公開日:2024年03月01日 更新日:2025年07月03日
人気のペットインフルエンサー10選&タイアップ事例
目次
ペットインフルエンサーとは
ペットインフルエンサーとは、犬や猫などのペットがSNSで多くのフォロワーを持ち、影響力を発揮している存在のことです。飼い主が運営するアカウントを通じて、ペットの愛らしい日常やユニークな表情、特技などを発信し、多くのファンを惹きつけています。企業はこうしたペットインフルエンサーとのタイアップを通じて、商品やサービスを自然な形でPRするマーケティング手法を採用しており、特にペット関連商品やライフスタイルブランドなどとの親和性が高いのが特徴です。
近年では専門のマネジメント事務所も存在し、インフルエンサーとしての活動が本格化しています。
ペットインフルエンサーを起用するメリット
広告感を抑えた自然なPRが可能
ペットインフルエンサーを起用する最大のメリットのひとつは、広告臭を抑えた自然なPRができる点です。
可愛らしいペットの日常に商品の紹介を組み込むことで、宣伝色が和らぎ、ユーザーに受け入れられやすくなります。
ペットが実際に商品を使っている様子を動画や写真で見せることで、自然な使用シーンを演出でき、「広告っぽさ」が苦手なユーザー層にも好印象を与えます。
高いエンゲージメント率
ペットインフルエンサーは、愛らしさや癒し効果によりファンの関心を引きやすく、SNSでの「いいね」やコメント、シェアといったエンゲージメント率が高い傾向があります。
日常の自然な投稿や動画は特に共感を呼びやすく、商品紹介であっても積極的にリアクションされやすいため、拡散効果が期待できます。
幅広いターゲット層へPRできる
ペットコンテンツは性別や年齢を問わず、多くの人に好感を持たれやすいという特徴があります。
子どもから高齢者まで幅広い層に親しまれており、感情的なつながりを生みやすいため、企業の商品やサービスを自然に届ける手段として有効です。
炎上リスクが少ない
ペットインフルエンサーは、スキャンダルや政治的・社会的な発言と無縁であることが多く、人間のインフルエンサーと比べて炎上リスクが低いのが特長です。
商品やサービスの紹介においても、ペットを介した発信は感情的な対立を生みにくく、安心してタイアップを進められる点が企業にとって大きなメリットです。
ペットインフルエンサーのタイアップ事例
人気ペットインフルエンサーと様々な企業のタイアップがいろいろ行われていますので紹介します。ペット業界だけでなく、様々な業種とのタイアップが実現し、成功している例があります。
Furbo×たまねぎ
20.1万回再生された、Furboのペットカメラを「たまねぎ」が紹介する形での、タイアップ事例です。実際の使用風景を投稿することで、製品の機能や使い方を自然に伝えるPRとなっています。視覚とナレーションによる訴求が強み。ポイントを抑えたテキスト編集なども効果的に使用されています。
株式会社PECO×shibainu.berry
「愛犬が雑誌の表紙になれる!」というPECOの「MY♡DOG」が柴犬「ベリー」とのタイアップしたのがこの企画です。「この企画に参加するにはどうしたらいいか」も自然と紹介され、2200件以上のいいね!を獲得しています。視覚的なわかりやすさと信頼感が伝わるコンテンツが、インフルエンサーに依頼することで実現したよい事例でしょう。
もちまる日記×しまむら
かわいらしさあふれる猫の「もちまる」としまむらがタイアップしたこの企画では、多数のオリジナル商品を販売しました。コラボ商品の実用性とかわいらしさを武器に、店舗マップにも掲載し効果的な集客がされただけでなく、Webメディアの記事としても拡散されより多くの広告効果を生み出した事例です。
参考:もちまる日記×しまむら
チャーミー×Xperia
46.1万人のフォロワーがいる「柴犬チャーミー」の画像を挙げているインスタグラマーがいます。ほっこりした犬の表情に癒されている人が多くて人気です。
「Xperia」のアンバサダーをしていて、様々な画像がよく撮れると柴犬チャーミーの画像と一緒に紹介しています。ペットをかわいく撮りたい、様々なペットの映像を撮りたいという人は多いために、高速連写、コマ送りなどがきれいにできる機能などが見ている人に好評です。
anicas事務所×カインズ
また、ペットインフルエンサーやモデルが数多く在籍するペットタレント事務所「anicas」とホームセンターの「カインズ」もコラボしています。
CMや雑誌などの撮影他、各ワンちゃんネコちゃんのSNSアカウントに数十万人のフォロワ−がいますので、可愛いペットで共感PRを行っています。「anicas」に所属するペットタレントのSNS(Instagram、Twitter、YouTube)で、くらしDIYの動画などカインズの商品やサービスの情報を発信。実際に商品、サービスを利用した感想をペットの飼い主目線でフォロワーに向けて発信しているため、共感を得やすい投稿となっています。
参考:anicas事務所×カインズ
チャウチャウ犬 こまめ×ファミリーマート
TikTokでおもしろいと大人気で、Instagramでも4.2万人のフォロワーがいて、YouTubeなどでも活躍する「チャウチャウ犬 こまめ」です。
期間限定で「ファミリーマート」とタイアップしていて、一部店舗内に設置されている大型モニターに期間限定で「こまめちゃん」の映像が流れました。どんな映像が流れているのかを見たいという人が「ファミリーマート」に行きますので、リアルタイムでの視聴数も見込めた例となっています。
参考:チャウチャウ犬 こまめ×ファミリーマート
ギズモと琥珀×Filmora
なごむ猫の「琥珀ちゃん」のTikTokが話題となっています。TikTok投稿で動画編集ソフト「Filmora」とタイアップして、スマホで簡単に動画が編集できて便利ということをプロモーションしています。ペットの動画を撮りたいというユーザーは多いため、飼っているユーザーに有益な情報となっていて、ブランド・製品の認知度アップに繋がっています。
参考:ギズモと琥珀×Filmora
YouTubeで人気のペットインフルエンサー
登録者数10万に満たないアカウントから50万超えのアカウントまで、タイアップ実績豊富で注目のペットインフルエンサーを厳選し、特徴をわかりやすく紹介します。
豆柴専門チャンネル「まめしば亭」
フォロワー数:
約6.7万人
※2025年5月現在
柴犬まめちゃんの日常を映した温かな動画が人気で、ファミリー層から厚い支持を受けています。落ち着いた映像構成と優しい語り口が特徴で、ペットフードや生活雑貨など信頼性重視の商材紹介に最適。安心感のあるブランディングを図りたい企業とのタイアップに向いており、視聴者との距離が近い点も強みです。
もんちゃんっていうよ。
フォロワー数:
約8.38万人
※2025年5月現在
ハスキー犬の「もんちゃん」が主役のYouTubeチャンネルで、愛らしい仕草や自然体のユーモアが魅力。ペット好きだけでなく子育て世帯にも人気があり、赤ちゃんとのふれあい動画も多く親しみやすさが際立ちます。商品紹介も日常に溶け込む形で自然にアピールでき、幅広い層へのリーチが可能です。信頼感と温かさを重視したタイアップにおすすめです。
犬と猫の親バカ日記 ハスキー&トイプー&スコティッシュ
フォロワー数:
約62.7万人
※2025年5月現在
3種類のペット(ハスキー、トイプードル、スコティッシュフォールド)が登場する人気のマルチペットチャンネルです。バラエティ豊かな動画構成で視聴者を飽きさせず、多頭飼いグッズや犬猫フードなど幅広い商品のPRにも柔軟に対応できるのが強み。ペットオーナー層に対して自然な訴求が可能で、多彩な企画でファンを楽しませています。
Instagramで人気のペットインフルエンサー
Instagramで今注目を集めている犬・猫のペットインフルエンサーをピックアップし、それぞれの魅力や人気の理由についてご紹介します。
たまねぎ
フォロワー数:
約52.2万人
※2025年5月現在
柴犬たちの日常をコミカルに投稿しており、飼い主とのやりとりやストーリー投稿も多いのが特徴です。フォロワーとの距離が近く、親しみやすさが強み。ペットグッズやサービスの紹介においても信頼感があり、親近感を重視したプロモーションに最適なアカウントです。
yu matsu
3匹の猫たちとの暮らしを温かみのある写真で紹介しており、ナチュラルで落ち着いた世界観が特徴です。家族向けやオーガニックなど、ライフスタイル提案型の商品と好相性。丁寧な暮らしや自然志向の訴求を目指すプロモーションにおすすめのアカウントです。
ミケねこ
フォロワー数:
約19.7万人
※2025年5月現在
三毛猫の「のりたま」の自然体でキュートな写真が中心の人気インフルエンサー。飾らないビジュアルでフォロワーを惹きつけ、グッズ紹介も可愛らしさを活かした投稿が多いのが魅力です。ファッション雑貨やペットアクセサリーなど、ビジュアル訴求力を重視するプロモーションと好相性です。
TikTokで人気のペットインフルエンサー
TikTokで多くのフォロワーを集め、企業とのコラボやタイアップも行っている、人気のペットインフルエンサーを厳選し、それぞれの個性や話題の理由をわかりやすくご紹介します。
Panna
フォロワー数:
約1,000万人
※2025年5月現在
パンナは赤茶のトイプードルで姉妹のチワワのあずきとショコラと一緒に暮らす人気のTikTokペットインフルエンサー。高速ごはん動画やユーモラスな仰向けポーズで国内外にバズり、フォロワーは1000万人を超えています。海外からのファンも多く、またソニーVLOGCAMアンバサダーに就任するなど企業とのタイアップも数多く行っています
柴犬コマリ
フォロワー数:
約620万人
※2025年5月現在
名古屋の学習塾で看板犬を務める柴犬コマリは、TikTokで最も人気の高い柴犬アカウントです。620万人を超えるフォロワーを持ち、エンゲージメント率の高い熱心なファンが多数。朝日新聞をはじめ多くのメディアでも取り上げられており、その知名度と影響力は国内トップクラスです。
とぅん
フォロワー数:
約62.4万人
※2025年5月現在
保護猫ととと弟てとらが主役の猫アカウント「とぅん」。フォロワーは約62.4万人を超え、TikTok厳選クリエイターにも選出されています。多くの企業とのPR動画もこなし、実演レビュー形式で商品の特徴と猫たちのリアクションを同時に伝え、購買意欲を喚起してくれます。
珍しい動物のペットインフルエンサー
犬やネコ以外の珍しい動物を主役にした、注目のペットインフルエンサーを厳選し、それぞれの特徴や魅力をご紹介します。
GEN3 OWL CHANNEL
フォロワー数:
約42.3万人
※2025年5月現在
フクロウとの日常を丁寧に映した珍しいチャンネルで、ファッション感度の高い人やオルタナティブ層からの人気があります。静かで知的な映像演出が特徴で、高級志向ブランドやナチュラル系商材と好相性。フクロウの飼育方法やグッズ紹介もあり、希少性を活かしたプロモーションが可能なインフルエンサーです。
あにまるず Animals
フォロワー数:
約68.1万人
※2025年5月現在
猫や犬だけでなく、カワウソ、ミニブタ、ヤギ、ハリネズミ、ペンギン、カンガルーなど珍しい動物も登場する人気チャンネルです。多種飼育向けアイテムや様々な動物関連グッズのプロモーションに対応でき、幅広いアピールが可能。動物たちが好んで食べるフルーツや魚なども頻繁に紹介されており、ユニークな訴求ができるインフルエンサーです。
ペットインフルエンサーの媒体資料まとめ
ここまでペットインフルエンサーについてのメリットや事例、注目のアカウントをご紹介しました。
今度はペットインフルエンサーとタイアップしたいと思った方やもっと検討材料が欲しい方向けに媒体資料をまとめました。
ダウンロードは全て無料ですので、気になった方はぜひご利用ください。

月間2,000万人以上が利用する、犬や猫の飼い主がユーザーの90%以上を占める国内最大級のペットメディアです。
自社メディアでは「PECO」を運営しております。
・月間ユニーク視聴者数 約2,000万人
・月間動画再生数 約3億回
・SNSフォロワー総数 約470万人
・youtubeチャンネル登録者数 約146万人
1,000人以上のインフルエンサーネットワークなどを活用した、立体的なプロモーションの企画・実施を得意としており、
ペット関連商材のみならず、オールターゲット商材のペットオーナーアプローチ施策にも数多くご活用いただいております。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

オイシックス・ラ・大地とは
・サービス
オーガニック食材の定期宅配
・お客様像
30~50代のファミリー層女性
安心安全への意識が高い
毎週/隔週でサービスを利用いただくエンゲージメントの高い会員へリーチ可能
オイシックス・ラ・大地の特徴
・サブスクサービスのため、サブスク慣れしており、他社サービスにおいてもLTV観点で◎
・衣食住(ライフスタイル)への関心が強い
・社会貢献活動(SDGs)への関心が強い
・100%WEB注文であり、ITリテラシーが高い
・共働き世帯の方が多いため、可処分所得が高く時短ニーズが高い
・ペット飼育者約18万世帯以上
ユーザー・読者の属性
ターゲット:高所得・富裕層,主婦(ママ),ファミリー
オイシックス・ラ・大地の強み・メリット
①会員とのエンゲージメントの高さ
食のECサブスクで、毎週/隔週、1回あたり約6000円の買い物をされている
他社のPRにおいても、「オイシックス・ラ・大地からのご案内」という認識で前向きに受け取ってもらえる
②ターゲティングがされている
・30~50代のファミリー層の働く女性がメイン
・可処分所得が高い世帯が多い
・安心安全、食へのこだわりが強い
オイシックス・ラ・大地の広告・料金メニュー
・メニュー
オフライン広告(同梱チラシ)
オンライン広告(メルマガ・バナー)
・料金
トライアル単価のご案内が可能
課金形態
期間課金,掲載課金,その他
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

■ペットと泊まれる宿が探せるサイト「休日いぬ部」
専門サイトだからこそできるご提案で、プロモーションをお手伝いいたします。
〇休日いぬ部サイト内記事広告
〇提携宿と連携した体験型のプロモーション(アンケート取得)
〇提携宿と連携したサンプリング
〇提携宿限定オリジナルプランを共同作成したPR(プレスリリース)プロモーション
NEW 広告メニュー追加しました。
〇提携宿への商品設置PR広告
〇提携宿と連携し、販売スペース設置
〇休日いぬ部サイト内バナー広告
〇休日いぬ部データを活用したSNS広告
宿泊予約者に対してのプロモーションが中心で、宿泊単価は50,000円以上。
ある程度の支出額を気にしないユーザーへのプロモーションが可能です。
上記以外にも沢山のアプローチ手法がございます。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

月間2,000万人以上が利用する、犬や猫の飼い主がユーザーの90%以上を占める国内最大級のペットメディアを運営しているPecoが
累計500件以上のペットオーナー案件実績に基づくノウハウから
戦略策定〜企画立案、WebCMなどのクリエイティブ制作、広告出稿の実行まで、
ペットオーナー向けのビジネスを展開される企業様の
マーケティング活動を総合的にご支援にさせていただます!
【メディアPeco 実績】
自社メディアでは「PECO」を運営しております。
・月間ユニーク視聴者数 2,000万人
・月間動画再生数 3億回
・SNSフォロワー総数 400万人
・youtubeチャンネル登録者数 130万人
企業様の課題やご要望に合わせ、オーダーメードでご提案させていただきますので
詳しくはお気軽に問い合わせください!
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

会員数100,000人以上が利用する、犬と行ける焼肉屋さん「うしすけ」の会員様に向けたプロモーションが可能に!
100%犬を飼っているうしすけ会員様向けに、直接手に取って頂ける販促方法をご用意しております。
--《販促方法》--------------------------------------------------------------
◎DM(紙媒体)~
会員様の自宅へ商品案内・カタログなどを発送します。
確実に犬を飼っている人が対象となり、
飼い主様と愛犬の名前宛に送付するため、手に取ってもらえる可能性が非常に高いDMとなります。
■サンプリング
お店に来たお客様へ直接サンプル商品やチラシを、
うしすけオリジナル手提げ袋に封入し直接手渡しします。
※犬と来店されたお客様のみに配布することも可能
-----------------------------------------------------------------------------
昨今「WEB媒体」や「SNS」で情報が溢れかえっている中、オフラインでの広告は目につくため、効果的にプロモーションが行えるので非常におすすめです!
まずは一度ご相談頂ければ幸いです!
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

「AFFLUENT(アフルエント)」特別付録同梱企画【ペットと豊かなライフスタイル】
都心エリアの高級タワーマンション居住者にお届けしている「AFFULENT」と一緒に
「ペット」のためのお役に立てる情報(チラシ)を特別付録としてお届けする同梱企画を
ご用意しました。
■お届け方法
宛名付き(個人名)DM送付及び投函 ※お届け先の種別によって異なります。
巻紙をバインダーに見立てて、ペット関連情報のチラシを挟み込み、
特別付録としてAFFLUENTと一緒にOPP袋に封入して送付します。
■お届け先
エリア▶東京都江東区・港区・渋谷区・新宿区・世田谷区・千代田区・
中央区・品川区・文京区・目黒区
属性 ▶ペット飼育可の高級マンション居住者
※弊社独自に調査したもので100%保証するものではありません
部数 ▶約27,700部
【本企画対象業種】
・動物病院・ペット保険・ペットと泊まれる施設(ペットヴィラ等)
・トリミングサロン・ペットホテル・ペット用サプリ・しつけ・トレーニング
・ペットシッター・ペット健康管理サービス・ペットタクシー等
※チラシ内容の審査がございます。
【アフルエントの特徴】
AFFLUENT(アフルエント)は、タワーマンション・高級低層階マンションなどの高級マンション、
超高級住宅地にお住いの高所得者を中心に、毎月約6万8千部をお届けしているハイエンドマガジンです。
◆個人名でのDM送付、独自の配布交渉により配布が困難な物件へリーチしています。
┗ 時季に合わせた特集、充実した編集記事を設け、リーチ後の購読率を高めています。
◆アフルエントに同梱してチラシをお届けすることが出来ます。
┗ 毎月定期的にお届けしている媒体と同梱することで、チラシの受容性が高まります。
┗ 富裕層の中でも、さらに細かくターゲットを絞っての同梱が可能です。
「開業医」「弁護士」「公認会計士」「税理士」
「医療法人(社団、財団含む)/社団・財団法人/学校法人の理事長、代表理事」
「地主・生産緑地所有者」「高級マンション複数所有者」
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

ー 獣医師はペットを飼育している飼い主にとって最も信頼できる人たちです ー
ベッツアイでは、100名以上の獣医師に依頼し、製品評価をいただくアンケート調査を行います。
製品サンプルを実際にご試用した専門家のリアルなコメントと製品評価により、製品の信頼度をUPします。
評価結果やコメントはHP/LP、チラシや広告などに二次利用いただくことが可能です。
評価した製品やサービスには、「獣医師評価マーク」提供しています。
評価マークや獣医師の口コミにより、ユーザーの購買意欲を促進いたします。
また、獣医師の顔写真・肩書き・コメントをご提供することも可能です。(別途費用)
「推奨」や「監修」に対し、多くの獣医師からの評価を得ることで
パーセンテージでの表記(獣医師推奨率〇%)が可能となり、ブランド力・製品信頼度を高めます。
★広告代理店様もご利用可能です★
【対象商材】
・ペットフード
ドッグフード、キャットフード、動物病院専売品
・ペットサプリメント
犬用サプリメント、猫用サプリメント
・ペット美容用品
犬用化粧水、
・ペット保険
・ペット日用品
ペットシーツ、ウェットシート、消臭スプレー等
・その他(人間用製品を含む)
掃除機、ペットカメラ、Iot商材、ペットテック商材、自動車、ホテル、不動産、商業施設
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

ドリームメール(DEmail)とは
「DEmail」では、ドリームメールの懸賞応募時に登録いただく30問300項目のユーザー情報を元に、
ターゲットを絞って配信を行うことが可能となっております。
広告予算に合わせて通数調整も可能ですので、大小様々な案件に対応可能なポテンシャルを持つメニューです!
ドリームメール(DEmail)の特徴
DEmailでは、ペット(犬、猫、その他)の有無に関するセグメントをご用意しております。
コロナ禍に入り、お家で過ごすことが多くなり、より多くの時間を一緒に過ごす事が増えたため、ペットのケアに関する案件がかなり好調です!
ペット関連案件は弊社でも絶賛募集中ですので、まずはご相談いただければ幸いです!
メディア・媒体データ
会員数:116万人
ユーザー・読者の属性
ターゲット:男性全般,女性全般,シニア・高齢者
ドリームメール(DEmail)の強み・メリット
◆おすすめポイント
ペットセグメントをご用意しており、
犬向け、猫向け商材でターゲットを絞ってダイレクトメールを配信することができます!
ドリームメール(DEmail)の広告・料金メニュー
最低出稿価格は50,000円(税別)~となります。
詳細に関しては資料DLお願いいたします。
課金形態
配信数課金
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
事務所経由かフリー(個人)か
ペットインフルエンサーを起用する際は、事務所を通すか、個人に直接依頼するかで対応やコスト、リスクが大きく異なります。どちらにもメリット・デメリットがあるため、施策の目的や予算、社内の対応体制に応じて最適な依頼方法を選ぶことが重要です。
事務所に依頼するメリット
契約や権利関係が明確
事務所を通すことで、肖像権の取り扱いや投稿の使用範囲、掲載期間、修正対応の条件などがあらかじめ契約書に明記されるため、認識のズレやトラブルを防ぎやすくなります。とくに複数の媒体や長期間にわたって二次利用を想定している場合は、こうした取り決めが非常に重要です。
トラブル時の対応が安心
万が一、投稿内容に対する批判や炎上、スケジュールの遅延、契約不履行といったトラブルが発生した際も、事務所が責任を持って調整や対応を行ってくれるため、企業側の負担が少なく、リスクヘッジが可能です。ブランド保護の観点でも安心感があります。
目的に合ったキャスティングが可能
ペットインフルエンサー専門の事務所であれば、フォロワー属性(性別、年代、ライフスタイル)や過去の投稿実績、キャラクター設定などをもとに、商材やブランドイメージに最適なインフルエンサーを提案してくれます。
撮影・編集などもセットで対応可能
撮影ディレクションや動画編集、投稿スケジュールの調整まで、PR施策に必要な工程をすべて代行してくれる事務所も多く、社内リソースが限られている場合でも安心して進行できます。ブランドの世界観に沿ったクリエイティブ制作も一貫して任せられる点は、品質面でも大きな強みです。
事務所に依頼するデメリット
コストが高くなる
事務所を通すと、仲介手数料や企画・進行管理費がどうしてもかかるため、フリーに比べて費用が高くなる傾向があります。
起用の自由度が限られる場合がある
所属インフルエンサーの中から選ぶ必要がある場合、商材やブランドのイメージにぴったりなペットインフルエンサーが見つからない可能性もあります。
フリー(個人)に依頼するメリット
コストを抑えやすい
事務所を通さないため、仲介手数料や管理費用がかからず、限られた予算でもインフルエンサー施策を実施しやすいのが特徴です。初めてのタイアップや、小規模なPRにも適しています。投稿1本単位での依頼など、柔軟な料金設定に応じてもらえることもあります。
アットホームな投稿に仕上がりやすい
個人で日々のペットとの暮らしを発信しているため、タイアップ投稿も日常の延長として自然に見えるケースが多く、フォロワーの共感を得やすいのが特徴です。
フリー(個人)に依頼するデメリット
契約・権利関係が曖昧になりやすい
著作権や肖像権、投稿の二次利用範囲などが明文化されていないと、後々トラブルになる可能性があります。使用期間や媒体の範囲を明確に取り決めておかないと、訴訟リスクもゼロではありません。
炎上・トラブル時の対応が不安定
個人インフルエンサーは広報的な危機対応に慣れていないことが多く、問題が起きた際の対応が後手になる場合があります。誤解を招く投稿やコメント対応に企業側が巻き込まれる可能性もあります。
納期や品質のばらつき
法人や事務所に比べてスケジュール管理や納品体制が緩い場合もあり、納期遅れやクオリティのばらつきが起こりやすくなります。
ペットインフルエンサー事務所一覧
ペットインフルエンサーを起用したい企業向けに、キャスティングや投稿管理などを支援してくれる主要な専門事務所を一覧でご紹介します。
PECO PRODUCTION
『PECO PRODUCTION(ペコ プロダクション)』は、株式会社PECOが運営するペットインフルエンサー特化型のプロダクションです。犬や猫、小動物など多様なペットタレントが所属し、SNSプロモーション、撮影モデル、イベント出演、動画・写真提供など、企業のマーケティング活動をサポートしています。
Youtube公式チャンネルの登録者数は144万人(2025年4月)。また月間1,000万人が利用するペット専門メディア「PECO」と連携し、飼い主と企業をつなぐ架け橋として、ペット業界における多彩なプロモーション展開が可能です。
【ペットマーケを認知~獲得まで総合的にご提案】日本最大級のペットメディアPECO | 株式会社PECO
資料ダウンロード(無料)
anicas
『anicas(アニキャス)』は、株式会社3DAYが運営する国内最大級のペット専門タレントプロダクションです。犬や猫を中心に、SNSで高い影響力を持つペットインフルエンサーやモデルが多数所属し、CM、雑誌、プロモーション動画などの撮影や、SNSを活用した共感型プロモーションを展開しています。現場にはマネージャーが同行し、撮影のサポートも万全。
ペット業界に精通したスタッフが、商品やサービスの特性に合わせた最適なキャスティングを提案し、企業のマーケティング活動を支援します。これまでに累計1億2,000万円以上の報酬をタレントに支払うなど、実績も豊富です。
ペットインフルエンサー/ペットモデルの起用なら「anicas」にお任せ下さい! | 株式会社3DAY
資料ダウンロード(無料)
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php