公開日:2024年02月21日 更新日:2025年04月30日
タクシー車内CM完全ガイド|料金・制作会社まとめ
タクシー車内CMとは?
タクシー車内で流れるCMは、座席背面に付けられたタブレットでのデジタルサイネージ広告が増えています。特に、動画のデジタルサイネージ広告が最近では増加傾向となっています。
タクシーを利用する人は、ビジネスマンや経営層、富裕層など一定の層ですので、ターゲティングがしやすいのが特徴です。また、年代で言えば40代以上が高い確率です。タクシー車内では、高い確率で見てもらえるのもいいでしょう。
コロナ禍ではタクシー車内CMが減っていましたが、現在回復傾向にあり、増加し始めています。
タクシー車内CMの媒体資料はこちら

GROWTH <都内配信限定のタクシーサイネージ>とは
東京都内、11,500台のタクシー車両に配信ができる、
後部座席デジタルサイネージ広告です。
圧倒的なインパクトのある
15.6インチの特大サイネージによる、
広告訴求でサービスの認知獲得が可能です。
GROWTH <都内配信限定のタクシーサイネージ>の特徴
月間リーチ人数:770万人
都内法人タクシー利用者カバー率:約42%
ビジネス層利用率:70%以上
タクシー利用頻度 月11回以上:約30%
ユーザー・読者の属性
ターゲット:社会人・OL,高所得・富裕層,経営者
GROWTH <都内配信限定のタクシーサイネージ>の強み・メリット
【ご出稿企業の反響】
認知率向上
指名検索数UP
問い合わせ数UP
CV率向上
CPA改善
直接の問い合わせ
購入件数増加
GROWTH <都内配信限定のタクシーサイネージ>の広告・料金メニュー
AD
MEDIA(制作込)
の2種にて放映可能
課金形態
インプレッション課金,期間課金,配信数課金
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

クーリエ・ジャポン「動画タイアップ広告」と「タクシー広告」をセットとしたスペシャルパッケージ企画です。
当企画で制作する動画広告を、クーリエ上だけでなく、視認性が高く広告主から高い出稿需要があるタクシー広告でも展開することで、ウェブとOOHの連携展開が可能になります。
グローバル意識の高い20-30代のビジネスパーソン向けて、動画を活用した企業広告やプロモーション等を検討されている企業様には、おすすめの企画となります。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

タクシー広告とは
24時間稼働するタクシーを利用したOOH広告
時間帯・場所を問わず、高い接触率と訴求力を発揮します。
タクシー広告の特徴
関東を中心に地域密着型のプランから、全国規模のプランまで幅広い提案が可能です。
【対応エリア(一部)】
関東エリア:約9,700台(東京23区エリア:5,600台)
中部エリア:約1,360台
近畿エリア:約1,600台
※他エリアは詳細は資料よりご確認ください
ユーザー・読者の属性
ターゲット:社会人・OL,高所得・富裕層,経営者
タクシー広告の強み・メリット
①全国で幅広いエリアでご提案可能!
ご希望のエリアやターゲットに合わせて、
地域密着型から全国規模のプランまで幅広いご提案が可能です。
②生活の導線上で訴求できる!
タクシーは通勤・ビジネス・買い物など、日常生活に密接に関わる移動手段のため
生活に自然に溶け込む形で広告訴求が可能です。
タクシー広告の広告・料金メニュー
車外向けメディア|歩行者に向けた販促におすすめ!
(広告メディア:ラッピング、リアステッカー、あんどん)
インパクトが残る動くOOH看板として販促をサポートします。
車内向けメディア|乗客に向けた販促におすすめ!
(広告メディア:リーフレット、ステッカー、サンプリング、レシート)
消費者との距離の近い車内のプライベート空間で訴求が可能です。
課金形態
掲載課金,月額課金
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)

全国の法人タクシーをメディア化、タクシー広告に特化して60年以上の「タクシーアド」は、全国主要都市だけでなくご希望のローカルエリアでの展開もご相談いただけます(実施内容やメニューにより可否あり)。車内リーフレット広告、ステッカー広告や車体広告、そして乗客向けサンプリングなど、様々なメニューがあり、基本メニュー以外にも、ラッピングハイヤー車両による「イベントVIP送迎プラン」や「万博プラン」などのパッケージプランもございます。是非ご活用下さい。
資料ダウンロード(無料)

※ 事業会社向け限定無料公開資料のため、広告代理店さまのダウンロード不可とさせて頂きます。
\ 続々、大反響を頂いております。 /
<新着> 担当者さまの声
『タクシー広告を始める前に、
必ず読んでおきたい比較・解説レポートです』
— BtoB向けSaaS事業会社 マーケティング責任者 T・Y(32)様
『タクシー広告に出稿中でしたが、同じ枠・同じ媒体で、
442万円のコスト削減を実現できました。』
— スクール運営マザーズ上場企業 マーケティング部長 A・M(38)様
上場企業からベンチャー企業まで取扱実績豊富な、
タクシー広告専門代理店のディグナが、
タクシー広告主要3媒体を、3分で読める分量で、
丁寧にわかりやすく比較・解説しています。
【レポートのコンテンツ】
===================================
◆ タクシー広告のターゲット層(目的)
◆ タクシー広告を実施する理由(事例)
◆ 期待できるマーケティング効果(効果測定方法)
◆ タクシーの利用者属性まとめ(ユーザー属性)
◆ 全3社の価格比較表(試算表)
◆ 独自分析/各社媒体の選び方(媒体の特徴)
===================================
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
※ 【 広 告 代 理 店 さ ま へ 】
※ 本調査レポートは、事業会社さま向けに、無料公開しております。
※ 広告代理店さまのダウンロードは、お断りさせていただきます。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
資料ダウンロード(無料)

タクシーは日本で唯一24時間、365日稼働する公共交通機関です。
◇ タクシーアドケース
誰もが気になる人気のテイクワンメディアです。
助手席・運転手席の背もたれ部分に設置された、専用ラックにリーフレットを設置します。興味を持った乗客が自由に手に取るシステムです。アイキャッチとして「ポスターシール」をラックに貼り、ピックアップを促進します。効果的なキャッチコピーやビジュアル表現でピックアップ率を上げる事ができます。
◇ アドケース・カードサイズ
東京限定。持ち帰りやすいカードサイズです。
アドケースのスペースを半分に区切り、ハガキサイズのリーフレットを置けるようにしました。リーフレットのサイズがちょうどポケットに入る大きさなので、持ち帰りがしやすくなっています。小さいスペースなので手軽な料金から始められます。
◇ ドアステッカー
乗客に一番近い位置で訴求できます。
タクシー乗降ドア内側窓下に貼るステッカー広告です。
自然と視界に入ってくる位置にあるため、高い広告効果を発揮します。
低予算で短期・大量掲出が可能なので、キャンペーン告知などに適しています。
◇ サイドウィンドウステッカー
外の景色を見る時、自然と目に入っています。
タクシー乗降ドア窓に貼るステッカー広告です。
乗客のみならず、歩行者やドライバーへの訴求ができる両面ビジュアルとなっています。
短期・大量掲出が可能なので、キャンペーン告知などに適しています。
◇ スーパーステッカー
リアウインドウの大型ステッカーです。
歩行者や後続ドライバーから視認率の高い
後部リアウインドウに掲出するステッカータイプの広告です。
特に後続車への訴求力があるため、ドライバー向けのプロモーションなどに効果的です。
◇ニューリアステッカー
後続ドライバーへ訴求、新サイズのリアステッカーです。
歩行者や後続ドライバーから視認率の高い
後部リアウインドウに掲出するステッカータイプの広告です。
特に後続車への訴求力があるため、ドライバー向けのプロモーションなどに効果的です。
◇ タイアップウィンドウステッカー
東京限定。リーズナブルに大量掲出可能です。
タクシーのドア窓に貼るステッカー広告です。
横長タイプの両面ビジュアルになります。
東京乗用旅客自動車協会とのタイアップ広告のため、協会のキャンペーン標語が入ります。
資料ダウンロード(無料)
タクシー車内CMのメリット
タクシー車内CMは、閉鎖空間の中で集中して見る人が多い点がメリットです。視聴覚率が高く、連続して流れた場合には記憶に強く残ります。また、タクシーを利用する人は何回もタクシーを利用しますので、認知度が高くなります。
様々なメリットについて詳しく紹介しますので、参考にしてください。
ターゲットを狙いやすい
まず、タクシー車内CMでは、ターゲットが狙いやすいのがメリットです。40代以上のビジネスマンをターゲットにしやすいでしょう。経営層や富裕層が利用することが多く、決定権のある人が多いため、BtoB向けの商品や高額商品の広告を流すと購買に繋がることも多い傾向です。地域もある程度ターゲティングでき、商圏を考えてCMを出すことができます。
CMを視聴してもらいやすい
広告以外にもニュースなどのコンテンツも同時に配信される場合が多いため、よく見てもらえます。また、しっかり見ていなくても、音楽やナレーションなど聴覚から情報を伝えることも可能です。動画広告の場合、静止画やテキストの広告に比べて印象に残りやすくておすすめです。
長時間CMと接触する
タクシーの平均乗車時間は18分と言われていて、割と長時間CMと接触することになるのがメリットです。ディスプレイ画面と向き合って座っていることが多いため、広告動画を長く視聴してもらえるでしょう。長く集中して視聴してもらえ、繰り返して接触することが多くなります。
タクシー車内CMの課題
タクシー車内CMの課題についても紹介しますので、参考にしてください。他のCMと比べてどうなのかも知っておくことがおすすめです。
CMの出稿コストが高い
タクシー車内CMは、CMの出稿コストが高くなる傾向です。車内でのデジタルサイネージ広告は、タブレット端末を設置し、動画広告を流します。地方都市でも1週間で25万円〜80万円ほど費用がかかり、首都圏や大都市だと1週間で200万円〜1,000万円超の費用がかかるなど高い傾向です。
最低料金が高く、他のSNS広告では1日数百円から可能なことを考えると、コスト面がデメリットとなります。
訴求可能な範囲が狭い
また、タクシー1台あたりの乗客数は1日数十人程度です。駅や電車、バスなどの広告と比べて利用数が限られています。他の交通広告やWEB広告などと比べると訴求可能な範囲が狭いのがデメリットです。一気に広く訴求することは難しいデメリットがあります。
その代わりですが、ターゲットと広告の商材がマッチしている場合は、訴求効果が高くなる確率は高い傾向です。
タクシー車内CM出稿の料金
広告メニュー名 | 枠数 | 料金(税別) | 想定放映回数 |
ZONE FIRST
| 1 | 4,500,000円
| 160万回
|
ZONE BUSINESS
| 4 | 3,000,000円
| 100~125万回
|
ZONE ECONOMY
| 3 | 2, 000,000円
| 70~90万回
|
ZONE BASIC
| 3 | 1, 500,000円
| 70~90万回
|
参考:
月間770万人にアプローチ!タクシーメディアタイアップ広告HEADLIGHT
おすすめのタクシー車内CM制作会社
タクシーの車内CM制作会社として、おすすめの会社も紹介しますので、参考にしてください。ビジネスマンや富裕層にしっかりターゲティングしたい場合には利用してみるといいでしょう。
Crevo株式会社
10,000件を超える動画制作の実績がある会社です。タクシー動画広告の制作をはじめとする様々な用途に動画を活用するノウハウを提案しています。
幅広い表現を活用した動画・映像制作が可能で、コンセプトや課題に合わせて、最適な表現を採用しています。アニメーション動画や実写動画なども行っていて、予算に合わせた動画・映像制作が可能です。
幅広い料金帯で、どこよりもリーズナブルで質の高い動画・映像を制作できるのが魅力の会社です。
参考:
Crevo株式会社
資料ダウンロード(無料)
株式会社ニューステクノロジー
東京都内でのみ配信可能なタクシー動画広告、GROWTHタクシー広告が可能です。東京都内の1万1500台のタクシー車両の後部座席のデジタルサイネージ広告が可能です。23区内のビジネスパーソンをターゲティングできておすすめです。
GROWTHオリジナルの15.6インチ・特大サイネージは迫力があり、没入感があってインパクトが強く残ります。動画制作を行い、広告情報以外にもオリジナルコンテンツの制作・配信も開始しています。タクシーの車窓に映し出すなど更なる移動空間の価値向上にも努めています。
参考:
株式会社ニューステクノロジー
資料ダウンロード(無料)
株式会社スカイトップ
2010年創業以来、低価格×高品質をモットーに東京・大阪の2拠点にて動画制作を中心に事業活動をしている会社です。広告代理店や直取引の中小~上場企業まで多種多様な実績を多数誇っています。
プロフェッショナルな高コスパ動画制作を19.5万円から行っていて、動画運用までをワンストップで請け負っています。企画・撮影・デザイン・編集各セクション全て内製化しているため、要望に迅速な対応が可能です。実写だけでなく、デザイン技術とセンスを駆使したインフォメーショングラフィックにも定評があります。
参考:
株式会社スカイトップ
資料ダウンロード(無料)
タクシー広告の事例
それでは、実際にタクシー広告がどのような広告効果を生み出すのかを、事例を交えてご紹介できればと思います。
こちらでご紹介する内容は
株式会社IRIS様からお伺いした事例になります。タクシーメディア「TOKYO PRIME」を開発・運営されている企業様の生の声をお聞きください。
「TOKYO PRIME」の媒体資料を無料でダウンロードする!
【事例1】タクシー広告を活用した「metaインソール」認知度向上の事例
創業102年目を迎える老舗革靴メーカー、マドラス株式会社は、紳士靴や婦人靴を中心に、近年では足裏から姿勢を整え快適な歩行をサポートする「metaインソール」やそのインソールを搭載したシューズを展開しています。この新しいラインナップは、革靴の専門知識と最新の技術を融合させた革新的な製品でした。
同社は新商品「metaインソール」を販売開始するにあたり、記者会見を開催しました。その革新性も相まって、「metaインソール」はWebメディアや新聞記事でもよく取り上げられることに。
しかしながら、同商品の認知度は期待したほど向上しませんでした。消費者の間で「metaインソール」の存在やその価値を広く知らせることができなかったのです。
この課題を解決するために、マドラス株式会社はタクシー広告の出稿を決めました。
TOKYO PRIMEのオリジナル番組「ニュースフル」を制作し、コンテンツ枠に合計2ヶ月間出稿することで、「metaインソール」の特徴やこだわりをダイレクトに伝えようとしたのです。
結果、施策は定量的にも定性的にも顕著な成果をもたらしました。
具体的には、
ECサイトへの流入が進捗率1283%アップ、広告出稿前の期間と比較して
販売数の進捗率も219.5%アップしたのです。
またタ
クシー広告を見た海外の方が実店舗に来店し、実際に購入に至ったケースもありました。
タクシー広告を活用したことで、マドラス株式会社は新商品の「metaインソール」の認知度を飛躍的に向上させることに成功しました。定量的な販売数の増加だけでなく、定性的なブランド認知度の向上も達成し、タクシー広告の有効性を証明する結果となった事例です。
【事例2】M&A事業の売り手開拓に成功した事例
株式会社ウィルゲートは、コンテンツマーケティング事業、セールステック事業、そしてM&A事業を展開する企業です。今回、M&A事業において、買い手は多く存在する一方で、売り手の開拓が課題となっていました。売り手となる会社や事業を増やし、M&Aのマッチングを円滑に進めるための効果的な方法を探していたのです。
ウィルゲートは、この課題を解決するために
TOKYO PRIMEのオリジナル番組「TOKYO PRIME VOICE」を制作し、
コンテンツ枠に約1ヶ月間出稿する施策を実施しました。この施策の目的は、ウィルゲートのサービス内容やM&A事業の魅力を広く訴求することにありました。
このタクシー広告施策は、以下のような成果をもたらしました。
・問い合わせ件数の増加: アンケート調査の結果、「タクシー広告を見て問い合わせした」と回答した件数は10件に達し、CPA(問い合わせ単価)は150万円となりました。
・目標件数を上回る問い合わせ獲得: 広告経由の問い合わせ件数は
目標の42件に対して、実際には64件を獲得しました。
・SNS経由の連絡件数増加: ウィルゲートの代表がIRISのオリジナル番組「TOKYO PRIME VOICE」に出演した結果、
SNS経由で56件の連絡を獲得しました。
また、オリジナルコンテンツ番組「TOKYO PRIME VOICE」に出演したことで、ウィルゲートの代表はイベントや交流会などで名刺交換時に「タクシー広告に出ていた人ですよね?」と声をかけられる機会が増えました。これにより、事前に自分のことを知ってもらっているため、商談にスムーズに入れるようになり、ビジネスのスピードが向上しました。
ウィルゲートの事例は、タクシー広告が効果的に機能し、M&A事業における売り手開拓に成功したことを示しています。この施策により、問い合わせ件数の増加やブランド認知度の向上といった成果が得られ、タクシー広告の有効性が改めて証明されました。
「TOKYO PRIME」の媒体資料を無料でダウンロードする!
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php