国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数9,082件  会員数129,765人
媒体資料のメディアレーダー

■ 会員ログイン

■ 掲載社ログイン

アンダーライン
公開日:2023年04月04日 更新日:2025年02月21日

おすすめ動画・映像制作会社6選!活用ポイントと特徴も解説!

おすすめ動画・映像制作会社6選!活用ポイントと特徴も解説!おすすめ動画・映像制作会社6選!活用ポイントと特徴も解説!

動画・映像会社とは?

 動画・映像会社とは、テレビ番組やコマーシャルなど映像作品を制作する会社のことで、こうした会社を活用して集客や宣伝活動、販促戦略に活かすことがマーケティングにとって欠かせません。 動画広告を活用したマーケティングは、専門的なスキルが必要である動画・映像会社を活用するのが一般的です。 一般企業が自前で動画広告を制作するのはほとんどないといえるでしょう。
 その動画コンテンツを活用したPR広告が今注目されています。 特に、SNSの普及で動画広告はソーシャルメディアでエンゲージメントを高め、多くの消費者の購買行動に大きな影響を与えています。

動画・映像会社を活用する場面とは?

 スマートフォンが普及して、大量の情報を好きなときに、好きな場所でいつでも見られるようになりました。 InstagramやTikTok、YouTubeなど動画サイトはテレビ離れが加速する若者世代を中心に幅広い世代が閲覧しています。

ビジネスで活用したい

インフラが整備され、通信料金の定額制など環境が整ったことで、企業はこれまでのような紙ベースの広告ではなく、瞬時に大量の情報を動画広告として配信できるようになりました。 スマートフォンを利用した動画コンテンツを閲覧する人が増え、Webマーケティングが企業の収益に大きな影響を与えています。 動画広告は映像だけでなく、音声も加わることで訴求効果が高く、大量の情報を短時間で伝えられるメリットがあります。
昔のように高いコストをかけて広告をプロモーションするより、デジタル広告であれば配信後の情報を分析して、マーケティング戦略に活かすことが可能です。また、ターゲットを絞ればピンポイントで効率よく動画広告を配信できるのでビジネスチャンスにつなげられるでしょう。

動画の運用方法がわからない

動画広告市場はスマートフォンの普及で急拡大し続けています。 しかし、動画を使った運用方法がわからない方も多いのではないでしょうか。 動画広告は作って配信すれば終わりではありません。 配信された広告をリアルタイムで確認し、データ分析管理、PDACAを回し改善を加え、ターゲティングを最適化していくことが何より大切です。
例えば、動画広告には「インストリーム広告」「インリード広告」「インバナー広告」などがあります。 インストリーム広告は、YouTubeなどで動画を再生する前や再生中に表示される広告で、5秒経過すればスキップできます。 インリード広告は、閲覧中のWebサイトでスクロールしていると出てくる広告です。 インバナー広告は、各プラットフォームで定められた広告枠で表示される広告です。
動画を閲覧するサイトに応じて使い分けることがポイントになります。

効果的に動画を活用したい

動画広告を効果的に活用するためには、いくつかのポイントがあります。

 ①再生時間が短い
 ②冒頭の5秒間が鍵
 ③ストーリー性が重要

動画広告は再生時間が短い方が効果が高くなります。 尺の長い広告はユーザーにとって不快感を与えかねないため、配信媒体に応じた最適な尺で動画を制作しましょう。
動画広告は最初の5秒が一番重要だといわれます。この5秒でユーザーは広告を見るかスキップするか判断するからです。 そのため、インパクトのある映像や音声を入れることがポイントになります。 どれだけ優れた広告でもユーザーに最後まで試聴されなければ、印象の薄い広告になってしまうのです。
次に重要なのはストーリー性のある広告を制作することです。 ユーザーの関心が得られやすい広告とは、「体験」に基づく広告になります。 ユーザーは、ストーリー性があるかないかで商品の購入を判断します。 ユーザーは商品やサービスの内容よりもこうした体験に重きをおく傾向があり、最近では環境問題など身近なテーマをストーリーに取り入れた広告が多いのはそのためです。

動画・映像会社に関する資料まとめ

動画・映像制作会社に関する資料を下記にまとめています。 資料のダウンロードは無料ですので、ぜひお役立てくださいバスケ専門メディアでスポーツ関連の動画・記事タイアップ!/Z世代~40代 | 株式会社ライブドア

バスケ専門メディアでスポーツ関連の動画・記事タイアップ!/Z世代~40代

資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)
【想いを象る映像制作】エレファントストーンサービス紹介資料 | 株式会社エレファントストーン

【想いを象る映像制作】エレファントストーンサービス紹介資料

資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)
【カメラ・ガジェット】QJカメラ部!連載企画を活かしたタイアップ | 株式会社太田出版

【カメラ・ガジェット】QJカメラ部!連載企画を活かしたタイアップ

資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)
美味しさで違いを作る!食品・外食産業企業様向け ワンストップ映像制作+メディア | 株式会社オニオン

美味しさで違いを作る!食品・外食産業企業様向け ワンストップ映像制作+メディア

資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)
【30-40代男女へ向けて広告訴求】映画WEBマガジンCINEMORE | 太陽企画株式会社

【30-40代男女へ向けて広告訴求】映画WEBマガジンCINEMORE

資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)
サッカー専門メディアでスポーツ関連の動画・記事タイアップ!/Z世代~40代 | 株式会社ライブドア

サッカー専門メディアでスポーツ関連の動画・記事タイアップ!/Z世代~40代

資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)
【高校野球・プロ野球・MLB】専門メディアでスポーツ関連の動画・記事タイアップ! | 株式会社ライブドア

【高校野球・プロ野球・MLB】専門メディアでスポーツ関連の動画・記事タイアップ!

資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)
バスケ専門メディアでスポーツ関連のSEO記事タイアップ!/Z世代~40代 | 株式会社ライブドア

バスケ専門メディアでスポーツ関連のSEO記事タイアップ!/Z世代~40代

資料ダウンロード(無料) お問い合わせはこちら(無料)

映像会社を利用するメリット

 商品やサービスの認知拡大に動画広告は大きなメリットがあります。 しかし、自社で制作するためには費用と時間がかかるだけでなく、できあがったコンテンツによってはネガティブな印象を持たれるかもしれません。 また、ユーザーに関心を持ってもらえずスキップされる可能性もあります。
 動画広告は制作、配信さらに結果分析が何より重要です。 自社でこれら全てを行うには負担が大きすぎ、日常業務への支障も懸念されるため、専門の知識と技術を持つ映像会社を利用するのがおすすめです。

知識がなくても制作できる

映像会社に広告作成を発注するなら、自社に動画広告制作の知識やノウハウがなくても簡単に制作してもらえます。 また、動画制作を専門にする会社によって制作されるので、一般の企業が自前でやるよりもクオリティが高く、訴求効果も期待できます。
特に、動画広告制作には技術力とカメラマンやディレクターなど専門知識を持ったスタッフが不可欠です。 自社でノウハウがない状態で制作するよりも、はるかに制作時間が短く、何よりも自社のリソースを広告制作に割く必要がありません。 広告制作を専門に手がける会社に任せれば、商品やサービスに最適な出演者のキャスティングもできるでしょう。

イメージの伝達性に優れている

動画広告を通してユーザーに「体験」させることが何よりも重要だと解説しました。 知識や広告制作技術がある映像会社なら、プロの視点で撮影し、商品が効果的にアピールできるようなストーリー性のある広告を制作できます。 また、メリハリのあるコンテンツは訴求効果も高く、最初から最後まで見るひとを惹きつける映像ができるでしょう。
ユーザーはメッセージ性のある広告に惹かれ、注目するものです。 そして繰り返し広告が配信されることで、興味から確かな購買行動へと推移していきます。
このように専門の会社に任せれば、メッセージ性のある広告に仕上がるためメリットは十分あるといえます。

動画の使い分けが可能

動画広告には3種類あり、広告媒体によって使い分けることが効果的であるといえます。

 ▷インストリーム広告
 ▶インリード広告
 ▷インバナー広告

インストリーム広告は、YouTubeなど動画再生前後や途中で流れる動画広告で、ブランディング目的、商品やサービスの魅力を伝えるために用いられます。
インリード広告は、Webページをスクロールし、動画広告が表示された瞬間に再生される広告です。 ユーザーがコンテンツを見ていると、突然広告が流れ出すため注目を集めやすいといったメリットがある反面、煩わしいと感じることもあります。 ストーリー性を持った広告と相性がいいのは、インリード広告といえるでしょう。
インバナー広告は、Yahoo!のトップページなどで見かけるバナー広告のことです。 ユーザーがサイトを訪れた瞬間、音声なし動画が自動再生される仕組みです。 動画メディア以外の媒体でも出稿できるのが強みで、インストリーム広告と違うターゲット層へのアプローチができます。

映像会社を利用するときの注意点

 自社に動画広告の知識がなくても、映像会社に委託すれば効果が期待できる広告が制作できるのはメリットですが、注意点もあります。 それは、どのようなイメージの広告を作りたいか的確に広告制作者に指示できるかということです。 そのためには映像制作の目的やターゲットなど細かな情報を伝えることが重要になります。

映像会社・クリエイターが多すぎる

技術力がある専門的な広告制作会社に依頼する場合、会社によってはクリエイターが多すぎて力量がわかりにくいといった点があげられます。 イメージ通りに仕上げてもらうためには、クリエイターに的確な指示を出さなければなりません。 クリエイターが多い、あるいは考えている意図がうまく伝わらない場合は、クリエイティブディレクターに直接相談するのもいいでしょう。
クリエイティブディレクターは、マーケティングに深く関わっている責任者です。 自社のコンセプトを伝えれば、クリエイターの言葉で各クリエイターに落とし込んでくれます。
そのほか、フリーランスの場合、比較的コストを抑えられるメリットはありますが、会社所属のクリエイターはコストが高くなりがちです。 また、時期によって納品のスケジュール調整に時間がかかることがあります。

イメージとのミスマッチ

映像会社に依頼する場合、商品に対する知識不足のため制作会社の担当者のヒアリングによっては、伝えたい内容にミスマッチが発生する懸念があります。 クリエイティブな知識が高くてもマーケティングに乏しければ、できあがった広告をユーザーに視聴してもらえない可能性があります。
こうしたミスマッチを防ぐためには、打ち合わせの際に商品の特徴や魅力、ターゲット層などがわかりやすい資料を用意しておくことです。 伝達ミスなどを防ぐためにも資料があれば、ビジュアル的に訴えられるのでクリエイティブな仕事をする人には理解しやすいといえるでしょう。

映像会社を選ぶときのポイント

 自社に広告制作する知識がないからといって、映像会社に丸投げするのはおすすめしません。 コストがかかるばかりでなく、広告効果も期待できないからです。 映像会社に外注するときのポイントについて詳しく解説します。

映像作成の目的とマッチしているか

動画広告を作る目的をはっきりさせることでミスマッチが防げます。 また、目的が明確になれば、広告の方向性や戦略が策定できます。 短い広告の中で認知度を高め、売上を伸ばすためにはイメージに残る広告制作が必要です。 動画広告の制作目的は大きく3つあります。

 ①売上アップ
 ②認知度アップ
 ③ブランディング

商品の訴求が目的であっても、認知拡大か販売促進かによって制作の方向性は大きく異なります。 認知拡大なら短時間の動画の中で訴求したいポイントを強調できるかが鍵を握ります。 また、販売促進が目的なら、商品を購入するメリットを体験できるようなコンテンツにするといった工夫が必要でしょう。

どこまで制作会社に任せられるのか

映像広告を委託するにしてもどこまで制作会社に任せればいいのか判断が難しいのではないでしょうか。 映像会社では、広告制作する際には一般に企画・取材・撮影・編集などの工程が組まれています。 限られた予算でどの範囲まで制作会社に任せられるのか、あらかじめはっきりさせておくことも制作するためには重要なことです。
制作が進む中で追加料金が発生することもあるため、制作にかかる予算を提示してその範囲内ならどこまで委託できるのか打ち合わせしましょう。 そうすれば委託する業務と、自社で賄う業務がはっきりするため双方の負担も軽減されます。

納期はどのくらいなのか

次に重要なポイントが納期をいつにするかです。 広告が完成するまでには数回の修正が入ることはよくあることで、修正も踏まえた上で余裕あるスケジュール感を設定しておくことが大切です。 動画広告は内容によって依頼から納品まで2ヶ月ほどかかるといわれています。 制作会社に撮影から編集を経て、完成までのおおよそのスケジュールを出してもらいましょう。 天候不順で撮影延期などあらかじめ想定外のスケジュールも考慮しておいてください。
納品方法ですが、完成動画をメールで送付する場合、サイズの問題で送信できない可能性があります。 納品方法についても双方で確認しておきましょう。

動画の活用方法を提案してくれるのか

動画が完成したらどのように活用したらいいのか、イメージを持つことも想定しておきましょう。 制作会社とどのようなシーンに映像として使うのか、確認しておくことをおすすめします。 イベントの際に使うのか、街中のデジタルサイネージとして流すのか、InstagramやTikTokなど、あるいはホームページで流すのか、媒体によって動画の長さやフォーマットが違うため注意しましょう。
動画広告は複数のシーンで活用すればユーザーの視認性も高くなり効果的なので、予算が許すなら尺が異なるパターンをいくつか用意しておくことをおすすめします。

おすすめ映像会社6選

 数ある映像会社の中から動画広告制作に強みを持つおすすめ6社をご紹介します。 映像制作を手がけるこれらの会社には独自のノウハウが蓄積され、実績のある会社ばかりです。 それぞれの会社の強みと自社の商品・予算にあった会社を選んでみてください。

1.右脳事件株式会社

独特な社名で業界内で注目される「右脳事件株式会社」は、NTTドコモ・花王・森永乳業など名だたる企業の映像制作を手がけてきた実績のある会社です。 ワンストップで企画制作から効果測定まで行う会社で、約20年間で4000本以上の映像制作を手がけてきました。 ワンストップの強みを活かし、限られた制作費や納期の中でクライアントが満足できる最大限の効果を企画することができます。
広告制作の知識がない企業であってもPDCAを回しながら、最適な映像コンテンツを作りカスタマイズした動画を配信しています。 制作後の活用プランニングを手がけ、さまざまな媒体に提案できます。
参考:右脳事件株式会社

2.株式会社プルークス

「株式会社プルークス」は、コンサルティングが強みの動画制作会社です。 動画広告に関する知識がなくても安心して任せられるため、ノウハウがないと諦めている企業にはおすすめです。 営業コストを抑え低価格でサービスを提供できるプルークスは、広告予算があまりかけられない企業にとって強い味方になるでしょう。 これまでに累計2000社、5000本以上の動画制作の実績があります。
アニメーション動画やCGなどさまざまな動画の制作が可能で、広告運用にも対応できるのがポイントです。 制作だけでなく、コンテンツの企画からSNSへの広告配信まで支援体制が整った会社です。
参考:株式会社プルークス

3.株式会社VECKS

ワンストップな対応ができる「株式会社VECKS」は、CM映像・VP映像・番組映像・SNS映像などを手がける会社で企業PRやブランディングに強いのが特徴です。 また、グループ会社と連携し、過去の動画制作においてタレントや著名人のキャスティングを手がけ、商品イメージに合うキャスティング力には定評があります。 ストーリー性のある設定や背景で、数十秒でインパクトのある動画を作り上げることができます。
PR方法がわからない企業には、丁寧なコンサルティングを行いインフルエンサーを起用した広告など、クロスメディア戦略を活用した戦略が得意です。
参考:株式会社VECKS

4.株式会社CapWorks(キャップワークス)

「株式会社CapWorks」が選ばれる理由は、動画広告を見れば商品やサービスの魅力が伝わりやすいこと、視覚と聴覚に訴えかける広告に優れている点です。 例えば、商品を紹介する場合は、実際に使用する姿を見せて、その便利さを分かりやすく伝えます。 動画は視覚と聴覚に訴えかける広告ですが、BGMを流すなど印象的な広告作りが得意です。
株式会社CapWorksは大阪を拠点にする映像制作会社であり、企業VP、アニメーション、CG、イベント配信、ミュージックビデオなど幅広く手がけ、企業提案から撮影、編集に至るまで企業の満足に対応しています。
参考:株式会社CapWorks

5.株式会社スプレッドオーバー

「株式会社スプレッドオーバー」は、デジタルマーケティング分野において動画広告を制作、配信してユーザーが体験できるデジタルコンテンツ作りを得意とする会社です。 インタラクティブな体験を通じてユーザーの興味を惹きつけ、エンゲージメントを最大化させます。 インタラクティブ動画の制作と配信を行う「SOVE」というサービスを展開中で、動画に関するサービスはワンストップで提供できるのが強みです。
企業の抱える経営課題に対して効果的なマーケティングの提案、施策、運用、検証と改善まで行い、マーケティングの課題を一緒に解決していきます。
参考:株式会社スプレッドオーバー

6.rayout株式会社

「rayout株式会社」は、企画から提案、動画広告制作までを手がける会社で、無駄なコストを省いて、高品質な映像を制作するのが強みです。 1500件にもおよぶ映像制作実績があり、ワンストップでサービスを提供しています。 案件ごとに専属のプロデューサーがつくので、動画制作の依頼が初めてでも安心して任せられます。
また、動画制作にかかる工数を抑え徹底的なコスト削減を行い、スピーディにハイクオリティの高い動画制作ができるのがrayout株式会社です。 予算が限られるスタートアップ企業なども、目的や企画に応じてチームを編成して制作するので知識がなくても安心です。
参考: rayout株式会社

まとめ

 個人はもちろん企業PRでも動画広告が使用されるケースが増えています。 しかし、動画広告制作には知識や経験が必要であり、自社で企画から制作、配信まで行うのは負荷がかかりすぎるのがデメリットです。
 そこで動画・映像制作会社を利用することを検討してみてはいかがでしょうか。 スタートアップした企業など予算枠があまりない場合でも、目的に応じてコンサルティングしてくれるので魅力的な動画が配信できるでしょう。この機会にぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *
  • お問い合わせ内容
  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

案件マッチング メディアレーダーキャリア
    欲しい資料をダウンロード。
    最新業界情報を受け取れます。
    メディアレーダーメンバー登録
セミナー動画用バナー
めでぃぱす
No.1訴求用バナー

メディアレーダー背景
// seminar entry