国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト
国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト
SNSとは、英語でSocial Networking Serviceと記し、人々のつながりをサイバー空間で促進するサービスです。テキストや画像、動画などつながりを促す様々なサービスを媒体ごとに提供しています。
動画とは、静止画に対する動く画像を意味し、音声や音楽など聴覚に訴える点で静止画とは異なる効果を視聴者に与えることが特徴です。
広告とは、英語でアドバータイジング(advertising)と記し、広く知らしめることを意味し、認知させることに重きがあります。ビジネス的にはプロモーションの一環として、メデイアを通じた有料の情報伝達を示し、認知を超えた購買意思決定過程全てに影響を与える広い概念として使われています。
従って、SNSの動画広告とは、サイバー空間で人々のつながりを促すサービスを提供するSNS媒体に表示される、プロモーションの一環としての有料の情報伝達です。
株式会社電通の調べによれば、こうしたSNSの動画広告を含むインターネット広告の市場が、2019年に2兆円を突破してTVCMを上回り、広告の主役となっています。2019年からわずか3年間で、さらに1,5倍に広告市場が拡大し、その高い成長性がうかがわれます。
そのうちSNS広告は3割を超え、動画広告も2割を超えているとのこと。
このように、SNSの動画広告は規模及び成長性とも拡大中で、その広告価値が高いことを示しています。
参考:「2021年日本の広告費」株式会社電通
参考:「2022年日本の広告費」株式会社電通
参考:「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」総務省
資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
資料ダウンロード(無料)
資料ダウンロード(無料)
資料ダウンロード(無料)
資料ダウンロード(無料)
SNSの動画広告のメリットは、SNS自体のメリットと動画広告のメリットに大きく分けられます。SNS自体のメリットとは、情報の拡散し易さとユーザー数の多さで、TVCMやデジタルサイネージに対する差別化根拠となります。動画広告のメリットとは、ユーザーの視覚以外に聴覚に訴えられ、記憶に残り易い点で、テキスト広告に対する優位性です。
具体的なSNSの動画広告のメリットは以下の通りです。
動画広告は、静止画に比し一度に多くの情報を、視覚以外の聴覚を通じて伝えられる点が特徴です。
短時間動画は、インパクトと反復訴求により、視聴者にコンテンツを記憶付けし、認知拡大に貢献します。長時間動画は、映像を通じた没入感あるストーリー展開で、商材や広告主企業をブランディングします。
また、視聴者の記憶の残り易さに貢献するのがSNSのターゲティング機能です。SNSはアナログメディアでは困難な年齢や性別、所得、社会的属性で配信対象を絞り込めるだけでなく、サービス履歴を通じた行動特性や、スマートフォンを通じての位置情報で、最適なユーザーに、最適なタイミングと最適な位置で、最適な広告コンテンツを届けられるので、しっかり記憶付けできます。
このように、動画広告の特性とSNSの特性が相まって、SNSの動画広告は記憶に残り易くなるのです。
SNS媒体は、サイバー空間でのつながりを促す様々なサービスを提供しています。
コミュニケーション機能が次々開発され、「拡散」機能(Facebookの「いいね!」機能やX(旧Twitter)のリツイート等)で他の人と情報を共有できる他、「返信(リプライ)」で反応し、「いいね」機能で共感を示し、「フォロー」して交流を深め、「ダイレクトメッセージ」で直接連絡することも出来ます。
総務省の調べでは、SNS利用者の中でも自ら積極的に情報発信している層は少なく、逆に5割以上のユーザーは、他人の投稿を知人と共有する「情報の拡散」機能を利用して情報を広めており、約17%はほぼ毎日拡散していること。
コンテンツが動画である場合、そのインパクトとストーリー性で言葉の壁を越え易くなるので、こうした拡散機能がさらに強まり、SNSの動画広告の大きなメリットになっています。
参考:「平成27年版情報通信白書」総務省
総務省の調べでは、日本で一番親しまれているSNSであるLINEの利用者は全世代で9割にのぼり、60歳以上でも7割以上が活用しているとのこと。また、SNSの主な媒体となっているスマートフォンの利用率も全世代で9割を超え(92.7%)、このうち、平日は45.2%、休日は43.1%が、ソーシャルメディアを利用して、その利用率はメール(40.8%/34.9%)や動画サイト(27.7%/29.2%)を上回っています。
つまり、SNSは日常的なコミュニケーションツールとして、リアル空間以上の頻度で人々のつながりをもたらし、LINEは電話に代わる存在となっているのです。
また、その媒体の携帯性で日常生活のあらゆる場面・環境で利用されています
このように、ユーザー数の多さだけでなく、アクティブ性も、SNSの動画広告のメリットです。
ハッシュタグキャンペーンなど、ユーザーのアクティブ性を活用したユーザー参加型動画広告が人気である点も、SNSの動画広告の魅力です。
参考:「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」総務省情報通信政策研究所
SNS広告で動画を使用できる媒体として、日本で人気のある6つのSNSメディア、YouTube、Instagram、Facebook、TikTok、X(旧Twitter)及びLINEを紹介します。
人々のつながりをサイバー空間でどのように実現するかで、6つの媒体ごとに提供されるサービスや機能に特徴が生まれています。そのため、最適な動画広告利用方法や動画広告フォーマットも媒体ごとに異なるのです。
SNS広告で動画を使用できる6つの媒体の具体的な特徴及び、最適な動画広告利用方法、動画フォーマットの違いは以下の通りです。
YouTubeは動画投稿・共有型のSNSで、テレビ画面での視聴も増加しており、幅広い世代に利用されています。長時間動画コンテンツを投稿・視聴できることや、他のSNSで共有しやすい点がYouTubeの特徴です。
スマートフォンの普及とその活用場面の多様化に合わせ、近時は最大60秒までの縦型ショート動画サービスが始まりました。日本を含む100カ国以上でサービスが展開され、2023年2月から収益化が開始されています。
総務省情報通信政策研究所によれば、全世代の85.2%が利用しており、男性は87.9%、女性は82.5%とのこと。趣味嗜好のコミュニティとしてだけでなく、TVに代わるコンテンツとしてノウハウや知識を得る場として活用されているため、男性が若干多い傾向があります。
このように、YouTubeは年齢や性別に関係なく多くの利用者に支持される動画共有プラットフォームであり、スマートフォン向けのショート動画も注目を集めています。幅広いコンテンツが投稿されており、情報収集や学びの場として有益なサービスです。
多くの利用者に支持される動画共有プラットフォームで、情報収集や学びの場として有益なSNSという特徴から、YouTube動画広告の最適な利用方法は、Eコマースや金融、不動産、食料品などの商材の魅力や使用方法、体験談を効果的に伝えることです。
動画マーケティングにおいて最も多くの企業担当者が利用しており、長時間動画を活用することで、ストーリー性をもって商材や企業の価値を伝えられ、ターゲットとの効果的な接点構築から購買意欲の向上まで実現できることがYouTubeの動画広告の魅力です。
動画広告フォーマットは、スキップ可能なインストリーム広告、スキップ不可のインストリーム広告、インフィード動画広告、バンパー広告、アウトストリーム広告及びマストヘッド広告の6種類です。
バンパー広告とインストリーム広告は、ユーザーが動画視聴中に表示されるもので、スキップの有無やスキップ可能時間の長さで種類が分かれます。その他の広告は動画探索中に掲示される広告なので、メインとなるのはインストリーム広告とバンパー広告です。いかに視聴中に違和感なく受け入れられ、短時間にインパクトを残すか、長時間没入できるコンテンツを作成することがポイントです。
参考:「動画広告フォーマットの概要」Google広告ヘルプ
Instagramは画像共有型のSNSで、写真や動画をメインに投稿されています。若い女性だけでなく男性や30代から40代の利用者も増えてきており、ハッシュタグ文化が盛んです。
一定の世界観をもった写真や動画が主要なコンテンツであり、基本的にフォロワーにしか情報が伝わらないため、特定のコミュニティに強い影響力を持つインフルエンサー(Instagramer)が生まれやすい環境となっています。
ハッシュタグを利用して情報収集が行われ、写真自体にタグ付けをして購入サイトに誘導することも可能であるため、企業のプロモーションにも適したプラットフォームです。
総務省情報通信政策研究所によれば、全世代の42.3%が利用しており、男性は35.3%、女性は49.4%とのこと。趣味嗜好のコミュニティを大切にする女性の方が若干多い傾向にあります。
Instagramは視覚的なコンテンツを重視し、商品やサービスの魅力を写真や動画で表現するのに適したプラットフォームです。Instagramを活用する企業は、フォロワーとのコミュニケーションを大切にし、ハッシュタグを活用してターゲット層に情報を届けることが重要です。
視覚的な広告コンテンツで、商品やサービスの魅力を写真や動画で表現するのに適したプラットフォームで、フォロワーとのコミュニケーションを大切にし、ハッシュタグを活用してターゲット層に情報を届けるという特徴から、Instagram動画広告の最適な利用方法は、美容やアパレル、日用品、食料品、旅行等の価値を、特定の世界観をもって伝えることです。
ビジュアルを活用した動画広告が最適で、潜在顧客層との接点構築から購買意欲の醸成まで効果的にプロモーションできます。ストーリーズやリールなどの縦長動画広告が人気であるため、画像や短時間動画で価値を伝えられる商材や業界に特に活用されています。
動画広告フォーマットは、フィード広告、ストーリーズ広告、発見タブ広告及びリール広告の4種類です。
いずれも縦型表示される広告であるため、広告コンテンツ作成時には、スマートフォンでの視聴環境を想定しながら、どのようにして商材価値の世界観を表現できるかを考えることがポイントです。
参考:「広告ソリューション」Meta
Facebookは、実名制の文章投稿型SNSです。信頼性の高い口コミを生み出す実名制度を採用していることが特徴で、ユーザーは自分の氏名、メールアドレス、生年月日を登録してアカウントを作成します。主に中高年層やビジネスマンに人気を集めており、「Facebookページ」は企業にとって重要なプロモーションツールとなっています。
総務省情報通信政策研究所によれば、全世代の31.9%が利用しており、男性は32.4%、女性は31.4%とのこと。実社会でのつながりや社会的立場を重視する男性ユーザーが若干多い傾向があります。ただし、Facebookのユーザー数は減少傾向にあることも指摘されており、若い世代が他のSNSに移行していることが原因と考えられています。
企業にとっては、実名制度による信頼性獲得や中高年利用者へのリーチ力が魅力的なプラットフォームで、Facebookを起点にSNS戦略を展開することで、より幅広いユーザーに訴求できる可能性があるので有益です。
実名制度による信頼性や中高年層へのリーチが魅力的なプラットフォームという特徴から、Facebook動画広告の最適な利用方法は、BtoB商材やオンライン英会話、不動産など、ビジネス系商材の価値を信頼性の高い情報と口コミで伝えることです。
類似オーディエンスターゲティングやリターゲティングなどの機能を利用し、適切なユーザーに適切なメッセージを届けられます。
動画広告フォーマットは、インストリーム広告、フィード広告及びストーリーズ広告の3種類です。
フィード広告はタイムラインに表示され、ストーリーズ広告はストーリーズ画面に表示される15秒程度の広告で、BtoB商材や高額商材の価値を短時間に伝えなければならないので大変です。信頼性の高いデータや成果をコンパクトにまとめ、体験動画等でターゲット企業の担当者が経済的合理的判断できるビジネス上のメリットを表現することがもとめられます。
参考:「Facebook広告ガイド」Meta
TikTokは、縦型ショート動画を投稿する動画投稿・共有型アプリで、主に10代から20代の若年層に利用されています。特にTikTokerと呼ばれる影響力のあるユーザーが存在し、彼らの活動が若年層に大きな影響を与えています。
このアプリの特徴は、BGM付きの短尺動画を簡単に作成・投稿できることです。動画制作のハードルが低く、承認欲求の高いユーザーが生まれやすい環境のため、多くの参加者を呼び込み、認知を獲得するのに適しています。
クリエイターや「いいね」をつけたユーザー、ハッシュタグで拡散させたユーザーなど、ユーザーが主体的に参加することで、拡散力が高まり、バズリを期待できるメディアで、自然な形でファンになる潜在顧客層を形成できるメリットがあります。
そのため、企業によるハッシュタグチャレンジ広告も活発で、キャンペーンやテーマに合わせたハッシュタグを制作し、ユーザーがそれに沿った動画を制作して投稿する、ユーザー参加型の広告として人気です。
総務省情報通信政策研究所によれば、全世代の17.3%が利用しており、男性は15.3%、女性は19.4%とのこと。趣味嗜好のコミュニティを大切にする女性の利用者が若干多い傾向が見られます。
提供サービスにユーザーが主体的に参加することで自然な形でファンになる潜在顧客層を形成できるという特徴から、TikTok動画広告の最適な利用方法は、マンガ、音楽、映画、ゲーム、スポーツ等の商材価値を、ユーザー参加型広告で伝えることです。
投稿コンテンツと同形式で配信されるので、広告がユーザーに受け入れられやすく、高いエンゲージメント率が期待できます。10代から20代の若年層に高い利用率があるため、短く娯楽性がある動画広告が人気で、エンターテイメント関連の商材が成功しています。
動画広告フォーマットは、TopView、インフィード広告及び#(ハッシュタグ)チャレンジの3種類です。
TopViewは、アプリ起動時に表示されるスキップできない広告で、認知拡大やブランディングに適しています。しかし、高額であるため、若者をターゲットとする商材で費用対効果のあるプロモーションを展開することは難しくなります。投稿動画間に流れるインフィード広告のうち予約型は予算内での成果を見込めるので経済的です。#チャレンジはユーザー参加型広告として通常広告の2,5倍のコンバージョン率を誇るTikTok広告の目玉ですが、費用が高額なので線密な広告戦略策定が必要です。
参考:TikTok-for-business
X(旧Twitter)は文章投稿型のSNSで、リアルタイムの投稿がタイムラインに流れることで、トレンドが人々をつなげている媒体です。140文字以内のテキストのつぶやきが流れるタイムラインは、若者を中心に高い利用率と拡散性を持っています。
リツイート機能により、まったく知らないユーザーにも情報が届きやすく、投稿は時系列で表示されるため企業によるキャンペーンの展開に有益です。また、投稿数が多いほどユーザーの目に留まりやすく、拡散効果が高まるので、個人より企業のプロモーション活動に有利な面もあります。
一方で、1投稿140文字の制限があるため、文章で伝える活用には向かない場合もあるので、コンパクトな情報発信を求められます。
総務省情報通信政策研究所によれば、全世代の42.3%が利用しており、男性は42.7%、女性は41.8%とのこと。X(旧Twitter)は男女問わず、幅広い世代に利用されていることがわかります。
未知のユーザーにも情報が届きやすく、リアルタイムの投稿でトレンドが人々をつなげるという特徴から、X(旧Twitter)動画広告の最適な利用方法は、季節性や時事性の高い商材の価値を、トレンドに合わせ伝えることです。
10代から20代の若年層が主に利用しており、キャンペーンを通じてユーザーの拡散を促す広告が効果的で、リーチできる範囲が広がります。
動画広告フォーマットは、インストリーム広告、プロモビデオ広告、ビデオウェブサイトカード、Twitter Amplify及びファーストビューの5種類です。
プロモビデオ広告は、他のSNSではフィード広告に分類されるもので、タイムラインや検索結果にユーザー投稿コンテンツと同形式で広告が配信されます。ビデオウェブサイトカードは、ツイートと動画サムネイルで構成される広告で高いクリック率が期待できます。Twitter Amplifyは、YouTubeのアウトストリーム広告と同じように、X(旧Twitter)の関連メディアに掲載される広告で認知拡大に有益です。ファーストビューは24時間タイムライン上部もしくはトレンドに表示できる広告で、高い広告効果を実現できますが、高額なので商材選定がポイントです。
参考:「X(旧Twitter)広告の仕組み」Xビジネス
LINEは文章投稿型(チャット型)のSNSで、アプリケーションを両者がダウンロードすることで、ネット回線を通じて音声通話やグループ通話、ビデオ通話、チャット機能が利用可能となるサービスです。日本で最も利用者が多いSNSで、家族や友人との連絡に広く利用され、電話に代わり人々をつなげています。
企業はLINE公式アカウントを活用することで、顧客との多様かつ効率的なコミュニケーションが可能です。友だち登録による一斉メッセージ配信や自動返信機能による営業時間外の対応、クーポン配信、アンケート調査などが行えます。また、LINE上でポイントカードを作成することもできます。
総務省情報通信政策研究所によれば、全世代の90.3%が利用しており、男性は88%、女性は92.7%とのこと。コミュニティを大切にする女性の方が若干多い傾向です。
電話に代わるメディアとして、ユーザーとの多様かつ効率的な日常的コミュニケーションが可能になるという特徴から、LINE動画広告の最適な利用方法は、健康食品や化粧品、エンタメ、アパレル等、単価が低く選択が容易な商材の価値を、クーポンなどを配布しながら日常的に伝えることです。
幅広い年齢層が利用しており、10代から60歳以上までリーチできます。高精度なターゲティングが可能で、類似配信などを活用してコンバージョン率の改善も期待できます。
動画広告フォーマットは、インストリーム広告、インバナー広告及びインリード広告の3種類です。
インバナー広告は、静止画の広告枠や動画メディア以外の媒体にも掲載できる高いリーチ力を誇る広告です。インリード広告は広告視認性50%以上になってはじめて配信されるので高い視聴力が期待できます。
このように、LINEの動画広告は、日本一のユーザー数を誇るSNSでしっかり視認され、さらにアプローチできる範囲を拡げる広告として、企業の積極的な活用がもとめられます。
参考:「動画広告とは? 種類やメリット、作り方のポイントを解説」LINE-for-Business
動画を使用したSNS広告の成功事例として、そのメリットを生かした事例を紹介します。情報の拡散し易さをいかして1000倍以上の新規定期購入者を獲得した事例や世界的なユーザー数の多さをいかして海外展開に成功している事例、インパクトのある短時間動画の反復訴求でサービス内容の記憶付けに成功した事例です。
SNSの動画広告を活用した企業や展開した具体的な施策は、以下の通りです。
"
世界で最も利用されているSNSに広告を掲載することで海外展開に成功している事例です。
京都やまちやは、京都素材にこだわった健康食品と健康用品を販売している企業です。
課題は、既に国内で展開している通信販売の商圏を拡げるため、日本以外の地域での自社ブランドの認知度を拡大することでした。
そこで、世界で最も利用されているSNSであるFacebookに広告出稿することにしたのです。
ターゲット層を絞り込まないことで、幅広い年齢層にリーチするSNS広告を展開し、映像を通じたストーリー性のあるコンテンツで視聴者の没入感を高め、厳選された天然素材をアピールし自社の健康食品をブランディングしています。
広告に反応しWebサイトに流入してきた来訪者には、リターゲティング広告を出稿することで、確度の高い見込客の育成も試みています。
その結果、購入者数1.5倍、カート追加数2.8倍を実現しました。
参考:京都やまちや
インパクトのある短時間の動画広告を反復訴求することでサービス内容の記憶付けに成功した事例です。
キャリトレは、株式会社ビズリーチが運営する、20代のビジネスパーソンを主なターゲットとする転職サービスです。
課題は、同じようなサービスが乱立する転職業界で、ターゲット層におけるキャリトレサービスの認知度を拡大することでした。
そこで、キャリトレが提供するサービスを直感的に連想しやすいよう、画像を通じた世界観の訴求に優れているSNSであるInstagramに広告を出稿することにしたのです。ブランドロゴのインパクトと短いテキストによるサービス内容を説明する広告を、反復訴求することで記憶付けを狙いました。
その結果、イメージ拡大に成功し、会員数拡大に成功しました。
なお、キャリトレは、2022年12月21日をもってサービス提供を終了しています。
参考:「キャリトレ」のサービス提供終了に関するお知らせ」ビズリーチ
参考:インスタグラム動画広告完全ガイド|基礎知識と成功事例を解説
成長の鈍化していたマスメディアから成長著しいSNSに広告媒体を切り替えることで1000倍以上の新規定期購入者を獲得した事例です。
エーザイ株式会社は、医薬品の研究開発、製造、販売および輸出入事業を展開している、1941年創業の老舗企業です。
課題は、市場の変化に対応し、広告媒体を変えることでした。
従来、大手老舗企業としてマスメディアに広告を出稿してきましたが、マス広告市場が鈍化してきたため、潜在顧客層へのリーチ力を補正する目的で、成長著しいSNSに広告を出稿することにしたのです。
具体的には、日本で最も利用されているSNSであるLINEに、広告を出稿し、効果測定しながらコンテンツを改善し続け、動画広告を運用しています。
その結果、新規定期購入者数が、最も広告成果の優れた商材では1200倍となり、その他の商材でも2倍を実現しています。
参考:エーザイ株式会社
参考:LINE動画広告とは?3つの成功事例も併せて紹介
SNSの動画広告のメリットは、記憶に残り易いことや情報を拡散しやすいこと、ユーザー数が多いことでした。こうしたメリットを生かすには、掲載媒体の選択が重要であり、広告コンテンツは常に検証・改善し続けなければなりません。
SNSの動画広告を使用するうえでの具体的なポイントは以下の通りです。
人々のつながりをサイバー空間でどのように実現するかで、媒体ごとに特徴があり、そのため動画広告フォーマットや最適な動画広告利用目的が異なるので、目標に合わせて媒体を選ぶことが重要です。
Facebookは、実名制ゆえに、BtoB商材やオンライン英会話、不動産など、企業間同士の取引や高額商品の広告媒体に適しています。Instagramは、画像による世界観がユーザーに求められているので、美容やアパレル、日用品、食料品、旅行業界によく活用されています。X(旧Twitter)は、その拡散性を活かした10代から20代の若年層向けの広告が最適です。TikTokは、積極的なユーザー投稿が特徴であるため、参加型キャンペーンでエンゲージメント率を高める効果が期待できます。LINEは、幅広い年齢層に日常的に利用されているので、健康食品や化粧品、エンタメ、アパレル向けの広告に適した媒体です。YouTubeは長時間動画で商品の魅力や利用方法を効果的に伝えられるので、Eコマースや金融、不動産、食料品の広告に効果的が期待できます。
適切な媒体を選択して広告効果最大化を目指しましょう。
動画広告の成功には、最初の1~2秒が非常に重要です。
動画広告にはスキップ機能があるため、ユーザーはコンテンツに興味がわかないと直ちに視聴を中断します。そのため、SNSを活用した動画広告では、最初の数秒でユーザーの心を掴むことがもとめられます。
最初の数秒間は広告感を抑えるか、逆にインパクトを強めるかなどの工夫が必要です。
前者は、ネイティブ広告と呼ばれ、ユーザーの投稿コンテンツのように、あまり高級感をもたせず、購入を促すメッセージや演出も抑え、広告色を薄めて視聴離脱を防ぎます。
後者は、共感しやすいメッセージを盛り込んだり、美しい映像を使用したり、笑いや感動、驚きなど感性に訴える演出することでインパクトを与え視聴に没入させたり、自分向けの内容だと思わせたりすることで、視聴離脱を減らします。
SNS広告は、アナログ広告には無い正確かつ詳細な広告成果データが即時に手に入り、アカウントの管理画面で即座に改善できます。
動画広告は、テキスト広告以上に創意工夫できる点が多いので、効果測定とABテストのような検証・改善を何度も繰り返すことで、費用対効果の優れた広告を運用できるようになります。逆に言えば、しっかり効果測定しないと競合との差を拡げられてしまうのです。
また、マス広告と異なり、SNS広告は低予算で始められ、継続運用できるので、中小企業でも、大企業に負けないプロモーションを展開できます。動画広告もYouTubeの長時間動画でない限り比較的低予算で作成できるので、しっかり効果測定し、何度も検証・改善することで、大企業や競合に負けない成果をSNSの動画広告で上げられます。
無音で視聴されることが多いモバイル環境において、字幕や直感的な演出を効果的に動画広告に活用することが重要です。
電車やバスなどの移動中、学校や職場の休憩時間中などにも利用されるSNSでは、動画広告が無音で再生されるケースが増えています。そのため、動画には必ず字幕を付けることが求められます。また、TikTokの成長やYouTubeのショート動画導入など直感的なコンテンツ市場が急成長しています。
字幕や直感的な演出が付いていれば、耳が不自由な方や高齢者なども動画の内容を理解できるようになり、リーチできるユーザー数が増えることも利点です。
また、YouTubeなど世界中にユーザーが存在し、動画に多言語の字幕を付けられる媒体では、さらにアプローチできる範囲が広がり、直感的な演出ならショートコンテンツでも世界展開できます。
動画広告を効果的に拡散するためには、サムネイルでユーザーの興味を引くことが重要です。
サムネイルとは、英語でthumb nailと記し「親指」の「爪」を意味します。ユーザーがコンテンツ一覧表で好みの内容を探す際に、視認性を高めるために使用されるアイコン大の画像を示します。
そのため、サムネイルは魅力的なビジュアルと分かりやすいテキストを使用することが大切です。ユーザーが思わず見入ってしまうようなデザインや情報を盛り込むことで、興味を持たせ続けたり、視聴者が直感的に動画を再生したくなったりするよう、工夫することが求められます。
もっとも、露骨な訴求は逆効果となるため、色彩が強すぎたり、効果を誇張しすぎたりする言葉は避けなければなりません。
参考:「サムネイル」IT用語辞典e-words
SNSの動画広告は、広告市場で最もトレンドな広告媒体と広告コンテンツの組合せです。SNS自体の強みであるユーザー数の規模と成長性、情報の拡散し易さ、動画広告自体の特徴である記憶付けによる認知拡大とブランディング効果が、SNSの動画広告のメリットになっています。
そこで、世界最大のユーザー数を誇るSNSを広告媒体とすることで通信販売の海外展開に成功した事例と、情報の拡散し易さというSNSの特徴を活かして新規顧客獲得数を大幅に伸ばした事例、短時間動画の反復訴求で認知拡大に成功した事例を紹介しました。
このようにSNSの動画広告は、SNSの強みと動画広告の特徴をいかすことで、今最も成果が期待できる広告施策となっています。
ダウンロードにあたり、アンケートにお答えください。
お問い合わせフォーム