国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数9,376件  会員数132,593人
媒体資料のメディアレーダー

■ 会員ログイン

■ 掲載社ログイン

アンダーライン
公開日:2023年09月05日 更新日:2023年09月12日

診断コンテンツの効果と作り方まとめ!効果を出すためのコツも解説します!

診断コンテンツの効果と作り方まとめ!効果を出すためのコツも解説します!診断コンテンツの効果と作り方まとめ!効果を出すためのコツも解説します!

診断コンテンツとは

診断コンテンツは、ユーザー参加型のWebコンテンツです。 ユーザーが複数の質問に回答しながら、その回答内容に応じた結果が表示される仕組みで、相性占いや性格診断、心理テストなど様々な種類があります。 情報を一方向から発信するコンテンツとは異なり、Web上でコンテンツを通じて双方向で接点を持つことができる点が最大の特徴です。

診断コンテンツの媒体資料まとめ

ここでは診断コンテンツに関する媒体資料をいくつかまとめています。 ご興味がございましたら、資料ダウンロードをぜひお試しください。資料ダウンロードは何度でも無料です。また、会員登録がお済でない方は、以下のリンクからお進みいただけます。

会員登録はこちら!

▼画像をクリックで無料会員登録!
会員登録ページ

診断コンテンツ制作代行サービス | 株式会社ファン・マーケティング

診断コンテンツ制作代行サービス

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

BtoB向けリード獲得施策 診断コンテンツマーケティング「ヨミトル」 | 株式会社ピクルス ヨミトル事業部

BtoB向けリード獲得施策 診断コンテンツマーケティング「ヨミトル」

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【サービス訴求をゲーム感覚で】診断コンテンツ×○○で効果最大!目的別施策のご紹介 | 株式会社ファン・マーケティング

【サービス訴求をゲーム感覚で】診断コンテンツ×○○で効果最大!目的別施策のご紹介

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

診断コンテンツ制作代行サービス | サイトエンジン株式会社

診断コンテンツ制作代行サービス

資料ダウンロード(無料)

【CVR改善・認知拡大なら】CREAVE 診断コンテンツ制作&SNS拡散プラン | 株式会社CREAVE

【CVR改善・認知拡大なら】CREAVE 診断コンテンツ制作&SNS拡散プラン

資料ダウンロード(無料)

診断コンテンツによる自社マーケティングサービス制作のご提案 | 株式会社リード

診断コンテンツによる自社マーケティングサービス制作のご提案

資料ダウンロード(無料)

診断コンテンツのメリット・マーケティング効果

診断コンテンツにはどのようなメリットがあるのでしょうか。 期待できるマーケティング効果も合わせて見てみましょう。

商材に対し、ユーザー興味・関心を上げる

ユーザーが診断コンテンツで回答している間、その質問に対しゆっくりと考えて回答しているため、診断コンテンツによって提案された商品やサービスは、ユーザーの印象に強く残ります。 だからこそより、ユーザーの興味や関心を上げることができ、効率よく売上に繋げることができるのです。

マーケティングリサーチ・データ取得ができる

診断コンテンツにより、利用回数やSNSシェア率などさまざまなマーケティングリサーチ・データを取得することができます。 これらのデータをもとにブラッシュアップすることで、さらにより良い商品やサービスを提供することができます。 診断を通じてユーザーの要望や現状を詳細に把握することができるため、より適切な商品を提案できるようになります。 ユーザーが、自分自身にマッチする商品をユーザー自身で見つけることができるため、成約率改善にも繋がるでしょう。

気軽にシェアができる (口コミやSNS等に言及)

診断コンテンツは、人の探求欲求と表現欲求を刺激するため、その診断結果がシェアされやすく、SNSとの相性が非常に良いのです。 そしてシェアしたSNSの投稿を他のユーザーが見て、さらに探求欲求が刺激されて診断をし、またシェアされるというサイクルを生み出すことができます。

診断コンテンツの形式

診断コンテンツの形式は、大きく3つに分けることができます。 それぞれ質問方法や表示方法が異なるため、それぞれの特徴を理解しておきましょう。

1問1画面形式

1門1答式の診断コンテンツは、一つの画面につき一つのみの質問が表示され、複数の選択肢の中から一つ回答を選ぶ形式です。 ユーザーは一つずつ回答していくため、前後の質問に関連性がない場合でも違和感なく回答してもらうことができます。 操作もシンプルであるため、ユーザーが回答に対する負担を感じにくく、途中離脱が少ないことも特徴です。

チェックリスト形式

チェックシートの診断コンテンツは、一つの画面に複数の質問を表示し、それぞれの質問に対し「はい・いいえ」「当てはまる・当てはまらない・分からない」などの選択肢をチェックしていく形式です。 一つの画面上で複数の質問を表示させることができるため、設問数が多い場合でもユーザーにストレスを与えにくいことが特徴です。 細かく質問を設定し、精度の高い診断結果を表示させることもできるため、ニーズが細分化しやすい商材におすすめです。

ステップ形式

ステップ形式の診断コンテンツは、質問に回答するたび下部に次の質問が表示される形式です。 ユーザーの回答によってその都度次の質問の内容が異なるため、何度診断を行っても飽きられにくいことが特徴です。 性格診断や占いのような、ゲーム性の高いコンテンツの提供の場合におすすめです。

診断コンテンツのロジック

実際に診断コンテンツを作成する場合、そのロジックを十分に理解しなければなりません。 診断コンテンツのロジックは4つに分けられるため、それぞれ詳しく解説します。

フロー式

フロー式は、回答に合わせて次の質問内容を変更するという形式で、最終的な診断結果も回答内容に応じて細分化されます。 たとえば、3つの質問に対しそれぞれの回答の選択肢が5つある診断コンテンツの場合は、最大125パターンの診断結果を用意しなければなりません。 回答内容による質問と結果の分岐が複雑であるため、最終診断結果に矛盾が生じないよう、綿密な設計を行いましょう。

ポイント式

ポイント敷は、固定された質問結果の回答に応じてポイントをつけ、最終的な合計ポイントから診断結果を表示させる仕組みです。 診断結果のパターンが少なくてすむため、設計がしやすいことが特徴です。 回答に応じて質問内容に変化が生まれないため。ゲーム性が乏しく何度も診断してもらいたい場合には適していません。

16タイプ式

16タイプ型はMBT診断とも呼ばれており、2種類の哲学や心理学をもとに作成した性格診断です。 MRTI診断はアメリカ発祥のものでありますが、16タイプ式の性格診断は、主に日本で使用されています。 建築家、論理学者、指揮官、討論者、提唱者、主人公、仲介者、広報運動者、管理者、擁護者、幹部、領事官、起業家、巨匠、冒険家、エンターテイナー、以上の16タイプが用いられています。

ゲーム式

ゲーム式は、ミニゲームなどで獲得した点数に応じて診断結果を表示する形式で、ゲーム性があることが特徴です。 ユーザーは楽しみながら回答を進めることができ、ゲーム式診断コンテンツは、その診断結果をSNSなどでシェアしてもらいやすいこともメリットです。 診断コンテンツの認知度向上に伴い、商品やサービスの認知拡大にも繋がるため、特にエンタメ系商材におすすめです。

抽選式

抽選式は、ランダムで診断結果を表示する形式で、その日の運勢やおみくじなどのコンテンツで使用されます。 ほとんどのユーザーはゲーム感覚で使用しており、診断結果にはあまり信憑性がないため、パーソナライズの商品やサービスを取り扱う企業にはおすすめできません。

診断コンテンツ作成方法

診断コンテンツの作成方法を詳しく説明します。 企画構成、形式ロジック、デザイン、プログラムについて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

企画・構成

まずは企画段階で目的を明確にし、KPIを設定します。 現状の課題に対し、どの診断コンテンツを用いればどのような解決に繋がるのか、得られる効果は何か、ということを考えていきます。 新規サイトPV数の増加、SNSでの拡散、メディア露出、顧客回答データを収集し新商品開発に活かす、サイトからの問い合わせや資料請求などCVの増加、売上向上などを目的とし、現状と比較しながら具体的な数値を設定し、効果測定ができるようにしておきましょう。

形式・ロジック

企画・構成により設定した目的に合わせて、形式やロジックを選びます。 最後に表示したい診断結果をしっかりイメージしながら、ユーザーに楽しんでもらうためにはどうすれば良いか、ということを考えていきます。 この段階で考える場合は、一人で行うのではなく二人以上でシュミレーションをしながらしっかり綿密に検討していくことがおすすめです。 フローチャート形式が向いているケースは、ユーザーの回答に合わせて細かく診断結果を用意したい場合、ユーザーが繰り返し診断しても飽きないコンテンツにしたい場合です。 ポイント形式が向いているケースは、用意できる診断結果が少ない場合、ポイント形式でも比較的正確な診断結果を表示できる場合です。 診断内容の構成に応じて、最もわかりやすく表示できるものを選びましょう。

デザイン

診断開始画面と診断結果画面のデザインはしっかりこだわって作りましょう。 ユーザーが楽しめるような工夫を加えることが大切です。 診断開始画面には、ユーザーが思わず回答したくなるようなキャッチコピーとデザインを設定し、SNS集客を目指すのであれば、SNS映えすることも意識してください。 また診断結果の画面には、回答者が自然に次の行動に移れるような工夫をしてみましょう。 たとえば、購入ボタンを設置しWebサイトへ誘導したり、結果をシェアするボタンを設置し、SNSのタイムラインに投稿できるようにするなどが効果的です。

プログラム

ある程度アイデアが固まってくれば、実際にプログラムを作成していきます。 プログラムが完成すれば、診断結果に矛盾が生じていないか、エラーがないか、など運用前に全ての回答パターンを十分に確認しておきましょう。 診断コンテンツの作成はもちろん社内での内製も可能ですが、全てを行うには多くのリソースや知見が必要になるため、効果や精度を追求する場合は専用のツールやプラットフォームを利用したり、外注することもおすすめです。

診断コンテンツのプラットフォーム・代行サービス

診断コンテンツを作成する際、おすすめのプラットフォームと代行サービスを利用すると、より効率よく正確に作成することができます。 今回ご紹介するツールは、どれも非常に便利であるため、自社と相性が良いものを見つけ活用してください。

株式会社ファン・マーケティング

株式会社ファン・マーケティングは、診断コンテンツでファンを育成することを目的としています。 診断コンテンツの企画からロジック、プログラムの構築までをワンパッケージで提供しています。 ファン・マーケティングの診断コンテンツの特徴は、徹底したインサイト分析により、企業オリジナルの診断コンテンツを提案してもらえること、診断コンテンツだけでない最終ゴールを見据えた全体設計を提案してもらえることです。 初めて診断コンテンツを作成する場合でも、柔軟に対応してもらうことができるので、安心して依頼することができます。
参考:【完全オリジナル】診断コンテンツ制作

株式会社ライトアップ

株式会社ライトアップが提供している診断コンテンツの特徴は、まず学術的な心理尺度に基づいたオリジナルロジックであることです。 ライトアップには学術的なロジックや心理尺度を理解したディレクターが複数名在籍しており、そのディレクターによって心理尺度をしっかり検討して柔軟に作成されるため、「当たっている」というユーザーの納得感と、「こんなデータが欲しかった」という企業の要望のどちらも兼ね備えた診断コンテンツが提供されます。 また、あらゆる業界の専門家と共にコンテンツの制作が行われるので、ユーザーにより深い納得感を与えることができます。 結果に納得感があるとSNSでも拡散されやすくなるでしょう。
参考:診断コンテンツ企画制作 - 株式会社ライトアップ

サイトエンジン株式会社

サイトエンジン株式会社が提供する診断コンテンツは、診断コンテンツによるすべての効果を期待するのではなく、狙いを絞って作成されることが特徴です。 成約率の改善や、ユーザー属性や傾向の把握、SNSでの拡散、面白そうだと感じてもらう、などそれぞれの目的に注力して診断コンテンツが作成されます。 サイトエンジンは、診断コンテンツで効果を出すための取り組みとして、専門家の知見や調査に基づく診断の作成や、サンプル受験での結果調整、拡散させるための仕掛けなどが考えられています。 見込み客獲得の打ち手を増やしたいと思われている企業におすすめです。
参考:診断コンテンツ制作代行サービス | サイトエンジン株式会社

株式会社リード

株式会社リードは、診断コンテンツを制作するスタッフが熱中すること、楽しむこと、理想郷をイメージすること、強力な武器を用意することをポリシーとして掲げています。 だからこそ、顧客目線に立ったサービス提供に期待することができ、診断コンテンツのデザインまでも依頼することができる点が魅力です。 プロのディレクターにより、どのような顧客情報を収集して、どのような目標を達成したいのか、という要望をしっかり叶えた診断コンテンツが提供されるため、企業全体の大きな成長に繋がります。
参考:株式会社LEAD

診断コンテンツの各社事例

実際に診断コンテンツを取り入れた各社事例をご紹介します。 どれも非常に参考になる事例ばかりですので、これらを参考に成功のイメージをしてみてください。

株式会社ピクルス「16タイプマーケター診断」

株式会社ピルクスが行う「16タイプマーケター診断」は、ユーザーの強みや素養が分かる診断を実施しています。 ユーザーのマーケターとしての「発想力」「コミュニケーション能力」「思考力」「リサーチ力」の4つの力を測定し、自分にはどんな強みや素養を持っているのか、ということを知ることができます。 実際にマーケター協会でメンター活動をしている、プロの現役マーケターからのアドバイスがあるため、ユーザーは診断結果により納得感が生まれるでしょう。
参考:16タイプ マーケター診断 | 診断クラウド ヨミトル

株式会社マイナビ「適性診断 MATCH plus」

株式会社マイナビが行う「適性診断 MATCH plus」は、今の自分を知るための自己分析と、今後の自分が進んでいく方向を考えるための指針に関する情報などを、さまざまな角度から得ることができます。 MATCH plusでの受験結果から、パーソナリティの傾向と、そこから考えられるユーザー自身の強みと弱みが細かく分かります。 また、学問で得られる知識やスキルだけでなく、社会においてユーザー自身を価値のある存在にするために必要な力である社会人基礎力が分かり、今十分の持っている力と不足している力を知ることができます。
参考:キャリアデザインツール 適性診断 MATCH plusでわかること

株式会社資生堂「ビューティーチェック/スキンケア」

株式会社資生堂が行う「ビューティーチェック/スキンケア」は、ユーザーが現在の肌の状態やお悩みなどの質問に答えることで、最適な商品とお手入れ方法が提案されます。 今の自分の肌にはどのようなスキンケアアイテムが合っているのか分からない、お手入れ方法が正しいのか分からない、というユーザーに的確にアドバイスを提示することができ、商品の販促にも非常に役に立ちます。 ユーザーは一問ずつ丁寧に回答していく傾向にあるので、より詳細なユーザー情報を収集することができます。
参考:ビューティーチェック(スキンケア)|ワタシプラス

マルハニチロ株式会社「誕生魚診断」

マルハニチロ株式会社が行う「誕生魚診断」は、時代の荒波を自分らしく泳ぐには、まず自分がどんな魚なのか、どのような特徴があるのかを知ることを目的とした診断コンテンツです。 自分がどんな魚なのかが分かる誕生魚診断に加え、他の魚たちとの相性を知ることができる相性診断も提供されています。 魚によって6つのキャラクターが用意されており、デザインや色使いなどもSNSでシェアしたくなるような工夫がされています。 他のユーザーに興味を持ってもらいやすい診断コンテンツであることが特徴です。
参考:泳げ!人生という大海を 誕生魚診断2.0

ベネッセ「親子でHAPPY 勉強タイプ診断」

ベネッセが行う「親子でHAPPY勉強タイプ診断」は、子供のタイプを診断コンテンツによって知ることで、一人一人のやる気の引き出し方を見つけることを目的としています。 子供の個性を見つけることはもちろんですが、親の迷いや受け止め方、ストレスなども軽減することも目的として設定されています。 この診断コンテンツにより、子供は効率よく勉強を進めることができ、親も的確なアドバイスをすることができるようになるでしょう。 小学生の今だからこそのサポートです。
参考:親子でHAPPY♪勉強タイプ診断

株式会社日本旅行「旅行プラン診断」

株式会社日本旅行が行う「旅行プラン診断」は、次はどこに旅行に行こうか、自分に合っている旅行はどんな旅行なのか、ということを考えているユーザーにぴったりの診断コンテンツです。 簡単な10問の設問に答えるだけで、ユーザーにぴったりの旅先が提案されます。 旅先だけでなく、旅行のテーマを見つけることができるため、個々のユーザーに合わせた最適な旅行テーマとプランが提案されます。 一度きりの利用ではなく、旅行好きのユーザーから旅行先に迷う度に利用される診断コンテンツです。
参考:見つけよう!あなたにピッタリ旅行診断

診断コンテンツで効果を出すコツ

診断コンテンツでより効果を出すためには、コツを知っておくことが重要です。 効果のある診断コンテンツを作成するためにも覚えておきましょう。

ターゲット層を明確にする

まずは、ターゲット層を明確にすることが大切です。 どのターゲット層に向けて診断コンテンツを行うのか、診断コンテンツの結果どのようなユーザーにどのような商品やサービスを提案したいのか、ということを明確にしておきましょう。 その際、ターゲット層が持つ課題も明確にして設定しておくと、より効果的な診断コンテンツを作成することができます。 どのようなターゲット層にどのような診断コンテンツを実施したいのかを明確にした上で、目標にすべき指標の数値を定めましょう。

専門知識や統計で信頼性を上げる

診断コンテンツの結果に専門知識や的確な統計を用いることで、ユーザーはその結果に対する納得度が高まります。 信頼性を上げることができれば、その診断コンテンツは何度も利用してもらうことができ、さらにその結果に応じた商品やサービスに対する納得度も高めることができるのです。 診断コンテンツは「面白さ」と「納得感」を満たすことで、SNSに郭さんされ、集客、購買行動に繋がるため、専門家の知識や確実なデータの統計などを元に結果を作るようにしましょう。

拡散しやすくする

Web上で自社の商品やサービスを、より多くの人に知ってもらうためには、診断コンテンツに参加するユーザーを増やし、SNSでシェアしてもらう必要があります。 そのためには、診断コンテンツに高いエンターテインメント性を持たせることが大切です。 デザイン性を重視して、ユーザーが自発的に楽しんで利用できるような工夫を行いましょう。 また、診断コンテンツを実施したユーザーがその結果を「誰かに言いたい」という欲求を刺激する工夫も大切です。

まとめ

診断コンテンツを作成する上では、「目的はなにか」ということを明確にすることが最重要です。 企業が診断コンテンツを行う目的を明確にし、その目的に応じて診断コンテンツを作成してください。 効率よく最適な商品やサービスの提案を行い、購買行動へと繋げていきましょう。

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *
  • お問い合わせ内容
  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

メディアレーダー背景
// seminar entry