公開日:2023年01月13日 更新日:2023年04月13日
人気の料理インフルエンサーは?プロモーション方法を解説!
人気の料理インフルエンサーは?プロモーション方法を解説!
料理インフルエンサーとは
料理インフルエンサーとは、日頃の料理や食事を楽しみながらInstagramなどのSNSやブログに料理や食事の様子を載せ、“料理に関する知識“や“食事をすることの楽しさ“を積極的に発信していく、ネット上で活躍する人のことです。別名、『料理クリエイター』『フーディスト』とも言われます。
近年では、女性も社会で活躍する風潮が当たり前になってきたことから、短い時間で料理が出来上がる“時短レシピ“、料理をしたことない人に打ってつけな“誰でも作れる料理“を積極的に発信する料理インフルエンサーが増えています。ファミリー世帯をターゲットに“節約レシピ“を発信する料理インフルエンサーも増えつつあるのです。
また、料理インフルエンサーが発信する情報は、1人暮らしをする男性にも需要があります。この場合、さまざまなタイプのレシピを参考にするケースが多いと考えられます。
『フーディスト』として、ブログ・Instagram・Twitterなどで特に好評な方には書籍の出版・メディア出演・企業からのオファーなどで活躍されている方々もいらっしゃるのです。
『フーディスト』としての活動は今後も様々な方面での需要があり、料理インフルエンサーでの活躍の幅が広がります。
【関連記事】
インフルエンサーとは?定義やSNS別の特徴を徹底解説
料理インフルエンサーを活用できる広告媒体
料理インフルエンサーを活用できる広告媒体資料を下記にまとめています。
資料のダウンロードは無料ですので、ぜ気になる方はせひお役立てください。

■「オリーブオイルをひとまわし」とは
日常の生活に役立つ、料理や家事などの情報をお届けしているWebメディア
■媒体特性
・月間3,000万PV、600万UU
・専門家監修のもと、知識・理論の解説から深い理解につながるコンテンツを提供
・30代から40代の男女がメインユーザー
■広告メニュー
①タイアップ記事広告
「オリーブオイルをひとまわし」編集部が、商品やサービス等の取材をし、十分に魅力を伝えた記事を作成し訴求するとともに、Webページ(LP)への流入を促進
②インフルエンサータイアップ記事広告
オリひと倶楽部所属のインフルエンサーを活用した広告。バズレシピで有名な料理研究家リュウジ氏を活用したバズ広告が人気
③マイクロインフルエンサーキャスティング
食に特化したSNS投稿を行っている方を集めた、公認アンバサダー組織「オリひと倶楽部」に参画するマイクロインフルエンサーを起用した、レシピ開発や商品サンプリング施策
ご予算感に応じ、柔軟にキャスティングのご提案をさせて頂きます
④消費者投稿型SNSキャンペーン
「オリーブオイルをひとまわし」読者や一般消費者を巻き込み、商品を体験してもらったり、ユーザーの生の声を集めます(指定ハッシュタグ付のSNS投稿を収集)
資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

■概要
料理系インフルエンサーレビュー動画拡散プランは、オンラインで伝わりにくい味や使用感などを高クオリティーの縦型動画インフルエンサーが伝えるプランです。合計1390万フォロワーを超えるインフルエンサーネットワークから、お客様の商品に合わせて最適なインフルエンサーをアサイン。ファンからファンに伝えるように、熱量を持ったインフルエンサーが制作・拡散をします。
また、制作された動画はサムライト保有のInstagramアカウント「てづくりごはん365」「てづくりおべんと365」でもブースト投稿してリーチを拡大します。さらに、本プランでは目的に応じて100万リーチ保証プランをご用意しています。
100万フォロワーを超える自社の料理系Instagram運用で培った、インフルエンサーネットワークを活用し、高クオリティなレビュー動画で拡散、話題創出をサポートいたします。
特に以下のようなご要望をお持ちの方におすすめです。
・オンラインで商品の味や使用感をリアルに伝えたい
・話題創出により、小売店へ棚取りのための情報提供を行いたい
・口コミ・レビューコンテンツのクオリティーを高めたい
・既存商品のLTVを向上させたい
■特徴
・インフルエンサーは、Instagramアカウント『てづくりごはん365・てづくりおべんと365』での投稿を通じて、クオリティの高いコンテンツを作る方を厳選しています。
・商品の特徴を事前にヒアリングさせていただき、インフルエンサーには商品のおすすめポイントなどのすり合わせを行います。弊社のお料理ショート動画の編集ノウハウも伝達し、メリットがしっかりと伝わるディレクションをします。
・アサインするインフルエンサーは普段からお料理を楽しまれている方で、家族や自分のために試行錯誤して作っている方々です。そのため、リアルな食卓やキッチンでの動画制作となり、口コミのようなPRが可能です。
資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

■「オリーブオイルをひとまわし」とは
日常の生活に役立つ、料理や家事などの情報をお届けしているWebメディア
■媒体特性
・月間3,000万PV、600万UU
・専門家監修のもと、知識・理論の解説から深い理解につながるコンテンツを提供
・30代から40代の男女がメインユーザー
■PR実績
・大手食品メーカー、大手家電メーカーだけではなく、食品宅配サービスのプロモーションに貢献
・料理研究家リュウジ氏を代表に、「オリひと倶楽部インフルエンサー」を活用したインフルエンサータイアップ広告で実績多数
・ユーザー参加型のSNSハッシュタグキャンペーンで、商品購入に貢献
■広告メニュー
①インフルエンサータイアップ記事広告
オリひと倶楽部所属のインフルエンサーを活用した広告。バズレシピで有名な料理研究家リュウジ氏を活用したバズ広告が人気
②マイクロインフルエンサーキャスティング
食に特化したSNS投稿を行っている方を集めた、公認アンバサダー組織「オリひと倶楽部」に参画するマイクロインフルエンサーを起用した、レシピ開発や商品サンプリング施策
ご予算感に応じ、柔軟にキャスティングのご提案をさせて頂きます
資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

てづくりごはん365
てづくりおべんと365とは
「日常の食卓をちょっとおしゃれに」をコンセプトに掲げるInstagramメディア
『てづくりごはん365(@cook365_)』
『てづくりおべんと365(@oben365)』は、
日々の食事やお弁当を彩るアイデアや工夫のヒントを毎日発信しています。
【メインユーザー層】
女性ユーザーの割合:95%
25歳〜44歳の割合:75%
てづくりごはん365
てづくりおべんと365の特徴
■「食」への関心が高い女性Instagramユーザーにリーチ可能
両アカウント合計100万フォロワーを超えるフォロワーを集めており、料理や食に強い関心を持つ方々から支持されているのが特徴です。食材はもちろんのこと、食器や調理器具など料理に関する様々なアイテムや情報にも高い関心を持ちます。
○相性の良い商材
・食品/飲料
・食材/調味料
・食器/カトラリー/テーブルウェア
・調理家電/調理器具
ユーザー・読者の属性
ターゲット:女性全般,主婦(ママ),ファミリー
てづくりごはん365
てづくりおべんと365の強み・メリット
POINT1:リーチにおけるコストパフォーマンス
POINT2:メディアノウハウを活かしたアサインとクリエイティブ作成
POINT3:二次利用可能
てづくりごはん365
てづくりおべんと365の広告・料金メニュー
・リール(動画)タイアップ投稿型広告
・静止画タイアップ投稿型広告
・インフルエンサー集客
・UGC創出
・広告配信
・LP制作
課金形態
掲載課金,その他
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)
料理インフルエンサーを活用したプロモーション
料理インフルエンサーを活用したプロモーションには、主にタイアップ・PR投稿、イベント出演が挙げられます。企業などとタイアップ・PR投稿することで、認知度を高めることが可能ですし、料理インフルエンサーがイベント出演をして料理を披露することで、エンターテイメント性が増してユーザーからの注目度がますます上がります。
タイアップ・PR投稿
料理インフルエンサーがタイアップ・PR投稿をすることによって、料理インフルエンサーとしての知名度が高まる他にタイアップをした企業の宣伝にもなるので、まさに一石二鳥です。
また、タイアップした様子をYoutubeに投稿して公開すれば、タイアップの様子を視聴したユーザーからのコメントが動画に寄せられるので、ユーザーがどのようなリアクションをするかがすぐに分かるので、ニーズに合ったタイアップも可能になっています。インフルエンサーのフォロワーへのアプローチが容易になり、更にはフォロワーからの集客効果も見込めるのです。料理インフルエンサーをPR投稿に起用するメリットは、有名人を起用するよりも低コストでの起用も可能となっています。料理インフルエンサーにPRしてもらうことで、インフルエンサー自身の言葉が書いてもらうとよりターゲット層への訴求が可能です。現在の企業PRにインフルエンサーが欠かせなくなってきています。
イベント出演
料理インフルエンサーがイベント出演することのメリットとして料理インフルエンサー自身の宣伝に繋がることや、新たなターゲット層の発掘にも繋がります。料理イベントでは、実際に料理し、その後に質疑応答という流れが一般的です。料理インフルエンサーとして、イベントに出演することで料理することをパフォーマンス化することができるので、ユーザー側にとって、まるでテレビの料理実況やグルメ番組を目の前で見ている感覚に陥るので、見入ってしまうのです。このような現象によって、途中で離脱するユーザーが断然減るので、イベントで料理している様子を見てくれる可能性が高まります。
SNSだと、気軽に料理インフルエンサーの実況を見ることが出来ますが、気軽に見れるからこそ、途中で見なくなるユーザーも多くなるのが現実です。それに対して、料理インフルエンサーがイベントに出演して実況することによって、離脱率が低くなるうえに、ファンもつきやすくなります。
料理インフルエンサーが活躍するSNS
主に料理インフルエンサーが活躍しているSNSは、Instagram・TikTok・TwitterといったSNSです。これらの特徴として、料理インフルエンサーの投稿を共有及び拡散しやすいSNSが主になっています。
Instagram
Instagramは、写真を最大10枚載せられるので写真に料理の作り方も載せられます。また動画は最大1分半の動画で調理方法をアップすることが可能です。そのためInstagramでは、実際に料理をしているかのようなライブ感が出ることでフォロワーやフォロワー以外の方からも料理に対する苦手意識がなくなってくるのです。料理インフルエンサーからもレシピや役に立つ情報の発信が可能になるので、互いにメリットがあります。料理インフルエンサーをフォローすることで、今まで知らなかったレシピなどが増えるので日々の料理レパートリーを増やしたい主婦の方や料理をする時間がない一人暮らしのサラリーマンなどの時短レシピなども投稿されているのです。Instagramでの料理インフルエンサーは調理過程を画像でまとめることや動画で調理方法に加えてグルメ実況もできる非常に便利なSNSの一つになっています。そのため、Instagramはユーザーと料理インフルエンサーを繋ぐSNSの一つといえるのです。
TikTok
TikTokは、最大3分間の動画で料理をしている様子をライブ感を感じながら見ることができるので、より料理の様子を知りたい方やライブ感を体感したい方におすすめです。TikTokでは動画で分からない所があれば繰り返し見ることができるので、料理初心者の方も安心して調理することができます。テレビの『3分クッキング』のように、レシピ内容を聞き逃してしまうと巻き戻して見直すことができないといった事態に陥らないのです。
また、TikTokでは、3分という制限時間で調理するので、簡潔に表現する必要があります。3分という短い時間で、ユーザーに分かりやすく伝わる内容にする必要があるのです。
料理インフルエンサーのライブ感はTikTokとの親和性も高く、ユーザーにとって料理インフルエンサーがより身近に感じやすいといえます。そのためTikTokは、実際に料理インフルエンサーが調理をするシーンがあるだけでユーザーは料理インフルエンサーに親近感を抱きやすくなり、料理について興味や関心を持てるようになることにも繋がります。TikTokは料理インフルエンサーにとって、料理の良さを伝えるのに大変役立つSNSの一つです。
Twitter
Twitterは、140文字の文字数制限と写真や動画を投稿することができるSNSで、簡潔に要約し、ユーザーに料理の魅力を伝えることができます。Twitterで投稿している料理インフルエンサーの投稿は簡潔に誰でも簡単に調理ができるレシピを投稿しています。Twitterの文字数内で数行にまとめて分かりやすいように工夫することも可能です。
Twitterと料理インフルエンサーは相性は良く、特にTwitterの文字数制限を逆手に取った時短レシピとの親和性が高く、時短でできるレシピにすることでユーザーが自炊に関心を持てるような内容になっています。Twitterで、それぞれの料理インフルエンサーは自身が発信したい内容を短い文章と動画や写真で表現することで、個々のフォロワーを獲得しており、ユーザーと料理インフルエンサーが繋がることができるSNSの一つとして役立ちます。そのため、料理インフルエンサーとユーザーを繋ぐSNSとしてのTwitterは重要なツールと言えます。
人気料理インフルエンサー
料理インフルエンサーとして、人気がある方々を各SNS毎に紹介していきます。各SNSの特色にマッチした投稿や魅力的なレシピでユーザーの興味を惹くことで料理の楽しさをユーザーに伝えているのです。
Instagram・リュウジのバズレシピ(@ryuji_foodlabo)
Instagramで有名な料理インフルエンサーの
「リュウジのバズレシピ」さんは、Instagram以外にもTwitterやYouTubeでも活躍されている料理インフルエンサーの1人です。「リュウジのバズレシピ」さんのレシピの反響は良く、ダイエット中の女性や筋トレ中の男性にも好評な低糖質のダイエットレシピを掲載しています。コンビニの食材を使用したレシピも豊富で自炊する時間のないサラリーマンの方にも好評なレシピもあり、SNSでバズるレシピのスペシャリストとして有名な料理インフルエンサーの一人です。また活躍はSNSだけに留まらず、レシピ本の出版やメディアにレシピが取り上げられています。「リュウジのバズレシピ」さんのレシピは料理の専門知識はほぼ必要なく、家庭にある調理器具や調味料だけではなくコンビニで買える食材で誰でも簡単に作れる料理であることが「リュウジのバズレシピ」さんの最大な魅力と言えるのです。
TikTok・もえのあずき(@moeazukitty)
TikTokで有名なインフルエンサーの
「もえのあずき」さんは、元々はアイドルや芸能人としてTikTokに参入していましたが、一方、“大食いアイドル“として知られていたため、TikTokの投稿内容も食事シーンが大半を占めています。アイドルとしての知名度もありますが、大食いタレントとしての活動も長く、他のSNSでのフォロワーも数多くいるので、“大食いアイドル“と言えば「もえのあずき」さんだと答える人が多いです。TikTokのような拡散性の高いSNSでは、元々の知名度が大きく影響しており、2023年1月現在では113,9K人のフォロワーを獲得しています。そのため投稿の拡散力に違いがすぐに反映されるのです。
大食いアイドルとしてTikTok以外のSNSでも投稿しており、それぞれのSNSでも根強く支持されています。TikTokではインパクトのある動画はより拡散されやすく、日頃から“大食いアイドル“としてファンを大切にされている「もえのあずき」さんとの親和性が高いと言えます。
Twitter・#ラク速レシピのゆかり@toroaスイーツ開発・料理家(@igarashi_yukari)
Twitterで有名な料理インフルエンサーの
「#ラク速レシピのゆかり」さんは、スイーツブランド「toroa」でスイーツ開発に携わっている料理研究家のインフルエンサーです。投稿は簡単で美味しい料理や季節に合った料理のレシピを写真とともに解説しています。実際、「#ラク速レシピのゆかり」さんのアレンジレシピを参考にしたフォロワーをリツイートして自身のアカウントでも紹介することで、多くの方々が参考にできるように工夫されているのです。また、企業の商品を使用したコラボレシピや料理関係のプロジェクトにも参加されるなど、幅広く活躍されています。YouTubeでは身近な食材で美味しく簡単で時短料理のレシピを紹介しているので、仕事が忙しいが自炊に挑戦したい方におすすめな料理インフルエンサーです。このように、「#ラク速レシピのゆかり」さんは“フォロワーとの繋がりを大事にされている料理インフルエンサー“の一人と言えます。
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 国内No.1媒体資料ポータルサイト「メディアレーダー」を運営中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
公式Twitter:@mediaradar_jp
中の人Twitter:@mediaradar_
TEL:03-6427-6331