国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数9,397件  会員数132,199人
媒体資料のメディアレーダー

■ 会員ログイン

■ 掲載社ログイン

アンダーライン
公開日:2023年04月21日 更新日:2023年04月24日

駅貼り広告の費用や効果とは?種類や成功事例まとめ

駅貼り広告の費用や効果とは?種類や成功事例も解説駅貼り広告の費用や効果とは?種類や成功事例まとめ

駅貼り広告とは?

  駅貼り広告は、駅構内のボードに掲出するポスター広告のことです。 駅貼りポスターや駅貼り、駅ばりとも表記されます。基本の掲出期間は1週間、基本のサイズはB0、B1、B2です。

【各サイズの大きさ】

 B0:1030×1456 mm
 B1:1030×728mm
 B2:728×515mm

※B0を半分に折ったサイズがB1、B1を半分に折ったサイズがB2です。

駅貼り広告に関する資料

  駅貼り広告に関する資料を下記に集めました。 資料は無料でダウンロードできますので、駅貼り広告出稿を検討中の方は是非ご確認ください!

【横浜駅】乗降客数約32万人!大商業地に訴求!相鉄線交通広告/サイネージ | 株式会社横浜メディアアド

【横浜駅】乗降客数約32万人!大商業地に訴求!相鉄線交通広告/サイネージ

相鉄線とは

JRに次ぐ乗降客数の相鉄「横浜駅」。
横浜駅に立地する商業施設にとっても重要なマーケットとなっており、買い物やレジャーなどのお客様にダイレクトに訴求可能な媒体となっています。

相鉄線の特徴

【駅メディア】
駅としてのポイント、さらに細かく言えば改札口によって利用客を絞って訴求できるメディア。安定したターゲット(定期利用者等)へ反復訴求する為、記憶・認知を十分に高めることができます。

【デジタルメディア】
曜日・時間によってターゲットを絞って訴求することができます。
相鉄ステーションビジョンは、相鉄線2F改札利用の約16万人に対し、映像で効果的に訴求することができます。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:社会人・OL,学生

相鉄線の強み・メリット

〈こんな方におすすめです!〉
・相鉄線沿線で広告展開をご検討の方
・横浜駅メディアについて知りたい方
・都内では広告展開しているが、神奈川方面まで手広く展開したい方。

相鉄線の広告・料金メニュー

【駅メディア】
セットボード(駅ばりセット)
柱巻、フラッグ、集中ばり、ボード、看板

【デジタルメディア】
相鉄SSV(デジタルサイネージ)

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

東京メトロ 駅メディア(駅ばりポスター2) | 株式会社メトロ アド エージェンシー

東京メトロ 駅メディア(駅ばりポスター2)

駅利用者の消費行動に直結する駅メディアは、商品の販売促進などに高い効果が期待できます。
「駅ばりポスター」、「大型ボード」など多くのメディアをそろえ、駅周辺の環境や利用者の属性に合わせた広告展開が可能です。

■メトロエリアセット
ターゲットに合わせ、駅エリア別に効率よく展開できるセットです。
銀座エリアをはじめ、表参道、池袋、六本木など、注目度の高いエリアや利用者の多い駅に限定して集中的に展開。広告効果を効率的に高めることが期待できるセットプランです。B0サイズの2連貼りを基本とした大型サイズで、訴求効果の高い広告表現ができます。

■メトロプレミアムセット
銀座駅、表参道駅、渋谷駅など人気の駅にインパクトある広告を打ち出せます。
銀座駅をはじめ、表参道駅、六本木駅、池袋駅、渋谷駅という、トレンドに敏感な人々が集う東京メトロの主要駅で、利用者が多く行き交う場所に集中して掲出することができます。いずれのセットプランも大型の掲出スペースで、インパクトのある広告を打ち出せます。

■新宿メトロスーパープレミアムセット
約80mのスペースに、最大でB0サイズ80枚を一挙に掲出。圧倒的な存在感を放ちます。
新宿駅・メトロプロムナードの全長約80mにわたる巨大スペースが広告スペースに。最大でB0サイズ80枚を一挙に掲出でき、多くの利用者に向けてインパクトのある訴求ができます。

資料ダウンロード(無料)

東京メトロ 駅メディア(駅ばりポスター1) | 株式会社メトロ アド エージェンシー

東京メトロ 駅メディア(駅ばりポスター1)

駅利用者の消費行動に直結する駅メディアは、商品の販売促進などに高い効果が期待できます。
「駅ばりポスター」、「大型ボード」など多くのメディアをそろえ、駅周辺の環境や利用者の属性に合わせた広告展開が可能です。

■駅ばりポスター
駅でのプロモーションには欠かすことのできないメディアです。
年代や性別、職業などターゲットに合わせて掲出する駅を選べるため、より戦略的なプロモーションが展開できます。B0サイズの2連貼りなど、印象度の高い掲出にも対応することができます。

■Uボード
利用者の多い13駅を厳選。注目を集める専用ボードに掲出できます。
東京メトロの中でも特に多くの人々が利用するS等級・A等級の駅に集中的に掲出できます。B0サイズの2連貼りを基本としたスペースに掲出します。

■メトロロングワイドセット
東京メトロの主要6駅で、インパクトある展開ができます。
利用者の多い東京メトロのS等級・A等級の6駅で、B0サイズの4連貼りで掲出するスペースの大きいメディアです。同一デザインを連続して貼ったり、異なるデザインを組み合わせて貼ることが可能で、掲出方法によってさらに印象度の強い訴求ができるセットです。

■メトロワイドセット
東京メトロの主要16駅をカバー。効率よい広告展開を実現します。
銀座駅、日本橋駅、有楽町駅、表参道駅、六本木駅など、利用者が多く人気の高い16駅をセレクトした、効率的な広告展開ができるセットです。B0サイズの2連貼りやB1サイズの4連貼りの掲出に対応。ダイナミックな表現で、より大きなインパクトが見込める展開が可能です。

■メトロシングルセット
東京メトロの主要24駅、合計30ヵ所に掲出でき、都心部を広範囲にカバーします。
B0サイズ(B1サイズは2連貼り)のポスターを、都心部を網羅する24駅、計30ヵ所に掲出できるセットです。東京メトロをご利用いただく多くのお客さまが目にすることから、大型キャンペーンなどに適したプランです。7日間単位での掲出が可能で、短期集中型のプロモーションにも対応します。

資料ダウンロード(無料)

東京メトロ 駅メディア(駅看板) | 株式会社メトロ アド エージェンシー

東京メトロ 駅メディア(駅看板)

東京メトロ 駅メディア(駅看板)とは

東京メトロの駅メディアには、東京メトロ各駅に設置されている「駅貼りポスター」や「柱巻広告」「各種大型ボード」「ホームドアシート」などがあります。
各駅によっては、集中展開としてバナー広告やイベントスペースなどがあり、駅によって様々なメニューを展開しています。

東京メトロ 駅メディア(駅看板)の特徴

東京メトロの駅構内に加えて改札前にも駅メディアが設置されているため、東京メトロの乗車客だけでなく駅利用者に対して情報を訴求することができます。駅によって利用者が異なるため、駅周辺の環境や利用者属性にあわせて広告出稿することができます。
また、ポスターや看板などに加えて、サイネージ広告の出稿も可能なため、視覚的な訴求も可能です。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般

東京メトロ 駅メディア(駅看板)の強み・メリット

駅の利用者に対して広告訴求ができるため、商品の認知拡大や販売促進に高い効果が期待できます。
また、駅貼りポスターや各種大型ボードを取り揃えているため、インパクトくのある広告出稿ができる点が強みとなります。
加えて、通行量の多い通路での広告展開や、駅利用者に訴求しやすい場所に設置されています。

東京メトロ 駅メディア(駅看板)の広告・料金メニュー

設置場所別の料金は、資料ダウンロードのうえご確認ください。
・駅集中展開
・駅ばりポスター
・SPメディア
・大型ボード
・駅看板

プラン・メニュー

・駅集中展開
銀座駅集中展開、表参道駅集中展開、新宿駅集中展開 etc...

・駅ばりポスター
駅ばりポスター、Uボード、メトロワイドセット、メトロシングルセット、メトロエリアセット、メトロプレミアムセット etc...

・SPメディア
臨時集中貼り/臨時柱巻広告、ホームドアシート、自動改札ステッカー、柱巻広告 etc...

・大型ボード
メトロボード、Uボード・ゴールド etc...

課金形態

掲載課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)

横浜市営交通 広告 | 横浜市交通局

横浜市営交通 広告

横浜市営交通 広告とは

横浜市営地下鉄(横浜市営バス)とは、1日約168万人のお客様にご利用いただいている横浜市域を網羅する交通機関です。日々多くの乗客が行き交う交通機関での広告は、反復訴求性の高いメディアといえます。

横浜市営交通 広告の特徴

ブルーラインとグリーンラインの2路線で、他社11路線にも接続。横浜中心部をはじめ、東京都内へのアクセスの良さも魅力の路線です。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:社会人・OL,学生

横浜市営交通 広告の強み・メリット

資料をダウンロードのうえご確認ください

横浜市営交通 広告の広告・料金メニュー

〇大型ボード
・横浜駅グランボード
・新横浜駅グランボード
・関内駅グランボード
・関内駅トリプルボード
〇デジタルサイネージ
・横浜駅デジタルサイネージ
・新横浜駅デジタルサイネージ
〇フリーポスター(ポスター集中貼り)
〇フロア広告
〇防煙板広告
〇柱巻広告
〇改札機ステッカー
〇駅ばりポスター(AD board)
〇駅看板
〇ホームドア広告
〇フリーペーパーラック

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)

埼玉高速鉄道【駅ばり広告】|媒体資料はこちら | 埼玉高速鉄道株式会社

埼玉高速鉄道【駅ばり広告】|媒体資料はこちら

埼玉高速鉄道【駅ばり広告】とは

埼玉高速鉄道の駅ばり広告は各駅コンコース階に設置されているポスターボードに広告を掲出することができます。

埼玉高速鉄道【駅ばり広告】の特徴

月曜日掲出開始・1週間単位でのお申込みとなります。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:男性全般,女性全般

埼玉高速鉄道【駅ばり広告】の強み・メリット

埼玉高速鉄道の利用客に訴求できます。

埼玉高速鉄道【駅ばり広告】の広告・料金メニュー

媒体資料をご確認ください。

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)

駅貼り広告の費用や相場は?

 駅貼りの費用は主に以下の4点で変動します。

 ・電鉄
 ・出稿場所
 ・サイズ
 ・掲出期間


利用者が多い駅や、人の目に留まりやすい場所ほど高額になる傾向があります。また、駅貼りの掲出には掲出費のほかに、デザイン制作費や印刷費などがかかります。 例えば、新宿・渋谷駅において駅貼り広告を行う場合、JR東日本と東京メトロの費用については以下の通りになります。


 提出期間:7日 駅数:1駅 枚数:1枚

 【JR東日本】               【東京メトロ】

 B0 8万4,000円              B0 6万6,000円
 B1 4万2,000円              B1 3万3,000円
 B2 2万1,000円              B2 1万6,500円

  • 参考:料金表一覧 株式会社メトロアドエージェンシー
  • 参考:駅メディア 株式会社ジェイアール東日本企画

    駅貼り広告の特徴

     駅貼りの主な特徴を4つ紹介します。

    自然と視界に入る広告

    駅貼りは視認される可能性が高い広告です。インターネットや新聞、雑誌の広告よりも、自然と目に入りやすいといった特徴があります。

    多様で細かなターゲティングが可能

    目的やターゲットにあわせて掲出する駅を選べます。客層や利用者数は駅によって異なるため、駅を選んで掲出することで、目的やターゲットにあわせた訴求が可能です。また、予算にあわせて1駅から掲出できるため、コストを抑えつつ効果的に訴求できます。購買地点の近くに掲出することで、購買意欲を刺激する効果も期待できます(リーセンシー効果)。

    通勤通学者にアプローチできる

    通勤通学者に訴求できます。定期券利用者が多いため、広告が繰り返し目に入るといった特徴もあります。

    人通りの多い場所に掲載が可能

    人通りの多い場所に広告を掲出できます。例えば、2021年度の新宿と池袋の利用者数は次のとおりです。

 ▷新宿(JR東日本)の平均乗客数は1日あたり約52万人
 ▶池袋(東京メトロ)の平均乗降客数は1日あたり約40万人

    さらに、週1回以上「駅ポスター」に接触した首都圏のJR利用者は5割を超えています。なお、電鉄各駅の乗降客数データは公表されているため、広告接触者数を概算することも可能です。

    参考:各駅の乗車人員2021年度 東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)
    参考:各駅の乗降人員ランキング 東京地下鉄株式会社(東京メトロ)
    参考:JR東日本交通広告のメディアデータブック 株式会社ジェイアール東日本企画

    駅貼り広告の効果

     駅貼りの主な効果を5つ紹介します。

    反復効果により認知度が向上する

    駅貼りを含む駅広告には自然と目に留まりやすいという特徴があるため、通勤通学者に繰り返し訴求することで、知名度や認知度が向上します。さらに、繰り返し接触することで好感をもってもらえる可能性もあります(ザイアンス効果)。

    SNSによる拡散性が期待できる

    SNSによる波及効果が期待できます。スマホ利用者が目撃した駅貼りをSNSに投稿したり、拡散したりすることがあります。

    信頼性の向上につながる

    駅貼りなどの広告は公共性が高く、信頼性の向上につながります。良いイメージをもたれやすい媒体のため、イメージアップも期待できます。

    メディア戦略に対応できる

    テレビCMと同時展開する、QRコードを掲載して特設サイトに誘導するなど、クロスメディアに対応できます。以前はQRコードの掲載が禁止されていましたが、規制緩和により、現在は掲載できる商品もあります(階段横など、安全面から掲載が禁止されている場所もあります)。

    コストを削減しつつPRできる

    掲出する駅を限定することで、コストを抑えたプロモーションが可能です。また、目的やターゲットにあわせた掲出先を選ぶことで、効率的に訴求できます(エリアターゲティング)。

    駅貼り広告の種類

     駅貼りは「単駅貼り広告」と「セットポスター」とに大別できます。いずれの場合も、複数の駅に同時掲出する、1つの駅にまとめて掲出するなど、掲出方法はさまざまです。

    単駅貼り広告

    1駅単位で販売されます。掲出する駅を自由に選べるため、コストを抑えつつ効果的に訴求できます。電鉄によっては掲出場所も指定できます。 【単駅貼りの特徴】

 ・1駅1枚から掲出可能
 ・低コスト
 ・広告内容に応じて掲出する駅を選べる


  • セットポスター

    複数の駅や枚数がまとめて販売されます。1駅ずつ買うよりも費用が安く設定されていることが多く、掲出先を一から検討する手間も省けます。 【セットポスターの特徴】

 ・電鉄ごとにさまざまなセット商品がある(集中貼り、複数の駅に同時展開など)
 ・主要駅を網羅したセットは、大型キャンペーンに好適
 ・複数枚のポスターを組み合わせた大型広告は、インパクトが強い


    駅貼り広告をおすすめしたい企業と店舗

    新商品や期間限定サービスの告知など、短期のプロモーションにおすすめです。駅貼りに適した広告内容例は以下の3つです。 ※業種や内容によっては掲出できないことがあります。

    新製品・新サービスのプロモーション

    多くの人に訴求できるため、新製品や新サービスのプロモーションにおすすめです。

    開業・オープンの告知

    予算にあわせて掲出できるため、開業やオープンの告知におすすめです。

    商品・サービスのキャンペーンやイベント告知

    短期掲出ができるため、キャンペーンやイベントの告知におすすめです。

    駅貼り広告の事例

     駅貼りは、クリエイティブや掲出方法を工夫することでインパクトを与えられる広告です。事例をもとに、多彩なクリエイティブや掲出方法を紹介します。

    ヤマト運輸株式会社

    ヤマト運輸の新サービス「宅急便コンパクト」、「ネコポス」の告知広告事例です。2015年3月30日から4月5日にかけて、渋谷駅の東横線改札付近に、巨大なクロネコのモフモフ横長ポスター(サイズ4m×2m以上)が掲出されました。7日間で約3万人が接触、ポスターを触ったり写真を撮ったり、SNSに投稿したりする人が続出し、ニュースサイトやテレビ番組でも取り上げられました。
    ※掲出期間中は警備とブラッシングを行うスタッフ1名が常駐していました。

    参考:新商品の認知拡大に向けて渋谷駅にて巨大猫の立体ポスターを展開 ヤマト運輸株式会社

    株式会社KADOKAWA

    ドラマ のノベライズ本『夕暮れに、手をつなぐ』の発売告知事例です。2023年2月27日から3月5日にかけて、東急田園都市線渋谷駅のハチ公改札口外に大型ポスター(B0×8枚の連貼り)が掲出されました。ドラマ出演者の広瀬すずさんと永瀬廉さんの写真が大きく掲載され、ファンの間で話題となりました。

    参考:大人気ドラマ『夕暮れに、手をつなぐ』のノベライズ本発売を記念して渋谷駅に大型広告の出現! 株式会社KADOKAWA

    株式会社I&S BBDO(アイアンドエスビービーディオー)

    ドラマ『100万回 言えばよかった』のプロモーション事例です。2023年1月9日から1月15日にかけて、東急田園都市線渋谷駅地下2階A6出口付近に大型ポスター(B0×20枚の連貼り)が掲出されました。ドラマ公式Twitterからの応募作品より選ばれた「言えばよかった」言葉と、劇中の言葉とを掲載した、文字総数100万字超えのポスターです。応募者を中心に話題となり、ポスターを撮影した画像や動画などがTwitter上で拡散されました。
    ※渋谷駅構内のビッグサイネージプレミアムに番組宣伝の映像が同時掲出されました。

    参考:ドラマのプロモーションの一環として「#私の100万回言えばよかったポスター」を渋谷駅構内にて公開 株式会社I&S BBDO

    株式会社ヘラルボニー

    ソーシャルアクション(社会問題の改善を目指す活動)の企業広告事例です。2023年1月31日から2月6日前後にかけて、本社から近いJR東日本盛岡駅や、国税庁へとつながる東京メトロ千代田線霞ケ関駅など、計4か所にQRコード付きのポスターが掲出されました。「鳥肌が立つ、確定申告がある。」というキャッチコピーのもと、同社の契約作家の家族から届いたメッセージ(親の扶養の基準を超えて確定申告したエピソード)が掲載されています。 ※オンラインストアにおいて、売り上げの一部が作家の画材になるプロジェクトも同時開催されました。

    参考:1月31日「異彩(いさい)の日」にヘラルポニー契約作家から届いたエピソードを東京メトロ駅構内4ケ所にて公開 株式会社ヘラルボニー

    岩手県雫石町

    雫石町の認知率向上などを目的とした広告事例です。2022年9月19日から9月25日にかけて、東京メトロ半蔵門線渋谷駅B2Fコンコースに、QRコード付きの大型ポスターが掲出されました。3名のモデルを起用し、雫石町の自然や虹を背景に撮影されたファッション広告のような写真と、ブランドメッセージ「虹の似合うまち 雫石町」をもとにしたキャッチコピーとで構成されています。
    ※2022年9月14日から9月27日にかけて、都営地下鉄浅草線、三田線、新宿線、大江戸線の電車内広告も掲出されました。

    参考:岩手県「虹の似合うまち 雫石町」が虹をテーマーにファッション広告のような世界観で広告を制作 渋谷駅にて公開

    まとめ

      駅貼り広告は予算にあわせて効果的に訴求できる方法です。自然と目に入る、通勤通学者に訴求できる、客層に応じたターゲティングができるなど、駅貼りならではの特徴があります。
     さらに、クリエイティブや掲出方法を工夫することで、駅利用者以外の人の目に留まることもあります。審査が厳しいとされる一方で、信頼性や好感を得やすいといった強みもあります。短期のプロモーションにぜひご活用ください。

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *
  • お問い合わせ内容
  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

メディアレーダー背景
// seminar entry