公開日:2023年10月17日 更新日:2025年07月03日
飛行機広告とは?種類やメリット、費用など徹底解説!
目次
飛行機広告とは
飛行機広告は、航空会社と共同で実施されるマーケティング手法です。これは空港や機内など、目に触れる機会が多い場所で行われ、消費者に対しての認知度向上や購買意欲喚起を狙っています。具体的には搭乗券広告や機体ラッピング、シートポケット広告など、さまざまな方法で展開しています。
飛行機広告の種類
飛行機広告には様々な種類が存在します。主に搭乗券広告、機体ラッピング、シートポケット広告などそれぞれ異なる特徴や効果があります。企業や広告主によって、ターゲットとする客層や目的に応じて選択されることが多いです。
搭乗券広告
搭乗券広告は搭乗券の裏面や電子搭乗券に広告を掲載する方法で、利用者が必ず手に取る機会があるため非常に効果的です。電子搭乗券の場合は、広告がデジタルで表示されるため、動画やインタラクティブな要素を取り入れることができ、独自の魅力を生かした広告展開が可能です。
機体ラッピング
機体ラッピングは、飛行機の外側に広告を掲載する方法で、空港や飛行中の旅客機を目にする多くの人にアピールできます。広告面積が広く、クリエイティブなデザインが可能なため、インパクトのある広告が多いです。ただしコストが高くなるため、広告効果を十分に狙える企業に適した方法になります。
シートポケット
シートポケット広告は、機内の座席ポケットに設置される広告で、機内誌や安全指導カードなどと一緒に掲載されます。機内滞在時間が長いため内容を見る機会があり、高いリーチ率が期待できます。また、利用者の年齢層や航空会社のイメージに合わせたターゲティングができる点が強みです。
デジタルサイネージ
デジタルサイネージは、電子ディスプレイを活用した広告や情報提供手段です。特徴として、映像や音声などの視聴覚コンテンツを利用でき、多種多様な情報を瞬時に表示・更新可能であることです。これにより消費者に対して効果的な情報伝達ができるため、実施企業の集客効果が高まります。
具体例としては、店舗や駅などに設置されたデジタルサイネージが、最新のセール情報やスポット情報をリアルタイムで伝えることができます。また天気情報やニュースなど、タイミングに応じた情報を提供が可能です。
また、視聴者の属性や行動に応じたターゲティング広告が可能であるため、効果的なカスタマーエンゲージメントが期待できます。
音声広告
音声広告とは、主にラジオやポッドキャスト、音声アシスタントなどにおいて、広告主のメッセージや商品紹介を音声で伝える広告手法になります。音声広告の強みは、リスナーの耳に直接届くため、視覚媒体に比べて訴求力が高いことが挙げられます。
視覚情報と異なり音声情報は、リスナーが他の作業をしながらも受け取ることができます。例えば、運転中や家事をしている最中にも、広告内容を消費者にアピールすることが可能です。
また、音声広告には独自のクリエイティブな要素が存在します。特定の音楽や効果音、ナレーションの声質やトーンを工夫することで、リスナーに強い印象を残すことができます。このため、音声広告はブランドや商品の訴求効果を高める有力な広告手法として広く活用されています。
飛行機広告のメリット
飛行機広告のメリットは、広告対象者の注意を集めやすい独特の空間と、世界各国からの利用客にアピールできる国際性です。これにより、効果的なブランド認知の向上が期待できます。ここでは、飛行機広告のメリットについて6つ紹介します。
日本&世界各地からの利用客
日本の観光業界は、国内外からの多様な利用客を魅力的な観光地や施設で迎えることができます。このため各エリアや施設は、国内外の観光客に対して効果的な情報提供やサービス提供が求められます。
日本だけでなく、世界各地から訪れる観光客も異なる文化や価値観を持つため、そのニーズに応じた戦略が重要です。例えば、言語対応の充実や世界的なトレンドに合ったイベントの開催、旅行者の好奇心を刺激するオリジナルなアトラクションなどが考えられます。
また、インバウンド消費者を対象にしたターゲティング広告やSNSでの情報発信など、デジタルマーケティングの活用も重要です。これらの取り組みにより、日本や世界各地からの利用客を効果的に取り込むことが可能となります。
長時間の訴求
長時間の訴求は、消費者の心に深くメッセージを刻むためには重要です。理由は、短時間での訴求では情報が十分伝わらず、消費者に影響を与えることが難しいです。また、人々の注意力が散漫になる現代社会で、短時間の訴求では消費者の記憶に残りにくいことが挙げられる。
具体例としてテレビCMや動画広告があります。これらの広告は長時間の訴求を行うことで、消費者にブランドや商品の特徴を繰り返し強調することができます。
豊富な媒体を活用できる
豊富な媒体を活用できることは、広告やマーケティングにおいて非常に有効である。それには以下の理由が挙げられます。
- ・複数の媒体を活用することで、ターゲット層の幅を広げることができる。
- ・様々なタイプのコンテンツを利用することで、消費者が飽きずに情報を獲得できる。
具体例を挙げるとインターネット広告、テレビCM、ラジオCM、新聞広告、雑誌広告などがあります。これらを組み合わせることで、効果的な訴求が可能です。
広いターゲット層への訴求
広いターゲット層への訴求が成功すれば、より多くの消費者を引き込むことができます。その理由は広いターゲット層に訴求できれば、様々なニーズに応えることが可能になり、商品やサービスの購買者が増えるからです
具体例として、若年層から高齢層まで幅広い年齢層を対象とした商品が挙げられます。これらの商品は、多様な消費者の要望を満たすために、幅広いターゲット層への訴求が必要となります。
時期・路線・座席による特性に応じた訴求
時期・路線・座席によって特性が異なるため、それぞれに応じた訴求が必要です。理由は、消費者の関心や興味が時期や路線によって異なるため、同じ訴求では効果が薄れることがあります。
具体例として、旅行会社が実施するキャンペーンが挙げられます。冬季はスキー旅行や温泉旅行を訴求し、夏季は海水浴や山登りを訴求することで、時期に応じた消費者の関心に沿った訴求が可能となります。また、路線に合わせた訴求では、営業エリアや観光地に特化した情報が求められます。
座席による訴求においては、例えば飛行機のファーストクラスやビジネスクラスでは、高品質なサービスや快適な空間をアピールできます。
ANA X株式会社
ANA X株式会社は、ANAホールディングスのグループ企業として2016年に設立した会社で、ANAの飛行機広告を取り扱っています。ANAは年間4,800万人*が利用しており、利用者も富裕層が多いなどの強みがあります。
*2024年度 国内線・国際線総合実績
また、ANA X株式会社ではANAグループの持つデータを活用したデジタル広告配信サービス
「ANA Moment Ads」にも力を入れています。 航空券は事前に購入するものであるため、「将来の移動データ」の収集が可能です。 「ANA Moment Ads」ではこのようなANA独自のデータを用いることで、今までにないセグメントでの広告配信が可能となっていることも注目ポイントです。
飛行機広告にかかる費用の目安
表示金額は税別・1機材あたり1カ月換算の概算です。
路線数や掲出エリアによって変動します。
-
機体外装ラッピング(全面/部分):
・全面ラッピング:5,000 万〜3 億円
・尾翼・エンジンなど部分ラップ:2,000 万〜8,000万円
-
キャビン内装(オーバーヘッドビン・バルクヘッド):300万〜1,500万円
-
シートポケット/ヘッドレストカバー:200万〜800万円
-
機内Wi-Fiポータル・機内映像CM:300万〜1,000万円
-
機内誌(A4 1P フルカラー):140万〜230万円
(1/2ページや1/3ページの場合90万円前後)
各メディアの補足
機体外装ラッピング
最もインパクトがある反面、塗装作業と剥離工程に数週間かかり、整備スケジュールとの調整費も上乗せされます。費用の30〜40% は塗装資材と安全試験コストです。
キャビン内広告
頭上荷物棚やバルクヘッドは乗客の目線とちょうど重なり、1路線あたり1カ月平均150〜200万人にリーチできます。
シートポケット・ヘッドレスト
乗客が必ず手に取る安全のしおりと並列になるため接触率が高いです。
機内Wi-Fiポータル・映像CM
昔とは異なり機内でもネットができるようになりました。機内Wi-Fiポータルは多くの人が利用します。
機内Wi-Fiポータルは、機内でのインターネット接続を提供するサービスで、乗客がWi-Fiに接続する際に表示されるページに広告を掲載することができます。
機内映像は国内線は離着陸を除く約50分、国際線は3時間以上視聴されるため、動画完視聴率が70%前後と高い点が特徴です。
機内誌広告
例として
機内誌『SKYWARD』は 4C1P定価140〜225万円、国際線版は160〜235万円。半ページ割引率は40%程度です。
詳しい料金は下記の無料でダウンロードできる媒体資料をご参考ください。
ただし、これらの費用はあくまで目安です。
参考:株式会社JALブランドコミュニケーション
飛行機広告を出す方法
飛行機広告を出す方法は、まず航空会社や広告代理店に問い合わせ、自社のニーズに合わせた広告プランを提案してもらいます。次に、広告デザインやメッセージを決定し、予算や期間などの詳細を詰めていくことになります。最後に契約を締結し、広告が正しく掲載されていることを確認します。
飛行機広告についての資料まとめ
飛行機広告の概要や特徴について解説してきました。
今度は飛行機広告についてもっと知りたい・検討したい・出稿したい方向けに飛行機広告の資料と関連資料をご紹介します。
ダウンロードは全て無料ですので、ぜひご活用ください。

Peachとは
2012年3月から2路線でスタートして以来、国内線28路線、国際線12路線を結び、累計5000万人を超えるお客様にご搭乗いただきました。
Japanブランド LCC として、日本とアジアとのかけ橋となる日本初の LCC。かわいいフーシア色の機体や「Cute & Cool」のブランドイメージが多くの女性の共感を呼んでいます。
「機内サンプリング」など広告媒体としてPeachを活用してみませんか?
Peachの特徴
国内外の複数の路線に就航しています。
ユーザー・読者の属性
ターゲット:社会人・OL,海外・外国人,学生
Peachの強み・メリット
Peach利用者に対して広告訴求することができます。
Peachの広告・料金メニュー
【Peach 媒体一覧】
■予約~搭乗
・メールマガジンバナー広告(日本語/外国語)
・リマインダーメール広告(日本語/外国語)
・航空券予約時クーポン(日本語/外国語)
■機内
・MOMOMAG(機内誌広告)
・機内サンプリング配布
■機体
・機体デカール
・ネーミングライツ(機体ドアステッカー&機内アナウンス)
■その他
・客室乗務員活用(商品PR動画出演など)
課金形態
期間課金,掲載課金,月額課金
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

JAPAN SELECT Special edition×Japaholicとは
Web2025年5月配信、冊子2025年7月発行8月配布開始。
桃園空港で月間約22,000人が利用するezflyhifiカウンターでこれから日本に行く方に手渡しする日本の最新情報のガイドブック。
搭乗割合はFSC(フルキャリアサービス)7割:LCC(ローコストキャリア)3割。
流通3ヵ月前から台湾訪日最大級のWebメディアJapaholicにて掲載。
JAPAN SELECT Special edition×Japaholicの特徴
規制の多い空港内で台湾からの訪日客に手渡し。
これからすぐ飛行機に乗り日本に行く興奮度が高い状態でリーチするメディア。
今行きたい施設や、日本に来たら買いたいものを紹介。
訪日直前で配布される最新の日本情報を空港で配布される信頼性があります。
免税クーポン付きでユーザーの購買動向が確認でき、
訪日旅行中に最新情報として使ってもらえるメディア。
冊子とWebにて情報を発信します。
メディア・媒体データ
月間PV数:3,000,000PV
月間UU数:1,000,000UU
発行部数:40,000部
ユーザー・読者の属性
ターゲット:男性全般,女性全般,海外・外国人
年齢:10代~50代
性別:男性・女性
JAPAN SELECT Special edition×Japaholicの強み・メリット
FSC(フルキャリアサービス)を利用する裕福な層にリーチするインバウンドメディアは
なかなかありません。JAPAN SELECTは日本旅行中で活用してもらえるメディアなので日本滞在中携帯し、情報接触回数も複数回となります。訪日台湾最大級メディアでも訪日準備をする3ヵ月前から記事を配信します。
JAPAN SELECT Special edition×Japaholicの広告・料金メニュー
国際線機内メディアとしてJAPAN SELECT(台湾→東京)(中国→東京)の飛行機機内にてCAから直接手渡しする日本のガイドブックと、台湾の航空会社チャイナエアラインのファーストクラスからエコノミーまで全席設置の機内誌もご案内可能です。
プラン・メニュー
カタログ
純広
タイアップ
課金形態
掲載課金
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)

JAL広告メディアとは
JAL広告メディアとは、国内線で月間約293万人以上、国際線では月間約55万人以上のJALグループ利用者に向けて提供されるJALの広告媒体です。
JAL広告メディアの特徴
・圧倒的なリーチ力
国内線で月間約293万人以上*2、国際線で月間約55万人以上のお客さまへの訴求が可能です。
・JALのブランド力
顧客満足および再利用意向率、国際線第1位に裏付けられたお客さまからの信頼の証、「JALブランド」。繰り返しのご出稿で訴求効果がより向上いたします。
ユーザー・読者の属性
ターゲット:海外・外国人,高所得・富裕層,経営者
年齢:30~50代
性別:男性・女性
JAL広告メディアの強み・メリット
・ビジネスリーダーへのアプローチに優れています。JALのお客さまは男性40~50代、女性30~40代の消費をリードする世代が中心です。また、約3割が年収1,000万円以上です。
・広告ターゲットに応じた訴求力も強みの一つです。国内外のご出張やご旅行など、さまざまなお客さまのご利用特性や時期に応じた効果的な訴求が可能です。最近ではインバウンド需要が急増し、多くの外国人にご搭乗いただいています。
JAL広告メディアの広告・料金メニュー
資料をダウンロードのうえご確認ください。
課金形態
掲載課金,月額課金
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)

2023年7月19日に羽田空港第2ターミナルの国際線ターミナルが再開いたします。ターミナルに隣接する東京モノレール羽田空港第2ターミナル駅南口改札周りのOOHメディアをセットにした企画をご用意いたしました。
資料ダウンロード(無料)

統合広告配信プラットフォームであるPORTOのメニューの1つとして、屋内/屋外ビジョンのデジタルサイネージへ配信可能な「PORTO Premium DOOH」がございます。その中で羽田空港、中部国際空港、広島空港、松山空港、長崎空港、熊本空港、宮崎空港、鹿児島空港、那覇空港の中に設置されているビジョン、いわゆる「空港サイネージ」の配信メニューのご紹介です。1つの素材で各地に配信できる「ネットワーク配信」と特定の空港のみに配信する「個別配信」でのご出稿が可能です。
お問合せはこちら▶porto-sales@cartahd.com
媒体資料のダウンロードリンク:https://media-radar.jp/detail20598.html
資料ダウンロード(無料)

2019年10-12月号につきまして、締め切り直前の特値にてお申込みいただけます。
詳しくは、掲載資料「10月号フルーツ特集 セールスシート」をご確認ください。
広告枠に限りがあるため、お早めにお申し込みください!
【媒体概要・コンテンツ】
「2019年7月デザインやコンテンツなどを大幅に誌面リニューアル!」
「なんと、国際線の搭乗者の9割が主に中国から来られる外国人です!」
角川アップリンクではSPRING JAPAN公式機内誌「SPRINGTIME」の制作および、
機内誌広告の国内外へ向けた販売を行っております。
中国語/日本語のW表紙や中文コラム、中文特集ページを設け、日々中国から多く来られる
訪日外国人の皆さまにより手に取ってご覧いただき、お持ち帰りいただき
旅のお供にしていただける機内誌を目指しております。
【読者層・ターゲット】
LCCを利用する、F1/M1層や訪日外国人(主に中国人)にリーチ可能です。
20-30代中心の、アクティブかつ旅行や日常での消費に積極的な
ユーザー層に対して、ダイレクトなアプローチができます。
国際線の訪日中国人の比率はほぼ9割と、インバウンドへのリーチに有効な媒体です。
【広告形態】
純広告や記事タイアップ広告などの掲載が可能です。
※事前にエアラインによるチェックがあります
媒体の特性上、エアラインの事情、世界情勢などにより
媒体内容が予告なく変わることもございます。ご了承ください。
詳細については、お問い合わせください。
【割引対応について】
複数ページ割引、連続掲載割引、締め切り直前割引、対応いたします。
お問い合わせ先メールアドレスまでご相談ください。
【見本誌/詳細媒体資料の発送について】
クライアント様へのご提案にご活用いただける見本誌、
詳細メニューについて記載された媒体資料をお届けします。
資料ダウンロード(無料)

参考媒体事例:年間旅客利用者数1.14億人、中国四大航空の一つである航空会社の機内媒体を独占し、強烈なインパクトを与えるプロモーションです。
上海含む国内線66都市、大阪含む国際線17都市をカバーし、フライト中に強制表示です。
圧倒的な高いコストパフォーマンスです。
一部国内線運航範囲:北京、上海、広州、深セン、成都、青島、南京、ウルムチ、大連、ハルビン、済南、フフホト、徐州、南昌、天津、貴陽、長春、海口、三亜など。
一部国際線運航範囲:大阪、モスクワ、バンコク、チエンマイ、済州島、ニャチャン、クアラ・ルンプル、ペナン、フーコック島、ヤンゴン、セブ、バンダル・スリ・ブガワンなど。
中国大陸9割の空港や航空会社などの広告媒体権を取り扱っている弊社は、日本の魅力を再発見するコロナ復興応援キャンペーンを実施し、表示価格よりお得な特別価額をご提供致します。ご興味のあるクライアント様はぜひお気軽に問い合わせください。
資料ダウンロード(無料)
まとめ
細かな広告測定は広告効果の最適化に繋がり、飛行機広告は費用が高いものの効果的な広告手法であることを紹介しました。次のステップとして、航空会社や広告代理店から提案をもらい、自社に合った広告プランを検討してみましょう。
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 国内No.1媒体資料ポータルサイト「メディアレーダー」を運営中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
公式Twitter:@mediaradar_jp
中の人Twitter:@mediaradar_
TEL:03-6427-6331