公開日:2019年02月18日 更新日:2025年07月03日
ディスプレイ広告とは?リスティング広告との違いや種類、配信先メディアまとめ
ディスプレイ広告とは?リスティング広告との違いや種類、配信先メディアまとめ
目次
ディスプレイ広告とは
ディスプレイ広告とは、様々なWebサイトやアプリ上の広告枠にテキストや画像、動画などで表示させる広告手法のことを指します。バナー形式の画像で表示されることが多いため、バナー広告とも呼ばれています。ユーザーが広告枠をクリックすることで、あらかじめ指定したWebページに遷移させることができ、自社の商材やサービスにおけるブランディング訴求や購入、申し込み、問い合わせといったコンバージョンにもつなげることが可能です。
ディスプレイ広告の特徴
ディスプレイ広告は、自社の商材やサービスにおけるブランディング訴求から、コンバージョンの獲得に至るまで幅広い目的で広告訴求することが可能です。続いては、ディスプレイ広告にはどういった特徴があるのか、ポイントを中心に紹介していきます。
配信面
ディスプレイ広告では、配信面(プレースメント)に応じたターゲティングを行うことが可能です。この配信面に応じたターゲティングはディスプレイ広告の特徴の一つで、広告を配信するWebサイトやアプリを指定したり、対象を除外するなど制御しながら広告出稿を行うことができます。自社の商材やサービスの特性を踏まえると、訴求先の媒体は自社のターゲットとなるユーザーが多く集まるか、親和性が高いかといった要素が重要になります。ターゲットと全く関係ないWebサイトやアプリに出稿していても、効果につながらないばかりか余計なコストも多く発生してしまいます。対象のWebサイトがどういったテーマで構築しているのか、どういったユーザー属性があるのか、過去の広告配信における実績などによって自社の商材やサービスにマッチした配信面を選定することで、効率化を図り費用対効果を高めることが期待できます。
また、配信面のターゲティングは自社のブランドを守る要素も考えられます。仮に集客やコンバージョンにつながったとしても、ブランド的にマイナス影響が考えられる媒体は、先々を見据えた際に除外した方が効果的です。コンバージョンだけでなく、ブランドの価値を貶めないよう配信面をターゲティングする際には考慮しておくと効果的です。
ディスプレイ広告とリスティング広告の違い
ディスプレイ広告は、リスティング広告と混同されるケースも少なくありません。リスティング広告とは、GoogleやYahoo!の検索エンジンにおいて、ユーザーが検索したキーワードの検索結果画面で上位に表示されるような広告となります。同じWeb広告の中でもそれぞれ特性が異なるため注意が必要です。このディスプレイ広告とリスティング広告の大きな違いは主に以下となります。
それぞれについて紹介していきます。
| ディスプレイ広告 | リスティング広告 |
①広告の表示位置 | 様々なWebサイトやアプリ内 | GoogleやYahoo!の検索結果画面 |
②主なフォーマットの種類 | テキスト・画像・動画 | テキスト |
③ターゲットユーザーの属性 | 主に潜在層 | 主に潜在層 |
①広告の表示位置
ディスプレイ広告は、様々なWebサイトやスマートフォンのアプリケーション上に表示されます。これに対してリスティング広告では表示位置はGoogleやYahoo!の検索結果画面に限定されています。検索キーワードによって表示されるタイミングは異なりますが、あくまで表示されるのは検索結果画面という点がディスプレイ広告と異なる点となります。
②主なフォーマット種類
GoogleやYahoo!の検索結果画面に表示されるリスティング広告は、基本的にテキストで表示させる広告手法となります。文字数の制限もあるため、より簡素にインパクトのある広告文が求められます。これに対してディスプレイ広告では、テキスト以外にも画像や動画で訴求することが可能です。テキスト中心のリスティング広告に比べて視覚的にも訴えられる要素が多いため、より自社の商材やサービスの特性をユーザーに伝えられやすくなります。
③ターゲットユーザーの属性
もう一つ、ディスプレイ広告とリスティング広告では訴求ユーザーのターゲット属性が異なるため、目的や戦略も変わってくる点が違いとして挙げられます。一般的にリスティング広告は、ユーザーが検索したキーワードに応じて表示させることができるため、より商材やサービスを求める顕在層に近いユーザーが対象になります。一方で、ディスプレイ広告はWebサイトやアプリを閲覧しているユーザーに対して自然と訴求させるため、どちらかというと潜在層のユーザーがターゲットになり得ます。そのため、ディスプレイ広告では認知や興味関心を目的に、リスティング広告では情報収集や検討フェーズのユーザーの刈取りとして活用される傾向にあります。
次に、ディスプレイ広告の主要な配信サービスについて紹介していきます。ディスプレイ広告を出稿するためには、特定のネットワークサービスを活用する必要があります。各ネットワークサービスによって広告配信できる箇所や手法が異なるため、それぞれの特性を押さえておくと効果的です。現在のディスプレイ広告の配信における代表的なネットワークサービスは以下となります。
GDN(Googleディスプレイネットワーク)
GDN(Googleディスプレイネットワーク)とは、Google社が提供しているディスプレイ広告のネットワークサービスです。GmailをはじめとするGoogleが所有するサービスに加え、Google社が提携している3500万以上のWebサイトやアプリに広告を配信することが可能です。配信される提携先は個人ブログなどが中心になりますが、ライブドアブログやピクシブ、食べログ、教えてgooなどにも掲載できます。このような膨大な広告配信先に加え、細かなターゲティングができる点もGDNの魅力の一つです。年齢や地域といったユーザー属性や、趣味趣向や過去の閲覧履歴といったユーザー行動、配信面や配信日時などでもターゲティングできるため、費用対効果を高めつつ、多くの潜在層のユーザーに対して効率的にアプローチすることが期待できます。
YDA(Yahoo!ディスプレイ広告)
YDA(Yahoo!ディスプレイ広告)は、Yahoo!JAPANが提供しているディスプレイ広告のネットワークサービスです。Yahoo!JAPANのTOPページをはじめ、Yahoo!ニュース、Yahoo!オークションといったYahoo!関連のサービスをはじめ、提携するパートナーサイトやアプリにも訴求することが可能です。もともとはYDN(Yahoo!ディスプレイアドネットワーク)という名称でしたが、2020年度にYDA(Yahoo!ディスプレイ広告)に移行されることになり、2021年6月には完全にYDNからYDAに移行しております。YDAでは、日本最大級のメディアであるYahoo!JAPANが運営しており、特に信頼できる法人サイトと多く提携しているため、自社の商材やサービスのブランドを毀損するリスクが低い点が特徴として挙げられます。また信頼性が高いWebサイトやアプリが多い分、コンバージョンにもつながりやすい側面も期待できます。もちろん、GDNと同様にターゲティング機能も充実しており、ユーザー属性の中にはライフイベントと呼ばれる結婚や出産、転職、マイホームの購入といったターゲティングも可能です。
YouTube
GDNの一部ではありますが、YouTubeでもディスプレイ広告を行うことができます。YouTubeのディスプレイ広告では、Youtubeページの上下左右や、動画の下部などに広告訴求することが可能です。YouTubeは、2020年時点で日本における月間アクティブユーザーは6500万人を超え、年齢問わず多くのユーザーに閲覧・視聴されています。近年ではスマートフォンで視聴するユーザーも増え、動画に抵抗が無いユーザーが多く集まることから、広告からの導線も設計しやすく、ブランディング効果やコンバージョン効果にもつながりやすい特徴があります。また、YouTubeのディスプレイ広告におけるターゲティングでは、ユーザー属性以外にも、事前にキーワードを設定することで、そのキーワードに関連する動画に広告を表示させることも可能です。テキストや画像よりも情報量を多く訴求できる動画を上手く活用し、ターゲティングを行うことで効率的に費用対効果を高めることも期待できます。
参考:
YouTubeにディスプレイ広告を掲載する
ディスプレイ広告のメリット
続いて、ディスプレイ広告のメリットについて紹介していきます。ディスプレイ広告を出稿するメリットとしては以下の要素が挙げられます。
潜在顧客に訴求できる
リスティング広告とは異なり、ディスプレイ広告では潜在層の顧客に対してアプローチすることが可能です。直接的なコンバージョンに寄与する訳ではなくとも、自社の商材やサービスを知ってもらう施策を行わなければ、トータル的なコンバージョン増加にはつながりません。まずは知ってもらう、興味関心を引き出すための広告手法としては非常に効果的な手法となります。
動画・画像での広告配信が可能
テキストだけでなく、画像や動画をもとに広告訴求できる点も、ディスプレイ広告のメリットの一つです。文字情報だけよりも、画像や動画によって視覚的に訴えることで、広告を見たユーザーの記憶には残りやすくなります。特に動画はユーザーに与える情報量が短時間であっても多くなるため、認知度向上という面でも効果的です。
クリック単価が安い
また、一般的にディスプレイ広告は他のWeb広告に比べてクリック単価が安い傾向にもあります。様々な媒体で広く訴求するとともに、クリック課金型で展開できれば、同じ予算であってもリスティング広告よりも多くのユーザーを自社のホームページやLPに遷移させることが期待できます。認知度拡大のためには、面を広く取り訴求することが重要になります。その上で、安く実施できるディスプレイ広告は効果的な施策となります。
ディスプレイ広告のデメリット
ディスプレイ広告のデメリットについても紹介していきます。これからディスプレイ広告を検討している場合には、以下の項目は注意点として押さえておくと効果的です。
リスティング広告よりも成果が出にくい
ディスプレイ広告は、主に潜在層の顧客を中心に認知度向上を目的とした広告手法であることから、リスティング広告よりも成果が出にくい特性があります。実際、ディスプレイ広告を実施しクリック数は増加したものの、コンバージョンにはつながらずCPAが高いというケースも少なくありません。このため、リスティング広告の方が即効性が高いという側面から、ディスプレイ広告を避ける傾向もありますが、仮にリスティング広告を行っていたとしても自社の商材やサービスを知らなければ効果にもつながりません。そのため、まずは知ってもらうという観点からディスプレイ広告を検討していくと効果的です。
なお、リスティング広告の詳しい解説は、
基本をまとめた記事にてご覧ください。
ディスプレイ広告の効果的な配信方法
最後に、ディスプレイ広告の効果的な配信方法について紹介していきます。様々なWebサイトやアプリに広告出稿できたり、ターゲットを細かく設定できるなど、多くのメリットがあるディスプレイ広告ですが、闇雲に出稿しても効果にはつながりません。以下のポイントを押さえながら運用していくことが重要です。
配信目的を明確にする
ディスプレイ広告の主な目的は、潜在層の顧客に対する自社の商材やサービスの認知度向上にあります。そのため、まずは自社の目的がディスプレイ広告の手法とマッチしているか確認することが重要です。例えば、ある程度認知されていて、コンバージョン率を高めたい場合には、ディスプレイ広告よりもリスティング広告の方が効果的な場合も起こり得ます。何を目的にどういった顧客を集めたいのか明確にできれば、ディスプレイ広告におけるその後ターゲティングにもつなげやすくなります。
目的に合わせたターゲティング設定
目的が明確化されたのであれば、次にディスプレイ広告でのターゲティング設定を行っていきます。適切なターゲティングを行うためには、明確化した目的に応じた自社の顧客イメージを具現化することが重要です。漠然とした第三者ではなく、ペルソナ分析などを活用しながら特定の1人をイメージした方がターゲティング設定も行いやすくなります。
クリエイティブの改善
ターゲティングの設定ができれば、その顧客層に向けた広告クリエイティブを作成していきます。ディスプレイ広告のクリエイティブは、画像や動画など視覚的にアプローチしていくため、キャッチコピーだけでなくレイアウトや配色といったデザイン面にもこだわる必要があります。初めてディスプレイ広告を出稿する際には、傾向が分からない可能性もありますが、運用後のユーザー行動や結果を分析しながらクリエイティブを改善していくと効果的です。
ディスプレイ広告の種類
続いて、ディスプレイ広告の配信フォーマットの種類について紹介していきます。ディスプレイ広告は、バナーや動画など様々なフォーマットで配信することが可能です。とはいえ、配信先のWebメディアやアプリに合わせ最適なフォーマットを選択しなければ、効果を最大化させることは出来ません。自社の商材やサービスの訴求において最適なフォーマットを選択できるよう、以下のフォーマットの種類それぞれの特性は押さえておくと効果的です。
バナー広告
バナー広告は、ディスプレイ広告にて多くの企業が活用する一般的なフォーマットになります。主に画像をもとにWebサイトやアプリの様式に合わせ、正方形のスクエア型や横長のレクタングル型などで表示されます。ユーザーがこのバナーをクリックすることで、指定する自社のホームページやLPに遷移させることが可能です。テキストに比べ視覚的にも分かりやすく自社の商材やサービスの特性や強みをアピールできるため、認知度向上やクリックからのコンバージョンにもつながりやすい特性があります。
動画
動画広告は、主にYouTubeのディスプレイ広告をはじめWebサイトやアプリ上に動画で広告を配信できるフォーマットとなります。一般的には5秒から60秒程度で動画を表示させることが多い傾向にあります。バナー広告よりも視認性が高く、ユーザーの目と耳に訴求できることから多くの情報を伝えることができます。そのため、よりユーザーにインパクトを与えることでブランディング効果やコンバージョン効果につなげることが期待できます。なお、この動画広告はGDNやYDA、YouTubeによって表示時間やサイズなど多少のフォーマットの違いがあるため注意が必要です。
レスポンシブ広告
レスポンシブ広告とは、ディスプレイ広告の配信先の枠に合わせ、広告の表示サイズやデザインなどが自動で調整されるフォーマットのことを指します。レスポンシブ広告のメリットとしては、少ない広告クリエイティブで様々な配信面に訴求できる点が挙げられます。Webサイトやアプリは多岐に渡るため、それぞれに応じたクリエイティブを作成することは至難の業です。これを効率的に運用できるのがレスポンシブ広告の特徴となります。また、広告クリエイティブが自動で調整されることで、配信先のWebサイトやアプリに自然と溶け込み、よりクリックやコンバージョンにもつながりやすくなります。近年ではAIをはじめ機械学習も発達し、複数の広告クリエイティブを用意しておけば、ディスプレイネットワークサービス側で最適な組み合わせが自動で生成させることも可能です。
動的レスポンシブ広告
動画レスポンシブ広告とは、先ほどのレスポンシブ広告の動画版のことを指します。動画広告のクリエイティブ作成は、バナー以上に工数やコストがかかります。これをレスポンシブ広告の特性を活かして配信することで、効率化を図るとともに効果にもつなげやすくなります。また近年では、バナーを複数スライドショー的に表示させることで、動画として訴求することも機械学習で展開することが可能です。
ディスプレイ広告の課金方法
ディスプレイ広告の課金方法についても紹介していきます。ディスプレイ広告では、基本的にインプレッション課金とクリック課金の方式が用意されています。それぞれの特性を押さえ、目的に応じた課金方法を選択することが求められます。
インプレッション課金
インプレッション課金とは、Webサイトやアプリにおいて広告が1,000回表示されるたびに課金される方法のことを指します。あくまで広告の表示回数に応じた課金方法となるため、ユーザーが広告をクリックしたかという点は考慮されません。なお、ディスプレイ広告では広告のクリック率が高いほどインプレッション課金の単価は安くなるため、クリック率が高ければその分コストを抑えることが可能です。とはいえ、インプレッション課金の目的はあくまで広告がどれくらいユーザーに見られたかという点にあるため、自社の商材やサービスの認知度向上、ブランディングの目的であれば効果的な課金方法となります。
クリック課金
クリック課金は、Webサイトやアプリにおいて広告が表示され、且つユーザーがその広告をクリックした際に課金される方法のことを指します。ユーザーが広告をクリックしたということは、クリエイティブをはじめ自社の商材やサービスに少なからず興味を示したことを意味しますので、インプレッション課金の方法よりもよりコンバージョンにつながりやすい特徴があります。クリック課金の単価は、入札価格やクリック率、関連性などディスプレイネットワークサービスが総合的に判断することで決まります。とはいえ上限を設定しておくことは可能なので、費用対効果を日々分析しながら調整していくことで効果を最大化させることも期待できます。
ディスプレイ広告のターゲティング
次に、ディスプレイ広告のターゲティングについて紹介していきます。
ディスプレイ広告は、先ほどふれた配信面のように広告出稿するにあたって細かくターゲティングできる点が魅力の一つです。
配信面以外にもユーザー属性や課金形式など出稿先の媒体に応じて様々なターゲティングが可能です。
細かなターゲットを指定することで、自社の商材やサービスにマッチしたユーザーに対してアプローチすることができます。
関係ないWebサイトやアプリを除外することで、無駄なコストを抑え、必要な媒体や効果が見込める媒体に対してより注力した形で訴求することが期待できます。
結果としてコンバージョンにもつながりやすくなるため、費用対効果をふまえた運用がしやすい特徴も挙げられます。
一方で、細かなターゲティングができる点は、管理・運営上でデメリットになる可能性も起こり得ます。
ターゲティング項目をどこに設定するのか、何を除外するのかなど、過去の実績や明確な目的が無ければ難しい場合もあります。
また、細かくターゲティングを絞り過ぎることで、予算管理が難しくなり、1クリック当たりの費用などがかえって高くなることもあるため注意が必要です。
ディスプレイ広告のターゲティングには主に配信面とユーザー属性の2つの軸が存在します。
それぞれの特徴については以下となります。
配信面のターゲティング
配信面のターゲティングは、広告を出稿するWebサイトやアプリを選定するターゲティング手法となります。この配信面のターゲティングは、サイトのカテゴリ、キーワード、プレースメントに応じて選定可能です。サイトカテゴリとは、Webサイトのジャンルを意味します。スポーツや料理、ビジネス、ファッションなど様々なカテゴリから自社の商材やサービスにマッチしたサイトを選定することができます。GDNでは、キーワードに応じたWebサイトを絞り込むことも可能です。ニッチなジャンルやより費用対効果を高めたい場合に効果的です。プレースメントとは特定の媒体を絞ったターゲティングとなります。
ユーザーのターゲティング
ユーザーのターゲティングとは、ユーザー属性に応じて広告出稿先を選定するターゲティング手法となります。ディスプレイネットワークサービスごとに、ユーザー属性は細かくターゲティングできるようになっています。例えば、年齢や性別、地域以外にも、趣味趣向や興味関心、購買意欲、ライフイベント、子供の有無なども指定することが可能です。また、YDAでは過去の検索履歴をもとにキーワードを指定し、広告訴求することもできます。

トリマ広告プレミアムとは
移動するだけでポイントが貯まるNo.1ポイ活アプリ「トリマ」に広告を掲載できるサービスです。
「トリマ」はポイント系アプリでは国内トップクラスのアクティブユーザ数を誇り、非常に多くのユーザーに利用されています。
・月間アクティブユーザー数:約400万人
・1人1日あたりの起動回数:平均約7回
・累計ダウンロード数:2,000万
(2024年10月時点)
トリマ広告プレミアムの特徴
豊富な広告在庫と、位置情報や属性情報による高いターゲティング精度により、効率よく多くのインプレッションやクリックを獲得できます。
■利用ユーザー属性
・Z世代~若年層(20、30代)が比較的多い:例)高校生、大学生、ビジネスマン等
・特に女性(F1層)が多い:例)主婦、ママ等
・40代以上もおり、全体的にバランスが良い:例)ミドルシニア層
・男女の比率は、男性45%:女性55%
メディア・媒体データ
月間UU数:約400万人
ユーザー・読者の属性
ターゲット:男性全般,女性全般,ファミリー
トリマ広告プレミアムの強み・メリット
トリマの圧倒的なユーザー数とアクティブ率により、1日で100万人以上のユーザーにリーチ可能です。
トリマ広告プレミアムの広告・料金メニュー
〇ポップアップ広告
アプリ起動時に全面に表示されるポップアップ広告です。短時間で大量のインプレッションとクリックを獲得できます。
○カスタマイズタンク
メイン画面のタンクをカスタマイズできる、最も目立つ掲載プランです。期間中は全ユーザーに視認されるため、圧倒的なインプレッションを提供可能です。
課金形態
インプレッション課金,期間課金,配信数課金
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

日本食糧新聞・電子版 媒体資料とは
7月分更新!日本食糧新聞社は、食品業界にターゲットを絞った専門ニュースサイトです。
食品業界の最新ニュースをはじめ、人事や決算情報、新製品ニュース、インタビュー、商品特集など、日本食糧新聞の幅広い取材網を駆使してweb上でニュースを発信しています。
また、日本食糧新聞はもちろん、日食外食レストラン新聞、百菜元気新聞、月刊食品工場長の4媒体に掲載された記事全文(※一部、条件付き)を検索いただけます。
日本食糧新聞・電子版 媒体資料の特徴
食品関連企業が注目する食の専門ニュースサイトです。
食品メーカー、食品関連卸・商社の方々を中心に多くの方にご購読いただいているので、
食品業界にターゲットを絞った効果的なPRが可能です。
タイアップ広告、ディスプレイ広告、メール広告、紙面連動型タイアップ特集企画などメニューも多岐にわたります。
セミナーや展示会などの集客や、商品・サービスのPRにご活用ください。
メディア・媒体データ
月間PV数:990000
月間UU数:460000
ユーザー・読者の属性
ターゲット:社会人・OL,経営者
年齢:20代~60代
性別:男性・女性
日本食糧新聞・電子版 媒体資料の強み・メリット
電子版では、「メーカーから小売りまで、多岐にわたるカテゴリーごとの速報記事」と
「過去80年、50万件以上の記事」を検索し確認ができるため、
食品業界のみならず、興味をお持ちの他業界ビジネスパーソンまで幅広くお読みいただいています。
そのため、効果的なPRが可能です。
日本食糧新聞・電子版 媒体資料の広告・料金メニュー
カテゴリーや内容、そのオプションによって料金が異なります。
詳しくは資料をダウンロードいただきご確認いただくか、お問合せいただきますようお願いします。
プラン・メニュー
・タイアップ企画広告(基本メニュー、craftパッケージプラン、Yahoo!スポンサードコンテンツ 1か月50万円~)
・ディスプレイ広告(ビルボード広告1か月60万~、レクタングル広告1か月20万円~)
・メール広告(1社単独配信(HTML)30万円~、ヘッダーPR広告10万円~)
・オンラインセミナー情報掲載(PDF形式10万円)
・紙面連動型タイアップ特集(紙面ご利用を条件に10万円~)
課金形態
インプレッション課金,期間課金,掲載課金
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

W-ENDLESSは総合デジタルマーケティング支援会社です。
お客様の成果に拘った支援が強みです。
売上や利益に直結する、実践型の広告運用を求める方に最適なサービスとなっております。
リスティング広告運用はクリックやコンバージョンを増やすだけでは成果につながりません。
私たちの広告運用は、CPAだけでなく売上・利益といった事業成果にコミットする運用スタイルが特徴です。
▼特徴
・売上/利益指標にコミットした広告設計と改善提案
・金融・美容医療・不動産・転職など、多様な業種で月間数千万円規模の運用実績
・広告クリック後のLP制作やLPO(ランディングページ最適化)まで一貫して支援
広告運用だけに留まらず、広告後の導線改善までサポートするため、「広告費をかけても成果が出ない」と悩んでいる企業様にも好評です。
▼こんな方におすすめ
・単なるCPA管理ではなく売上まで一気通貫で支援してほしい方
・リスティング広告/ディスプレイ広告の運用が初めてで不安がある方
・細かく丁寧なレポートで進捗を把握したい方
一緒に、広告を“費用”ではなく“投資”に変えていきませんか?
まずはお気軽にご相談ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

株式会社ヒトクセは、最先端のテクノロジーを駆使し、お客様にとって最高の広告を作り上げるお手伝いをします。
広告代理店が行なっているような、設計、運用、クリエイティブ制作はもちろん、
広告媒体の通常機能では実現が困難な配信システムもヒトクセの技術を駆使することで可能にします。
本サービス資料は、化粧品メーカー様の代理店様に特化した内容ですが、
化粧品以外にも、飲食、医療品、家電など様々な成功事例がございます。
本サービスを使用すると、以下のことを自動で行うことができます。
①外部情報に合わせて自動で広告の出し分け
・紫外線が強い日には強い日用の広告を配信し、紫外線が弱い日には弱い日用の広告を配信
・晴れの日には晴れの費用の広告を配信し、雨の日には雨用の広告を配信
②外部情報に合わせて自動で広告の配信制御
・湿度が高い日のみ、癖毛対策商品の広告を配信
・「疲れた」「忙しい」というtweetが多い時間帯のみ、疲労回復グッズの広告を配信
ヒトクセでは、クライアント様のご要望や課題に合わせて、
新しいソリューションを独自に開発することも可能です。
まずは「こういうのできたら良いな〜」「こういうことできるのかな。」と言った内容でも問題ございませんので、ご相談ください!
※さらに【今だけ】初めてお取引をするお客様限定のプランもございます
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

ECサイトの広告でこんなお悩みありませんか?
✔商品に興味を持ってもらいたい!CTRを高めたい!
✔在庫状況に合わせた広告を配信したい
✔ダイナミック広告の最適化だと売りたい商品が売れない
✔ダイナミック広告だとデザインが単調で差別化が測れない
上記のお悩み、Re-ADが解決します!
■Re-ADとは・・・
ダイナミック広告と同じ原理でディスプレイ枠にも広告を配信できるシステムになります。
■特徴
・独自のデザインで他社と差別化
└貴社のご要望に合わせてオリジナルフォーマットを作成いたします
・大量なクリエイティブの自動入稿
└入稿の手間をかけずに詳細なターゲティングが可能です
・クリエイティブのリアルタイム切り替え
└在庫状況等に合わせ無駄なく配信することができます
■事例
・通常の静止画広告と比較してクリック率3倍
・紙チラシと比較して店舗来店率1.8倍
その他数値改善の事例も資料に記載がございます。
主要媒体全てで配信可能ですので、ぜひ資料DL・お問い合わせください!
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【広告主様限定】
リスティング広告やGoogleなどのディスプレイ広告、Meta(Facebook)広告の成功する王道パターンと成功事例をわかりやすくまとめました。
■こんな方におすすめ!
✓遠回りせずWeb広告を成功させたい
✓まずは王道の運用パターンを知りたい
✓実際の広告運用の事例を知りたい
資料ダウンロード(無料)

⚠️ 競合調査目的でのダウンロードはお控えください
■DELISH KITCHE
日本最大級のレシピ動画メディアです。
「だれでもおいしく簡単に作れるレシピ」をコンセプトに、
毎日SNS/APP/WEB/店頭サイネージからレシピ動画を配信しています。
■こんな企業様におすすめ
・20代~40代の女性に訴求したい方
・主婦ママ訴求したい方
■DELISH KITCHENの特徴
▼下記5項目で国内No.1を達成!▼
1.アプリユーザー評価 (※1)
2.ウェブ利用者数 (※2)
3.SNSファン数 (※3)
4.レシピ動画数 (※4)
5.サイネージ広告出稿社数 (※5)
■広告メニュー
・ディスプレイ広告
(例、アプリTOPでの配信、検索ワードのジャック配信)
・タイアップ広告
(例、レシピ動画のAPP/SNS配信、Instagramライブ配信)
・ストアビジョン
(例、店頭サイネージ)
・その他
(例、1stPartyDataの活用、インフルエンサー施策)
■資料構成
DELISH KITCHENについて
ディスプレイ広告
タイアップ広告
サイネージ広告
DELISH KITCHEN CONNECTについて
入稿規定
スケジュール/利用規約
■おすすめ業界/過去事例
食品 (菓子 / 飲料 / 調味料)
地方自治体/JA
食品/飲食店
音楽/映画/コンテンツ
消費財(家電)
小売/スーパー
(※1)data.ai調べ(App Store「フード&ドリンク」カテゴリーにおける
累計評価数1万5000件以上のiOSアプリの平均評価値〔各リリース日~2022/02〕)
(※2)SimilarWeb調べ(対象期間:2021/12/1~2022/2/28)。
レシピ動画の掲載を主目的とするウェブサイトの月間利用者数を調査。
(※3)「SNS」=Instagram、Facebook、YouTube、Twitter。自社調べ(2022/2/28時点)
(※4)自社調べ(アプリ上の公開本数、2022/2/24時点)
(※5)「サイネージ」=小売店舗に設置されたデジタルサイネージ。
「広告」=メーカー商品を広告するレシピ動画。
自社調べ(2021/1/1~2021/12/31)
#デリッシュキッチン #でりっしゅきっちん
資料ダウンロード(無料)

海外エンタメ/ポップカルチャー専門メディアTHE RIVERの記事にソーシャル投稿を露出!
弊社媒体の中でも最も気軽な広告プラン、「ソーシャルディスプレイ広告」の登場です。
■クリエイティブの新規製作は一切不要!お使いの自社SNS投稿だけでスピード入稿(最短5営業日)
■タイムラインへの出稿ではなくTHE RIVER記事内のみなので、ムダなimp消費がありません!
■露出拡大はもちろん、SNS投稿の拡散、アカウントのフォロワー増加にも期待できます!
御入稿は、お使いのTwitter、Instagram、Facebookアカウントの投稿URLだけ。海外エンタメへ感度高いTHE RIVER読者に向けて、記事内で投稿の掲出を行います。
CPMは1000円、最低出稿は25万円(250,000imp)〜とお気軽に御入稿いただけます!
-----
THE RIVERは、映画(洋画)や海外ドラマなどの最新情報を発信するWebメディアです。
海外エンタメ関連の記事広告ならお任せください。
専門性の高いメディアながら、月間260万人に読まれるメディア。その情報量の濃さとユーザーからの信頼は、他の追随を許しません。
独自取材によるディープな情報やハリウッドスターへの特別インタビューなど、ここでしか読めない記事にこだわっています。
【20~30】代の【男性】に【スマホ】で読まれるメディアです。
資料ダウンロード(無料)

WEBメディア「DRESS」で新たにディスプレイ広告プランをご用意しました。
※競合調査や逆営業のためのダウンロードはご遠慮ください。
記事内にバナーや動画広告を掲載することで、商品・サービスの認知、
さらに各企業様LPへの流入に繋がります。
低コストで導入が可能ですので、DRESSの利用が初めての企業様に特におすすめです。
-------
WEBメディア「DRESS(ドレス)」とは?
<サービスの特徴>
■WEB・コミュニティ・インフルエンサー連携が強み
①WEB
2019年12月末に、月間1200万PVを達成。特に美容やファッションに関する質の高い記事が人気です。
PV保証付きの記事出稿も可能です。SEO対策記事もぜひご相談ください。
②コミュニティ
2013年月刊誌発刊以来、運営を続けるコミュニティ「DRESS部活」。(現在月刊誌は休刊)登録者数約30,000人の大規模コミュニティに成長しました。
主にアラフォーの富裕層(平均世帯年収800万超、都内在住、有職者9割)の女性が集まります。定期的にリアルイベントを開催し、即満席になるイベントも続出。
記事での露出だけでなく、イベント開催やサンプリングの対応も可能です。
③インフルエンサー
30~40代のDRESSアンバサダー(インフルエンサー)がSNSでの商品拡散をおこないます。
-------
※詳細につきましては、資料記載の問い合わせ窓口までご連絡ください。
※競合調査、およびアドネットワーク導入など逆営業目的のダウンロードは固くお断りいたします。
資料ダウンロード(無料)
まとめ
ディスプレイ広告は、様々なWebサイトやアプリ上で画像や動画をもとに視覚的にアプローチすることができるため、潜在層の顧客を中心に認知度向上やブランディングといった効果が期待できます。リスティングとは違った特性やメリットがあるため、それぞれの要素を適切に活用していくことが重要です。今回紹介した内容も参考に、GDNやYDA、YouTubeといったディスプレイ広告を効果的に活用していきましょう。
【関連記事】
リスティング広告とは?仕組み・メリット、運用方法や費用を徹底解説
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php