公開日:2023年02月28日 更新日:2023年10月11日
リテールメディアとは?メリットや事例、注目されている理由を徹底解説!
リテールメディアとは?メリットや事例、注目されている理由を徹底解説!
目次
リテールメディアとは
リテールメディアとは、小売業者が提供するメディアのことで、例えばECサイトや店舗アプリ、実店舗の店頭に設置されている広告を配信する手法をいいます。
リテールメディアは、商品販売データや顧客データをもとに広告を配信するため、顧客との親和性が高く、顧客が今欲しい情報を配信できるといったメリットがあります。
これからはリテールメディア市場は拡大の一途をたどると考えられており、小売業者の収益機会を獲得する上で大変重要なのです。

ドラッグストアを中心としたリテールメディアを活用して、店頭認知〜売上アップに繋がった事例を紹介しています。
オンラインの商品売上が伸びてきていますが、実際の購買は実店舗で行われています。
デジタル広告の延長でデジタルサイネージをリテールメディアに配信することで、より大きな売上が見込めます。
※テレビCMとの相乗効果やSNS広告との相乗効果が生まれた事例あり
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

TeamHubとは
「TeamHub(チームハブ)」はスポーツチームの運営に不可欠な
チーム内連絡、スケジュール共有、日程調整、スコアリングなどの機能を一元化したアプリです。
様々なツールを横断しなくても、アプリひとつで簡単にチームの管理ができます。
チームの運営者はもちろん、メンバー、保護者、監督、コーチ、マネージャーなど
チームに所属している全ての人がTeamHub上でコミュニケーションを取ることが可能です。
TeamHubの特徴
◎主なユーザー層
社会人スポーツチーム、少年スポーツチーム、スクール
監督、コーチ、マネージャー、スポーツチームに所属する子供とその保護者 など
スポーツチームの管理に必要な機能を1つのアプリに集約。
アマチュアを中心に約52万チームが利用しており、高いアクティブ率と継続率を誇ります。
メディア・媒体データ
会員数:1320000
ユーザー・読者の属性
ターゲット:社会人・OL,ファミリー,学生
TeamHubの強み・メリット
★おすすめポイント
・競技、年代ごとに配信指定が可能です!
・ターゲット、ご予算に応じて最適な方法を選択いただけます。
・キャンペーンの企画から、コンテンツ制作まで幅広くご提案可能です
多くのスポーツ実施者へのアプローチが可能ですので、まずは一度ご相談ください。
TeamHubの広告・料金メニュー
・メールマガジン…一社独占配信、ご指定のURLに遷移、レポートによる振り返り
・アプリ内バナー掲載…期間配信、ご指定のURLに遷移、レポートによる振り返り
・プッシュ通知…アプリを開いていないユーザーにバナー掲載を通知
・サンプリングモニター実施(企画からご提案可)…チームへの製品サンプリングなど
・アンケート回収…個人、チームからのリアルな声の回収、アンケート結果納品
課金形態
期間課金,クリック課金,掲載課金
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

S4Ads(サイト内商品広告)とは、メーカー様・店舗様などの商品サプライヤーに向けた広告出稿機能を、自社のサイトに組み込むことができるソリューションサービスです。
ECサイトを広告媒体化し、検索結果等にサイト内の商品を広告として表示することで、新たな収益を生み出します。
検索結果ページや商品詳細ページと連携した広告枠に対し、広告主が競争入札をした広告が表示されます。
≪S4Adsの特徴≫
1. 新規収益の創出
既存事業だけでなく+αの新規収益を創出します。検索に連動した広告商品を表示でき、通常の検索結果への影響も最小限に抑えられます。
2. 簡単な広告出稿
現在ECサイトに出品している商品のデータを用いて広告表示を行いますので、広告出稿のために、新たにクリエイティブを作成する必要はありません。
3. 導入後の運用(一部オプション)
S4Adsを導入後も適宜チューニングを行い、広告運用を行うことで数値の改善を行います。また、広告主の獲得などの営業サポートも行えます。
≪S4Adsの提供機能≫
I. 広告検索API
ユーザーが検索したキーワードやカテゴリに連動して広告を表示するためのAPI
II. 管理API
広告主ごとに入札・課金額の管理を行えるAPI
Ⅲ. 商品フィードAPI
検索結果に表示する商品データを連携するためのAPI
〇費用について
初期費用:0円
月額費用:広告売上のR/S(基本料率は20%、QPSに応じて変動有)
〇S4Adsとマッチする業種・規模
業種:ファッション、家電、日用品、不動産、人材 etc
月間取扱商品数:50万点~ (商材の単価によって異なります)
月間PV数:1億PV~
「興味はあるが広告メニュー(課金方法・単価・掲載面等)が未定」「自社で同様の広告メニューを展開しているが売上が伸長していない」という企業様でもご気軽にご相談ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

トイレ広告「トイビー(toiv)」とは
「トイビー(toiv)」は、神宮球場、渋谷、恵比寿、新宿、新橋などにある飲食店、福岡のイオンモール、福岡マリンメッセのトイレに約300台のデジタルサイネージを設置し、延べ100万人以上にリーチできるトイレ広告メディアです。
広告予算に合わせて配信Impも調整可能ですので、大小様々な案件に対応可能なポテンシャルを持つメニューです。
トイレ広告「トイビー(toiv)」の特徴
本メニューは「飲食・家庭用品・製薬等の購入者」をターゲットとした、福岡イオンモールへの配信プランです。
【高い訴求力】
プライベート空間のため、広告の視認性が非常に高く、約2分間トイレに滞在するため伝達効果が高いです。
【音ありによる認知強化】
音あり広告では音無し広告に比べて、大幅な効果向上の調査結果もあります。
【自由なターゲティング】
性別、時間帯ごとに細かくターゲティングが可能です。
ユーザー・読者の属性
ターゲット:男性全般,女性全般,ファミリー
年齢:10代~60代
性別:男性・女性
トイレ広告「トイビー(toiv)」の強み・メリット
・トイレ広告で唯一の音ありメディア!
・イベント開催/サンプリング可能!
・トイレ個室へのポスター/ステッカー/POP設置可能!トイレジャック可能です!
・期間×最低Imp保証、オーバーImpは請求なし!最低Imp保証に満たない場合は翌月無償で配信!
・イオンモールという製品販売場所で、配信が可能なリテールメディア!
・イオンモールへの新製品導入のための営業コンテンツでも利用可能!
トイレ広告「トイビー(toiv)」の広告・料金メニュー
・30万円/2週間/10万再生
・60万円/1ヵ月/30万再生
・135万円/3カ月/90万再生
・180万円/6カ月/180万再生
課金形態
インプレッション課金,期間課金,配信数課金
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

※競合調査目的のダウンロードはお控えください※
費用のかかる「広告出稿」ではなく、「広告掲載」で "新たな売上" をあげませんか?
ECモールのように、オンラインショップのランキングページなどに取扱商品の広告を掲載することで、売上をよりあげることが期待できます。
i-mobileはアドネットワークシステムを提供し、リテールメディアを持つ小売事業主様は簡単に広告掲載をしていただけます。
オンラインショップ内に広告を掲載することで売上アップ、広告収入による新たな収益源の獲得が期待できます。
★このサービスは、ECモール・不動産・薬局・スーパー・コミックサービス・動画サービスなどを運営しているリテールメディア様が対象です
【おすすめポイント】
①離脱しない広告のため、機会損失にならない
通常の広告掲載では貴重なユーザーがサイト外に流出してしまいますが、自社の取扱商品を掲載するので売上アップに繋がります。
②サイトUIを崩さずに掲載が可能
広告掲載は、豊富なサイズから選ぶことができ、またサイトのレイアウトと揃えるカスタマイズも可能です。
③簡単な広告掲載
アドネットワークの仕組みと管理画面をご利用いただけます。弊社がお渡しするタグをサイトに貼るだけで、広告掲載からCVやクリックの効果測定まで可能です。
詳細については資料をダウンロードしてご確認ください。
・リテールメディアについてあまり知らない
・アドネットワークの仕組みがよくわからない
そういった企業様もまずはお気軽にお問い合わせください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【インパクトゲート】ドラッグストア全国8500店を横断!とは
全国のドラッグストア横断での展開が可能になった防犯ゲートメディア「インパクトゲート」
店頭入口の防犯ゲートに広告掲載が可能。
買い物客をピンポイントで狙い打ち。
消費する場所で、最も目立つ広告を。
防犯ゲートカバー広告「インパクトゲート」
来店時という購買のベストなタイミングでアプローチができる、
商品に一番近い大規模リーチ媒体です。
【インパクトゲート】ドラッグストア全国8500店を横断!の特徴
・全国約8500ヶ所のドラッグストア入口をジャック!
・リテールを横断する店頭入口のリテールメディア!
・ゲート本数約23890本の大規模露出が可能!
・月間リーチ回3億4640万回以上!
・広告接触率は、90%以上!
・購買モチベーション顧客にリーチ!
・購買トラッキングも可能!
ユーザー・読者の属性
ターゲット:男性全般,女性全般
【インパクトゲート】ドラッグストア全国8500店を横断!の強み・メリット
■認知拡大+店頭メディアの強み
売り場まで来店客が行かないとと分からない各種店頭メディアとは異なり、
入口で確実な接触が起こるインパクトゲートは、
「購買に最も近い認知拡大メディア」という独自のポジション・優位性をもっています。
<役割>
・ブランド認知 /リマインド効果
・比較検討 / 購買プッシュ
【インパクトゲート】ドラッグストア全国8500店を横断!の広告・料金メニュー
各リテールにより詳細が異なります。
お気軽にお問合せください。
課金形態
掲載課金
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

----------
オトナルは博報堂(旧:博報堂DYメディアパートナーズ)との資本業務提携を行いました。
複合的な音声広告提案が可能です。
----------
※本資料は、広告出稿をご検討中の企業様向けの資料です。広告代理店様及び、同業他社様の情報収集目的等でのダウンロードはご遠慮ください。
また、一度弊社の資料をダウンロードされた方は弊社ホームページや営業担当者にお問い合わせください。
◉リテールメディアとは
リテールメディアとは、小売事業者が保有する店舗やWebサイト、アプリ、購買データなどを活用し、顧客体験向上や広告配信を行うチャネルのことです。
米国でのリテールメディアの市場は大きく成長しており、2024年に537億ドル(日本円で約7.81兆円※)の市場規模まで拡大しています。国内市場も年々拡大しており、2023年時点で約3,700億円、2028年には1兆円を超える市場として成長することが見込まれています。
※ 換算為替レート=145.36円(2025年6月18日時点 TTM)
◉『リテールキャスト』について
『リテールキャスト』は、リテールメディアへの音声広告配信サービスです。ドラッグストアやコンビニエンスストアなどの店内放送での「店内広告配信」と、小売事業者が保有するリテールデータを活用した「デジタル音声広告配信」の2つの手法で広告配信が可能です。
オトナルは、データ活用によるターゲティング配信から効果測定まで、国内最大規模のラインナップで音声広告の出稿・配信を支援します。また、音声を活用したマーケティングのための制作をトータルサポートしています。
◉オトナルの音声広告ソリューション
■オトナルがご提供するサービス
・Spotify音声広告配信
・radiko(ラジコ)オーディオアド
・YouTube Audio
・ポッドキャストの音声アドネットワーク
・ポッドキャストのインフルエンサーによる音声広告プラン
・ゲーム内音声広告「GainAds(ゲインアズ)」
■制作のサポートも
・ラジオCM・音声広告の制作
・音声のオウンドメディア「企業向けポッドキャスト制作」
・オリジナル楽曲CM制作サービス「BrandTune」
大手企業様の実績も多数ございます。
まずは、お気軽にご相談ください。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

12/15のメディアレーダーWEEKの投影資料です。
2023年現在、リテールメディアはオンライン・オフライン様々なところで注目を集めています。
そんな中本資料では、ECサイトをリテールメディア化し、新しいビジネスを始めるための収益化マニュアルを公開しています。
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

フードコートビジョンとは
全国にある大型ショッピングセンターのフードコート内にあるデジタルサイネージ・リテールメディアです。
イオンモール・イオンタウン・アリオ・ゆめタウン・アピタなどの大型ショッピングモール内にあるフードコートの壁面・柱などに埋め込まれた縦型のデジタルサイネージメディアです。15秒または30秒の動画で、ブランド認知や新商品の紹介などに是非ご活用ください。自治体の広報活動にもご活用いただいています。
フードコートビジョンの特徴
ヤングファミリー層・子育て世代・ママパパ層を中心に、小学生・中学生・高校生・大学生、デジタルネイティブなZ世代からシニア層まで、幅広い老若男女を対象にしたデジタルサイネージメディアです。全国一斉の放映、好きな商業施設を自由に選んでご出稿いただけます。
ユーザー・読者の属性
ターゲット:シニア・高齢者,ファミリー,学生
年齢:10代~80代
性別:男性・女性
フードコートビジョンの強み・メリット
大型商業施設内の売り場に近い場所にあるメディアですので、リーセンシー効果も期待できます。新商品のブランド認知や販売促進、テナント店舗内への集客・送客ツールとして是非ご活用ください。
また、全国一斉の放映やエリアを絞っての放映、店舗を選んでのご出稿も可能ですので、PRしたい内容や用途に応じて、ご活用ください。
フードコートビジョンの広告・料金メニュー
(エリアパックプラン:出稿例)
全国208店舗 1週間放映 7,200,000円(税別)
全国208店舗 2週間放映 10,800,000円(税別)
全国208店舗 4週間放映 14,400,000円(税別)
(単店選択プラン:出稿例)
自由に放映店舗を選んでご出稿も可能です。
Sランクモール 20ヶ所 4週間放映 2,000,000円(税別)~
プラン・メニュー
・エリアパックプラン
・単店選択プラン
エリアパックプランは、全国一斉放映やエリアを指定して出稿する場合のお得な料金プランです。全国にあるショッピングモールの中から、ご希望のモールを選択して放映する単店選択プランもございます。
課金形態
期間課金,月額課金
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)

GENIEE RMPとは
■ リテールメディアとは?
リテールメディアとは、小売業者が自社の売り場(ECモールや店舗サイネージ)を広告媒体化、会員データ・購買データなどの自社データを活用し、出店中のメーカー向けに高精度な広告配信を提供するビジネスモデルです。リテールメディアによる効率的な広告配信は、EC運営者とメーカー(広告主)、ユーザーの「三方よし」で、ECモールやポータルサイト全体の売上拡大に寄与します。
GENIEE RMPの特徴
「GENIEE RMP」とは、国内最大級のSSP(サプライサイドプラットフォーム)を保有する株式会社ジーニーが開発したリテールメディアプラットフォームです。
これまでアドテクノロジー事業で培ったノウハウを活かし、ECモール・ポータルサイトの売上最大化を独自の機械学習アルゴリズムで実現します。
ユーザー・読者の属性
ターゲット:女性全般,社会人・OL,ファミリー
GENIEE RMPの強み・メリット
1.UXとUIを維持しながら新たな収益源を創出
2.広告による発見効果でサイト全体の購買数が向上
3.クリエイティブ不要で広告出稿の工数を削減
GENIEE RMPの広告・料金メニュー
初期費用¥0となるため、経済的なリスクなく検証・ご導入いただけます。
課金形態
クリック課金,掲載課金,成果報酬
料金・費用
資料ダウンロードのうえご確認ください。
資料ダウンロード(無料)
リテールメディアが注目されている理由
リテールメディアが注目されている理由は、消費者が今まさに商品を購入しようとしている場所で広告を配信できることです。
小売業者のWebサイトやアプリに広告が掲載されれば、消費者は自分にとって関連性がある情報だと認識します。
詳しくみていきましょう。
Eコマースへの購買行動の変化
Eコマースへの購買行動の変化は一時的なものではありません。
コロナや社会環境の変化は消費者を実店舗からEコマースへと消費行動を変化させました。
そして、この流れは多くの消費者アンケートにみられるように、コロナが落ち着いても実店舗で買い物をするより、オンラインショッピングを続けると回答する消費者が大半を占めているのです。
また、消費者のテレビ離れが進み、Webサイトにシフトしたこともあるでしょう。
このことからもEコマースへの購買行動の変化は止められない状況になっており、小売業者も売上の多くがオンラインサイトであることを認めて対策をはかっているのです。
リテールテックによる広告のデジタル化
リテールテックとは、リテール事業でITやIoTなどデジタル技術を駆使することをいいます。
オンラインショッピングの拡大で、リテールメディアを通じてWebサイトやアプリのデジタル化が進んでいます。
デジタル広告ではブランドを際立たせ、消費者はどのような魅力的な商品があるか期待して閲覧します。
企業は、最新のデジタル技術を活用して顧客体験を実現することこそが、ビジネスチャンスにつながる時代になったといえるでしょう。
サードパーティCookieサポートの廃止
Googleは、サードパーティCookieサポートの廃止を表明し、世界的にデジタルマーケティングにおけるプライバシー保護が強化されました。
日本においてもCookieをはじめ個人情報に関連する情報を第三者に提供する場合は、本人の同意が必要になりました。
こうした動きの中で、自社で持つ1st Party Dataをいかに活用してマーケティング戦略を立案するかが重要になったのです。
1st Party Dataの活用はリテールメディアにとっては追い風であり、この独自の情報を活用しない企業はデジタルマーケティングでは取り残されていくでしょう。
各視点から視るリテールメディアのメリット
リテールメディアでは、購買意識が強い消費者が集まるため、顧客データをもとに消費者にとって親和性が高い情報であればピンポイントで最適な情報が配信できます。
その結果、高いコンバージョン率につながるといったメリットがあります。
そのほか、リテールメディアは、自社サイトやアプリを運営する小売業者だけでなく、そこに商品を提供するメーカー、さらにはオンラインショップや店舗アプリを使って買い物をする消費者にもメリットがあります。
ここでは各視点から考えるリテールメディアのメリットについて解説していきます。
小売店のメリット
小売店は実店舗に加えて自社サイトやアプリを構えることで、販路の拡大が期待でき幅広い消費者にリーチできます。
また、特典などを用意して自社サイトやアプリに誘導すれば、コンバージョンも大いに期待できるのです。
さらに1st Party Dataを活用すれば、休眠防止や利用催促などを行い、顧客に顧客体験を実現させ、優良顧客に育成するチャンスにもなります。
サイトにある広告枠を活用してメディア事業からの収益も確保できるメリットもあります。
消費者のメリット
リテールメディアでは、登録された顧客情報や蓄積された購入データをもとにニーズに合った広告が配信できます。
そして、消費者が欲しいと思ったタイミングでサイトを閲覧して最新の情報が取得できるようになります。
リテールメディアは、小売業者には販売促進のための広告掲載であり、消費者にとっては顧客体験ができるといえます。
ピンポイントで欲しい情報が届くことは、消費者にとって不要な情報をなくし、快適で新しい購買体験ができるのです。
メーカーのメリット
リテールメディアはメーカーにもメリットがあります。
メーカーは消費者動向に注力してマーケティング戦略を立案して、商品の企画などに活かしています。
精緻な1st Party Dataを分析し、広告運用すれば潜在顧客へのアプローチも可能になります。
そして、自社の商品をどのタイミングで露出すべきか、正しいブランディング運営もできるでしょう。
また、実店舗、Webサイト、アプリそれぞれにアクセスする顧客の趣味嗜好が分かれば、それぞれに親和性が高い広告を配信することも可能になります。
日本におけるリテールメディアの市場規模推移
2022年、日本におけるリテールメディア広告市場の規模は135億円で、前年比150%もの伸び率を記録しています。
その内訳は、デジタルサイネージが70億円、オンラインメディアが65億円と言われています。
そして、リテールメディア広告市場の勢いは2026年には805億円になると予想されているのです。
リテールメディア広告市場の急拡大には、2020年以降の新型コロナウイルス感染症の影響が大きく、これを契機にEコマースへとリテール業界は軸足を移しはじめたといえるでしょう。
同時にリテールテックの進歩も拍車をかける要因となったことは明らかです。
参考:
CARTA HOLDINGS、リテールメディア広告市場調査を実施
~リテールメディア広告市場は2022年に135億円、2026年には805億円と予測~
リテールメディアの現状
リテールメディアは、小売業者が提供するプラットフォーム上で広告主からの情報提供やメディアプロモーションを行う手法です。しかし、店舗やECサイトでの活用が増えている一方、デジタル広告市場やメディア戦略の一環として実際的に導入されるケースはまだ限られています。理由としてはリテールメディア市場が分散化しており、プラットフォームごとに広告効果の測定方法や広告配信の仕組みが異なるためです。
参考:
博報堂DYグループのリテールメディア統合窓口
実際のビジネスでの活用率が低い
リテールメディアは多くの小売業者が導入しているものの、仕組みや効果が十分に理解されていないため、他のデジタル広告手法と比較して活用率が低い状況です。これまでの広告手法と異なり、顧客データを活用した独自の効果測定方法や、プラットフォーム特有の広告配信設定が必要で、多くの企業にとってハードルが高いと感じられることが要因となっています。そのためリテールメディアの活用を進めるためには、業界全体で共通の基準や測定方法の整備が求められている状況です。
出稿効果の測定方法が不透明
リテールメディアは、広告市場全体に対する認知度が低いため、その出稿効果の測定方法が各プラットフォームによって異なり、統一された方法が存在しないという問題があります。これにより、企業は複数のプラットフォームを利用している場合、それぞれの出稿効果を比較することが困難であり、最適な広告戦略を立案することが難しくなっています。そのため、デジタル広告市場が拡大する中、リテールメディアの活用が難航する要因の一つとなっているのです。
おすすめのリテールメディア支援会社3選
リテールメディア戦略の成功には、専門的な知識や経験が必要とされます。リテールメディアとして代表的な以下の3社を紹介します。
博報堂
博報堂は、企業のブランドや商品のマーケティング施策を支援する広告代理店です。主にクリエイティブ制作やコンサルティング、メディアプランニングなどのサービスがあります。
最近では、マーケティング施策の効果測定やデジタルマーケティングの最適化を実現するデータ活用に取り組んでいます。具体的には、データドリブンな広告配信やリアルタイムのデータ分析を活用し、ターゲットに適した広告を見つけて最適化ます。こうした取り組みにより、広告主が求める効果やROIの最大化を図ります。
また、博報堂は国内外の企業や自治体との連携も積極的に行っており、地域活性化やイベント開催、観光PRなどのプロジェクトも手がけています。
参考:
博報堂DYグループ
Criteo
Criteoは、リテール業界向けの広告サービスを提供する企業です。Criteo Retail Media for Retailersは、小売業者のための総合的なリテールメディアプラットフォームです。このプラットフォームでは、小売業者が消費者向け広告を最適化して配信することができます。
具体的には、ECサイトやアプリ内での広告表示や、サードパーティーデータを活用したターゲティングが可能です。また、Criteoはアドテクノロジーにより、機械学習を活用して効果的な広告を提案します。
さらに、リアルタイムでの消費者行動分析や、売上やROIのデータを利用して、最適な広告戦略を導き出すことが可能です。
参考:
Criteo
TOPPAN BIZ
TOPPAN BIZは、デジタルマーケティングの効果最大化を図るためのリテールメディアプラットフォームを提供しています。小売業者やブランド向けに、データドリブンな広告配信や最適化、効果測定、インサイト分析などのサービスが提供されています。
特徴としては、非接触型の対象者設定やデータ活用による広告効果の最適化が挙げられます。また、TOPPAN BIZのプラットフォームは、オムニチャネル戦略に対応し、オンラインとオフラインのデータを組み合わせて最適な広告プランを作成することができます。
これにより、広告主はターゲットに合った効果的なプロモーションを展開し、顧客との継続的なエンゲージメントを図ることが可能となります。
参考:
TOPPAN BIZ
リテールメディア活用の事例をわかりやすく解説
リテールメディア市場の規模は2026年には805億円まで拡大するといわれていますが、その主な要因はデジタル化の波です。
これまでポスターや看板が主だった広告が、デジタルサイネージやPOP、タッチパネルに変わり、顧客ごとに広告を変えることが可能になりました。
こうしたリテールメディアを活用した事例をいくつかみていきましょう。
ウォルマート
リテールメディアの取り組みで成功した世界最大のアメリカのスーパーマーケットチェーン「ウォルマート」は、2021年初頭に「Walmart Connect」と呼ばれる広告プラットフォーム事業を立ち上げました。
そこでは、リアル店舗で収穫した顧客情報を活用し、店内のデジタルサイネージや自社のWebサイトで広告を配信する手法を取り入れています。
店内には壁面や決済端末に広告を表示できるディスプレイを複数設置し、広告媒体として活用することでメーカーからの広告収入を得る仕組みも構築しました。
この結果、ウォルマートの2021年期のグローバル広告事業の年間売上高は、21億ドル(約2,400億円)になったといわれています。
参考:
ウォルマート
Amazon
米国「Amazon」は、アメリカ国内のリテールメディア市場の約8割を占める巨大企業です。
Amazonの公式サイトを見ると各種スポンサーのラベルが目につくでしょう。
これがAmazonの広告枠であり、ここから広告収入を得ているのです。
例えば、商品検索で「野球」と入れて検索すると、野球の関する商品が欲しいユーザーだと判断し野球についての広告を出すことで、よりユーザーにとって親和性のある広告を配信できます。
こうして商品を検索するユーザーは購入意識が高まっている傾向が強く、おすすめ商品を提供することでコンバーション率も高まるというわけです。
Amazonの強みは、購入意識の強いユーザーにいかに最適な情報をピンポイントで提供できるかといえるでしょう。
参考:
Amazon
セブンイレブン
日本国内でもリテールメディアに力を入れている企業があります。
国内最大手のコンビニエンスストアチェーン、セブンイレブン・ジャパンは2022年にリテールメディアに進出しました。
1st Party Dataから顧客の購買データを分析し、約1800万人が利用するセブンイレブンのスマートフォンアプリ「セブン-イレブンアプリ」を活用し広告を配信しました。
店舗レジでアプリのバーコードを提示するだけで、購入金額の200円ごとにマイルが貯まり、お得なクーポンがもらえる仕組みです。
電子マネー「nanaco」やコード決済サービス「PayPay」の利用者は、それらのサービスのIDを連携させることで、決済、ポイント管理、クーポンの利用まで1つのアプリで完結します。
参考:
セブンイレブン
アドインテ
IoTとAIを活用して、小売・メーカー向けDX支援、リテールメディア開発、運用を手がける株式会社アドインテは流通小売業のオンライン・オフラインのデータを活用したリテールメディアプラットフォームを提供しています。
三井物産や丸井グループと資本提携するなど独自開発した「AlBeacon」を活用したマーケティングで全国の提携した小売店舗に配置したビーコンで、店内や店舗近くにいる消費者の行動データを取得分析し、弾き出された分析結果をもとに戦略的なマーケティングを構築するのが強みです。
AIBeaconはWi-Fiなども活用しながら個人情報を取得することなくデータを収、データ分析、可視化して広告効果を測定し、広告主に提供します。
参考:
株式会社アドインテ
デリッシュキッチン
デリッシュキッチンは、店頭サイネージの拡大や小売アプリの開発を進め、オンライン・オフラインの行動データを統合したデータダッシュボードを構築し、効率的な店舗運営のための販促DXを進めています。
利用者5,200万人に対してレシピ動画などへの配信コンテンツは、本部で一元管理が可能です。
食のプロが監修する5万本以上のレシピは人気順に表示可能で、自社のオリジナルコンテンツを配信することもできます。
全国に展開する店頭サイネージを活用し、ユーザーの買い物体験の向上を進め、購入に最も近い広告は多くのメーカーにも支持されています。
消費者のニーズを解決しながら効果的な店舗運営が可能になる販促DX、選ばれる店舗作りに関心をを寄せる小売業者も増えていて、小売アプリ導入を検討しています。
参考:
株式会社エブリー
ファミリーマート
ファミリーマートは、日本を代表するコンビニエンスストアの一つで、多様な商品やサービスを提供しています。最近ではデジタルマーケティングの取り組みも強化しており、顧客ニーズに応じた商品やサービスを、タイムリーかつ効果的に届けています。
例えば、ウェブサイトやアプリ上で行われるキャンペーンやクーポン配信は、顧客の購買履歴や行動データを活用して、消費者に最適化された情報を提供しています。また、店舗でのデジタルサイネージやモバイル機器による販促も、来店客の興味関心を引き付け、売上の向上に寄与しています。
参考:
ファミリーマート
リテールメディアの実施方法
リテールメディアは顧客とのコミュニケーションツールであり、1st Party Dataを活用すれば効果的なマーケティングが可能になります。
ここでは、リテールメディアの実施方法について解説していきます。
自社ターゲット分析
リテールメディアを実施する上で大切なのが、どの層をターゲットにするかです。
ターゲット設定を誤るとマーケティング戦略に影響を与えるため重要なポイントになります。
ターゲット選定に用いる指標に6Rがあります。
- 市場規模
- 市長の成長性
- 競合状況
- 優位順位
- 到達可能性
- 測定可能性
まず現在の市場がビジネスを行うのに適した規模か、市場は今後も含め成長しているのか、競合他社の動向はどうかなど検討します。
到達可能性と測定可能性が十分かどうか検討して問題がなければターゲットとして選定します。
店舗周辺でターゲティング広告配信
店舗周辺でターゲットを絞って広告配信する方法として、ジオターゲティングがあります。
ジオターゲティングは、IPアドレス、GPS基地局、Wi-Fiの接続情報などから利用者の位置情報を解析して特定のエリアだけに広告配信するマーケティング手法です。
ターゲットになる顧客の現在地、住所、行動履歴など情報提供ができるため、属性に合った効果的な商品やサービスを広告で配信できます。
近年、実店舗に集客したい小売業者がマーケティング手法として取り入れているケースもあります。
サイネージやPOPでインストアプロモーション
インストアプロモーションとは、店舗内で顧客に商品を手にとってもらうなどして、セールスプロモーションすることです。
小売業者にとって店内でのプロモーションは、顧客の反応をじかに知るチャンスであり、売上アップにつながる取り組みを考える上でも重要です。
インストアプロモーションにはサイネージ、POP、ポスターなどを掲示することも含まれます。
インストアプロモーションは、購買体験というECショップにはない貴重な体験であり、商品価値を強く顧客に訴求できる方法でもあります。
効果測定と分析
リテールメディアでは、購買意欲が高い人が集まり、データをもとに購入する可能性が高い消費者にピンポイントで広告を届けられます。
そのため、来店から購入までの効果検証がしやすいといえます。
例えば、期待を持って来店し商品棚を見て回り、さまざまな商品と比較し購入に至るまでのアクションをトラッキングして改善策を講じるのです。
リアルな購買行動がわかるID-POSデータなどを活用してターゲットの行動を分析して、細かな効果測定に可能になります。
参考:
~リテールメディアとは~
注目される理由と注目事例、メリットと実現方法を徹底解説!
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 国内No.1媒体資料ポータルサイト「メディアレーダー」を運営中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
公式Twitter:@mediaradar_jp
中の人Twitter:@mediaradar_
TEL:03-6427-6331