモーションするという意味では同じような概念ですが、その業務内容は大きく異なります。
PR会社とは
このように、各メディアに対して自社の訴求したい内容を紹介してもらうことを、クライアントに代わって代行して行うのがPR会社になります。一般的にメディアに紹介してもらいたいと思っても、メディア側が報道したいと思わなければ情報発信されることはありません。ただ、PR会社は各メディアとコネクションがあることが多く、通常のアプローチに比べてメディアに掲載されやすいといったメリットがあります。
プロモーション会社とPR会社の違い
プロモーションとは、マーケティング戦略の一つであるため、PRに関しても広義の意味ではプロモーションの中に含まれます。ただ、狭義の意味でのプロモーションの場合、広告展開などの販売促進という位置づけになります。そのような場合には、プロモーションとPRの意味合いは異なります。一般的にプロモーションという言葉は狭義の販売促進として使われることが多いため、プロモーション会社とPR会社に関しても業務内容が大きく異なる形になります。混在する部分が多くありますが、それぞれのポイントを理解しておくことが重要です。
大手プロモーション会社
続いては、いくつかプロモーションを専門に扱う企業についても紹介していきます。毎年の就職人気ランキングでも必ず上位に入ってくるのがプロモーション会社です。まずは総合広告代理店として大手と呼ばれる3社について、各社の強みや特徴、ポイントと合わせて紹介していきます。
株式会社電通
総合広告代理店として、日本におけるNo.1とうたわれる企業が「株式会社電通」です。1901年に創業以来、新聞広告に始まり、ラジオやテレビ広告で圧倒的なシェアを獲得してきました。プロモーション関連のほぼ全てを網羅しており、様々なメディアと横断したプロモーション展開が期待できます。海外のグローバル展開にも力を入れており、日本のみならず全世界に向けたプロモーション展開も可能です。
株式会社博報堂
先ほど紹介した電通と並び、日本において総合広告代理店の2大巨頭と言われているのが「株式会社博報堂」です。創業は1895年と電通よりも古く、印刷物を活用したプロモーションを中心に事業規模を拡大してきました。博報堂の強みとしてはデジタル領域とクリエイティブと言われています。昨今のプロモーション展開において、インターネットの活用と、広告のクオリティは欠かせません。博報堂はこの点に力を入れており、多くのクライアント実績とノウハウを持っています。
株式会社ADKホールディングス
電通や博報堂に負けず、追従している第三の巨頭が「株式会社ADKホールディングス」です。1999年に旭通信社と第一企画が合併して誕生しました。ADKの強みとしては、なんといってもアニメキャラクターの版権になります。多くの国民的なアニメキャラクターの版権を持っていますので、そこからのプロモーション企画やキャラクターとのパッケージ展開、広告販促、タイアップなどのアプローチが可能になります。
おすすめプロモーション会社
大手以外にも、専門性に特化した形で強みを打ち出したプロモーション会社も多くあります。続いては、専門広告代理店としておすすめのプロモーション会社についてもいくつか紹介していきます。
株式会社サイバーエージェント
株式会社サイバーエージェントは、1998年の創業以来、一貫してインターネットに特化した幅広いジャンルの広告展開を行っています。インターネット関連のプロモーション会社としては国内トップシェアを誇り、豊富なノウハウとデジタル・テクノロジーを駆使した総合的なプロモーション展開が可能です。
株式会社朝日広告社
株式会社朝日広告社は、新聞社グループとしてのノウハウを活かし、新聞や雑誌など印刷物を活用したプロモーションを得意としています。更に、テレビやラジオ、インターネットなどのプロモーション展開にも対応していますので、枠に縛られず広範囲へのアプローチも可能です。
株式会社メトロアドエージェンシー
株式会社メトロアドエージェンシーは、東京メトログループの一員として、主に鉄道に関連したプロモーション展開を得意としています。交通広告や屋外広告、イベント展開など、豊富な実績を活かし、デジタル面も駆使しながらアプローチするプロモーション展開が期待できます。
株式会社ADrim
株式会社ADrimはデジタルマーケティング支援事業を中心に、ADソリューション事業やエンターテインメント事業、WEBサービス事業など幅広く展開しているマーケティング企業になります。
デジタルマーケティング支援事業ではCV獲得に特化した施策に強みがあり、企画から運用までフルサービスの支援が可能となっている点が特徴です。
デジタルマーケティング施策を網羅的に対応可能なため、マーケティングファネルに合わせたプロモーション設計が行えます。
また、広告施策の提案・運用だけでなく、WEBコンテンツの企画や制作、運用レポートや改善ポイントの提出をはじめとした支援も行っている点も強みと言えるでしょう。
様々な業界との取引で蓄積されたノウハウで、成果最大化を目指せる広告代理店です。
株式会社第一エージェンシー
第一エージェンシーは、福岡に本社を構える総合広告代理店です。制作実績が豊富でクリエイティブ制作に強みを持っています。特に通販領域を得意としており、コンテンツ制作からテレビ放送の買い付け、ウェブCMの運用まで一貫して行なうことが可能です。
また、タレントを起用したオリジナル企画である「ウラドリDX」では、29分の通販番組(インフォマーシャル)と120秒のウェブCM(動画広告)の2種類を展開しています。
ウラドリDXのTV放送により「他素材の疲弊する中で大きくレスが復活した」「商品発売開始からウラドリDXを中心に毎月数千個の販売実績」、
ウェブCMでも「数万円の商材でも説得しやすいから売れる」「エリアでの認知と店頭ツールへの2次利用でも活用」など、多くの反響を呼んでいます。
参考:
https://daiichi-ag.co.jp/uradori-dx/
参考:
https://daiichi-ag.co.jp/uradori-web/
参考:
https://daiichi-ag.co.jp/digital-ads/
まとめ
今回は、プロモーションに関わる概要や、PRとの違いなど、よくある疑問についてポイントと合わせて紹介してきました。プロモーションという言葉は広義と狭義で意味合いが異なるため、マーケティング担当であっても正しく理解していないケースもまだまだあります。そのため、意図する意味合いを事前に把握した上で対応していくことが重要です。
また、プロモーションを専門に行う企業に関しても、大手企業からオススメ企業までいくつかピックアップして紹介しましたが、今回紹介した以外にも非常に多くのプロモーション会社が存在しています。紹介した企業も参考に、自社の目的や要望に応じて効果的なプロモーション会社を選定していきましょう。
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 国内No.1媒体資料ポータルサイト「メディアレーダー」を運営中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
公式Twitter:@mediaradar_jp
中の人Twitter:@mediaradar_
TEL:03-6427-6331