更新日:2025年08月29日
大学の集客アップには何が必要?|大学集客の現状やPR方法、事例とともに解説します!
目次
大学集客の現状と課題
18歳人口の減少に反して大学進学率の高まりにより、大学の志願者数は緩やかな増加傾向にあります。朝日新聞によると2025年度の大学入学共通テストにおいて、現役生の中で共通テストに出願した人の割合を示す志願率は45.5%に上りました。これはセンター試験が始まった1990年以降で最高です。
また読売新聞によると2024年度の大学入学者数が募集定員の総計を1万人以上下回ったとされています。入学者数を定員で割った定員充足率は98%で、記録が残る10年度以降、100%を切るのは初めてのことです。
「大学全入時代」と呼ばれる現状の中で、大学集客は私立を中心に大きな課題を抱えています。大学側はこうした状況下で、他大学との差別化を図り、ブランドを確立する等、選んでもらえる環境を整える必要に迫られています。
参考:朝日新聞 現役志願率
参考:読売新聞 大学全入時代
大学の集客に活用できる資料
下記には大学集客に活用できる媒体資料を掲載しています。資料ダウンロードは無料でいくつでも可能なので、是非お気軽にご活用ください!
■朝日新聞EduAとは?
未就学児から大学生まで、こどもを持つ保護者のみなさんと、学習や教育に関する様々な迷いや悩みを共有し、よりよい選択を共に考えるメディアです。
最新の教育情報をお届けする「WEB版」と毎月第3日曜日に朝日新聞本紙とともに希望者に配達される「新聞紙面版」がございます。
2022年7月からは会員サービスも拡充、登録会員数は4万人を超え、現在も増え続けています。
■読者層
WEB版は20代~50代の子育て世代の教育関心層です。なかでも中学受験を考えている保護者層にあたる20代後半~40代前半の年齢層が5割以上と最も多く、ぞの前後の18~24歳、45~54歳の読者もそれぞれ2割近くとなっております。教職員層にも強みを持っています。
紙面版は40~50代がメイン層で、60~70代の祖父母層にもリーチします。
男女比はいずれも約半々です。
■広告出稿実績/おすすめ業界
・ 学習塾、習い事教室
・ 学校、教育機関
・ 書籍、雑誌
・ 金融機関
・ 観光、レジャー
・ 生活用品
・ 食品
・ 家電、パソコン
・ ソフトウェア
など
資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)
大学受験パスナビ(passnavi)とは
学習参考書の旺文社が運営する高校生のためのWebメディアです。
【高校生の進路選び~大学受験のパートナーとして】
■全国すべての大学をサイト内で検索可能!
「偏差値」や「入試日程・科目」など、
高校生の「進路選び」の際に求められる情報を徹底サポートしています。
■受験生のお悩みを解決する圧倒的な情報量!
「入試動向の分析」や「受験に関する解説」を多数掲載。
全国の高校生を集客しています。
大学受験パスナビ(passnavi)の特徴
【パスナビのココがすごい!】
■全国の大学をすべて掲載!
→全国各地から大学受験を目指す高校生がアクセスしています。
■ひと月あたり【約200万UU・約1400万PV】を実現!
→加えて、パスナビだけにとどまらない、受験生・高校生との密なつながりを持っています。
■SEOに強くオーガニックからの流入【強】!
→大学受験の情報を収集する高校生を自然に集客する仕組みになっています。
ユーザー・読者の属性
ターゲット:男性全般,女性全般,学生
年齢:10代
性別:男性・女性
大学受験パスナビ(passnavi)の強み・メリット
18歳前後の若年層に直接アプローチが可能。
更に、ユーザーが興味を持っている「大学」でセグメントして訴求を実施できるメニューも完備。
大学受験パスナビ(passnavi)の広告・料金メニュー
■パスナビバナー:40万円~(税抜)
■記事タイアップ:200万円~(税抜)
■媒体データを活用したSNS広告:50万円~(税抜)
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)
受験生の2人に1人が利用する学習管理アプリ「Studyplus」
《広告の特長》
(1)日々勉強をしている高校生に広告を届けることができる
(2)学年指定や都道府県、志望学科など細かなターゲティング
(3)志望校ターゲティング
(4)推定保護者ターゲティング
《取り扱い広告メニュー》
アプリ内
■バナー広告
■動画広告
■ダイレクトメッセージ型広告
■タイアップ型記事広告
アプリ外(当社の独自データを活用して広告配信を行います)
■LINE
■X(Twitter)
■DSP(様々なウェブサイトおよびアプリの広告枠)
【備考】
本件資料は大学様向けです。
学習塾や予備校、メーカー等の広告主様へのご提案についてはad-info@studyplus.jpにお問い合わせください。
資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)
/
広告代理店の営業ご担当者様におすすめ!
\
本資料では、SNSとジオターゲティング広告を活用して、受験生を獲得する方法を掲載しています。
大学や学校法人をクライアントに持つご担当者で、
受験生や高校生に対するご提案やターゲティングやにお悩みの方は是非ご覧くださいませ。
▼SO Technologiesとは?
弊社は「稼ぐ力をこの国のすみずみまで。」をミッションに掲げ、
日本全国の広告会社様における広告業務DXを推進するプロダクトを開発・提供しています。
・運用型広告の一元管理ができる広告会社支援SaaS「ATOM」 ★累計導入企業700社
・ネット広告仕入・提案・運用支援サービス「AG-Boost」 ★累計運用支援会社280社
多くの広告会社様のご支援実績を元に、各広告会社様の課題に沿った解決案をご提案いたします。
資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)
大学・教育機関の入試広報を革新する「デジタルオープンキャンパス」の支援サービスの概要、活用事例、基本知識をまとめた一冊です。
地理的・時間的制約を超えた入試広報や学校紹介の実現を目指し、バーチャルキャンパスツアー、VR動画、ARコンテンツ、メタバース空間といったXR技術の活用手法をわかりやすく紹介。遠方の受験生や保護者への情報発信、参加体験の向上など、これからの進路選択支援に役立つ最新の手段を事例とともに解説しています。
グロービス大学院様、徳島大学様、新潟工科大学様、長岡工業高等専門学校様など、すでに多くの教育機関で導入実績があり、従来のオープンキャンパスではアプローチが難しかった遠方の高校生や保護者へのリーチ強化に貢献しています。
【バーチャルキャンパスツアー】
360度の静止画と合成動画を組み合わせて校内を再現し、視覚的に詳細な施設紹介が可能です。VR動画は臨場感あふれる体験を提供し、学内の雰囲気や学生の活動をリアルに伝えます。ARコンテンツは紙媒体と連動し、パンフレットなどから動画や写真を視覚的に展開できる新しいプロモーションツールです。
【メタバース空間】
アバターによる対話やイベント開催が可能で、在学生との交流や入試相談を通じて志望度を高める施策として活用されています。これらのサービスはWebブラウザで閲覧でき、PCやスマートフォンからアプリ不要でアクセス可能です。
【価格について】
価格はコンテンツごとに明示されており、バーチャルツアー・ARコンテンツともに初期費用130万円、VR動画は75万円、メタバース空間構築は250万円から提供。コンテンツ制作から特設ページの構築まで一貫対応が可能で、大学のニーズに合わせた柔軟な設計・運用支援を行っています。
【こんな方におすすめです】
・遠方の高校生・保護者に学校の魅力をしっかり伝えたい
・オープンキャンパスの来場者が減少し、新たなアプローチを検討している
・入試広報のDX(デジタル化)を推進したい
・メタバースやVR/ARを活用した学校紹介に興味がある
・志望度の向上やミスマッチの防止に取り組みたい
・イベントの参加率を高めたいが、オンライン活用の方法がわからない
・大学で使用されているメタバースの事例を知りたい
・メタバースでオープンキャンパスを開催すると具体的に何ができるか知りたい
資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)
全国の公立・私立高等学校にて、受験を控える中学3年生・高校3年生に対して、先生から直接手渡しでサンプリングを実施します。
高校入試が1月中旬頃~、大学入学共通テスト(旧:センター試験)が1月中旬の土日に実施されます。12月頃が中高ともに受験への意欲・意識が高まるタイミングです。激励会を実施する学校もあります。そのような時期に受験応援を兼ねてサンプリングすることで、強いインパクトを与えることができ、商品へのイメージアップにもつながります。
おすすめは上記の通り12月頃ですが、多くの学校が夏休み明けの9月以降から徐々に受験モードに入りますので、秋から実施し、受験期までの継続使用を促すようなプロモーションもおすすめです。
もちろん、学年セグメントをなくした全学年実施メニューもございます!お気軽にご相談ください。
トゥーエイトでは、自社の中に専門チームを置き、施設と直接やり取りをして実績を積み重ねてきております。
実施にあたっては、企画の趣旨や条件などをしっかりと施設に説明し、賛同いただける先で展開する手法により、クオリティを担保しています。
また直接やり取りしているからこそ、消費者側の率直なご意見を伺うことも可能。
いただいたお声は実施報告書としてすべて開示いたしますので、「配って終わり」にならない次につながるプロモーション展開が期待できます。
資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)
★自習ノートの魅力 ————
1. 先生から生徒さん一人ひとりに直接手渡しするので、確実に生徒の手元に届く
2. 教室内で配布されるので、学生同士の口コミを発生させやすい
3. 細かくセグメントを設定できるので、効果的なプロモーションができる
————————————————————
<配布先セグメント>
・ターゲット:幼稚園児/保育園児・小学生・中学生・高校生
・エリア:都道府県/市区町村/お客様の店舗より近い園/駅
・学年:学年ごとに選択可能
・属性:学科・共学/女子校
・配布時期:年中
広告メニューはご予算や企画内容に合わせて柔軟に対応でき、効果的にターゲット層へリーチする提案を致します。
まずは、お気軽にご相談くださいませ。
資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)
応援ノートとは
企業の想いやメッセージを込めたオリジナル学習ノート「応援ノート」を制作し、全国の子どもや学生へ届けています。
教育現場で配布されるため、信頼性が高く、確実にターゲットの手元に届く広告媒体です。
「子どもへのアプローチ方法が分からない」
「学年や地域など、もっと細かくターゲティングしたい」
「従来のプロモーションでは成果が出ていない」
そんな課題を抱える企業様に、最適な手法をご提案します。
応援ノートの特徴
全国の園児〜大学生まで、細やかなターゲティングが可能です。
・対象:未就学児(保育園・幼稚園)、小・中・高・大学生
・エリア:全国47都道府県(市区郡、商圏など詳細指定も可能)
・学年:ピンポイントな学年指定が可能
・配布時期:年間を通じて柔軟に対応
・その他:男子校/女子校、大学キャンパス、偏差値などのセグメント指定も対応可能
貴社の目的やターゲットに応じて、最適なプランをご提案します。
ユーザー・読者の属性
ターゲット:学生
応援ノートの強み・メリット
◎応援ノートの強み
✓信頼性の高い教育現場での配布
教育機関を通じて配布されるため、子ども・保護者にとって安心安全な広告媒体。
✓「先生から手渡し」される確実性
教師から直接配布により確実に子どもたちの手元に届きます。
✓日々使われるノートだから、長期接触が可能
毎日の学習に使われるノートだからこそ、広告メッセージが自然に目に触れる時間が長くなります。
応援ノートの広告・料金メニュー
B5サイズ・20ページ版 応援ノート
B5サイズ・32ページ版 応援ノート
※チラシやサンプルの同梱、デザイン制作など、企画やご予算に応じたカスタマイズが可能です。まずはお気軽にご相談ください。
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)
ターゲットの友とは
大学受験英単語帳として書店売上No.1※の『ターゲット1900』のシリーズをベースに、
英単語の学習を“楽しく・続けやすく”することを目的に開発されたアプリです。
おかげさまで、今年でリリース10周年を迎えました。
※ トーハン出版情報ネットワーク「TONETS i」調べ(高校学参ジャンル2024年1月~12月)
ターゲットの友の特徴
■ 累計ダウンロード600万回以上の高実績
10年間で多くの高校生の「英単語学習」をサポートしてきました。
■ AppStoreにて☆4.7/5の高評価
約9万件のレビューをいただき、学習者の役に立っているアプリです。
■ 高校1年生〜高校3年生(受験生)を中心のユーザー層
英語学習の基礎である「英単語」だからこそ、高校1年生や中学生、TOEICを目指す社会人のユーザーも利用しています。
ユーザー・読者の属性
ターゲット:社会人・OL,学生
年齢:10代
性別:男性・女性
ターゲットの友の強み・メリット
■ 若年層へのブランド訴求を目的としたプロモーション展開が可能
メインユーザーである高校生に向けたPRが可能です。
■ 「受験生応援キャンペーン」など好意形成を促す企画との親和性が高い
大学受験を目指している高校生が多く、受験生キャンペーンや受験応援ブランディングに強いです。
■ CSR活動の一環として、教育支援・学習環境への貢献を打ち出せる設計
高校生向け教育活動とも相性が良いです。
ターゲットの友の広告・料金メニュー
■ 学年/エリアなどでセグメント可能なターゲティング広告
■ クイズ機能と連動したユニークなタイアップ施策
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)
旺文社まなびIDとは
学習参考書の旺文社がユーザーの学びを包括的にサポートするための会員基盤です!
日常学習~進路選び~受験対策まで!
旺文社が有するオンライン/オフラインを問わない様々な「つながり」を通じて会員を募集しています!
■書籍
参考書や「螢雪時代」などの受験情報誌
■学習アプリ
学びの友/ターゲットの友
■大学受験ポータルサイト
大学受験パスナビ
■受験対策
入試正解デジタル/英検®カコモン
旺文社まなびIDの特徴
■ユーザーのためになる情報提供!
毎月、旺文社から「学習」や「受験」に関する情報を発信中。
長年の雑誌編集に裏付けられた本当に役立つ情報ばかりなので、過去には、開封率が40%を超えたことも。
■学習に熱心なユーザー
大学受験生会員に向けたアンケートでは、会員の学力水準が高く、学習熱心な人が多いことがわかっています。
〈属性リスト〉
・中学生
・高校生(学年別)
・高卒生
・保護者
・教育関係者
ユーザー・読者の属性
ターゲット:男性全般,女性全般,学生
旺文社まなびIDの強み・メリット
登録情報・閲覧情報を基に、細かなセグメントが可能!
基本的なセグメント項目に加えて、旺文社独自のセグメント項目をご用意しています。
学年/住所(都道府県)/性別/職業
興味のある大学/興味のある学部 など。
訴求したい内容から、おすすめの配信時期をご提案可能です。
旺文社まなびIDの広告・料金メニュー
■まなびID会員向けWebDM:配信通数によりご料金が異なります
→広告主様の単独のメールDMを配信する企画
■編集DM広告枠:掲載月によってご料金が異なります
→旺文社にて配信しているメールDMの広告枠に掲載する企画
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)
大学集客の方法
デジタルネイティブであり、ソーシャルネイティブでもある現在の若者を集客するには、スマホを通じたデジタルプロモーションが中心になります。一方ローカルなターゲットを囲い込む、地域に密着したリアルプロモーションも忘れてはいけません。具体的なデジタルプロモーションとリアルプロモーションは以下の通りです。
イベント
イベントとは、出来事や競技、催し物が時間的・場所的に制限された空間で行われることを意味します。
イベントでの具体的な大学集客の方法は以下の通りです。
オープンキャンパスで大学の施設を公開し、学生にその雰囲気を体験してもらうことで、学生の興味を引き、集客につなげられます。
入試説明会と就職説明会では、それぞれ入試情報と卒業生が就職した企業情報を提供することで、学生の不安を解消し、大学に興味を持ってもらえます。
ホームページ
ホームページとは、ブラウザの起動を要するWebサイトやWebページを示します。
ホームページでの具体的な大学集客の方法は以下の通りです。
大学の概要や学部・学科の紹介、入試情報、学生の生活情報、卒業生が就職する企業の情報を提供することで、入試時及び入学後の学生生活の不安や疑問を解消し、大学の魅力を伝えられます。
SNS
SNSとは、Social Networking Serviceの頭文字をとった略で、サイバー空間での人々のつながりを醸成・維持・促進するオンラインサービスです。
SNSでの具体的な大学集客の方法は以下の通りです。
X(旧Twitter)
Facebook
Instagram
Twitterで大学の最新情報をつぶやいたり、Facebookで大学のイベント情報を投稿したり、Instagramで大学の施設や学生生活の画像を投稿することで、コミュニケーションの機会を増やし、大学の雰囲気を伝えることでその価値の理解を促進できます。
Web広告
Web広告とは、インターネット上で配信される広告です。ポータルサイトに掲載される広告やSNS上に表示される広告等があります。
Web広告での具体的な大学集客の方法は以下の通りです。
Google AdWordsでは、大学入学を希望している顕在顧客層にアプローチできるGoogleの検索結果ページや、幅広い潜在顧客層にリーチできるGoogleパートナーサイトに広告を掲載できます。SNS広告では、趣味嗜好など他のWeb広告以上に詳細なターゲティングが可能であるため、必要対効果の優れたプロモーションを展開できます。
新聞・雑誌・交通広告は、ローカルなターゲットを囲い込む、地域に密着したリアルプロモーションとして活用されます。
交通広告とは、公共交通機関そのもの又は駅構内に掲載する広告のことで、OOH(屋外広告)の一種です
新聞・雑誌・交通広告での具体的な大学集客の方法は以下の通りです。
いずれも特定エリアのターゲットに情報を提供することで、ローカルな学生の囲い込みを促進します。また、掲載メディアの信頼性を大学のブランディングに活用できるメリットもあります。
参考:
工学院大学|京王・井の頭全線の車内ビジョンで動画広告の掲出を開始
ポータルサイト
ポータルとは、英語でportalと記し、扉や門を意味します。ポータルサイトとは、Web上の様々なサービスや情報を集約して簡単にアクセスできるようにまとめたWeb利用の起点となるWebサイトを示します
例えば、RECRUITが運営している「スタディサプリ」等が大学集客で効果のあるポータルサイトです。
ポータルサイトを通じた具体的な大学集客の方法は以下の通りです。
進学情報サイト
大学比較サイト
大学ランキングサイト
いずれも他大学との比較が容易で、口コミ評価に接しやすいサイトとして、学生に大学の魅力を伝えられ、入学希望意思を醸成できます。
参考:「スタディサプリ進路」
動画活用
動画とは、静止画に対する概念で、動く画像を意味します。画像の動静による視覚的に、音声・音楽による聴覚的に、静止画とは異なる効果をターゲットに及ぼせることが特性です。
動画を活用した具体的な大学集客の方法は以下の通りです。
SNS動画広告を活用することで、静止画には無い視覚と聴覚に訴えるインパクトのあるプロモーションを展開できます。Webセミナーは時間的場所的制限のないコミュニケーションを実現する場として、学生のニーズや課題情報を収集する機会をもたらします。こうしたデータを基に集客施策を改善し、費用対効果の優れたプロモーションを展開できるようになるので、Webセミナーは有益です。
大学集客の成功事例
今回は入試広報担当者によく使われる広告・プレスリリース、オウンドメディア、PR動画によって集客に成功した事例を紹介します。
事例1:広告・プレスリリース
PR方法の一つとして社会的認知度の向上が期待できる広告・プレリリースが挙げられます。
近畿大学
「全教職員が近大の広報員となる!」をモットーに掲げ、キャンパスに総勢150名ほどの広報担当者がいる近畿大学。
全国初のペーパーレス出願である『近大エコ出願』や世界で初めてクロマグロの「完全養殖」に成功した『近大マグロ』をはじめとしたインパクトある広報活動の成果もあり、11年間連続一般志願者数1位を獲得しました。
全国の各キャンパス・部署に広報担当者を配置して配信数と掲載率を意識した多岐にわたるニュースの発信を続けており、2022年度は年間で約500本のプレリリースを配信しています。
他にも、オウンドメディア「
Kindai Picks 」では、大学の独自のキャンパスライフ・研究成果・国際交流などの幅広い分野の記事を掲載しています。
学生ライターだけでなく、外部ライターによる記事もあり、多様性に富んだコンテンツが特徴です。特に、就職活動やキャンパスライフに関する情報が多く、若者をターゲットとしています。これにより、大学の認知度向上とブランド価値の向上に役立っています。
参考:近畿大学 広報担当者
事例2:オウンドメディア
オウンドメディアは大学が独自に運営できるメディアのことで、大学の魅力やブランドを発信することのできるPR方法です。今回はその中でも力を入れている2校の事例を紹介します。
東洋大学
「世間と東洋大学との新しいコミュニケーションの場」として立ち上げられた、東洋大学のオウンドメディア「
LINK@TOYO 」。社会人やビジネスマン向けに、時代に合わせた先進的な取り組みを行う東洋大学の技術と知識を、実生活に役立つ情報やビジネススキルの解説として提供しています。教授による専門的でわかりやすい解説が特徴で、幅広い層に役立つ情報を発信しています。社会全体に対して貢献できるコンテンツを提供し、大学の認知度・ブランド価値向上にも繋がっています。
明治大学
明治大学のオウンドメディア「
Meiji.net 」は、大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合い、学術的な内容で記事を提供しています。人気記事ランキングや注目キーワードなどの検索機能が充実しており、閲覧機能が優れています。これにより、大学の専門性と信頼性を強調し、認知度向上とブランド価値の向上が期待できます。
事例3:PR動画
大学の広報活動の一環として、PR動画を制作するケースもあります。キャンパスライフを身近に感じられるため、高校生に向けたイメージアップが期待できます。
立教大学
デジタルプロモーションに力を入れ、全国から入学希望者を集めている大学の事例です。
立教大学は、1874年(明治7年)に開校した東京の私立大学です。
大学通信調べでは、2025年の入学志願者数は6万2829人で、私立大学で全国12位でした。
全国から若者が集まるという東京の地域特性から、立教大学が集客施策で力を入れているのは、地域的・時間的な制限を受けないデジタルプロモーションです。独自の世界観ある画像の投稿で若者に人気のInstagramに、学校紹介やオープンキャンパスの動画を積極的に投稿しています。大学本体や国際部は、Instagramの他に、FacebookやX(旧Twitter)、YouTubeを活用し、入学センターはLINEで入学希望者とコミュニケーションしています。
参考:立教大学
参考:「ソーシャルメディアアカウント」立教大学
立教大学|Instagram|オープンキャンパス
立教大学|Instagram|学校紹介ムービー前編
>立教大学|Instagram|学校紹介ムービー後編
成城大学
高校生が選んだ人気の「大学PR動画」1位に輝いた成城大学のPR動画です。「レトロなイメージで見ていて楽しかった。」「本物のゲームみたいで完成度が高い」と声が寄せられました。PR動画を通じて高校生に向けて大学の教育方針やキャンパスライフ、学びの特徴を紹介しています。動画は在学生のリアルな声や授業の様子を盛り込み、親しみやすく大学の価値を伝える構成。ブランド認知の向上や志望動機形成に寄与する広報施策として、成功しているPR動画事例としてご紹介しました。
参考:高校生新聞 高校生が選んだ人気の「大学PR動画」5選
大学集客活動で必要なこと
大学全入時代で大学選びの主導権が志願者側に移った現代では、激しくなった競合環境と増え続ける学部の中から選んでもらえるよう、ブランディングと多様化する進学希望者ニーズに素早く対応できるコミュニケーション環境を整備しなければなりません。具体的な大学集客活動で必要なことは以下の通りです。
認知拡大を意識する
大学集客活動よる認知拡大により、学生やその家族に大学の魅力を伝え、将来の学生獲得に繋げられます。また、認知拡大は卒業生や関係者、企業との連携にも影響を与え、大学の総合的な発展に寄与します。
認知拡大するために大学集客活動で必要なことは以下の通りです。
テレビやラジオ、新聞、オンラインメディアなどを活用して大学の特色や取り組みを紹介することで、幅広い層に大学の存在を知らせ、注目を集められます。キャンパスツアーやオープンキャンパス等のイベントを開催し、学生が大学の雰囲気や教育環境を体験できるようにすることで志望意欲を高められます。TwitterやInstagram等を活用して、学生や教職員の日常や大学のイベントを発信するSNS戦略は、若年層にリーチしやすくなり、リアルな情報を提供することで親しみやすさをアピールでき有益です。
受験する学生のニーズを考える
学生が大学を選ぶ際には、そのニーズや希望に応える情報が提供されていることが重視されます。受験生の視点に立ち、大学が提供する学習環境やサポート体制などに焦点を当て、それを適切に伝えることが求められます。
受験する学生のニーズに応えるために大学集客活動で必要なことは以下の通りです。
キャリア支援プログラムの強化
アフターサポートの整備
リアルな学生の声を発信
企業と連携したキャリア支援プログラムを提供したり、入学後のサポート体制を充実させ学生が安心して学び続けられるような環境を整えたり、現役学生や卒業生の体験談を積極的に取り入れたりすることで、学生が抱える疑問を解消し志望意欲を高められます。
大学のブランドイメージを確立する
大学のブランドイメージが強固であれば、学生や社会に対して信頼感を醸成できます。良いイメージを築くことで、他大学との差別化が図れ、より多くの優秀な学生を引き寄せることが可能です。
大学のブランドイメージを確立するために大学集客活動で必要なことは以下の通りです。
大学の理念や成果、社会貢献活動などを的確に伝えるPR戦略を構築することで、大学の価値観や特色が明確になり、学生や社会からの評価が向上します。卒業生の活躍や大学の研究実績を積極的に広報し、大学の実力をアピールすることで、信頼性が高まり、学生たちの志望意欲を高められます。大学がアートや文化にどれだけ関与しているかを強調し、知的でクリエイティブな環境をアピールすれば、学生の興味を引くのに有益です。
大学の強み・魅力を伝える
大学の強みや魅力を伝えることは、他大学との差別化を図り、自らの特色を明確にするために欠かせません。学生やその家族、社会に対して、大学のユニークな価値をアピールすることが求められます。
大学の強み・魅力を伝えるために大学集客活動で必要なことは以下の通りです。
専門性を強調することで、他大学との差別化を強化し、国際性を強化することで多様な文化や価値観を尊重する大学として認知され、国際的な競争力向上が期待できます。
産学連携を推進することで、企業との連携や学生が実践的なスキルを身につけられる環境を提供できれば、就業力向上に寄与し産業界との信頼関係を築け、志望意欲を高められます。
他大学との差別化
他大学との差別化は、大学が提供する独自の価値や特徴を明確に伝え、学生やその家族に自分たちの大学を理解してもらうために重要です。これにより、競争激化する大学市場で認識上の差別化を獲得し、優秀な学生を引き寄せることが可能となります。
他大学と差別化するために大学集客活動で必要なことは以下の通りです。
専門性のアピール
先進的なプログラムの提供
卒業生の成功事例の積極的な紹介
自分たちの大学が得意とする分野や専門性を強調し他大学との差を明確にしたり、先端技術や先進的な教育プログラムの存在を広報し、他大学にはない学びの機会をアピールしたり、卒業生がどれだけ成功しているかを積極的に広報し、大学の教育が将来のキャリアにどれほど寄与しているかをアピールしたりすることで、認識上の差別化を獲得できます。
在学生も交えた広告
在学生が大学の広告に参加することで、実際の学生の声や経験を通じてリアルな情報を提供すれば、新入生や受験生にとって学生生活の魅力を伝えられます。これにより、潜在的な学生が大学に対する興味を持ちやすくなります。
在学生も交えた広告を展開するために大学集客活動で必要なことは以下の通りです。
学生広報団体の設立
学生参加型の広告キャンペーン
学生の声を活用した広報資料
これらを通じて学生同士の交流を促進し、同じ世代への訴求力が高められれば、学生志願者の共感を醸成できます。
コミュニケーションをとる
高校生とのコミュニケーションやSNS上での対話は、学生と大学とのリアルなつながりを築く重要な手段です。これにより、学生たちの質問や不安に対応し、信頼関係を構築できます。
コミュニケーションをとるために大学集客活動で必要なことは以下の通りです。
高校訪問やオンライン説明会の実施
SNS上でのコメント返信
アンケートの実施とフィードバック
これら施策を展開し、学生が抱える疑問や不安にリアルタイムで回答すれば、志望動機を高めたり、親しみやすさを醸成したり、大学に対する参加意欲が高められたりできます。
SEOやサジェストへの対策
SEO(検索エンジン最適化)やサジェスト対策することで、大学の情報が検索エンジン上でより見つけやすくなり、潜在的な学生が大学にアクセスしやすくなります。これにより、大学のオンラインプレゼンスを高め、集客を促進できます。
SEOやサジェストへの対策のために大学集客活動で必要なことは以下の通りです。
キーワード戦略の構築
コンテンツの質と量の向上
ローカルSEOの最適化
キーワード戦略を構築すれば、学生が検索時により正確で関連性の高い情報にアクセスしやすくなり、サイトの訪問数が増加します。コンテンツの質と量を向上できれば、検索エンジンランキングが上昇しやすくなります。ローカルSEOを最適化すれば、地元の学生や関係者にとって大学がより身近な存在となり、コミュニティとの結びつきが強まり集客に有益です。
まとめ 少子高齢化で大学全入時代となり、長引く経済停滞で国公立志向が強まる中、他大学との差別化を図るため、ブランディング強化と進学希望者とのコミュニケーションを促進するデジタルプロモーションと、近隣の学生を囲い込むローカルなリアルプロモーションの方法、そのコツを紹介してきました。ご参考になれば幸いです。
ライタープロフィール
メディアレーダー 運営事務局 株式会社アイズ
広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php