国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト
国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト
イベントを行うためには、目標、ターゲットを明確にすることがまず大切です。新商品などを知ってもらう認知度アップのために行うのか、またサンプリングなどをして多くの人の意見やニーズを知ることを目標にするのかなどを決めておいてください。
また、その場で購入してもらうことを目的にする場合や、店舗への集客を目指す場合などもいろいろあるでしょう。
目標を明確にすることで、どのようなイベントにする方法がいいのか、内容や方向性を決めることができます。そしてターゲットについても明確に絞ることが大切です。
若い層をターゲットにするのか、ファミリー層やシニア層を狙うのかなどを考えた上で、イベントを決めることが必要です。ターゲットのニーズに合わせて、日頃はできないような体験やファミリー層ならば親子で一緒に楽しめるものなど、メリットがあるイベントにする必要があります。明確なターゲットを設定し、ターゲットにとって魅力的なイベント、ニーズに合ったイベントにすれば、集客にも成功するでしょう。
ターゲットを若い層、ファミリー層、シニア層などと決めた場合に、それぞれの集まりやすい日時・場所を設定して、イベントを行うことも大切です。
ファミリー層ならば土曜や日曜のお昼などがおすすめです。若い層ならば夕方からでもいいでしょう。情報収集のためのセミナーなどのイベントならば、平日の夜がおすすめで、週末の夜ならば楽しいイベントが向いています。
また、シニア層ならば平日でも集まれることが多くなるでしょう。朝の早い時間もおすすめで、夕方までの時間に設定するのがいい方法です。
また、ターゲットは車などで遠方からでも集まるのか、近隣の人たちが集まるのかなども考え、イベントの場所を検討する必要があります。どんな場所ならば来やすいのか、また楽しみに来てもらえるのかをよく考える必要があるでしょう。ターゲットに合わせてアクセス方法なども検討しながら、場所選びをしてください。屋内イベントがいいのか、屋外イベントがいいのかなども考えてください。
イベント集客を成功させるためには、イベント自体を早めに知ってもらう機会を作ることが大切です。多くの人が早めに予定を組みますので、早めに告知することで予定に入れてもらえるでしょう。
そして、ターゲットによって、どんな媒体でイベントの告知をするのかを考える必要があります。若い層やファミリー層ならばSNSを活用する方法がおすすめです。InstagramやXなどで案内して拡散するといいでしょう。
また、ファミリー層の場合やシニア層の場合はチラシやフリーペーパーなどで案内するのもおすすめです。チラシやフリーペーパーの場合は、多くの人が一度は目を通しますので、認知度が高くなるでしょう。何度か折込などを行うことで、認知度が高まっておすすめです。
また、チイベント集客の方法ラシとSNSなどの両方で、イベントを知ってもらうこともとても重要です。それぞれの良さを活かして、イベント内容までよく知ってもらうようにしてください。最近では、SNSなどの口コミなどが大きな効果を発揮しますので、チラシなどをきっかけにして、SNSでも情報が広く伝わるように考えておく方法がおすすめです。
イベントの案内を企業サイトやオウンドメディアで告知する方法もいい方法です。企業サイトで告知をすることで、信頼性のある告知となり、BtoBのイベントなどの場合はいい方法です。詳しくイベントの主旨や内容などを無料で紹介できておすすめです。
オウンドメディアも、より詳しくイベントの主旨、内容が紹介できる記事が作成できるためおすすめです。企業サイトやオウンドメディアをよく見ているターゲットがいる場合は積極的に活用してみるといいでしょう。また、様々なSNSから、企業サイトやオウンドメディアに誘導する方法も活用してみてください。
紙媒体でダイレクトメールを出す方法も集客に有効です。個人名や企業名などで直接ダイレクトメールを出すことで見てもらえる可能性は高くなるでしょう。
ダイレクトメールで案内することで、イベントの特別感を出すことができます。よく「日頃からご愛顧をいただいている〇〇様限定」などと限定感を出して、案内されることがあります。特別に案内している、特別なイベントを紹介しているということをアピールして集客を目指してみるのもいい方法です。
「〇〇地域の皆様へ」などと、地域の人々限定で案内していることを書くことで、ダイレクトメールをよく見てもらえるでしょう。参加してくれる場合も多くなります。
LINEの開封率は高いために、公式LINEでの案内もとても有効です。LINEの場合には気軽に見てもらえる可能性が高くなります。
最近では公式LINEで友だち登録を増やし、多くの情報提供をしている企業がたくさんあります。イベント案内などもLINEでできておすすめの方法です。
また、メルマガを行っている場合は、メルマガでイベント告知をしてもおすすめです。日頃からメルマガに登録して読んでいる読者にすぐに情報を届けられていいでしょう。
公式LINEやメルマガでは、イベントの細かな情報をこまめに少しずつ出していき、イベントへの高揚感、期待感を膨らませるのも一つの方法です。細かな情報を知っているということで、嬉しくなっておすすめです。
イベント集客をする方法としては、オンライン・オフラインの二つの方法からアプローチすることが大切です。
オフラインのチラシやフリーペーパーなどで広く知ってもらい、認知度を上げ、オンラインのSNSなどでインパクトのある内容を伝えて、広く拡散させるといいでしょう。オフライン、オンラインそれぞれの良さを活用するのがおすすめです。また、ターゲットの年齢層によっても、どんな種類のオンラインを使うのかを検討してみるといいでしょう。若い層ならばXやTikTokを多く活用するのがおすすめで、LINEやInstagramは広い層が活用しています。また、企業関係ならばFacebookもおすすめです。ターゲットによって使い分けることもポイントです。
イベント集客の場合は、告知だけでなく実際の申し込みが簡単であることも大切です。イベント内容はわかっても、どう申し込んだらいいのかがよくわからない、申し込み方法が面倒では集客が難しいでしょう。
その場からすぐ申し込みができるようにしておく方法がおすすめです。また、申し込み方法もいくつかの方法を設けておき、選択できるようにしておくといいでしょう。電話、メール、LINE、バーコードなど様々な方法がありますので、複数の申し込み方法を設定しておき便利な方法を選んでもらうようにしてください。
申し込みフォームを設定する場合も、入力で悩まないように簡単にすることが大切です。
イベント集客をするためには、イベント自体の魅力も不可欠です。他では味わえないようなイベント、新しいことを知るイベント、体験イベントやいろいろ試せるイベント、多くの人とコミュニケーションが取れる楽しいイベントなどがおすすめです。独自性のあるイベントにすることが重要です。
イベント内容を誰かに話したくなるような拡散しやすい内容、ニーズの高いイベント内容にしてください。ターゲットのニーズをしっかり分析して、今こんな内容だったら貴重で、新しいということを提供するといいでしょう。
企業のイメージとも合うイベント内容を行い、ブランディング効果のあるイベントをするのがおすすめです。
イベント集客の成功事例から学んでみることも大切ですので、紹介します。最近ではどのような方法でイベントを成功に導いているのかが気になります。イベント集客のために利用している企業についても知っておくといいでしょう。
「株式会社センタード」は、WEBサイトの制作から、公開後の集客・コンサルティングまで、”一気通貫のサービス提供”を強みとした会社です。
こちらでは、金融商材(投資)を提供している企業を対象に、イベント集客に関わる各種WEB施策を行って成功しています。
具体的な施策としては、ターゲットの心理に寄り添ったLPを設計するように努め、広告配信設定ではターゲットを絞り、それぞれに合ったLPへ誘導するように工夫しています。
また、出稿媒体の特性に合わせてインセンティブを変えています。「歩留まり率」を意識した施策提案も行っているのが特徴です。
ターゲットを絞って、ターゲットの心理に寄り添ったLPの最適化を重ねていった結果がイベントの集客にも繋がっています。
【関連記事】ビジネスの成果改善(KGI達成)につながる一気通貫WEBサービス/株式会社センタード【広告・マーケ事例インタビュー】
「株式会社NewsTV」は、PR用動画配信サービスを行い、様々な企業の集客へ向けた事業を行っている会社です。記者発表会/PRイベント/展示会/新商品情報などを無料で動画化し、独自の配信プラットフォーム「NewsTV Network」やSNSなどを活用してターゲットに直接配信するサービスを運営しています。
例えば、請求書等の文書オンライン化サービスを提供している「インフォマート」の事例もその一つです。2020年11月にイベントを行い、参加者は500名、ビデオリリース配信では13万視聴の獲得に成功。コロナ禍でのオンライン開催やハイブリット開催が話題となっています。
イベントは当初、小規模で開催していましたが、外部に向けての発信やPRを動画などで拡散したことで成功。動画の制作と運用配信を一貫して行う「NewsTV」で、細かな動画のコンテンツを見直し、最適な配信面の選択の検証をスピーディーに繰り返したことで成功したと言えます。
【関連記事】PR用動画配信サービス/株式会社NewsTV【広告・マーケ事例インタビュー】
BizHintとは
IT・SaaS企業の事業成長を支援する完全成果報酬型の決裁者リード獲得メディア。
上場企業からスタートアップまで300社超が活用し、長期継続/予算増額など高い評価をいただいています。
「今すぐ決裁者リード・MQLが欲しい」
「コンテンツごとの効果を検証したい」
「成長企業のリード獲得施策を知りたい」
などの企業様に、BizHintは最適です。
(toC集客を目的とした出稿はお断りしております)
BizHintの特徴
◎よくご評価いただく一例
・他施策が不調な時でも、BizHintは素早く目標にコミットしてもらえて助かる
・事前の試算や、事後のレポートが丁寧で、手間なく安心して任せられるのでありがたい
・自社の意図を汲んだ訴求提案など、継続的に改善に取り組めるパートナーとして頼もしい
メディア・媒体データ
会員数:650,000名以上
ユーザー・読者の属性
ターゲット:社会人・OL,経営者
BizHintの強み・メリット
◎BizHintが支持されるポイント
・毎月1万名以上が新規登録、経営層中心で質の高い会員基盤
・毎月約2万件のリード発生、うち80%以上が役職者、75%以上が51名以上企業(一括請求なし)
・必要なのが配信資料だけ、メルマガ原稿制作からレポート、施策改善まで専門チームが対応(マーケティングBPO)
・運用型広告や比較サイトより好実績な事例も多数(予算に応じた柔軟なターゲットセグメント設定)
BizHintの広告・料金メニュー
■成果報酬型リード獲得
初期費用なし、必要なのはサービス資料やホワイトペーパーのみ。
従業員規模/役職/職種といったセグメントターゲティングも可能。
■掲載保証型イベント集客メルマガ
イベントやセミナーへのメルマガ集客プラン。
単独配信や併載配信など選択いただけるので、小規模〜大規模まで柔軟に対応可能です。
■その他
ホワイトペーパーなどの配信資料がなくても、リード獲得可能なプランもご用意。
課金形態
配信数課金,成果報酬
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
こんにちは!CCCMKホールディングスです。
SNSを活用したイベント集客でこんなお悩みはありませんか?
・イベント施策と集客方法をバラバラで検討してしまっている
・SNSを活用してセグメントを絞った集客をしたい
・イベント来場者の効果検証ができていない
そんなお悩みを、CCCMKホールディングスが解決します!
【施策のポイント】
①約1,000店舗の蔦屋書店を活用したイベント&V会員 約1.3億人(有効ID数)へのプロモーション施策をご提案
②性年代だけでなく、購買・行動データなどをもとに興味関心でセグメント可能
③イベント施策後に購買効果検証も可能
資料内では、食品/旅行/アパレル業界のSNS活用事例をご紹介しています。
ぜひご覧ください!
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
追加費用無し、全て無制限だから、
あらゆる規模のイベントをサポート。
スマペタ!!は、参加者数、スポット数、景品数、スタンプ数、保存期間が追加費用無く、全て無制限でご利用頂けます。これにより、小規模なイベントから大規模なキャンペーンまで、規模を気にせず最大限に活用いただけます。
※代理店様のプランもございます。お気軽にお問い合わせください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
ログミーBusinessとは
<ビジネスの生の声を届ける、学びと共感の発信地>
学び続ける次世代ビジネスリーダーたちへ――。
ログミーBusinessは、自身のスキルアップやマネジメントなど、ビジネスの現場で直面するさまざまな課題解決のヒントを届けます。明日を変える挑戦者たちの「生の声」は学びの源泉であり、等身大の言葉を切り取らずに伝えることで、ラーナビリティを磨き続ける読者の「知りたい」に誠実に応えていきます。
ログミーBusinessの特徴
※ログミーBiz/Techは2024年11月よりログミーBusinessとしてリニューアルしました!
・月間300万人のビジネスパーソンが利用
・累計1万本以上のログ掲載実績
・多数の著名イベント、コミュニティと連携
メディア・媒体データ
月間PV数:3,000,000PV
ユーザー・読者の属性
ターゲット:男性全般,女性全般,経営者
年齢:20代〜50代前半
性別:男性・女性
ログミーBusinessの強み・メリット
ログミーは優れたスピーチや対談、インタビューなどを書き起こしてログ化し、価値ある情報をより多くの人に届けるためのサービスです。一般的なメディアでは情報が編集加工されてしまうため、一部の情報が省略されていたり、発信者が意図していない文脈で伝わってしまうことがありますが、ログミーでは講演の臨場感をそのままに再現することで、良質なアイディアやヒント、思いや事業・サービスの魅力を余すことなく届けます。
ログミーBusinessの広告・料金メニュー
<PC、SPバナー各種>
PCサイト右カラムやSPサイト記事リード分下、記事直下に掲載可能なバナー広告です。
プラン・メニュー
<その他メニュー>
記事広告(認知拡大):https://media-radar.jp/detail24418.html?inb=1001630
ウェビナー(リード獲得):https://media-radar.jp/detail28867.html?inb=1001630
セミナー集客PKG:https://media-radar.jp/detail27817.html?inb=1001630
課金形態
インプレッション課金,期間課金
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
最近は日本でも「野外シネマ」をイベントの集客に活用する企業が増えてまいりました。
WE TRUCKの野外シネマはLEDトラックの特性を活かし、設置や電源の確保が不要なので、
商業施設や公園、海など、場所を選ばずどこでも開催可能です!
飲料メーカーと共催、キッチンカーを集めて、縁日と合わせてお祭り、、、など
トラックを置くだけで簡単に野外シネマが実現できるので、
イベントの集客として是非ご活用ください!
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
GO! VISION Pro中野ブロードウェイとは
JR中野駅北口から中野ブロードウェイを繋ぐサンモール商店街の一本道は、
多くの観光客や買い物客が往来し交流するゴールデンルート。
本ビジョンはその突き当り・中野ブロードウェイ南口入り口の真上(2階部分)に設置されており、
抜群の視認性を誇ります。
地域住民は勿論、全国から訪れるマンガ・アニメ・特撮・ゲーム・高級時計の愛好家や
海外からの訪日観光客に対しユニーク且つインパクトある広告訴求が可能です。
GO! VISION Pro中野ブロードウェイの特徴
サブカルチャーの聖地として全国的にその名を知られている中野ブロードウェイは、
中野区役所が道路を2つ挟んだところへ新庁舎を移転してきました。
さらに今後急成長を期待できるJR中野駅北口の顔ともいえる
中野地区のランドマークです。
ユーザー・読者の属性
ターゲット:男性全般,女性全般,海外・外国人
年齢:10代から50代
性別:男性・女性
GO! VISION Pro中野ブロードウェイの強み・メリット
中野区役所や近隣施設と連動したイベント集客は勿論、外国人観光客も多く来場されるのでインバウンド向けのご利用にも活用できます。
GO! VISION Pro中野ブロードウェイの広告・料金メニュー
1週間からプランをご用意しております。回数のご相談や応援広告などについてもお気軽にお問い合わせください。
プラン・メニュー
1週間、2週間、1か月だけでなく、3か月以上の中長期用配信プランもございます。
課金形態
期間課金,掲載課金,月額課金
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
ハイブリッドイベントとは、オフライン・オンラインの2つの方式を組み合わせて開催するイベント。弊社では、様々なターゲットに向けたハイブリッドイベントを2012年頃から運営してきました。
自社イベントから、企業様主催のイベントの他、BtoB企業様の展示会出展時等、数多くのハイブリッドイベントを手掛けております。
コロナ禍以降、オンラインイベントが一般化しましたが、最近ではオフラインイベントも回復傾向にあり、会場に行けない方や潜在層・若年層にアプローチできる手段として、ハイブリッドイベントを実施するケースが増えております。
■目次----------------
・Subculture Contents Studioとは
・弊社イベント実績
・ハイブリッドイベントとは
・コロナ後のリアルイベントの変化
・リアルイベント実施時の課題
・ハイブリッドイベント実施形式
・実施費用について
----------------------
【こんな企業様におすすめ】
・ハイブリッドイベントの実績や知見が多い会社が分からない。
・イベントに新規ユーザー(潜在顧客)、若年層の集客ができるか不安
・最大限リーチを取りたいが会場キャパシティの都合上、集客人数に限界がある
・首都圏での開催が多くなる為、遠方ユーザーの参加ハードルを下げたい
・イベント中継も検討したいが中継番組の企画や集客に不安がある
配信コンテンツの企画立案、キャスティング、番組制作~配信迄のディレクションを一気通貫で対応可能です。
企画のご相談や事例等については、お気軽にご相談ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
ログミーBusinessとは
<ビジネスの生の声を届ける、学びと共感の発信地>
学び続ける次世代ビジネスリーダーたちへ――。
ログミーBusinessは、自身のスキルアップやマネジメントなど、ビジネスの現場で直面するさまざまな課題解決のヒントを届けます。明日を変える挑戦者たちの「生の声」は学びの源泉であり、等身大の言葉を切り取らずに伝えることで、ラーナビリティを磨き続ける読者の「知りたい」に誠実に応えていきます。
ログミーBusinessの特徴
※ログミーBiz/Techは2024年11月よりログミーBusinessとしてリニューアルしました!
・月間300万人のビジネスパーソンが利用
・累計1万本以上のログ掲載実績
・多数の著名イベント、コミュニティと連携
メディア・媒体データ
月間PV数:3,000,000PV
ユーザー・読者の属性
ターゲット:男性全般,女性全般,経営者
年齢:20代〜50代前半
性別:男性・女性
ログミーBusinessの強み・メリット
ログミーは優れたスピーチや対談、インタビューなどを書き起こしてログ化し、価値ある情報をより多くの人に届けるためのサービスです。一般的なメディアでは情報が編集加工されてしまうため、一部の情報が省略されていたり、発信者が意図していない文脈で伝わってしまうことがありますが、ログミーでは講演の臨場感をそのままに再現することで、良質なアイディアやヒント、思いや事業・サービスの魅力を余すことなく届けます。
ログミーBusinessの広告・料金メニュー
<Event ブーストパッケージ>
イベント開催前はプレ記事書き起こし掲載、バナー広告、メールマガジン等でイベントの集客をお手伝いします。
開催後はイベントの講演内容を書き起こし記事掲載することでイベントに来場できなかった人や開催を知らなかったものの内容に関心を持っている人に情報を届けることでリード獲得へつなげることが可能です。
プラン・メニュー
<その他メニュー>
記事広告(認知拡大):https://media-radar.jp/detail24418.html?inb=1001630
バナー広告(送客):https://media-radar.jp/detail27800.html?inb=1001630
ウェビナー(リード獲得):https://media-radar.jp/detail28867.html?inb=1001630
課金形態
期間課金,掲載課金
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
労務SEARCHとは
【労務SEARCH(サーチ)とは】
人事・労務・総務・法務・財務経理の管理者に向けた「管理部門(バックオフィス)特化のビジネスメディア」です。
管理部門(バックオフィス)特化の基盤を活用することで、効率的なBtoBマーケティングが可能です。
労務SEARCHの特徴
【リード獲得事例】
HR SaaS企業 A社:平均130件
HR SaaS企業 B社:平均150件
【こんな企業におすすめ】
管理部門の意思決定者にアプローチしたい。
現行メディアの契約率に課題感を持っている。
急なリード獲得依頼にも対応して欲しい。
【相性の良いサービス】
人事、労務、採用、総務、財務経理、法務など
メディア・媒体データ
月間PV数:70万PV
会員数:5万人
ユーザー・読者の属性
ターゲット:社会人・OL,高所得・富裕層,経営者
労務SEARCHの強み・メリット
【労務SEARCHの強み】
・会員の80%以上が管理部門担当者で、そのうちの68%以上が管理職の方です。
・初期費用無料の完全成果報酬型でリード獲得が可能です。
・お申込みから最短1週間で掲載可能。急な集客依頼にも対応。
労務SEARCHの広告・料金メニュー
【広告プラン】
・リード獲得
貴社のホワイトペーパーや製品資料を労務SEARCHに掲載し、記事内リンクやメルマガなどで集客致します。
※メルマガのバナーや原稿は弊社で作成します。
・イベント集客
成果報酬型のイベント集客プランです。
イベントのURLをご共有いただければ、弊社で原稿を作成致します。
課金形態
掲載課金,成果報酬
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)
昨今の状況より、人が集まる催事等のコンテンツにお悩みの企業様も多いかと思います。
------------------------------
「他と違った、目新しくて面白い企画を実施したい。」
「アイドル・アニメ等のイベントでファンを誘引できる企画を実施したい。」
「非接触のキャンペーン施策を実施したい。」
「紙では難しい不正防止や効果測定を実施したい。」
------------------------------
このようなご要望をお持ちのお客様に、ご提案したいのが、
デジタルスタンプサービス「HiTAP」です。
HiTAPは、スマホに、ポンと電子スタンプを押印するだけで、スタンプを貯めることができる、画期的なスタンプラリー/スタンプカードサービスです。
▼▼次のようなお客様におすすめです。▼▼
●来場者様に楽しんでもらえる、ゲーム性の高い施策を実施したい。
→HiTAPは、スタンプラリー形式、クイズ形式、ビンゴ形式、ランクアップ形式など
アイデア次第でゲーム性の高い施策が可能です。
●アニメやアイドルグループの特性を生かしたイベントを実施したい。
→スタンプ押印時の音声をアニメキャラやアイドルの生声に設定いただいたり、
コンプリート時の特典をデジコンにしていただくことで、ファンに特別な体験を提供できます。
※詳しくは、資料をダウンロードいただき、過去の実施事例をご参考ください。
●新型コロナウイルス対策のため、非接触のイベントを実施したい。
→HiTAPは、電子スタンプを介して来店者様のスマホにタッチするため、非接触の施策が可能です。
●イベントの効果検証をしたい
→いつどこで何人が来訪したかを、スタンプの押印数を集計することで把握可能です。
資料ダウンロード(無料)
ダウンロードにあたり、アンケートにお答えください。
お問い合わせフォーム