国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数9,376件  会員数132,607人
媒体資料のメディアレーダー

■ 会員ログイン

■ 掲載社ログイン

アンダーライン
公開日:2024年04月08日 更新日:2024年04月08日

バス車体広告とは|費用・交通広告会社まとめ

バス車体広告とは?費用・交通広告会社まとめ

バス車体広告とは

バス車体広告とは、バスの車体に広告を大きく行っていろいろな所を走ることで、通行している人や車に注目されるようにしたものです。 バスラッピングでは大きな車体への広告となるため、インパクトの強い訴求効果があっておすすめです。社名や商品名やイメージ中心型のPRができます。また、外側板や後部板などへ広告では、低コストでも行うことができ、効果が高い広告です。 バス車体広告は、バス利用者だけではなく、道路で不特定多数向けに訴求もでき、屋外広告としての役割も果たしていると言えるでしょう。

バス車体広告の媒体資料はこちら

【認知向上】『京王バス』の広告で地域密着PR! | 株式会社キョウエイアドインターナショナル

【認知向上】『京王バス』の広告で地域密着PR!

【kyoeiad】京王バスメディア(車内ステッカー・車体看板)とは

京王バスは、東京都心部西側から多摩エリア、神奈川県の一部にかけて広範囲を走行する路線バスです。車体・車内に掲出可能な広告メニューを多数展開しており、生活導線上で自然に接触できる広告媒体として、多くの企業・店舗に活用されています。

【kyoeiad】京王バスメディア(車内ステッカー・車体看板)の特徴

バス広告は営業所単位でエリア指定が可能なため、地域に根ざしたPRに最適です。住宅、医療、店舗系など幅広い業種で実績あり。公共性・信頼性の高い媒体でありながら、潜在層への訴求も期待できる点が特長です。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:社会人・OL,シニア・高齢者,経営者

年齢:10~70代

性別:男性・女性

【kyoeiad】京王バスメディア(車内ステッカー・車体看板)の強み・メリット

「走る野立て看板」として注目される車体後部広告は高い視認性を誇り、通行人やドライバーへの訴求に有効です。戸袋ステッカー広告は目線の高さに1枚限定で掲出され、希少性と印象度の高さが魅力。公共性も企業イメージ向上に寄与します。

【kyoeiad】京王バスメディア(車内ステッカー・車体看板)の広告・料金メニュー

【主な広告メニュー】
・車体後部看板広告 5台 月額48,000円
・車内ステッカー広告(透明地) 10台 月額15,000円
・戸袋ステッカー広告 10台 月額30,000円

※すべて税別表記 ※別途制作費がかかります

その他、小児運賃案内タイアップ、車内放送、ラッピングバスも対応可能。料金や空き状況は資料またはHPをご確認ください。

課金形態

掲載課金,月額課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【都内23区エリアでのPRに!】地域密着・低予算OOH「都営バス」広告媒体 | 株式会社キョウエイアドインターナショナル

【都内23区エリアでのPRに!】地域密着・低予算OOH「都営バス」広告媒体

【kyoeiad】都営バスメディア(車内ステッカー・ラッピングバス)とは

東京都23区内や多摩地域の一部を走行する都営バスの車内や車体に広告をご掲出いただけます。

【kyoeiad】都営バスメディア(車内ステッカー・ラッピングバス)の特徴

地域密着のバス広告で、地元住民やその地域で働く人々・学校へ通学する学生に向けたPRに適した広告媒体です。
掲出に際して、予算に合わせた媒体選択と、訴求したいエリアを管轄する営業所を選択することができるのが特徴であり、効率的にターゲットに広告を届けることが可能です。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:社会人・OL,シニア・高齢者,経営者

年齢:全世代

性別:男性・女性

【kyoeiad】都営バスメディア(車内ステッカー・ラッピングバス)の強み・メリット

★潜在層の発掘
交通広告の特性として、不特定多数の人に接触するため、
まだ企業・サービス・店舗を知らない層を発掘し、HPなどに誘導する足掛かりとして期待できます。

★高い公共性・信頼性
公共交通機関に掲載される広告のため、バス会社・電鉄のクライアント・意匠審査を経て掲出が可能になります。
したがって掲載される広告は高い公共性と信頼性が認められ、それだけで企業イメージの向上につながります。

【kyoeiad】都営バスメディア(車内ステッカー・ラッピングバス)の広告・料金メニュー

プラン・メニュー

◆大型ステッカー
車内窓ガラスに掲載されるステッカー広告
乗客の目線高さに掲出されるため高い接触率が期待できます
10台12ヶ月~ 月額18,000円(税別)

◆ラッピングバス
インパクト抜群、走行地域のシンボルにもなれる可能性を秘めた広告
側面・後部のパートラッピングも有り
※営業所・系統によって料金変動

◆その他媒体
額面ポスター(B3)、車内アナウンスなど

※各種、別途制作施工費

課金形態

掲載課金,その他,月額課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

芳賀・宇都宮ライトレール メディアガイド | 株式会社キョウエイアドインターナショナル

芳賀・宇都宮ライトレール メディアガイド

芳賀・宇都宮ライトレール 車両・停留場メディアとは

2023年8月26日に開業した芳賀・宇都宮ライトレール(通称:ライトライン)にて
停留場広告・車内モニター広告・車体ラッピング広告をご出稿いただけます。
キョウエイアドは宇都宮ライトレールの指定代理店として、各種広告のご相談・お申し込みを受け付けています

芳賀・宇都宮ライトレール 車両・停留場メディアの特徴

2024年11月には累計利用者数が600万人を突破!
沿線住民にとって欠かせない生活の足となった宇都宮ライトレールは
宇都宮駅の東側から芳賀工業団地にかけてのエリアで貴重な情報発信源としても活用されています。
通学や通勤、レジャーなどで多く利用されており、幅広い層にプロモーションすることが可能です。
平日の乗車人数 1日 15,000~18,000人

ユーザー・読者の属性

ターゲット:社会人・OL,シニア・高齢者,学生

年齢:10~70代

性別:男性・女性

芳賀・宇都宮ライトレール 車両・停留場メディアの強み・メリット

宇都宮駅から芳賀町を結ぶ交通手段としては、バスを除けば唯一の公共交通機関です
沿線には大規模なニュータウンも発達しており、今後も沿線人口増加に伴う広告の需要増大が予想されます。

芳賀・宇都宮ライトレール 車両・停留場メディアの広告・料金メニュー

◆中吊りモニター
車内の天井に設置された29インチの横長モニターで、動画広告を放映いただけます。
全車両・170面で同時放映!

◆停留場シート
停留場で唯一の広告媒体です。停留場は屋外に露出された環境のため
軌道と並走する道路のドライバーや歩行者からも視認される可能性を秘めています。

◆フルラッピング
決定方式が入札となりますので、まずはお問い合わせください。


※料金は資料をご覧ください

課金形態

掲載課金,月額課金

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

バス車体広告の種類

バス車体広告にもいろいろな種類があります。大きなバス車体をラッピングするように広告をしたり、外側板、後部板など部分的に行ったりする広告の種類があります。それらの種類と効果について詳しく見ていきます。

ラッピングバス

ラッピングバスでは、バスの車体全体に広告シートを施す方法です。自社のイメージカラーにすることもでき、自社や商品のイメージを強くアピールできるのが特徴です。 1年間からの長期的な広告が一般的で、バス全体でアピールでき、何度も走っている姿を見ることでき、街中を通行するあらゆるターゲット層に、商品や社名、ブランドイメージなどを強く訴求できる効果があります。地域への知名度アップやブランディングができます。
【関連記事】ラッピングバスとは?

外側・後部広告

バスの壁面の外側への広告や後部への広告もあります。広告の面積は小さくなりますが、複数台数と長期の広告を行うこともできておすすめです。 6か月~12か月の長期利用が一般的となっていて、側面の外側であれば歩道側や車道側からよく気づかれます。 また、後部であれば、バスより後方の車両などにアピールすることが可能です。 バスが走るエリアを絞った地域密着型の広告効果があっておすすめです。リーズナブルな広告で効果が得られます。

バス車体広告の費用

バス車体広告の具体的な費用についても紹介します。 例えば、東京都や横浜市を走る「東急バス」の場合、ラッピングバスで営業所の路線ごとに掲載料金が異なり、 3か月で375,000円~500,000円、6か月で750,000円~1,000,000円、1年で1,500,000~2,000,000円です。 これに車体広告制作費用が1台当たり900,000円ほどで、掲載期間が6か月以下の場合は安くなります。

また、車体外側の側面広告の場合には、掲載費用が車道側と歩道側の場所によって変わり、車道側の方が高くなりますが、 6か月片側の場合には80,000円~140,000円、両側面の場合には200,000円です。 1年で片側の場合には150,000円~260,000円で、両側面の場合には370,000円です。 これに製作費が1台当たり100,000円~110,000円、両側面では140,000円必要です。 そして、車体後部の場合には、1か月5,100円~5,800円で掲載可能ととてもリーズナブルです。

参考:「東急バス」車体広告の費用

バス車体広告の制作におすすめの企業

ここで、バス車体広告の制作をする際におすすめの企業についても紹介しますので、参考にしてください。それぞれに特徴がありますので、特徴を知って活用してみるといいでしょう。

株式会社アップスター

イギリスのアイコンとしても知られている2階建てでスタイリッシュな赤い車体が目を惹く「ロンドンバス」への広告も受け付けている会社です。イベントやキャンペーンのPRなどにおすすめです。東京以外でも全国の主要都市で走行しています。 他にも、黄色の車体でファッション性の高いメリカハイスクール送迎用アメリカンスクールバスや赤いイギリス製のアンティークボンネットバスなどへの掲載も可能です。 大型観光バス「スーパーハイデッカー」へのバスラッピングも可能で、どれも注目度が高い広告ができる企業となっています。
参考:株式会社アップスター

株式会社オリコム

様々なマーケティング事業を行っている企業で、その中で交通広告も行っています。 主要都市のバス会社と多くの取引実績があり、100年以上の歴史を有している企業です。 東京本社、大阪支社、名古屋支社、福岡支社、札幌支社があり、広く事業を行っています。 マーケティング戦略にも長け、エリアコミュニケーションのプロ集団となっています。 例えば、企業名を知ってほしい、憶えてもらいたいという採用のニーズに対しても、リクルート活動に有効な交通広告として、学校・学部の最寄り駅がある路線でのバス車体広告などを提案してくれます。 また、他にも電車車両広告なども多く取り扱っているために、交通広告を網羅することもできておすすめです。
参考:株式会社オリコム

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
国内No.1媒体資料ポータルサイト「メディアレーダー」を運営中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。

公式Twitter:@mediaradar_jp
中の人Twitter:@mediaradar_
TEL:03-6427-6331

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *
  • お問い合わせ内容
  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

メディアレーダー背景
// seminar entry