公開日:2024年12月18日 更新日:2024年12月20日
電車のラッピング広告はどのくらいの費用が必要?ラッピング広告のメリット・デメリットも併せて紹介
目次
電車ラッピング広告とは
電車ラッピング広告では、電車の車体にラッピングをして広告を行うことができます。専用フィルムにデザインをして広告が可能です。大きな電車の車体全体を覆ってラッピングを施すことで、注目を浴びておすすめです。
キャンペーンやテーマなどによって、話題を呼ぶことができ、路線を選ぶことで地域に密着した広告が可能です。
車体ラッピング広告で費用対効果を得る方法
視認効果・インパクトの強い広告作成をする
車体ラッピング広告で費用対効果を高めるには、視認効果の高い、インパクトの強いデザインや色の広告を作ることがおすすめです。
特に都市部の電車では乗客も多いために、視覚的にアピールすることで、訴求効果が高くすぐに話題になっていい方法です。
ただし、電車のラッピング広告は、審査も厳しいため、掲載までに時間がかかることには注意してください。
目的・ターゲットに合う広告のプランニングをする
車体ラッピング広告では、目的やターゲットに合った広告を行うことが大切です。大きな費用がかかりますので、目的・ターゲットによって路線を選び、乗客数なども考えた上でプランニングすることがおすすめです。
都市部の場合は通勤客も多くいます。また、観光地周辺を走る列車などもありますので、目的・ターゲットによって絞るといいでしょう。
車体広告費用比較
JR
JR東日本車体広告料金(表示価格は税別)

JR東日本ADトレイン+車体広告 料金(車体広告と電車内広告を1社で独占展開)(表示価格は税別)
参考:
JR
関東鉄道
列車1編成当たりの掲出料金 消費税(10%)込
1編成 | 1か月 | 6か月 | 12か月 |
2両(4側面) | ¥440,000 | ¥880,000 | ¥1,540,000 |
1両(2側面) | ¥220,000 | ¥440,000 | ¥770,000 |
参考:関東鉄道
青い森鉄道
車体広告料金
種別 | 規格 | 持込枚数(1両分) | 掲示枚数(1両分) | 期間 | 料金(1両分・消費税込み) |
車体広告(ラッピング) | 縦 75㎝以内
横 300㎝以内 | 4枚 | 4枚 | 1期1年間 | 1㎡¥55,440×4面 |
参考:
青い森鉄道
広島電鉄株式会社
フルラッピング料金(他に部分ラッピング料金も別途あり)
参考:
広島電鉄株式会社
東京メトロ
車体広告料金(表示価格は税別)
媒体名 | 期間 | 料金 | 広告面 |
東西線
10両1編成 | 1か月
3か月
6か月
1年間 | ¥2,500,000
¥6,000,000
¥10,000,000
¥18,000,000
| 車両側面
総面積の10% |
参考:東京メトロ
車体ラッピング広告のメリット
接触率が高い
電車の車体ラッピング広告のメリットとしては、通勤客や通学の客への接触率が高く、鉄道利用の際に何度も見てもらえることです。1日当たりの接触率は高いものがあります。
また、地域での接触率が高く、認知度が高まっておすすめです。車体広告は乗客以外にも目立ち、地域の多くの目に留まります。多数の人に注目してもらえる可能性があります。
企業のブランディングに効果的
車体ラッピング広告を行うと、企業のイメージに合わせた色やデザインでラッピングが可能です。そのため、ブランディングにも効果的です。広くイメージを理解してもらうことができます。
新しい商品や企画、テーマなどに合わせて効果的なブランディングが広く可能でおすすめです。
SNSで拡散してもらいやすい
車体ラッピング広告は目立つために、注目を集め、SNSで画像を撮影したり、つぶやいたりすることも多くなります。SNSで拡散してもらいやすく、広がるスピードも早いことがメリットです。
わざわざラッピング広告を見にきたり、画像を撮影したりすることもあります。人を介して話題性が高くなることも大きなメリットです。
車体ラッピング広告のデメリット
費用対効果が見えにくい
車体ラッピング広告のデメリットは、費用対効果が見えにくい点がデメリットです。直接的な効果がわかりにくく、分析がしづらいでしょう。何を見て知ったり、来店したりしたのか、集客効果が図りにくい傾向です。
乗客に効果的だったのか、歩行者が見て成果が出たのかがハッキリしません。効果は、ラッピング広告をする前と比較することしかできず、細かな分析ができないことがデメリットとなります。
広告掲載開始まで時間がかかる
車体ラッピング広告を行う場合には、広告についての厳しい審査基準があります。広告の内容やデザインの審査がありますので、広告掲載開始までに時間がかかることがデメリットです。
内容やデザインで修正が必要な場合などもありますので、広告を行いたい場合は、余裕を持って掲載依頼をする必要があります。
審査が厳しい
公共交通機関への車体ラッピング広告では、特に審査が厳しくなっています。スムーズに広告を掲載するには、どのような広告にすれば審査をパスするのかもよく知っておく必要があります。
様々なリサーチをしたり、これまでの実績などから、アドバイスを受けたりすることも必要です。
電車ラッピング広告の活用事例
淑徳大学
電車ラッピング広告の例として、千葉県に2つのキャンパスと埼玉、東京の計4つのキャンパスを持つ淑徳大学の例があります。JR京浜東北線・根岸線に車体広告を実施して成功しています。
淑徳大学は、2023年4月に「地域創生学部 地域創生学科」および「人文学部 人間科学科」を新設し、経営学部は東京キャンパスに移転し7学部13学科となったことを機に広告を展開。来年度から新しくなることをPRするために大学名などを可愛く表示した電車ラッピング広告を行いました。
他大学が実施したことがほとんどない車体広告で、沿線の通勤・通学利用者への高いリーチを図ることによって成功した例です。
参考:
淑徳大学
宮古島観光協会
JR京阪神に車体広告をした宮古島観光協会の例もあります。2020年10月に「神戸空港」から「みやこ下地島空港(沖縄県宮古島市)」に直行便が就航したことに合わせて広告を実施しています。宮古諸島の観光PRの周知を図って成功しています。
インパクトのある広告周知をしたかったということで、宮古島の美しい自然を画像でアピールしたことで効果を発揮した例です。
参考:
宮古島観光協会
江ノ島電鉄
江ノ電車体広告として、車体の側面に「カッティングシート」での広告をした例もあります。ハワイで愛されている歴史あるコーヒーブランド「Lion Coffee(ライオンコーヒー)」の製造・販売会社の広告を行って成功しています。
潜在的なユーザーが多く住んでいる江ノ電沿線を選び、認知度アップとブランディングを実施。また、製品の取り扱い店舗を増やす目的のためにも、広告を活用した例となっています。
参考:
江ノ島電鉄

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 国内No.1媒体資料ポータルサイト「メディアレーダー」を運営中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
公式Twitter:@mediaradar_jp
中の人Twitter:@mediaradar_
TEL:03-6427-6331
セミナーへの申込みが完了しました。
ご登録の会員メールアドレスにお申し込みいただいたセミナーの情報をお送りいたしました。
ご質問・キャンセル等は、メールに記載されているセミナー主催者様ご連絡先までお問い合わせくださいますようお願いいたします。