公開日:2024年09月25日 更新日:2024年10月04日
SNS運用マニュアルの作成方法とは|作成手順・ポイントを解説
SNS運用マニュアルを作成するメリット
投稿頻度やブランディングの統一ができる
SNS運用マニュアルを作成するメリットは、マニュアルを作ることで、投稿頻度やブランディングが一定となって、ブランドイメージを確立できることです。投稿頻度がまちまちの場合には、信頼性がなくなったりするでしょう。また、ブランディングのイメージが統一されていないと投稿内容が変わっていく場合もあるため注意が必要です。
運用の引継ぎが楽にできる
マニュアルを作っておくことで、担当が変わっても、SNS運用の引継ぎが楽にできます。担当者によって、運用内容などが変わることも少なく、引継ぎがスムーズなことがメリットです。
SNS運用の質を常に保つことができ、属人化せずに運用可能です。誰が行っても効率的に運用できることがメリットです。
炎上時の対応が楽にできる
炎上者した場合のマニュアルも作っておくことで、炎上者の対応が誰でも楽にできるようになります。炎上した場合は、早く対応することが大切です。様々なケースでの炎上を考えて、事前に対応をマニュアル化しておくことで被害を最小限にすることが可能です。
ファンができる
SNS運用は、継続して投稿することで、一定のファンを作ることができます。一定の時間例えば通勤や通学の時間、リラックスしている時間などに投稿することで、その時間に見ているファンを増やせます。
ターゲットに合わせた投稿時間帯、内容を決めておくことで、ファンもできやすいでしょう。
SNS運用マニュアルの制作手順
運用するSNSの決定
SNS運用マニュアルの具体的な制作手順としては、まず、どんなSNSを運用するのかを決めます。ターゲットに合ったSNSを選ぶことがまず大切です。
SNSにはそれぞれに特徴がありますので、知っておくといいでしょう。Xは、拡散力が高く、140文字以内の投稿が可能なこと、LINEは、個別に連絡も可能で情報発信も頻繁にできること、Instagramは、写真を中心に動画も投稿でき女性に人気なこと、Facebookは、投稿の自由度が高くターゲティングがしやすく、ビジネスでの利用が多いこと、TikTokは、短い縦長動画が投稿でき若い層に拡散できること、YouTubeは、幅広い年齢層に動画を提供できることなどが特徴です。
運用のテーマ設定・ターゲット設定
SNS運用のテーマやターゲット設定を事前にしておきます。事前に設定しておくことで、運用していく中で、テーマから逸脱することが防げます。ブランディングすることが大切ですので、テーマ設定を大事にしておいてください。季節や月、曜日ごと時間帯での投稿テーマを設定してみるのもおすすめです。
また、それぞれのSNSの特徴を考えてターゲットも細かく設定しておいてください。
投稿方式の決定
どんな投稿方式を取るのか、使用する画像や動画のサイズ、投稿する際の口調、言い回しや細かな表現方法、キャラクターなども最初に決めて統一しておきます。
異なるイメージにならないように、毎回投稿で悩まないで済むように、投稿方式をあらかじめ決定しておくことがおすすめです。
誤投稿・炎上した時の対策を決める
また、誤投稿や炎上する可能性もありますので、事前に対策を決めておき、誰でもいつでもすぐに対応できるマニュアルも作成しておきます。投稿の訂正方法や謝罪方法などを細かく決めておくことが大切です。
投稿の反応についての対応を決める
フォロワーの反応に対応する際も、どのように対応するのか、コミュニケーションを取る方法をマニュアル化することもおすすめです。対応によって、ファンを多く作っていくことが可能です。全コメントに対応は難しくなりますが、どのような反応にどうコミュニケーションを取るのかといった基準を設けておいてください。
フォローへの対応基準、コメントへの対応基準、DMへの対応基準などを決めておくといいでしょう。
利用規約・ガイドラインの作成
SNSを運用するにあたり、独自の規約違反やガイドラインを設けることも大切です。規約違反による利用停止やフォローに関することも、トラブル防止のために明記しておいてください。
トラブルが起きがちな内容をWeb上で多くの人にわかるように事前に明記しておくこともおすすめです。
SNS運用のポイント
自社に合ったSNSを決める
具体的にSNS運用を成功させるためのポイントですが、自社のターゲットに合ったSNSを決めることが最も大切です。自社のターゲットがX、LINE、Instagram、Facebook、TikTok、YouTubeのどのSNSに多いのか、また、どのSNSの投稿形態に自社の商品やサービスが合っているのかを検討して決めることがポイントです。
複数人のグループで運用する
また、SNS運用は、投稿を継続していくことが大切ですので、複数人のグループで運用する方法がおすすめです。複数人のグループで運用して、様々なアイデアを出して投稿しながら、ターゲットの反応に対応して、運用を続けていくことが重要です。
効果測定を行う
SNSを成功させるためには、運用の効果をきちんと測定することも大切なポイントと言えます。効果測定指標としては、いいね!やコメント、リツイートなどのエンゲージメントとなるものをしっかり測定して分析するようにしてください。
また、目的を達成するための中間指標のKPIを最初に設定しておくことがおすすめです。さらに、KPI測定だけでなく、フォロワーへのアンケート調査などを行っていくのもポイントです。
事業内容を確認する
そして、最後にSNS運用で企業のどのような事業内容を紹介するのか、また、SNSの選定から効果測定、レポーティングまで自社で行うべき流れなどについても、きちんと確認しておくことがポイントです。SNS運用を成功させるために、マニュアル化して、内容を全て確認しておくようにしてください。
SNS運用についての資料

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 国内No.1媒体資料ポータルサイト「メディアレーダー」を運営中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
公式Twitter:@mediaradar_jp
中の人Twitter:@mediaradar_
TEL:03-6427-6331
セミナーへの申込みが完了しました。
ご登録の会員メールアドレスにお申し込みいただいたセミナーの情報をお送りいたしました。
ご質問・キャンセル等は、メールに記載されているセミナー主催者様ご連絡先までお問い合わせくださいますようお願いいたします。