公開日:2019年03月13日 更新日:2025年02月07日
Instagramを使ったインフルエンサー活用について徹底解説!
Instagramを使ったインフルエンサー活用について徹底解説!
Instagram上のインフルエンサー活用とは
企業がInstagramを活用してマーケティングをする場合、インフルエンサーに依頼することでテレビや街頭の宣伝よりも高い効果を得ることができます。
インフルエンサーといえば若者を中心にSNSでその影響力は実証済みですが、近年企業がInstagramを活用してWebマーケティングをするようになってきました。
著名なインフルエンサーの発信するコンテンツは、多くのユーザーの購買意欲をかり立ててCVにつながりやすい特徴があります。
Instagramを利用してWebマーケティングを行うことを検討する企業に、インフルエンサーを活用するメリット・デメリット・進め方などを紹介していきます。
ぜひ最後までご覧になって参考にしてみてください。
インスタグラマーとは
インスタグラマーとは、Instagramに写真や動画を投稿したり、企業に依頼されて魅力的な商品を紹介したりすることでスポンサー収入を得る人たちです。 インスタグラマーの詳細については下記記事をご参考ください。
【関連記事】
インスタグラマーとは?
Instagramにおけるインフルエンサー活用資料
最近、インスタグラムを活用したインフルエンサーマーケティングが流行っています。
ここでは、インスタグラムのインフルエンサーのキャスティングや、インフルエンサーと連動出来る媒体などの資料を集めました。

業界最大級のネットワークを使い、多種多様のキャスティング&企画コラボが可能!
自社でインスタグラマー・小悪魔agehaモデル・人気キャバ嬢とつながっている為、
スピード感ある仕事が出来ます!
小悪魔agehaのライセンスを所有しているため、誌面と連動させた企画も可能!
自社オフィスにスタジオも完備しています!
VENUS株式会社だけで全てが揃います!
資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

・ammba とは
主婦層のインフルエンサーによる「暮らし」に関するInstagram投稿で商品やサービスを広めます。
弊社が抱えるアンバサダー(日々の生活におけるロールモデル的存在)による長期投稿により、
商品への志や愛着が感じられ、訴求が高まります。
フォロワーとの密な交流を通して、一般主婦層に強い影響力を持っています。
・アンバサダーマーケティングとは?
よく散見する一方通行なコミュニケーションによるインフルエンサーマーケティングではなく、
インフルエンサーとフォロワーの双方向のコミュニケーションによって作り出される新しいPRの仕組みのことです。
似たような年代や境遇のアンバサダーが紹介した商品やサービスは信頼できる、といったように、
アンバサダーを支点とするコミュニティや絆を活用して、認知や訴求を高められます。
・ammbaの役割とは?
総合的なインフルエンサーマーケティングをコンサルティングしてきたメンバーが
貴社のマーケティング実行をサポートします。
相性のいいアンバサダーの選定から、スケジュール作成、データ管理やレポート作成まで、
一連の流れを貴社と一緒に組み立てます。
・ammbaの特徴
弊社のアンバサダーの選定に際しては、フォロワー数といった数値のみではなく、
紹介する商品に対する熱量やフォロワーのコメント等のリアクションも考慮します。
したがって、PR感のない、消費者目線の宣伝ができます。
◆ こんな方におすすめです◆
主婦層に直接アプローチしたい方
インフルエンサーマーケティングをやったことのない方
消費者に生の声を生かしたマーケティングを行いたい方
違和感がなく馴染みやすいマーケティングをしたい方
資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

■「オリーブオイルをひとまわし」とは
日常の生活に役立つ、料理や家事などの情報をお届けしているWebメディア
■媒体特性
・月間3,000万PV、600万UU
・専門家監修のもと、知識・理論の解説から深い理解につながるコンテンツを提供
・30代から40代の男女がメインユーザー
■PR実績
・大手食品メーカー、大手家電メーカーだけではなく、食品宅配サービスのプロモーションに貢献
・料理研究家リュウジ氏を代表に、「オリひと倶楽部インフルエンサー」を活用したインフルエンサータイアップ広告で実績多数
・ユーザー参加型のSNSハッシュタグキャンペーンで、商品購入に貢献
■広告メニュー
①インフルエンサータイアップ記事広告
オリひと倶楽部所属のインフルエンサーを活用した広告。バズレシピで有名な料理研究家リュウジ氏を活用したバズ広告が人気
②マイクロインフルエンサーキャスティング
食に特化したSNS投稿を行っている方を集めた、公認アンバサダー組織「オリひと倶楽部」に参画するマイクロインフルエンサーを起用した、レシピ開発や商品サンプリング施策
ご予算感に応じ、柔軟にキャスティングのご提案をさせて頂きます
資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

※調査目的のダウンロードは固くお断りしております。
【インスタトライアルとは】
「初めてのご依頼が不安な方」や「他社でのSNS運用で結果が出なかった方」
にぴったりな“単発で試せる!1回完結のサービス”をコンセプトにしたInstagram初期設計代行サービスです。
高いコストを長期契約でいきなり始めるのが不安な方、他社での運用に満足できず切り替えを検討している方に最適なプランとなっています。
【インスタトライアルの特徴】
・いきなりの長期契約が不要な"1回完結"のサービス
・アカウントの統一感を創出するため「デザインの変更」や「投稿の追加」を実施
・現在"プレリリース中"で多くの反響をいただき、様々な業態のアカウントをご支援
【こんな方におススメ】
・SNS運用を始めたいが、効果が不安な方
・すでにSNSを運用しているが、伸び悩んでいる方
・社内でSNSを運用するか、外注するかを決めかねている方
・SNS運用に消極的だったが、必要性を感じ始めた方
資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

&あんふぁんとは
2024年10月「あんふぁんWeb」「ぎゅってWeb」を統合し、新サイト「&あんふぁん」としてリニューアルオープン!
子育てに関わる全ての人をつなぐという意味を込めており、子育てステージの主役である「ママ・パパ・子ども」をサポートし、寄り添う気持ちを「&」で表すことですべての人々とつながるためのプラットフォームでありたいという想いを表現
&あんふぁんの特徴
「Meetup &あんふぁん」とは…&あんふぁんで活躍するママブロガー&ママインスタグラマーを特別に招待し、企業の商品サービスをタッチ&トライしてもらうイベント
①子どもたちだけでなくママたちを応援するコンテンツを用意。
②情報感度が高く、発信力の高いメンバーが参加しますので、一方通行ではないライブ感のあるPR。
③「ちょうどいい」規模感で生活者と深いコミュニケーションが取れる機会をご提供
メディア・媒体データ
月間PV数:500万
月間UU数:400万
会員数:70,000
発行部数:約90万部
ユーザー・読者の属性
ターゲット:主婦(ママ),ファミリー,妊婦
年齢:30代~40代
性別:女性(主婦・ママ)
&あんふぁんの強み・メリット
全国で合計約100万部を発行。日本で一番読まれている子育て情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」の公式サイト。創刊20年を超える子育てメディアのパイオニアとして、日々変わりゆく子育て層のニーズをキャッチアップし、分かりやすく、丁寧に情報をお届けしております。
&あんふぁんの広告・料金メニュー
イベント名【Meetup &あんふぁん】
開催日:2025年6月下旬予定<第3回>
インスタグラマー/公式ブロガー 計100人程度
❶ブース出展&ギフティング
❷来場者によるポスト
❸パートナーシップ広告配信
❹Webタイアップ(1.5万PV保証)
❻ダイレクトメール配信(7万通)
※詳しい内容・料金は企画書ご確認の上、お問い合わせください。
課金形態
その他
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

「あんふぁん」「ぎゅって」とは
全国約91万部配布幼稚園・保育園配布のフリーマガジン。あんふぁんは日本で一番読まれている子育て情報誌、ぎゅっては子育て情報誌発行部数No1を誇る、園配布メディアのパイオニアです。 フリーマガジンを軸に、Webサイトの運営やサンプリング、園イベントなどのプロモーションなど様々な広告メニューを展開。ワンストップで子育て層向けの広告展開を実現します。
「あんふぁん」「ぎゅって」の特徴
◎フリーペーパー
幼稚園配布フリーマガジン「あんふぁん」、保育園配布フリーマガジン「ぎゅって」全国109万部発行。
◎&あんふぁん
公式サイト「&あんふぁん」(あんど・あんふぁん)2024年10月リニューアル。
◎園プロモーション事業
サンプリングやイベントなど、園を舞台としたさまざまなプロモーションの実施が可能
◎シルミル研究所
アンケートは「実利用」や「実感」を中心に集計し発表。
メディア・媒体データ
月間PV数:500万
月間UU数:400万
会員数:70,000
発行部数:約91万部
ユーザー・読者の属性
ターゲット:主婦(ママ),ファミリー
年齢:30代~40代中心
性別:女性(主婦・ママ)
「あんふぁん」「ぎゅって」の強み・メリット
フリーマガジンやWeb・SNS広告運用をベースに、サンプリング・園イベントなどのプロモーションなど、オンオフ様々な広告メニューを組み合わせた展開が可能。ワンストップで効果的に子育て層にアプローチできます!
「あんふぁん」「ぎゅって」の広告・料金メニュー
◎誌面広告<1/3Pから掲載可能>
◎Web<タイアップ広告・インスタグラマー・ブロガープロモーション・小学館パッケージ・ナビゲータータイアップ・特集スポンサードタイアップ・ブロガーイベントほか>
◎園プロモーション<園児サンプリング・園サンプリング・園取材・園イベント・園モニターほか>
◎シルミル研究所:アンケート調査・認証ロゴ
※料金は媒体資料・またはお問い合わせにてご確認ください。
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

あんふぁん・ぎゅって・&あんふぁんとは
小学館グループである「こどもりびんぐ」のは、幼稚園配布フリーマガジン「あんふぁん」、保育園配布フリーマガジン「ぎゅって」の発行をはじめ、子育てファミリーに向けたWebメディアや、幼稚園・保育園をステージとしたプロモーションを展開。それぞれの媒体概要およびプロモーションメニュー、料金などをご紹介いたします。
あんふぁん・ぎゅって・&あんふぁんの特徴
◎フリーペーパー
幼稚園配布フリーマガジン「あんふぁん」、保育園配布フリーマガジン「ぎゅって」全国109万部発行。
◎&あんふぁん
公式サイト「&あんふぁん」(あんど・あんふぁん)2024年10月リニューアル。
◎園プロモーション事業
サンプリングやイベントなど、園を舞台としたさまざまなプロモーションの実施が可能
◎シルミル研究所
アンケートは「実利用」や「実感」を中心に集計し発表。
メディア・媒体データ
月間PV数:500万
月間UU数:400万
会員数:75,000
発行部数:約109万部
ユーザー・読者の属性
ターゲット:主婦(ママ),ファミリー
年齢:30代~40代中心
性別:女性(主婦・ママ)
あんふぁん・ぎゅって・&あんふぁんの強み・メリット
フリーマガジンやWeb・SNS広告運用をベースに、サンプリング・園イベントなどのプロモーションなど、オンオフ様々な広告メニューを組み合わせた展開が可能。ワンストップで効果的に子育て層にアプローチできます!
あんふぁん・ぎゅって・&あんふぁんの広告・料金メニュー
◎誌面広告<1/3Pから掲載可能>
◎Web<タイアップ広告・インスタグラマー・ブロガープロモーション・小学館パッケージ・ナビゲータータイアップ・特集スポンサードタイアップ・ブロガーイベントほか>
◎園プロモーション<園児サンプリング・園サンプリング・園取材・園イベント・園モニターほか>
◎シルミル研究所:アンケート調査・認証ロゴ
※料金は媒体資料・またはお問い合わせにてご確認ください。
課金形態
掲載課金,その他
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

&あんふぁんとは
2024年10月4日(金)「あんふぁんWeb」「ぎゅってWeb」を統合し、新サイト「&あんふぁん」(あんど・あんふぁん)としてリニューアルオープン。
新しい名称には、子育てに関わる全ての人をつなぐという意味を込めており、子育てステージの主役である「ママ・パパ・子ども」をサポートし、寄り添う気持ちを「&」で表すことですべての人々とつながるためのプラットフォームでありたいという想いを表現しました
&あんふぁんの特徴
【リニューアルのポイント】
①専門家・タレントによる執筆陣を強化。カテゴリーを拡充しコンテンツの「質・量」ともに格段にパワーアップ
②スマホ時代の最新のUI/UXを備え、アクセシビリティにも配慮。ユーザーフレンドリーな使いやすいサイトに変革
③当社のコアバリューである「読者との共創」をよりグレードアップ。公式ブロガーやインスタグラマーと共にファンマーケティングの土台としてのコミュニティ活動を推進
メディア・媒体データ
月間PV数:500万
月間UU数:400万
会員数:7.5万
ユーザー・読者の属性
ターゲット:主婦(ママ),ファミリー
年齢:20代~40代
性別:女性
&あんふぁんの強み・メリット
全国で合計約100万部を発行。日本で一番読まれている子育て情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」の公式サイト。創刊20年を超える子育てメディアのパイオニアとして、日々変わりゆく子育て層のニーズをキャッチアップし、分かりやすく、丁寧に情報をお届けしております
&あんふぁんの広告・料金メニュー
▼Webタイアップ広告メニュー
・レギュラータイアップ/ナビゲータータイアップ/テンプレートタイアップ/本誌連動タイアップ
・小学館HugKum特別パッケージ/3媒体テンプレートタイアップパッケージ/小学館kufuraインスタグラム特別パッケージ
▼カスタマイズパッケージプラン
▼メール広告
▼オウンドメディア コンテンツ制作支援
▼プレゼントパブリシティ
▼クイックアンケート
課金形態
掲載課金,その他
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

&あんふぁんとは
2024年10月4日(金)「あんふぁんWeb」「ぎゅってWeb」を統合し、新サイト「&あんふぁん」(あんど・あんふぁん)としてリニューアルオープン。
専門家・タレントによる執筆陣を強化。カテゴリーを拡充し、コンテンツの「質・量」ともに格段にパワーアップ!
&あんふぁんの特徴
◎「&あんふぁん」の読者代表として総勢145人のブロガーを組織化。生活者の実体験に基づいたコンテンツを御社商材のアピールに活用できます。
◎「&あんふぁん 公式インスタグラマー」に商材の体験機会を提供。総計700人以上/700万フォロワーのリーチで認知拡大・話題化を図ります
メディア・媒体データ
月間PV数:500万
月間UU数:400万
会員数:75,000
ユーザー・読者の属性
ターゲット:主婦(ママ),ファミリー
年齢:30代~40代中心
性別:女性(主婦・ママ)
&あんふぁんの強み・メリット
◎生活者が自ら発信するコンテンツを、特設ランディングページに集約しアピール・活用できます。
◎子育て層にエンゲージメントが特に高いメンバーを“プレミアムメンバー”として認定。購買層に効果的にリーチできるプロモーションを実現します。
&あんふぁんの広告・料金メニュー
◎公式インスタグラマープロモーション
総計700人以上/700万フォロワーのリーチで認知拡大・話題化を図ります
◎ブロガープロモーション
公式ブロガー組織「&ブロガーズ」が御社商材を体験し、公式ブログでレポート。
◎公式インスタグラマー×ブロガー プロモーション
インスタグラマープロモーションとブロガープロモーションを同時展開。生活者が発信するコンテンツを、特設ランディングページに集約。
課金形態
掲載課金,その他
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

「インスタグラマーのアサインを過去お願いしたけど、費用が高く継続したプロモ展開ができない」
「自社で頑張って声をかけてるけど、スマホからの作業が手間すぎて途中断念した」
「業者さんに任せると、広告の色が強いインスタグラマーしかリストにでてこない」
「フォロワー単価で見積りだされても、そもそもこのフォロワー数ってどうなんだろう」
etc...
そういった企業のご担当者様の声を反映し生まれたが、「QUICK IR」です。
囲われた、登録されたインスタグラマーではなくInstagramに登録している全インスタグラマーを
対象に、自社でコントロールしながらリクルーティング・オファー・管理が出来るツールです。
生産性をあげながら不必要な中間コストをカットし、効率よくオファーを行うことができるので、
毎月PDCAを回しながらインフルエンサーとの施策も可能に!
おかげさまで、リリース当初から90%以上のクライアント様にご継続頂いております!
資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)
Instagramでできるインフルエンサーマーケティング
インフルエンサーマーケティングとは、SNSで大きな影響力を持つインフルエンサーに商品やサービスを紹介してもらい、消費者の動向を調査するコミュニケーション型マーケティングです。
インスタグラマーに自社の商品やサービスを紹介してもらうことで、広く認知してもらい潜在顧客につなげる手法として注目されています。
インフルエンサーマーケティングでは訴求力の高いPRをインフルエンサーがすることで購買意欲を向上できるのです。
PR投稿(タイアップ投稿)
インフルエンサーマーケティングにおいて企業とのタイアップ投稿をPR投稿といいます。
PR投稿は企業と消費者をつなぐマーケティングで、インフルエンサーマーケティングではPR投稿を通じて、施策の効果を測定するのが大切です。
タイアップ投稿は、タグにタイアップ投稿と表記されるため、企業とインスタグラマーの関係性を消費者にはっきりさせることでステルスマーケティングの防止にもなります。
数万から数百万のフォロワーを持つインフルエンサーは、1回のPR投稿で多くの人に商品やサービスを認知させることができます。
また、PR投稿は拡散されるため、企業が直接投稿するよりリーチを広げることが可能です。
さらに、企業側はユーザーの反響を分析して今後のマーケティング施策に活かせます。
ギフティング
ギフティングとは、企業がインスタグラマーやYouTuberなどのインフルエンサーに商品やサービスを提供し、試してもらってユーザーに紹介してもらうことです。
ユーザーは商材を購入するにあたってSNSで口コミを参考にすることが少なくありません。
ギフティングは、企業自らの情報発信に比べ押し売り感が少ないためユーザーにも抵抗がありません。
インフルエンサーのコメントはユーザー目線であることから、説得力があるため訴求力があるのが特徴です。
ギフティングには無償と有償の2種類があり、有償ギフティングはインフルエンサーに報酬を支払うもので、企業にとってはコストが発生しますがインフルエンサーに投稿内容を指示することもできます。
ライブコマース
オンラインで商品を販売することが当たり前になった今日において、ライブ配信で商品を販売するライブコマースはますます重要になっています。
インフルエンサーを起用したライブコマースは、SNSでライブ配信をしながら配信者とユーザーがコミュニケーションできる対面型コミュニケーションツールです。
ユーザーが商品に関する質問をするとリアルタイムで回答できるため、新しい顧客を獲得するチャンスといえるでしょう。
また、使い方や組み立て方など画像ではわかりにくい点もユーザーが納得できるよう説明してくれるため商品に対する関心度も高まります。
注意点としては、ライブ配信のため通信の不安定性と配信者の発言内容にユーザーが違和感を抱きやすい点があげられます。
ライブコマースは事前にユーザーに告知しなければ視聴率が伸びないといったデメリットがあります。
そして、ライブコマースはターゲットになるユーザーが視聴しやすい日時に配信することも重要です。
アンバサダー活動
アンバサダーとは、組織や企業からの依頼を受け、「ブランド」「商品」「サービス」などの広報活動を行う人のことで、インフルエンサーが好意を持つブランドを提供する企業から依頼されるケースがほとんどです。
特徴としては、金銭の授受が多くの場合発生しないので企業寄りの広報活動にならず、中立的立場でユーザーに訴求できます。
企業側も自社ブランドに好意を持つインフルエンサーを起用できるため、信頼度の高いマーケティングを展開できます。
こうしたアンバサダーマーケティングは自然体であることからユーザーに受け入れやすいというメリットがあり、ブランドイメージを高める手法として注目されています。
注意点として、企業は自分のブランドイメージとインフルエンサーの相性をよく見極めて起用しなければ逆効果になる可能性があります。
Instagramでインフルエンサーを活用するメリット
Instagramで消費者行動に多大な影響を与えるインフルエンサーを活用するメリットとしてはどのようなものがあるのでしょうか。
企業にとってインフルエンサーを活用する2つのメリットについて解説していきます。
ターゲティングがしやすい
有名なインフルエンサーには多くのフォロワーがついています。
フォロワーはインフルエンサーの生活スタイルや考え方に共感するからこそ、彼らの発信する情報に注目するのです。
そのため、企業は自社のブランドと親和性の高いインフルエンサーを起用し、ターゲットとなる顧客層に訴求すれば大きな影響力になるでしょう。
日頃から自社広告に最適なインフルエンサーの広報活動をチェックし、自社ブランドのイメージにあったインフルエンサーを選ぶことが重要です。
購買促進しやすい
ユーザーのお気に入りインフルエンサーが紹介する商品なら使ってみたいと思えるでしょう。
インフルエンサーが実際に試してみた使用感を情報発信すれば、説得力もありユーザーの購買促進を後押ししてくれるでしょう。
ある調査で、多くのユーザーが商品やサービスを購入する決断をする際に、約半数がSNSの情報を参考にすると答えたそうです。
このように、インフルエンサーマーケティングではインフルエンサーが発信している情報をきっかけに消費者が商品やサービスを認知し、購買意欲向上や潜在顧客につながる可能性が大きくなります。
Instagramでインフルエンサー活用するデメリット
インフルエンサーを活用したマーケティングにはデメリットもあります。
まず、フォロワー数が多いからといってインフルエンサーを選定するのはおすすめしません。
インフルエンサーを選定する際のポイントは下記の通りです。
●ブランドとインフルエンサーの親和性
●インフルエンサーの投稿の質
●インフルエンサーのコミュニケーション能力
●フォロワーの属性
次に、ステルスマーケティングによる炎上のリスクです。
企業から報酬をもらっていることを隠して、偶然良い商品を見つけたかのように装う宣伝方法をステマ(ステルスマーケティング)といいます。
消費者を欺く行為であり、企業の信用を失墜させることになりかねません。
炎上を防ぐためには高いリテラシーが必要といえるでしょう。
また、インフルエンサーに商品のPRを依頼する以上、事前にすり合わせをしておく必要があります。
インフルエンサーのマネジメントをしながら、彼らが本来の発信力を出せるようにサポートすることも必要になります。
インスタグラマーのキャスティング方法
インスタグラマーをキャスティングするメリットは、ターゲットにダイレクトに商品やサービスがPRできることです。
自社ブランドを知らない層に莫大な広告費をかけずにPRできるため、有名なインスタグラマーなら費用対効果が期待できます。
また、インスタグラマーを活用したマーケティングをすることで、ファンを獲得し育成ができるメリットもあります。
具体的にインスタグラマーのキャスティング方法についてみていきましょう。
直接連絡する
インスタグラマーによってはフリーで活動する人も少なくありません。
こうした場合は、SNSやDMを利用して直接出演依頼をすることになります。
事務所を経由して依頼しない直接依頼のため、中間マージンが発生しないので企業側としてはメリットといえます。
しかし、動画撮影など演出に関しては企業側が自社で設定するか、インスタグラマーあるいは第三者に依頼しなければならずコストがかかる可能性があります。
また、企業にノウハウがなければインスタグラマーを起用したにもかかわらず期待した効果が得られない事態になりかねません。
その他、インスタグラマーの都合で、急なキャンセルなどが発生するリスクも考慮しなければならないのです。
インフルエンサーキャスティング会社に依頼する
インフルエンサーをキャスティングする方法として、インフルエンサー専門のキャスティング会社に依頼する方法があります。
キャスティング会社は、企業ブランドに最適なインフルエンサーを選定や出演交渉、スケジュール管理などを代行してくれます。
インフルエンサーのキャスティング経験がない企業も、キャスティング会社に依頼すれば企業が望む自社ブランドにマッチしたインフルエンサーを紹介してくれるメリットがあります。
ただ一方でキャスティング会社に依頼すると、直接依頼するより仲介料が高くなるケースがあります。
また、インフルエンサーに直接指示が出せないためキャスティング会社と念入りにすり合わせをすることが大切です。
インフルエンサーを活用したマーケティングのノウハウがある場合、キャスティング会社を通さないで直接依頼する方がメリットが大きくなるケースもあるため、状況をみてキャスティング会社を利用するかどうか判断しましょう。
また、キャスティング会社によって得意分野やジャンルがあるのでホームページで確認しておくと良いでしょう。
インフルエンサーマッチングサービスを活用する
自社商品の知名度を上げたい、広告費をできるだけ抑えたい、嫌悪感なく商品をPRしたい場合には、マッチングサイト経由で依頼する方法があります。
インフルエンサーマッチングサービスは、インフルエンサーマーケティングを行いたい企業とインフルエンサーをつなげてくれるサービスです。
メリットは、さまざまなインフルエンサーが登録しているため条件に合った相手を見つけやすいことです。
マッチングサービスは、企業主導の募集形式であるためインフルエンサーに断られるリスクが極めて低いといえます。
双方の条件を直接すり合わせることで認識のズレも起こりにくく、マッチングサービスを使えばインフルエンサーの実績や評判をチェックできるのもメリットです。
一方で、マッチングサービスを利用するためには、登録費用や月額利用料、手数料などが発生するため、直接依頼した方が低コストだというデメリットがあります。
また、企業が募集をしても応募がなければマッチングすらできないということも考慮しなければなりません。
代理店を活用する
インフルエンサーマーケティングには代理店を利用する方法もあります。
代理店には、ディレクション型とプラットフォーム型という2種類があります。
ディレクション型代理店は、インフルエンサーマーケティングのノウハウがない企業にとって、ワンストップサービスが受けられるのがメリットです。
プラットフォーム型代理店は、企業自らプラットフォームに登録されているインフルエンサーを選ぶもので、インフルエンサーマーケティングのノウハウが必要です。
ただし、コストを抑えたい企業にはおすすめといえるでしょう。
代理店選びで重要なのは、自社ブランドに合ったインフルエンサーをキャスティングするため事前にリサーチすることです。
また、マーケティング費用が予算内かどうか確認することも重要になります。
過去の実績などから、自社が目標とする基準にふさわしい代理店かどうか分析することもインフルエンサーマーケティングを実施するには欠かせません。
h2>Instagramの人気ジャンルと人気インフルエンサー
Instagramにはコスメ系・旅行系・グルメ系・ファッション系などさまざまなジャンルのインスタグラマーがいます。
また、インスタグラマーもニッチなものから王道のものまで幅広く、いかに自分の得意分野を深く掘り下げ、ユーザーの心に刺さる情報を提供できるかが鍵になるといえるでしょう。
インスタグラマーにはどのようなジャンルが存在するのかを把握して自社のペルソナとマッチするインフルエンサーを見つけることがPRの成功につながります。
ここではInstagramの人気ジャンルと人気インフルエンサーについてみていきましょう。
美容系インスタグラマー
人気美容系インスタグラマーで、コスメブランド「BLEND BERRY」とタイアップしている「チャンユカさん」に注目しました。
チャンユカさんのInstagramの特徴は、商品の質感が鮮明にわかるようにハイクオリティの写真を投稿していることです。
メイク手順がユーザーにわかりやすいように、ユーザーに商品使用の具体的なイメージが持てるような解説をしていることがあげられます。
ユーザーは肌に乗せた時の質感や発色を重視してコスメを購入するため、チャンユカさんのように商品の画像の鮮明さとわかりやすい解説があれば、商品に興味を持ち、購入ハードルも低くなります。
また、使用する手順がわかれば商品の使用するイメージを持てるため親和性も高まるといえるでしょう。
このように、チャンユカさんのようなハイクオリティな画像使いができるインスタグラマーは、コスメ商品のPRには欠かせない存在で、企業の売上アップに非常に大きな役割を果たせるのです。
子育て系インスタグラマー
TikTokでバズってるぽるぽるちゃんの母(みきちゃん)のアカウントであるぽるママさん(@poruporumama)は、発言や行動が面白いと人気です。
Instagramでも同じ動画を見ることができます。投稿は子供がメインで、子供向け商品はママたちにもおすすめです。
次に育児コミックエッセイを投稿している「ぶぶさん」を紹介します。
さまざまな画風を描き分けられる画力の高さと、持ち前のギャグセンスの高さを活かしたクスッと笑える投稿で人気があり、企業からのPRの依頼も多く寄せられています。
PR案件となると通常はフォロワーの反応が薄くなりがちですが、「ぶぶさん」の切れ味鋭いセンスが多くのフォロワーを魅了しています。
PR漫画のクオリティも高く、見ていると思わず笑ってしまうとか。
ツッコミどころ満載なのも「ぶぶさん」らしいと育児中のママさんから評判高いです。
現在は、PR案件以外にも絵心とギャグセンスを活かして書籍を出版したり、LINEスタンプを販売したり活躍中です。
ファッション系インスタグラマー
人気子育て系インスタグラマー「akkoさん」(カウント:@akko3839)はフォロワー数24万人を持つママインスタグラマーです。
2人のお子さんを育てながらファッションの着こなし術に関する書籍を出版するなど精力的に活躍しています。
Instagramでもファッションコーディネートの写真を多く投稿して、大人の魅力あふれるエレガントなコーディネートが話題に。
また、人気ファッションブランド「GAP」とタイアップして、同社のファッションを配信しています。
誰でも気軽に楽しめるスタイリッシュなコーディネートは女性に人気です。
次にご紹介するのは、「ゆーすけ【低身長コーデ】(@y_suke24)」さんです。
“かっこかわいい”をつくるブランド「ADAMASTE(アダマスト)」というファッションブランドを展開する大人気インスタグラマー。
その特徴は、画像内で商品をひとつひとつ丁寧に紹介していて、フォントも統一されているため見やすいです。
ハッシュタグをたくさん付けているため、同じ趣味や関心を持つ人と共有しやすい点があげられます。
旅行系インスタグラマー
旅行系インスタグラマーとしてまずご紹介するのは、「Halno Kujiraoka」さんです。
ほうきにまたがって空に浮かんでいるような浮遊写真が人気のインスタグラマーで、訪れた世界各地で撮影した写真をベースに浮遊写真を数多く投稿しています。
また、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)が展開しているキャンペーン「行くぜ、東北。」とタイアップしています。
日本の東北地方の四季折々の魅力や名所・名物などを紹介し、東北地方の旅行客・観光客を呼び込むキャンペーンで、PR投稿では山形県の蔵王で撮影された幻想的でフォトジェニックな写真や動画が公開されています。
ドローンを用いた空撮動画では、本当にほうきで空を飛んでいるような演出が大変魅力的です。
次に紹介するインスタグラマー「MOYA」さんは、旅行先で撮影された写真の投稿、ファッションや雑貨などを紹介する投稿も手がけるママさんインスタグラマーです。
MOYAさんは女性向けに、青森の「KAWAII」ギフトの創出や知名度向上を行っている「あおもりKAWAIIギフト」とタイアップしています。
地元の名産品やお土産などの知名度向上に大きな役割を果たしています。
料理系インスタグラマー
はじめに紹介するのは、4人家族の母として娘のお弁当やおうちごはん、おつまみなどのレシピを紹介している人気料理系インスタグラマー「まいちくさん」(アカウント名:maichiku3)です。
料理のレシピが豊富で夕食の参考にしたいと主婦層を中心に人気を集めています。
また、腕時計やアクセサリーを販売するブランド「Daniel Wellington(ダニエルウェリントン)」とタイアップしています。
Daniel Wellingtonの腕時計とバングルをターゲット層と同じ目線で紹介している点がユーザーの購買意欲を高めると評判です。
次に紹介するのは、3児のママでもある人気料理系インスタグラマー「まいさん」(アカウント名:maiko.ms)です。
色とりどりのおうちごはんや手作りおやつなど子供も喜ぶレシピは、時間のない子育てママに人気です。
豊洲市場の仲卸から直接仕入れを行っている通販サイト「いなせり市場」とタイアップして、いなせり体験セット「赤身・中トロ各120g前後」を紹介・レビューしていました。
「いなせり市場」は、定期的にSNSキャンペーンを行っており、まいさんはこのタイアップにおいてキャンペーン参加を呼びかけるなど、企業のSNSキャンペーンをPRして、二次的に話題性を高めています。
グルメ系インスタグラマー
はじめにご紹介するグルメ系インスタグラマーは、「ぐるてんぐるめさん」(アカウント名:gourten_gourmet)です。
大人気店から巷で噂になっているお店のベーグルとカヌレを中心に取り上げてInstagramで紹介しているグルメインフルエンサーで、投稿の写真に直接文字で説明しているのが特徴です。
YouTubeでも入店から商品の食リポまでの流れをナレーション付きで紹介するなど、ユーザー目線で擬声語を多用してわかりやすく解説しています。
次にご紹介するグルメ系インスタグラマーは、「あやさん」(アカウント名:@aya.yumi)です。
関東を中心としたお店のスイーツの紹介を主に行っているグルメインスタグラマーで、さまざまなスイーツを網羅していて、スイーツ好きにはたまらないでしょう。
いろいろな角度から撮影したり、中身を実際にカットして見せたりすることで、見る人の理解度を高めているのが特徴です。
また、キャプション内で店舗情報、商品名、値段、特徴、感想をまとめていて、見ている人も行ってみたいと思えるような魅力があります。
インスタグラマーを活用した広告に関するご相談・お問合せ
インスタグラマーを活用して広告施策をご検討中の方は下記URLより是非ご連絡ください。
【関連記事】
https://www.eyez.jp/kuchikomi-01/
ライタープロフィール
-
ソーシャルメディア 事業部株式会社アイズ
- SNS広告運用代行やSNSを活用したクチコミマーケティングを提供
SNS広告やSNSを活用したクチコミマーケティングの詳細はこちら
https://www.eyez.jp/business/