公開日:2025年07月17日 更新日:2025年07月17日
「アンバサダー制度」の導入でプロモーションを強化!メリットや注意点、導入までの手順を解説
-
アンバサダー制度とは
アンバサダー制度とは、企業やブランドが一般ユーザーや著名人などを「アンバサダー」に任命し、その人物を通じて製品やサービスの魅力を発信してもらうマーケティング施策です。
SNS投稿やレビューなど、アンバサダーの自然な言葉での紹介により、消費者の共感と信頼を得ることができるのが、アンバサダーマーケティングの特色です。アンバサダーとは英語のambassador(大使・代理人)に由来しています。
関連資料
アンバサダーとインフルエンサーの違い
「アンバサダー」と「インフルエンサー」は、影響力のある人物による情報発信で企業・ブランド認知を広める点が共通しています。どちらも説得力ある情報拡散効果が期待できますが、「より商品に愛着や理解を持った広告」を打ち出すのがアンバサダー制度、「単純に多くの情報拡散を期待できる広告」を打ち出すのがインフルエンサーマーケティングなのです。
アンバサダー制度(アンバサダーマーケティング)では、ブランド・商品に対し強い共感・愛着を持った人物に依頼し、長期的な関係の中で情報発信を行うのが特徴です。投稿内容にも自然さやリアルさがあり、フォロワーに信頼されやすくなる効果が期待できます。企業とアンバサダーの間には深い相互理解があるため、単なる広告ではなく「ブランドの共感者」としての広告塔という役割があります。
一方、インフルエンサーマーケティングはSNSなどで多くのフォロワーを持つ人物に依頼し、どれだけ多くの人にリーチできるか(数の影響力)が重視される手法です。インフルエンサーは単発のPR投稿やキャンペーン参加など、報酬を得る形で企業の依頼を請け負うことが一般的です。
アンバサダー制度のメリットと注意点
アンバサダー制度を導入する際には、メリットだけでなく「想定と異なる情報拡散になり兼ねないリスクがある」ことを知っておかなくてはなりません。メリットと、リスクを回避するうえで重要なポイントをみておきましょう。
アンバサダー制度のメリット
アンバサダー制度を導入すると、以下のような4つのメリットが生まれます。
- ・広告色が薄い
- ・自然な情報として消費者に受け入れられやすい
- ・嫌悪感なく受け入れられる広告になる
- ・新商品開発や商品改良に活用できる情報が入手できる
インフルエンサーでもないアンバサダーによる情報発信ですから、実際に商品やサービスを利用した一般ユーザーによる情報となり、広告色が薄く、自然な情報として受け取られやすいのが最大のメリットです。
そのため情報に対する信頼性が高まり、嫌悪感を抱かれにくいのもメリットでしょう。また、アンバサダーからのフィードバックは商品改良や新製品開発に役立つ貴重なヒントとして活用できるのも利点です。
アンバサダー制度の注意点
アンバサダーは企業の顔となる存在ですから、人員選定を誤ると発信力が弱まるだけでなく、狙い通りのプロモーションとならないリスクがあります。
アンバサダー選出時は、自社商品やサービスに強い愛着を持つ人を選定することが最重要です。また、企業とアンバサダーとの間で発信内容にズレが生じないよう、日頃からミーティングやイベントでの意見交換を行うなど、密なコミュニケーションを図ることも欠かせないポイントです。
アンバサダー制度の成功事例
ここでは、実際にアンバサダー制度を導入し、プロモーション効果を得た企業の成功事例を紹介します。
ワークマン
ワークマンでは、製品のファンをアンバサダーとしてスカウトし、公式アンバサダーに認定しています。金銭的な報酬を支払うのではなく、新製品の展示会への招待やサンプル提供で、アンバサダーと対等な関係を築いています。この仕組みで、アンバサダーはワークマン製品により愛着を持ち、熱量の高い情報発信につながっているのです。
参考:
アンバサダー制度とは?導入するメリットや注意点、成功事例を解説
アンバサダー制度導入の3つの手順
アンバサダー制度を成功させるには、しっかりとした準備とステップが必要です。手順を誤ると、期待した効果が得られないばかりか、ブランドイメージを損なうリスクもあります。以下の3つの手順を意識しましょう。
アンバサダー制度導入の手順① アンバサダー制度の導入目的を設定
最初にすべきは「なぜアンバサダー制度を導入するのか」を明確にすることです。目的が曖昧だとアンバサダー制度そのものの戦略・運用にブレが生じます。「ブランドイメージの向上」「新規顧客の獲得」「製品認知の拡大」など、ゴールを設定し、後続のステップを具体的かつ効果的なものとしましょう。
アンバサダー制度導入の手順② 導入目的に最適なアンバサダーを選定
設定したゴール・目的に合致するアンバサダーを選ぶのが2つ目の手順です。以下を参考に目的にあった人材を起用しましょう。
- 認知度向上:発信力重視
- 顧客との関係強化:ブランドへの共感度を重視
適任者を選出する際は、候補者のSNSアカウントの内容やエンゲージメント率などを分析するのがおすすめです。重要な手順なので、時間をかけて丁寧に行ってください。
アンバサダー制度導入の手順③ アンバサダーとの施策運用
アンバサダーが決定したら、運用フェーズです。成果目標・発信頻度・レビューの形式などを事前にすり合わせましょう。企業が過度に主導しすぎると発信のリアリティが失われ、逆に任せすぎるとブランディングが崩れるのでバランスが重要です。継続的なコミュニケーションで、共創する姿勢をもって運用しましょう。
アンバサダー制度のサービス一覧
下記では、アンバサダー制度を導入したい方に向けて、実際にメニュー提供している会社の資料をご紹介しています。費用感や、実際の事例など、気になる方は資料ダウンロードの上、ご確認ください!
※資料は全て無料でダウンロードできます。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)

資料ダウンロード(無料)

資料ダウンロード(無料)
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php
セミナーへの申込みが完了しました。
ご登録の会員メールアドレスにお申し込みいただいたセミナーの情報をお送りいたしました。
ご質問・キャンセル等は、メールに記載されているセミナー主催者様ご連絡先までお問い合わせくださいますようお願いいたします。