公開日:2023年08月16日 更新日:2023年08月25日
インターネット広告で動画を活用するメリットとは?コツやポイントも徹底解説します
動画広告のメリットとは?インターネット広告で動画を使用するコツやポイント徹底解説
動画を使ったインターネット広告とは?
動画とは、静止画に対する概念で、動く画像を意味し、視覚だけでなく聴覚でも見る人に影響を及ぼせる点が特徴です。
広告とは、英語でadvertisingと記し、本来、広く知らしめる認知を意味しますが、企業プロモーションの一環として使われる広告は、ターゲットの認知から購買に至るまでの意思決定に影響を及ぼす有料の情報伝達を示します。
インターネットとは、相互を意味する「inter」と「network」を組み合わせた造語で、通信機器やコンピューターをつないだネットワークを示します。
従って、動画を使ったインターネット広告とは、通信機器やコンピューターをつないだネットワークを通じて、ターゲットの購買意思決定過程に視覚と聴覚で影響を及ぼす、有料の情報伝達です。
具体的には、Webサイトやブログ、SNS、メルマガ、アプリを媒体として、動画広告が配信されています。
参考:
「インターネット」weblio辞書参考:
「インターネット」IT用語辞典 e-Words
動画広告の市場規模
動画広告の市場規模は、約4,000億円で、毎年成長し続けています。
株式会社電通が毎年発表している「日本の広告費」によれば、日本の広告市場は2022年過去最高に達し、全体で7兆1,021億円。インターネット広告も初の3兆円を超え、3兆912億円となり、前年比は114,3%とのこと。このうち動画広告は3,862億円で、前年比121.3%となっています。
動画広告市場をもう少し詳しく見ると、コンテンツ間に広告が配信されるインストリーム広告市場は約1,800億円で、コンテンツ視聴外の広告枠に表示されるアウトストリーム広告は約2,000億円で、ほぼ同規模になっています。
また、動画広告のデバイスの8割以上がスマートフォンであることが特徴で、動画広告作成時にはスマホ対応が不可欠であることを示しており重要です。
参考:
「2020年日本の広告費 インターネット広告媒体費詳細分析」株式会社電通参考:
「2021年日本の広告費」株式会社電通参考:
「2022年日本の広告費」株式会社電通
動画広告にかかる費用
動画広告にかかる費用は、動画制作費と広告配信費の2つに大きく分けられます。
「日本の広告費」によれば、2022年のインターネット広告制作費は4,203億円、インターネット広告媒体費は2兆4,801億円で6倍のひらきがあります。
では、個々の動画広告にかかる費用の現状はどうなのでしょうか。
動画制作費は、動画の内容や品質、制作会社によって異なりますが、平均的には10万円~200万円程度が目安です。しかし、TikTokのようなSNSでは、ユーザーが容易に投稿動画を制作できるようサービスを提供している媒体もあり、ほぼ無料で動画コンテンツを制作できる環境もあります。
広告配信費は、配信するプラットフォームやフォーマット、課金方式によって異なりますが、SNS広告なら1再生当たり数円から数十円程度で、表示回数1,000回単位のインプレッション課金でも1000円未満です。もっとも、Yahoo!Japanのトップページのような集客力のあるプラットフォームの視認性の高い枠に掲載できる動画広告は、広告代理店を通じて出稿する必要のある予約型で高額ですから、広告配信費は媒体と配信枠により大きく幅があるのが現状です。
参考:
「2022年日本の広告費」株式会社電通
インターネットの動画広告関連資料
ここでは、インターネットの動画広告に関連する資料をいくつかまとめています。資料のダウンロードはいくつでも無料でできますので、気になるものがありましたらお気軽にダウンロードしてみてくださいね!

ウェザーニュース(Whethernews)とは
予報精度No. 1お天気アプリの『ウェザーニュース』や、お天気キャスターが出演する『ウェザーニュースLiVE』など、お天気に関するメディアです。
〜広告メニュー概要〜
▼アプリ・Web
・バナーや動画などの広告掲載
・天気・季節コンテンツを文脈とした記事のタイアップ
など
▼ウェザーニュースLiVE
・お天気キャスターを起用したタイアップ
・インフォマーシャルの制作&配信
など
ウェザーニュース(Whethernews)の特徴
▼アプリ・Web
・アプリDL数は4600万以上。 多くのユーザーにリーチ可能です。
・年代・性別や興味関心、エリアに加えて、気象会社ならではの天気ターゲティング(天気や気温、花粉や熱中症など)で、ニーズの高いタイミングに訴求できます。
▼ウェザーニュースLiVE
・天気予報や番組とのタイアップ、インフォマーシャルの制作配信などが可能です。
・キャスターからのSNS告知もご用意しております。
メディア・媒体データ
月間UU数:45,000,000
ユーザー・読者の属性
ターゲット:男性全般,女性全般
年齢:20代〜60代
性別:男性・女性
ウェザーニュース(Whethernews)の強み・メリット
▼アプリ・Web
・天気予報は業界最高峰の1kmメッシュごとに算出。
・天気連動広告においても予報精度No. 1の天気データを使用しているため、精度の高いターゲティングできます。
▼ウェザーニュースLiVE
・制作から配信まで全て自社で運用しているため、ニーズに合わせて調整が可能できます。
ウェザーニュース(Whethernews)の広告・料金メニュー
資料をダウンロードの上でご確認ください
課金形態
インプレッション課金,期間課金,掲載課金
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

マイナビニュースとは
『マイナビニュース』は、若手ビジネスパーソン(男女)に
ON/OFF両面の幅広いジャンルの情報を提供する、総合ニュースメディアです。
マイナビニュースの特徴
「マイナビニュース」という名でありながら、
ニュースに限らず、役立つノウハウや体験レポート、
まじめなレビュー、柔らかい記事から硬派な記事まで網羅!
日本最大級の就職サイト「マイナビ」を卒業した新社会人が
毎年会員登録されることもあり
特に20代の若手社会人に強く、Z世代のインサイト情報を
多数持ち合わせているのも特徴です。
メディア・媒体データ
月間PV数:約8,500万PV
月間UU数:約2,600万UU
視認数:男性・女性どちらも
ユーザー・読者の属性
ターゲット:男性全般,社会人・OL
年齢:20~30代
マイナビニュースの強み・メリット
1.強いドメインパワーでSEOを獲得
国内ランキング11位のドメインにより、多数の流入があります。
※2022年3月現在(ahrefs調べ)
2.深いインサイト理解による、高品質な記事
読者とコミュニケーションを取れる土壌を生かし、
インサイトを捉えたコンテンツを制作。
3.幅広いメディアアライアンス
大手ポータルなどのサイトとニュース配信を提携。
幅広い層の読者にリーチしています。
マイナビニュースの広告・料金メニュー
【メニュー一例】
・タイアップ記事
(アンケート/マンガ・イラスト/座談会/キャスティング/編集部体験)
・WEBアンケート調査
・マイナビニュース閲覧データを活用した運用型広告
・オウンドメディア支援(コンテンツ制作および露出拡大)
・イベント企画(オンライン・オフライン)
・診断/検定コンテンツ
・SNS広告/キャンペーン企画
・動画広告
・サンプリング企画
課金形態
インプレッション課金,期間課金,掲載課金
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

アイモバイルアドネットワークとは
【アイモバイルについて】
アイモバイルは、インターネット広告事業を軸とし、国内最大級の規模を誇るアドネットワーク「i-mobile AdNetwork」をSP・PC向けに提供しております。
アプリ・WEBメディアに適した多彩な広告メニューで広告収益による売上向上をサポート致します。
アイモバイルアドネットワークの特徴
■アイモバイルの特徴
・豊富な広告サイズ・配信メニュー
バナー広告
ネイティブ広告
アウトストリーム動画広告
動画リワード広告
動画インタースティシャル広告
動画プレイアブル広告
・配信メディアを全開示
・自動最適化による運用で効率化
・アドフラウド対策
・無料の動画制作サポートあり
※条件があります
ユーザー・読者の属性
ターゲット:男性全般,女性全般,社会人・OL
アイモバイルアドネットワークの強み・メリット
サイトへの集客を増やしたい
新規顧客獲得のため広くリーチしたい
アプリユーザー数を増やしたい、DAUを向上したい
新しい広告手法を試したいが細かい運用は任せたい…etc
上記のようなクライアントの課題改善をアイモバイルが全力でサポート致します!
アイモバイルアドネットワークの広告・料金メニュー
媒体資料をご確認ください。
課金形態
クリック課金,その他
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

サムシングファンは創業以来20年間、動画一筋で事業を拡大してきました。
年間300社、7000本の動画制作をお手伝いしています。
主に
・販売促進
・広告
・採用
・教育
など、企業が活用する動画は全て制作可能です。
東京・大阪・名古屋の3拠点に展開しているため、全国の撮影に対応しています。海外の案件もご相談可能です。
ディレクターが営業担当となりワンストップで対応するので情報の伝達ロスが発生しにくい制作フローを採用しています。
また、サムシングファンの動画制作は活用までを意識した構成になっているため、動画マーケティングの視点から企画、制作をお手伝いします。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

/
各種SNS公式クリエイティブパートナーである
Shuttlerockの動画クリエイティブ制作実績100,000件以上!
\
既にお持ちの静止画や動画などの素材を活用して、各SNSプラットフォームに最適な動画を短期間・高品質で制作いたします!
━━━━━━━━━━
こんな方におすすめ!
━━━━━━━━━━
・制作のリソースが足りない
・SNS広告の費用対効果を高めたい
・高品質なクリエイティブが欲しい
・複数媒体で複数枚の動画クリエイティブが欲しい
(Instagram用・TikTok用・YouTube用・Twitter用など)
━━━━━━━━━━━━━
Shutlerock Studio のメリット
━━━━━━━━━━━━━
・最短3営業日で納品
・テンプレートではなく、完全ハンドメイドで制作
・モバイルに最適化したクリエイティブ制作
━━━━━━━━━━━━
フレキシブルな料金プラン
━━━━━━━━━━━━
・1本から制作できる単品プラン
・作り放題プラン
→3つのプランから自社に合ったプランを選択
━━━━━━
過去業界実績
━━━━━━
・BtoB(IT/人材派遣)
・日用品
・飲食
・雑貨
・電子書籍
資料ダウンロード(無料)
インターネット広告で動画を使用するメリット
インターネット広告で動画を使用するメリットは、インターネット広告と動画広告のそれぞれのメリットを考えると明白になります。
インターネット広告のメリットは、物理的な制作費用と配達費用が不要になる点と、詳細なターゲティング機能やその効果測定、分析改善です。動画広告のメリットは、音と動きの組合せで視聴者に影響を及ぼしインパクトと没入性で記憶付けできることです。
こうしたメリットにより、インターネットの動画広告は、ブランディングと販売促進に優れています。
ブランディング
ブランディングは、「brand(ブランド)」の語源となる「Burned」に由来するもので、焼印を押すことを意味し、自分の家畜と他人の家畜を間違えないよう焼き印を押して区別することを示します。
マーケティングの権威、フィリップ・コトラーによれば、ブランディングとは、競合他社と差別化することで、高価格設定やチャネル獲得の容易化、不景気下での収益維持に貢献するものです。
動画広告は、インパクトと没入性のあるストーリーで視聴者に印象付けることでブランティングします。
また、動画広告はインターネット広告であるため、アナログ広告より安価で、優れたターゲティング機能と効果測定、その改善の継続的運用により費用対効果に優れたブランティングが可能になります。
このように、インターネットの動画広告は、従来のマス広告に比し、効果的なブランティングを実現し、継続的な運用でさらにそのブランティング効果を高められるのです。
販売促進
コトラーによれば、販売促進とは、広義では、消費者とのコミュニケーション全般を意味し、狭義では、消費者に直接アプローチして購入を促す仕掛を示します。サンプルを配布したり、購入時に割引クーポンや特典を付与したりするのが狭義の販売促進です。
この点、インターネット媒体のうち、双方向性に優れているSNSは、アナログ広告では不可能なコミュニケーションを容易かつリアルタイムで実現できます。また、インターネット広告なら、割引クーポンや様々な特典を柔軟かつ即座に配布することも可能です。
動画広告なら、視聴者の記憶に残り易いインパクトとストーリー性のあるコンテンツで、購入を促せます。しかも、視聴後にコミュニケーションするとも容易なので、再購買や関連購買、友達紹介など販売拡大にも貢献できます。
このように、インターネットの動画広告は、広義の販促としてターゲットとコミュニケーションすることも、狭義の販促として直接購入を促す仕組みをつくることも、容易かつ効率的に実現できるのです。
動画広告の種類
株式会社電通が発表している「日本の広告費」によれば、動画広告はインストリーム広告とアウトストリーム広告に分けられます。前者は動画コンテンツの前後又はその間に再生されるもので、後者は動画コンテンツ表示外の枠の掲載される広告です。詳細な掲載場所やサイズ、メリット等は以下の通りです。
参考:
「2020年日本の広告費 インターネット広告媒体費詳細分析」株式会社電通
インストリーム広告
インストリーム広告とは、広告掲載媒体のユーザー投稿コンテンツの前、中、後に再生する動画ファイル形式の広告です。
そのサイズは、ユーザー投稿コンテンツと同じあるため、違和感なく広告が受け入れられる点がメリットです。一方、投稿コンテンツと異なるクオリティや内容の広告は即スキップされてしまうので、媒体特性を考慮して広告を制作しなければなりません。
もっとも、スキップ不可の「ノンスキッパブル型」もあるので、広告戦略と予算を考慮して、再生タイミングやスキップの有無、再生時間等を決めることが必要です。
インバナー広告
インバナー広告とは、広告掲載媒体のユーザー投稿コンテンツの表示される場所とは異なる広告枠(バナー)に配信される動画ファイル形式の広告です。
テキスト広告と同じ枠にも配信できるので、動画メディア以外の媒体にも表示でき、日常的に動画メディアを利用しないターゲットにもアプローチできる点がメリットです。
そのサイズは媒体ごとに様々で、色彩や光彩も自由に設定でき、多種多様な広告プロモーションを展開できます。
広告費用も千差万別であるため、動画広告を継続的に運用していく中で、自社の商材やブランティングに最適なインバナー広告を見つけられるので有益です。
インリード広告
インリード広告とは、広告掲載媒体メディア自体が配信しているコンテンツの前、中、後に再生する動画ファイル形式の広告です。
インストリーム広告と同じように投稿コンテンツに挟まれ表示されますが、そのコンテンツの投稿者はユーザーではなくメディア自体である点が特徴です。
ニュース記事等、視認性の高いタイミングにも表示できる点もインストリーム広告と異なります。
LINEのインリード広告は、広告の視認性が50%以上になってはじめて動画が再生されるので、ユーザー視聴率を向上でき有益です。
参考:
「動画広告とは? 種類やメリット、作り方のポイントを解説」LINE-for-Business
インターネット広告の動画を載せられる媒体
インターネット広告の動画を載せられる媒体は、そのメディアごとに、ユーザー層や投稿コンテンツ、広告配信形式などが異なるので、配信先選定や作成すべき広告コンテンツに影響を与えます。
そこで、動画広告を載せられる主な媒体の特徴を、以下にまとめました。
YouTube
YouTubeは動画投稿・共有型のSNSで、全世代の8割以上に利用されています。最近では、最大60秒までの縦型ショート動画が始まり、日本を含む100カ国以上でサービスが展開されています。
YouTube動画広告は、長時間動画でEコマースや金融、不動産、食料品などの商材の魅力や使用方法、体験談を効果的に伝えることに最適です。
動画広告フォーマットは6種類あり、メインとなるのはコンテンツ視聴中に流れるインストリーム広告とバンパー広告です。いかに視聴中に違和感なく受け入れられ、短時間にインパクトを残し、長時間没入できるコンテンツを作成することがポイントです。
参考:
「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」総務省情報通信政策研究所参考:
「動画広告フォーマットの概要」Google広告ヘルプ
Instagram
Instagramは画像共有型のSNSで、若い女性だけでなく男性や30代から40代の利用者も増えてきており、ハッシュタグ文化が盛んです。全世代の42.3%が利用しており、女性が若干多い傾向にあります。
Instagram動画広告は、美容やアパレル、日用品、食料品、旅行等の価値を独自の世界観をもって伝えることに最適です。
動画広告フォーマットは4種類あり、いずれも縦型表示される広告です。広告コンテンツ作成時には、スマートフォンでの視聴環境を想定しながら、どのようにして商材価値の世界観を表現できるかを考えることが求められます。
参考:
「広告ソリューション」Meta
TikTok
TikTokは、縦型ショート動画を投稿する動画投稿・共有型アプリで、主に10代から20代の若年層に利用されています。全世代の17.3%が利用しており、女性が若干多い傾向が見られます。
TikTok動画広告は、マンガ、音楽、映画、ゲーム、スポーツ等の商材価値をユーザー参加型広告で伝えることに最適です。
動画広告フォーマットは3種類あり、特に人気の#(ハッシュタグ)チャレンジはユーザー参加型広告として通常広告の2.5倍のコンバージョン率を誇ります。ただし、費用が高額なので線密な広告戦略が必要です。
参考:
TikTok-for-business
Facebook
Facebookは実名制のSNSです。主に中高年層やビジネス層に人気があり、多くの企業が公式アカウントをもっていることが特徴です
Facebook動画広告は、実名制と中高年へのリーチを活かして、BtoB商材や不動産などを信頼性のあるデータと口コミで訴求することに最適です。
動画広告のフォーマットはインストリーム、フィード、ストーリーズ広告の3つがあります。ストーリーズ広告は短い時間で価値を伝える必要があるので、信頼性の高いデータや成果をコンパクトにまとめ、体験動画などを通じて、ターゲット企業の担当者が経済的合理的判断できるビジネス上のメリットを示すことが求められます。
参考:
「Facebook広告ガイド」Meta
LINE
LINEは文章投稿型(チャット型)のSNSです。日本で最も人気のあるSNSで、全世代の9割を超え、60代でも約6割に利用されています。
アプリを通じて音声通話やビデオ通話、チャットが可能となり、企業はLINE公式アカウントを開設することで、顧客と多様なコミュニケーションできるようになります。
LINE動画広告は、生活上不可欠な媒体として、健康食品や化粧品など価格の低い商材の日常的な価値を伝えることに最適です。
動画広告のフォーマットには、インストリームやインバナー、インリード広告があり、特に視認性を考慮したインリード広告が特徴です。
参考:
「動画広告とは? 種類やメリット、作り方のポイントを解説」LINE-for-Business
GDN
GDNとは、Googleディスプレイアドネットワークの略で、Googleが提供する広告ネットワークを示します。
YouTubeやGoogleパートナーサイトなど、多くのウェブサイトやモバイルアプリに広告を配信できるので、GDN動画広告は、短期間の認知拡大やブランティングに最適です。
動画広告のフォーマットには、インストリーム広告とアウトストリーム広告の2種類があり、インストリーム広告はスキップ可能かどうか、スキップまでの長さでさらに種類が分かれます。動画の長さは、インストリーム広告では6秒から15分まで、アウトストリーム広告では6秒から3分までです。
参考:
「ディスプレイ広告と Google ディスプレイ ネットワークについて」Google広告ヘルプ
動画リワード広告
動画リワード広告とは、モバイルアプリ内で配信される動画広告で、視聴者に何らかの報酬を提供することで視聴率を高める広告です。
視聴者に価値を提供することでエンゲージメントを高められることや、収益化しやすいことがリワード広告のメリットです。しかし、報酬設定が難しく、品質が低い場合に視聴者の不満を招く可能性があるので、慎重な選定が求められます。
動画広告のフォーマットには、インタースティシャル広告とネイティブ広告の2種類があります。インタースティシャル広告は、アプリ起動時や切り替え時に全画面で表示される広告で、スキップ不可です。ネイティブ広告は、アプリのコンテンツに溶け込むように表示される広告で、スキップ可です。
動画のインターネット広告作成ポイント
インターネットの動画広告のメリットは、視聴者の印象に残り易い動画広告を、詳細にターゲティングして配信することで、効果の高い広告を出稿できることでした。
こうしたメリットを享受するためには、媒体の特徴を把握して掲載メディアを選択し、そのメディアに合う広告コンテンツを作成したり、詳細なターゲティングとしてペルソナを設定したり、広告視聴後に行動を促す仕組みを作ったりすることも求められます。
そこで、インターネットの動画広告の作成ポイントを、以下にまとめました。
ペルソナ設定
ペルソナとは、personaと記し人格を意味するラテン語で、ビジネス的には、一般的なターゲティング顧客像をより具体的に設定したものを示します。
個人をターゲットとする場合、具体的な趣味嗜好や月の消費額まで設定し、法人をターゲットとする場合、発注決定者の他、予算責任者や現場責任者も明らかにします。
こうした詳細な顧客像を設定しても、TVや新聞等アナログ広告ではその効果は狭い範囲にとどまりますが、インターネット広告、特にSNS広告ならその設定どおりターゲティングできるのでペルソナは有益です。
ペルソナ設定の結果、配信先の絞り込みとともに、動画コンテンツもカスタマイズできるので、費用対効果は向上します。
CTAを設置する
CTAとは、Call To Actionの頭文字をとった略で、広告視聴後のターゲットに対して行動を促すため設定するボタン等の仕組みを示します。
CTAは、視覚的に目立つとともに、行動を興すメリットを伴うものであるため、広告視聴者の反応率やコンバージョン率を高められます。
特にインパクトとストーリー性ある動画広告で印象付けられた視聴者は、テキスト広告の視聴者に比しCTAに反応しやすいので有益です。
もっとも、曖昧な表現や長いテキストの説明は行動を阻害するので、「今すぐ購入」や「無料体験」「詳細はこちら」などシンプルな設定が求められます。
参考:
「CTA」IT用語辞典 e-Words
それぞれの相対の特徴を把握する
インターネットの動画広告で詳細にターゲティングしてインパクトと印象深い動画を配信しても、掲載媒体の特徴を把握してコンテンツが作成されていなければ優れた成果は望めません。若者向けの動画広告をFacebookで流したり、BtoB向けの動画広告をTikTokに配信したりしても、希望通りの結果は期待できないところか、ブランティングに悪影響を及ぼすことさえ考えられます。
インターネットの動画広告の強みである詳細なターゲティングも、媒体選定を誤れば希望通りの配信数に達せず、無意味になります。
従って、動画広告掲載メディアの主なユーザー層やその規模、投稿コンテンツの内容、配信形式など媒体の特徴を把握して動画コンテンツを作成することが重要です。
動画インターネット広告まとめ
インターネットの動画広告のメリットは、動きと音の組合せで視覚と聴覚に訴求し、そのインパクトと没入性で視聴者の印象に残り易い動画広告を、詳細にターゲティングして配信でき、その効果測定と改善施策を即座に展開できることでした。
物理的な制作費や配達費も必要となるアナログ広告と比すれば、企業のプロモーション施策としてどちらが優れているかは明らかです。実際、2019年インターネット広告費がTVCMを上回り、メディアの主役になっています。
もっとも、市場の成長に合わせインターネットの動画広告の競争が激しくなっていることも注視しなければなりません。
そこで、これまで紹介してきた動画広告の種類や掲載媒体の特徴、動画広告制作のポイントを考慮し、商材や企業のブランティング、販売促進の観点から、最善な動画広告を選択し、運用しながら最適な動画広告施策を展開していくことが求められます。
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php