更新日:2025年07月03日
SNS広告を活用したインバウンド集客とは?
インバウンド集客にSNS広告を活用する理由
インバウンド集客にSNS広告を活用する理由は、主に以下の3点です。
- ・SNSは訪日外国人の旅行情報源として重要な役割を果たしている
- ・SNSはターゲットとなる国や地域に合わせた広告を配信できる
- ・SNSは言葉の壁を越えて日本の魅力を伝えられる
まず、SNSは外国人旅行者の旅行情報源として重要な役割を果たしています。
国土交通省観光庁が実施した「訪日外国人消費動向調査」によると、出発前に役に立った旅行情報源の上位には「動画サイト」「SNS」「個人のブログ」、旅行中に役に立った旅行情報源の上位にも「SNS」「動画サイト」「地図アプリ」などが挙げられています。
つまり、SNSは旅行前後の両方で外国人旅行者の意思決定に影響を与えているのです。従って、SNSに広告を出すことで、外国人旅行者の関心や行動を誘導できます。
次に、SNSは多言語に対応しやすく、ターゲットとなる国や地域に合わせた広告の配信が可能です。例えば、Facebookの広告管理ツールを使えば、広告の言語や配信地域、配信時間、配信対象の年齢や性別などを詳細設定できます。
最後に、SNSはテキストだけでなく、写真や動画、ストーリーズやライブなどの様々なコンテンツ形式で情報を発信できるメディアです。これらのコンテンツは、言葉の壁を越えて外国人旅行者に日本の風景や文化、食べ物などの魅力を伝えられます。
参考:
「訪日外国人の消費動向」国土交通省観光庁
参考:
「広告マネージャ」Meta

SNSを使ってインバウンド集客をしたいなら
メディアレーダーに掲載されている資料から、オススメの資料をまとめています。
資料ダウンロードは何度でも無料ですので、ご興味がございましたらぜひ活用してくださいね。

SNS運用のエキスパートが、貴社の売上/利益を最大化します。
インフルエンサー・広告・コンテンツ制作の専門家とAI技術で、フォロワー獲得から売上向上まで一気通貫でサポート。
運用代行から内製化まで、貴社の成長ステージに合わせた最適解をご提案いたします。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

街中の看板やYouTube、テレビCMでも注目を集める「漫画プロモーション」。
ストーリーを通じてサービスや地域の魅力を伝えることで、言語や文化の壁を超えて多くの人に共感を生む手法として、活用が広がっています。
本資料では、インバウンド集客を強化したい皆さまに向けて、プロの漫画家と制作するオリジナル漫画の活用事例を紹介。
ストーリー設計からキャラクターデザイン、コマ割りまで、一貫してサポートいたします。
≪導入事例≫
・事例①:多摩地域×漫画PR
・全6話で多摩の自然・観光資源を漫画化し、SNSで発信
⇒合計45万IMPを獲得、いいね1,400件超で地域の魅力を国内外に浸透
事例②:タイ人女優×人気漫画家による旅エッセイ漫画
・人気漫画家やしろあずき氏がバンコク滞在を漫画化
・Instagramフォロワー293万人の女優Matt Peranee氏プロデュースの日本食レストランを紹介
⇒著名人×漫画の組み合わせで現地認知を拡大、SNS拡散を通じて訪日意欲を喚起
≪本資料でわかること≫
・インバウンド施策による課題
・漫画を活用した解決施策
・実際の支援実績・導入事例
≪見込めるメリット≫
・漫画インフルエンサーによるSNS拡散で話題化&認知拡大
・現地ユーザーの共感を呼び、来訪・申込数アップ
・チラシやパンフレットにも活用でき、幅広い集客施策に展開可能
※広告代理店様のダウンロードはお控えください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

OZブランド・メトロミニッツ メディア公式Instagramアカウントとは
WEB「OZmall」・雑誌「OZmagazine」・「metromin.」など、複数メディアの公式Instagramアカウントを運営。
目的やターゲットに合わせた効果的なアプローチが可能です。
インバウンド向け施策として、繫体字での投稿も実施しています。
OZブランド・メトロミニッツ メディア公式Instagramアカウントの特徴
編集者が取材した最旬のおでかけ情報や、レストランやホテル、アフタヌーンティー、ビューティなどの予約サービスの紹介などを投稿しています。
またOZブランドアカウントでは「OZcomics」や、公式キャラクター「トト」の漫画連載など、幅広い世代が楽しめるコンテンツも定期的に展開。
さらに日本に関心の高い台湾・香港人向けアカウント運用も行い、「日本に来たらコレ買って」シリーズは来日時の参考になると人気。
ユーザー・読者の属性
ターゲット:男性全般,女性全般
OZブランド・メトロミニッツ メディア公式Instagramアカウントの強み・メリット
1,フォロワー属性や投稿デザイン、言語などプロモーション目的に合わせて投稿
2,メディアという第三者目線での拡散
3,しっかりとセグメントされたターゲットに広告配信
4,インバウンド対策として、日本に関心の高い台湾・香港人向けだけに特化したアカウントでの投稿
5,インフルエンサーを貴施設やイベントに派遣&投稿
OZブランド・メトロミニッツ メディア公式Instagramアカウントの広告・料金メニュー
【メディアアカウント活用プラン】
・編集部投稿企画
・SNSマガジン
・メディアタイアップ+SNS広告配信
【インフルエンサー活用プラン】
・インフルエンサー派遣
・インフルエンサー派遣+SNS広告配信
・インフルエンサー派遣+オーガニック投稿
・インフルエンサー派遣+メディア+SNS広告配信
・座談会
【そのほか】
・アカウント運用勉強会
ほか、多数ございます。
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【狙える効果】
・認知向上
・販売促進、売上向上
小紅書(RED)・WeChat・Weibo等対応!
近年、中国SNSのアカウント運用と合わせて広告出稿を実施することで、
SNS内での指名検索数の増加や、売上向上につながるケースが増えています。
出稿するコンテンツは、中華圏向けに最適な内容で、企画から制作まで全て対応可能!
中華圏向けインバウンド・越境EC施策に課題をお持ちの方はぜひお問合せください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

サービス概要
・自治体向けに訪日インバウンドプロモーションを提供。
・記事・SNS・インフルエンサーを組み合わせ、旅前の認知から旅中の来訪までを一気通貫で支援。
・特に季節イベント(桜・紅葉・花火など)と連動したプロモーションに強み。
実績
新潟県様
・タイ人インフルエンサー招致により、紅葉シーズンの魅力を発信
・動画再生200万回超を達成し、観光地来訪を促進
茨城県様
・インフルエンサーと現地メディアを起用し、観光資源をSNSと記事で発信
・総リーチ数100万回、記事SEO上位表示、SNSコメント数も増加
まとめ
SNS・インフルエンサーを活用し、地方誘客や観光イベントの来訪促進に直結するプロモーションを提供
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

ORICONNEWS×Japan Anime Newsとは
月間1.8億PVを誇る総合エンタメメディア「ORICON NEWS」と、英語でアニメ・マンガ・ゲーム情報を発信する「Japan Anime News」が連動。国内外に向けて同時に情報を届けられる、唯一無二のクロスメディアです。信頼性と拡散力で、国内市場とインバウンド需要をカバーします。
ORICONNEWS×Japan Anime Newsの特徴
ORICON NEWSの圧倒的な認知度と、Japan Anime Newsの海外発信力を組み合わせ、国内外同時プロモーションが可能。アニメ・マンガ・ゲーム作品はもちろん、観光やVTuberなど幅広い商材に対応。記事(日英)、SNS投稿、バナージャックで多角的に拡散できます。
ユーザー・読者の属性
ターゲット:男性全般,女性全般,海外・外国人
ORICONNEWS×Japan Anime Newsの強み・メリット
話題化と確実なリーチを兼ね備え、インバウンド施策にも強力に機能する広告メニュー。
✔ 国内外のファンに同時リーチ
✔ インバウンド・海外向けの施策に対応
✔ ブランド価値向上・長期的ファン獲得に直結
✔ アニメ市場20兆円拡大の波に乗れる
ORICONNEWS×Japan Anime Newsの広告・料金メニュー
日本語、英語版タイアップ記事制作+SNS投稿+「Japan Anime News」内バナージャック。インバウンドも視野に入れた国内外のプロモーションを一度に実現できる特別パッケージです。料金は100万円(N)~の対応となります。
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

步步日本(簡体字版)は、2016年に開設された訪日中国人向けの旅行情報サイトです。年間PV数は22,000、ユーザー数は17,107人、SNSフォロワーは1,389人と小規模ながら、訪日意欲・購買力の高い層にリーチできる専門メディアです。
読者の70%が訪日リピーターで、平均旅行予算は34万円と高水準。中には85万円以上の予算を持つユーザーも多く、うち3割は170万円以上という高い購買力が特徴です。また98%が既に訪日予定があり、7割が1年以内の訪日を計画しているため、非常に高いコンバージョンが見込めます。
在日中国人ライターが文化や体験を深掘りした記事を執筆しており、92%の読者が地方にも関心を持つなど、広域なプロモーションにも有効です
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

■ポイ活アプリ「トリマ」のジオテクノロジーズが人流データで貴社の経営課題解決をサポート■
コロナ禍を経て増え続けるインバウンド観光客、特にアジア圏からの旅客の獲得競争が激しくなっています。ジオテクノロジーズでは、国内外の人流データに基づき集客からプロモーション、海外進出、出店計画まで手広くサポートします。本資料では、これらを実現するための個別最適化したマーケティング戦略や広告配信の手法を解説します。
【具体的なご支援例】
・店舗やイベントへのインバウンド来訪状況を分析
・旅マエ、旅ナカといったタイミングでスマートフォンから広告配信
・海外進出時の広告戦略や出店計画のご支援
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

※調査目的のダウンロードは固くお断りしております。
【インスタトライアルとは】
「初めてのご依頼が不安な方」や「他社でのSNS運用で結果が出なかった方」
にぴったりな“単発で試せる!1回完結のサービス”をコンセプトにしたInstagram初期設計代行サービスです。
高いコストを長期契約でいきなり始めるのが不安な方、他社での運用に満足できず切り替えを検討している方に最適なプランとなっています。
【インスタトライアルの特徴】
・いきなりの長期契約が不要な"1回完結"のサービス
・アカウントの統一感を創出するため「デザインの変更」や「投稿の追加」を実施
・現在"プレリリース中"で多くの反響をいただき、様々な業態のアカウントをご支援
【こんな方におススメ】
・SNS運用を始めたいが、効果が不安な方
・すでにSNSを運用しているが、伸び悩んでいる方
・社内でSNSを運用するか、外注するかを決めかねている方
・SNS運用に消極的だったが、必要性を感じ始めた方
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

訪日プロモーション経験豊富なネイティブスタッフによる視点で、市場調査から韓国人消費者の関心に合わせたコンテンツの企画から、最適なSNSプラットフォームの選定、韓国人インフルエンサーを活用した情報発信、そして、当社の親会社AnyMindグループが自社開発した『AnyTag』システムを駆使したリアルタイムな効果測定を実施。韓国人の最新消費ニーズや情報取得行動などを踏まえた、インフルエンサープロモーション施策をご提案いたします。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
インバウンド集客におすすめのSNS
SNSは訪日外国人の旅行情報源として重要な役割を果たしますが、メディアごとに使われている国や地域、伝える情報の質に違いがあるので、その特徴に合わせた使い分けが必要です。特にインバウンド集客に役立つSNSは以下の通りです。
WeChat
WeChatは中国で最もユーザー数の多いソーシャルメッセージングアプリで、チャットやオンライン通話、オンラインショッピングなど多彩な機能を備えています。2023年8月時点のWeChatの月間アクティブユーザー数は12億人を超え、これは中国の人口の約9割が利用している数字です。
その強みは、ソーシャル機能とボイスメッセージ、そしてWeChat Payという決済機能です。ソーシャル機能では、グループチャットやモーメンツなど、さまざまなコミュニケーション機能を提供しています。中国ではテキストよりも音声でコミュニケーションをとる習慣があるため、ボイスメッセージは強みの一つとなっています。WeChat Payは、中国で最も普及しているモバイル決済サービスです。
そのため、インバウンド集客におけるWeChatの有益性は、訪日中国人を対象としたマーケティングやサービス提供に活用できることです。WeChatには「公式アカウント」という企業向けのアカウントがあり、情報発信やユーザー管理などができます。また、WeChat Payを導入することで、キャッシュレス化が進む中国人の購買行動を促進できます。
Weibo
Weiboとは、中国最大のソーシャルメディアで、中国版Twitterとも呼ばれるミニブログサイトです。
その強みは、月間アクティブユーザーが4.65億人という圧倒的な規模と、投稿の拡散力にあります。
インバウンド集客におけるWeiboの有益性は、中国人の口コミやインフルエンサーの発信によって、自社のサービスや商品の認知度や信頼性を高められる点です。
また、Weiboでは日本の観光地や文化に関心の高いユーザーが多く、日本の企業や有名人も公式アカウントを運用していることも魅力です。
そのため、Weiboを活用することで、中国市場へのアプローチやインバウンド対策に効果的なプロモーションを展開できます。
【関連記事】
Weiboを活用したインバウンドプロモーション一覧
Instagram
Instagramは、写真や動画をメインに投稿できる画像共有型のSNSです。
その強みは、画像を通じて、伝えたい価値の世界観や良さを表現しやすいことや、ハッシュタグを使って、検索や拡散できることです。
特に20歳前後の女性の8割はGoogleよりもInstagramでハッシュタグ検索しているとのこと(株式会社SHIBUYA109エンタテイメントの2019年調査)。
インバウンド集客におけるInstagramの有益性は、言語の壁を超えて観光地の魅力を伝えられることや、訪日外国人が旅行前に情報収集に使われることです。Instagramを活用することで、外国人に対して視覚的にアピールでき、ハッシュタグを活用した口コミやキャンペーンなどを通して集客を促進できます。
参考:
『「ハッシュタグ(#)」に関する意識調査』株式会社SHIBUYA109エンタテイメント
YouTube
YouTubeは、世界最大の動画共有サービスです。全世界で20億人以上のユーザーを抱え、日本でも全世代平均で85%が利用しています(令和2年度総務省調べ)。
その強みは、動画という視覚的なコンテンツで情報を効果的に伝えられる点です。動画は、テキストや画像よりも多くの情報を一度に伝えられ、視覚的に訴求することで、より印象に残りやすく、興味・関心を喚起しやすいというメリットがあります。
インバウンド集客におけるYouTubeの有益性は、自社の商品やサービスの価値を動画でわかりやすく伝えられるため、訪日外国人の興味・関心を喚起し来店や購入につなげられることや、口コミを獲得し集客力を高められることです。
参考:
「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」総務省情報通信政策研究所
Facebook
Facebookは、日記を公開するような文章投稿型SNSです。
日本での利用状況は、全年代平均で32%にとどまっています(令和2年度総務省調べ)が、全世界で29億人以上のユーザーを抱える、世界最大のSNSです。
世界190カ国以上で利用されているため、世界中のユーザーにリーチでき、外国人観光客をターゲットとしたインバウンド集客に適しています。
インバウンド集客におけるFacebookの有益性は、海外からの観光客とのコミュニケーションが可能であることや、海外からの観光客の来訪を促進できることです。
海外からの観光客と直接コミュニケーションできるため、海外からの観光客のニーズを把握し、それに応じた情報発信が可能です。イベント情報やクーポンなどを発信できるため、海外からの観光客の来訪を促進できます。
参考:
「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」総務省情報通信政策研究所
インバウンド向けSNS広告の成功事例
インバウンド向けSNS広告として成功している要因は、持っている価値を伝えるのに最適なメディアを選択していることです。伝達している価値と選択したSNSメディアの具体的な組み合わせは以下の通りです。
TOHOKU JAPAN【YouTube】
言葉の壁を越えて日本の魅力を伝えることに成功した事例です。
TOHOKU JAPANは、東北の自然や文化、歴史の魅力を紹介し、訪日外国人の来訪を促す東北6県のプロモーションWebメディアです。
そのため、自然や歴史、文化ストーリーを、言語の壁を越えて伝達することに優れた、世界最大の動画共有プラットフォーム「YouTube」を活用し、アピール動画と広告を出稿することにしました。
Ultra HDの4K動画で、美しい東北の四季や温泉、文化財、食文化を紹介し、これまで約8,000万回の再生を獲得し、プロモーションに成功しています。
参考:
TOHOKU JAPAN
東京スカイツリー【WeChat】
ターゲット国で圧倒的なシェアを誇るSNSを活用することで、期待通りのインバウンドターゲティングに成功した事例です。
東京スカイツリーは、世界一の高さを誇る電波塔ですが、完成したのは2012年で未だ新しく、更なる認知拡大を目指していました。
そこで、コロナ過前まで国別訪問者数1位だった中国国内で、圧倒的なシェアを誇り、月間アクティブユーザー数10億人を超えているSNSメディア「WeChat」を活用し広告を出稿することにしたのです。
その結果、WeChatを運用しているTencentオフィシャル優秀事例に選出されるほどの配信実績をあげています。
参考:
東京スカイツリー
参考:
「インバンド訪日外国人動向」JTB総合研究所
参考:
東京スカイツリーのプロモーション事例
ABOUT LIFE COFFEE BREWERS【Instagram】
業種特性とマッチするSNSを活用することで、お店の価値を伝えることに成功している事例です。
ABOUT LIFE COFFEE BREWERSは、インバウンドの人気スポット東京渋谷にある、5坪ほどの小規模コーヒー店です。
競合店と差別化するため、コーヒーの味や香り等の機能的価値だけでなく、店舗施設や店員サービスが醸し出す感性的価値を伝えたいと考えていました。
そこで、アパレルや飲食など画像を通じてその雰囲気や世界観を伝えるのに長けたSNSメディア「Instagram」を活用することにしたのです。
海外で同様の価値を提供しているコーヒーショップを積極的にフォローすることで、確度の高い潜在顧客層にアプローチすることも来店頻度を上げる要因となっています。
参考:
ABOUT LIFE COFFEE BREWERS【Facebook】
参考:
ABOUT LIFE COFFEE BREWERSのInstagram集客について
インバウンド対応!おすすめのSNS広告運用代理店
SNS広告を効果的に運用するためには、ターゲティングやコンテンツの制作、広告配信など、さまざまなノウハウが必要です。また、各国のSNSの特徴や、インバウンド客のニーズやトレンドを理解することも重要です。
そこで、インバウンド向けSNS広告運用に特化した代理店を以下で紹介します。
株式会社LIFE PEPPER
株式会社LIFE PEPPERは、訪日外国人向けのマーケティング支援を専門とする代理店です。
同社には、以下の3つの強みがあります。
- 豊富な実績とデータ
- 独自のグローバルコミュニティ
- 独自のマーケティングテクノロジー
これまで1,000社以上の海外企業のマーケティングを支援してきた実績があり、各国のSNS広告データを分析し、効果的な施策を立案できます。
また、世界110万人以上の外国人コミュニティを有しているため、このコミュニティを通じて、海外顧客のニーズやトレンドをリアルタイムに把握できます。
さらに、ターゲット設定からコミュニケーション設計、広告配信、効果測定、それぞれのステップで、豊富な実績とデータに基づくノウハウを活用する独自のマーケティングテクノロジーを確立し、効果的な広告配信を実現できることが同社の大きな強みです。
訪日外国人向けのSNS広告運用に特化した専任チームが、クライアントの要望に合わせた最適なプランを提案してくれるので安心です。
参考:
株式会社LIFE PEPPER
Tokyo Creative株式会社
Tokyo Creative株式会社は、インバウンド向けSNS広告運用に特化した代理店です。
同社には、以下の2つの強みがあります。
- 運用ノウハウとコンテンツ制作力の両方を兼ね備えている
- インバウンド市場の知見が豊富である
インバウンドSNS運用面では、ターゲット設定やコンテンツの企画・制作、広告配信などの各プロセスにおいて、効果的な運用を実現するためのノウハウを有し、コンテンツ制作面では、ターゲットインバウンドのニーズやトレンドを踏まえた、魅力的なコンテンツを制作することが得意です。
また、各国のSNSの特徴や、インバウンド客のニーズやトレンドを深く理解しているため、ターゲットインバウンドに効果的なSNS広告運用を実現できます。
同社では、クライアントの課題や目標をヒアリングし、ヒアリングをもとに、効果的なSNS広告運用のプランを企画・提案してくれるので安心です。
参考:
Tokyo Creative株式会社
東京カメラ部 株式会社
東京カメラ部は、日本最大級の写真コミュニティ「東京カメラ部」を運営する会社です。
同社は、インバウンド向けSNS広告運用において、以下の3つの強みを有しています。
東京カメラ部は、カメラメーカーを始め幅広い業界の大企業や省庁・自治体・DMO、世界的イベントのSNSアカウントなど、豊富な運用実績があり安心です。
自社SNSアカウントのフォロワー数560万人、日々約2万5000枚の作品が投稿されるという強みを活かし、ターゲットインバウンドに効果的なSNS広告運用を実現するノウハウを有しています。
日本最大級の写真コミュニティ運営による写真選定のノウハウがあるため、フォロワーに喜んでいただける、SNSのエンゲージメントなど数値で成果が出る写真を投稿することが得意です。
実際、日本政府観光局の公式SNSアカウントの運用を担当することで、フォロワー数を2017年の50万人から2023年には120万人にまで拡大させたり、環境省の公式SNSアカウントの運用を担当することで、フォロワー数を2018年の10万人から2023年には30万人にまで拡大させたり、しています。
参考:
東京カメラ部 株式会社
株式会社BEYOND
株式会社BEYONDは、訪日インバウンド集客や海外プロモーションを得意とするマーケティング支援会社です。
同社の強みは以下の3つです。
① 400社以上、83カ国における豊富な海外SNSプロモーションと旅前・旅中向けの
細かなデジタルマーケティングの実績
② 自治体や大手企業の運用実績を活かし、戦略設計から分析まで一貫して
対応できる独自のノウハウ
③ 在日外国人約400人(インフルエンサーも多数在籍)からなるコミュニティを
運営し、海外目線のマーケティング調査やコンテンツ企画でプロモーション効果を最大化
同社は、”インバウンドマーケティングに外国人目線を”をテーマに、在日外国人コミュニティとデジタルマーケティングのノウハウを活用し、クライアントの目的や課題に応じたプロモーションプランの企画から、実行・改善までクライアントと同じ目線で伴走するマーケティング会社です。
株式会社クリスク
クリスクは、大手企業や自治体のプロモーションも数多く手がけ、東南アジア進出15年を迎える、タイ、ベトナム、インドネシア、マレーシア、シンガポールなどの東南アジアと、台湾、香港、中国、韓国などの東アジアを得意とする訪日インバウンド及び販促支援の会社です。
日本人窓口の他、各国にローカルスタッフのみで構成されたマーケティングチームを持ち、実際の消費者目線で支援を行います。
同社は、以下の3つの強みを有しています。
①数カ国での同時展開にもワンストップで対応
②現地にローカルスタッフがおり、宗教、文化、風習などに精通
③アジア各国で必須となるSNSプロモーション実績が豊富
主なサービスは以下の通りです。
- SNS運用
- SNS広告運用
- Web広告運用
- インフルエンサーマーケティング
- 現地メディアとのタイアップ
- リサーチ
クリスクの訪日インバウンド支援:
https://www.clisk.com/inbound-marketing
クリスクの東南アジア販促支援:
https://www.clisk.com/southeast-asia-webmarketing
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php