公開日:2025年03月27日 更新日:2025年03月27日
LinkedIn広告 画像サイズ完全ガイド|全フォーマット推奨スペック一覧
LinkedInとは?
LinkedInは、2003年5月にアメリカで誕生した、世界最大級のビジネス特化型SNSです。
ビジネスパーソン同士がつながり、専門的なネットワークを築くことを目的に成長してきたこのプラットフォームは、就職・転職活動、企業からのスカウト、スキルの共有、業界を超えた交流など、幅広い用途で活用されています。
企業にとっても価値の高い場であり、自社ブランドの発信や採用活動、優秀な人材との接点づくりといった目的でも利用が進んでいます。
登録時には、実名のほか職歴・学歴などの詳細なプロフィール入力が必要です。
この点ではFacebookに似ていますが、投稿されるコンテンツはビジネスやキャリアに関する話題が中心で、プライベートな内容や気軽な交流は少なめ。
全体としてプロフェッショナルな雰囲気が保たれているのが特徴です。
ユーザー同士の交流や発信内容もキャリアや業務に関連したものが中心で、信頼性の高い情報が集まりやすい点も大きな魅力といえます。
こうした性質から、LinkedInは個人だけでなく企業にとっても効果的な情報発信・マーケティングの場として注目されています。
特に広告運用の面では、目的やターゲットに応じてさまざまな広告フォーマットが選べるのが強みです。
ただし、各フォーマットごとに推奨される画像サイズやアスペクト比、ファイル形式などの仕様が異なるため、事前に把握しておくことが重要です。
そこで本記事では、LinkedIn広告で使用される画像サイズの情報をフォーマットごとにわかりやすく整理しました。
効率よく広告素材を準備し、配信効果を最大化するための参考として、ぜひお役立てください。
LinkedInについての概要はこちらの記事でまとめているので、ご覧ください。
LinkedInを始めてみる
LinkedIn広告とは?
特徴や広告費用、運用のコツなど詳しく解説!
スポンサーコンテンツ広告の画像仕様
LinkedInのスポンサーコンテンツ広告は、ターゲットオーディエンスのニュースフィードに直接表示されるため、効果的なマーケティング手法です。
ここでは、主要なスポンサーコンテンツ広告フォーマットの画像(および関連ファイル)仕様について解説します。
シングル画像広告

最も人気のある広告フォーマットです。
LinkedInフィードに表示される基本的な広告タイプで、画像、その上の紹介テキスト、見出し、および行動喚起(CTAボタン)が含まれます。
シングル画像広告の規定
-
・掲載場所:
ホームフィード、LinkedInパートナーネットワーク
-
・画像サイズ:
1200 x 627ピクセル (推奨)
-
・ファイルサイズ:
5MB
-
・ファイルタイプ:
JPG、PNG、GIF
-
・テキスト:
広告名は最大255文字、見出しは最大70文字
導入テキストは最大150文字、説明文は最大70文字
-
・アスペクト比:
1.91:1
動画広告
LinkedInの動画広告は、狙ったターゲット層に効果的にアプローチできる手段のひとつです。
特に優れているのは、広告がクリックされたかどうかだけでなく、動画の再生状況(たとえば25%・50%・75%・97%視聴など)を細かく把握できる点です。
この視聴データを活用すれば、視聴状況に応じたリターゲティング施策も可能になります。
また、動画広告を通じて企業の雰囲気や働く人の姿を伝えることができるため、ブランドに温かみや親近感を持ってもらいやすくなります。
とくに一度Webサイトを訪れたユーザーに向けて再度アプローチする際には、チームの様子や日常風景を盛り込んだ動画が効果的に働き、記憶にも残りやすくなります。
動画広告の規定
-
・掲載場所:
ホームフィード、LinkedInパートナーネットワーク
-
・アスペクト比:
16:9、1:1、9:16
-
・ファイルサイズ:
最大200MB
-
・ファイルタイプ:
MP4
-
・長さ:
最短3秒~最長30分
-
・解像度:
480p ~ 1080p
-
・寸法:
最大1920×1080 ピクセル
-
・テキスト制限:
広告名は最大255文字、見出しは最大200文字
導入テキストは最大600文字(推奨150文字以内)
カルーセル広告

LinkedInのカルーセル広告は、複数の画像やスライドを横にスワイプして閲覧できるフォーマットの広告です。
それぞれのスライドには個別の見出しやリンクボタンを設置することができ、ユーザーを異なるページへ誘導することが可能です。
この広告形式は、まだ自社のサービスに興味関心を持っていない潜在層へのアプローチにはやや不向きとされています。
一方で、サービスや製品の複数の魅力をストーリー仕立てで順を追って見せたい場合には非常に効果的です。
スワイプ操作によってユーザーが能動的に広告へ関わるため、結果的にエンゲージメント(関与度)も高まる傾向にあります。
たとえば、アパレルブランドやECサイトなど、複数の商品ラインを展開している企業では特に相性が良い広告手法です。
一度Webサイトを訪問したユーザーに対して、リターゲティング広告としてカルーセルを活用すれば、売れ筋商品や新作を5点ほどピックアップして見せることができます。
それぞれの画像をタップすると、対応する商品ページへとダイレクトにアクセスさせることが可能です。
このような形式は、BtoC商材だけでなくBtoB領域でも応用が可能です。
たとえば、顧客の声や導入事例をスライド形式で紹介することで、閲覧者に安心感や信頼感を持たせる効果が期待できます。
複数の証言や成果事例を並べて紹介することで、自社サービスの信頼性や実績をより具体的に伝えることができるでしょう。
カルーセル広告の規定
-
・掲載場所:
ホームフィード、LinkedInパートナーネットワーク
-
・画像サイズ:
1080 x 1080ピクセル
-
・ファイルタイプ:
JPGまたはPNG
-
・ファイルサイズ:
最大10MB
-
・カードの数:
カルーセルあたり2~10枚
-
・テキスト制限:
広告名は最大255文字、紹介文は最大255文字
各カルーセルカードの見出しは最大45文字
イベント広告

LinkedInイベント広告は、ユーザーのタイムライン上で特定のイベントを目立たせるために活用できる広告フォーマットです。
ウェビナーなどのイベントに関するタイトル、主催企業、開始時刻といった基本的な情報をシンプルに伝えることに特化しています。
この広告を作成するには、まず自身のLinkedInページ上でイベント自体を作成しておく必要があります。
参加登録者が多いイベントは、それだけで注目を集めやすく、信頼性の高さや人気の指標として機能します(いわゆるソーシャルプルーフ)。
さらに、一度イベントに関わったユーザーは、今後のマーケティング施策において重要なターゲット層としてリストアップできます。
LinkedInイベント広告の強みは、単なる広告配信にとどまらず、ユーザーとのつながりやコミュニティ形成にもつながる点にあります。
このように、イベント告知とエンゲージメントの創出を同時に実現できるため、リード獲得や認知向上を狙う企業にとっては非常に有効な手段と言えるでしょう。
イベント広告の規定
-
・掲載場所:
ホームフィード、LinkedInパートナーネットワーク
-
・画像比率:
4:1(イベントページから取得)
-
・テキスト制限:
イベント名255文字、紹介テキスト600文字
クリックトゥメッセージ広告

2023年に登場した比較的新しい広告形式です。
シングル画像広告と会話型広告の特徴を組み合わせており、ターゲットユーザーとの対話を促す、新たなエンゲージメント手法として注目されています。
シンプルで視認性の高いシングル画像広告の要素と、ユーザーごとに柔軟に対応できる会話広告のパーソナライズ性を融合させた形です。
会話広告については後ほど詳しく紹介しますが、大きな違いのひとつは、この広告がニュースフィード上に表示されるという点です。
ユーザーが広告をクリックすると、そのまま広告主へメッセージを送れる画面が開くようになっています。
クリックトゥメッセージ広告の規定
-
・掲載場所:
LinkedInのニュースフィード
-
・テキスト:
画像広告の名前は最大255文字、紹介テキストは600文字以内
会話名最大255文字、件名は60文字
フッターは最大20,000文字、応答メッセージは各8,000文字以内
シングル画像広告で表示時
-
・ファイル形式:
JPG、PNG、または GIF
-
・ファイルサイズ:
5 MB
-
・画像サイズ:
7680 x 4320 ピクセル (最大)
-
・備考:
幅が 401 ピクセル未満の画像はサムネイル画像として表示されます。
会話型広告で表示時
-
・ファイル形式:
JPG または PNG
-
・ファイルサイズ:
5 MB
-
・画像サイズ:
250 x 250 ピクセル(最大)
-
・バナー画像ファイル形式(会話型広告):
JPG または PNG
-
・バナー画像ファイルサイズ(会話型広告):
2 MB
-
・バナー画像サイズ(会話型広告):
300 x 250 ピクセル(最大)
-
・備考:
このバナーは、クリックツーメッセージ広告ではクリックできません。
ソートリーダー広告

ソートリーダー(Thought Leader)とは、ある専門分野において深い知識と経験を持ち、優れた洞察力と影響力で業界をけん引する存在を指します。
この形式は一般的な広告というよりも、ブランド認知や信頼構築を目的とした情報発信の一種です。
CTA(行動喚起)ボタンやキャッチコピー、見出しなどは不要で、投稿自体がコンテンツとして機能します。
届けたいメッセージが明確であれば、特定のターゲット層に絞って配信することで、より高い訴求力が得られます。
個人の通常投稿に近いスタイルで表示されるため、従来の広告よりも自然に受け取られやすく、ブランドに親近感や信頼感をもたらす効果も期待できます。
ソートリーダー広告の規定
-
・掲載場所:
LinkedInニュースフィード
-
・画像形式:
JPG、PNG、GIF
-
・ファイルサイズ:
最大5MB
-
・画像サイズ:
最大7680 × 4320ピクセル
-
・アスペクト比:
1.91:1(推奨) 1:1、4:5
-
・テキスト制限:
広告名は最大255文字
見出しや紹介文は追加編集不可(投稿の元の作成者が設定)
スポンサーメッセージ広告の画像仕様
スポンサードメッセージには、メッセージ広告、会話型広告の種類があります。
表示場所としては、メンバーが LinkedIn アカウントにログインした時にメンバーのデスクトップ版に表示され、またスマホやタブレットでも LinkedIn メッセージに表示されるため目立ちます。
高いエンゲ―ジメントが見込めます。
会話型広告

ターゲット層により近づき、パーソナルにアプローチしたい場合、DMへの直接的なアプローチが最も効果的です。
会話型広告は、受け手にとって自分ごととして感じやすく、無視されにくいメッセージ形式となっています。
この広告の特徴は、LinkedInのダイレクトメッセージ欄に直接表示され、まるで個人のアカウントから届いたかのように見える点です。
実際には「スポンサー」として配信されますが、メッセージの末尾には複数の選択肢が用意されており、ユーザーはそこから一つを選んで進む形式になっています。
各選択肢には、それぞれ異なるアクションを設定することが可能です。たとえば、特定のURLへの遷移や、あらかじめ設定された返信メッセージの表示などができます。
例としては、「こんにちは○○さん。○○株式会社でマーケティングをご担当されていますよね。弊社サイトをご覧いただいたようですが、何かご不明点はありますか?」という内容に対して、
「もう一度見てみる」「短いデモを見る」「面談を予約する」といった選択肢を用意し、それぞれに対応したリンクやアクションを組み込むことができます。
なお、この広告形式は
1送信ごとに課金される仕組みのため、無駄な配信を避けるためにも、非常に精緻なターゲティングが重要となります。
そのため、インテントデータなどの具体的な情報を活用し、対象ごとにカスタマイズされたメッセージ設計が求められます。
会話型広告の規定
-
・掲載場所:
LinkedInメッセージ受信ボックス(特に「優先」タブ)
-
・画像形式:
推奨はJPG/PNG(GIFも使用可能)
-
・画像サイズ:
300 × 250ピクセル(推奨)
-
・ファイルサイズ:
最大2MB
-
・テキスト制限:
広告名は255文字
メッセージ件名は最大60文字、本文は最大8,000文字
-
・CTAボタン:
各CTAボタンのテキストは最大25文字まで
CTAボタンは1つのメッセージにつき最大5個
メッセージ広告

会話型広告と非常によく似た形式です。
ただし、両者の大きな違いはインタラクションの設計にあります。
会話型広告ではメッセージの下に複数の選択肢が用意されているのに対し、メッセージ広告はシンプルにテキストと、ひとつのCTAボタン(ランディングページへの誘導)だけで構成されています。
つまり、ユーザーに対して選択肢を提示するのではなく、ストレートに一つのアクションを促す形式となっています。
メッセージ広告
-
・掲載場所:
LinkedInメッセージ受信ボックス(特に「優先」タブ)
-
・画像形式:
推奨はJPG/PNG(GIFも使用可能)
-
・画像サイズ:
300 × 250ピクセル(推奨)
-
・ファイルサイズ:
最大2MB
-
・テキスト制限:
広告名は255文字
メッセージの件名は最大60文字、本文は最大1500文字
-
・設定URL:
ランディングページURLは必須
-
・CTA:
CTAボタンは1つのみ、ランディングページにアクセス目的のみ
テキスト広告とダイナミック広告の画像仕様
LinkedInにおけるテキスト広告およびダイナミック広告は、デスクトップ画面の右レールに表示されます。テキスト広告は非常にシンプルですが、ダイナミック広告は各ユーザーのプロフィールデータに基づいてパーソナライズされます。
これら3つのフォーマット(テキスト広告、フォロワー広告、スポットライト広告)について、もう少し詳しく見ていきましょう。
テキスト広告

LinkedInテキスト広告はホーム画面の右レールに表示され、デスクトップ上でブランドを簡潔に宣伝する方法です。また、他の広告形式よりもかなり安価です。
テキスト広告は、左側に小さなロゴ、見出し、説明文で構成されます。
効果的なテキスト広告を作成するための主要な仕様を見ていきましょう。
テキスト広告の規定
・ファイル形式:
JPGまたはPNG
-
・ファイルサイズ:
2MB
-
・画像サイズ:
100x100ピクセル
-
・見出し:
25文字
-
・広告の説明:
75文字
フォロワー広告

LinkedInフォロワー広告は、自社のLinkedInページへの訪問やフォローを促すために活用される広告フォーマットです。
この広告は、ユーザーのホームフィード右側に小さなサイズで表示され、数行の短いテキストを自由にカスタマイズできます。
主な目的は、企業アカウントのフォロワー数を増やすことにあります。
テキストは簡潔で、上部に1文が表示されるのみ。さらに、ターゲットとなるユーザーのプロフィール写真も一緒に表示されるのが特徴です。
CTA(行動喚起)ボタンの表示内容は、ユーザーの状態によって変化します。すでにフォロー済みであれば「サイトにアクセス」と表示され、未フォローであれば「フォロー」というボタンが表示されます。
ただし、これまでに一度も自社サイトを訪れたことがないユーザーにこの広告を表示しても、大きな効果は期待しにくいでしょう。
すでに自社のWebサイトを訪問したことのあるユーザーに対して、フォロワー広告で再度アプローチすることで、関係性を深めつつフォローへとつなげることができます。
フォロワー広告の規定
-
・掲載場所:
LinkedInの右側レールに表示されるダイナミック広告枠
-
・画像(企業ロゴ):
100 × 100ピクセル(推奨)
-
・画像形式:
JPGまたはPNG
-
・ファイルサイズ:
最大2MB
-
・テキスト制限:
広告見出しは最大50文字
広告文は最大70文字、会社名は最大25文字まで
-
・CTAボタン:
事前に設定されたオプションから選択できます
スポットライト広告

商品・サービス・コンテンツなどの訴求を強めたいときに活用できる広告フォーマットです。
ホームフィードの右側に表示され、閲覧者の名前やプロフィール写真を使ってパーソナライズされるのが特徴です。
CTAボタンをクリックすると、指定したランディングページやWebサイトへ直接誘導されます。
比較的広告コストが低いため、
ウェビナーの集客施策としても高い効果を発揮します。
ボタンに表示される文言やリンク先URLは自由に設定できるため、用途に応じた柔軟な設計が可能です。
スポットライト広告の規定
-
・掲載場所:
LinkedInの右側レールに表示されるダイナミック広告枠
-
・画像(企業ロゴ):
100 × 100ピクセル(推奨)
-
・画像(背景画像):
300 × 250ピクセル
-
・画像形式:
JPGまたはPNG
-
・ファイルサイズ:
最大2MB
-
・テキスト制限:
見出しは最大50文字、広告文は最大70文字
会社名は最大25文字、CTAは最大18文字
-
・CTAボタン:
申し込み、ダウンロード、見積もりを見る、詳細はこちら
サインアップ、購読、登録、参加、出席、リクエスト デモ
linkedin広告画像のベストプラクティス
オリジナル画像を使用する
画像は、製品やサービスの特徴を直感的に伝える手段として活用され、ユーザーが文章だけでは得られない具体的なイメージを形成するのに役立ちます。
ここで重要なのは、既製品のストックフォトではなく、企業独自のオリジナル画像を使用する点です。
オリジナル画像はブランドの独自性を強調し、訪問者に「ここなら自分に合った情報が得られる」と感じさせる効果があります。
広告画像の配色パターンは統一する
LinkedInのタイムラインには日々多くの情報が流れており、その中で自社の広告にユーザーの注意を引きつけ、記憶に残してもらうためには、視覚的な工夫が不可欠です。
特に「広告画像の配色パターンの統一」は、ブランド認知度の向上、プロフェッショナルであるという演出、そして最終的な広告効果の最大化において、非常に重要な役割を果たします。
なぜ配色統一が重要なのか?
ブランド認知と想起率の向上
企業のブランドカラーや一貫したカラースキームを広告画像に繰り返し使用することで、ユーザーは無意識のうちにその色とブランドを結びつけるようになります。
例えば、特定の青色を見れば「あのIT企業だ」と思い出すように、色は強力なブランド識別子となります。
フィード上で広告が一瞬表示されるだけでも、統一された配色はその広告がどの企業のものかを即座に伝え、ブランド想起を助けます。
プロフェッショナリズムと信頼性の演出
配色に一貫性があり、洗練されたデザインの広告は、企業が細部にまで配慮し、プロフェッショナルであるという印象を与えます。
逆に、キャンペーンごとに配色がバラバラだったり、まとまりのない色使いだったりすると、雑多で信頼性に欠ける印象を与えかねません。
特にBtoBプラットフォームであるLinkedInでは、信頼性は極めて重要です。
メッセージの伝達効率向上
統一された配色ルールに基づいたデザインは、視覚的なノイズを減らし、ユーザーが広告の最も重要な要素、すなわちメッセージ本文や行動喚起(CTA)ボタンに集中しやすくなる効果があります。伝えたい情報が整理され、より明確に、効果的に伝わります。
クリエイティブ制作の効率化
事前に配色パターンを決めておくことで、広告クリエイティブを制作する際の判断基準が明確になり、デザイナーやマーケターは迷うことなく、迅速かつ一貫性のあるアウトプットを生み出すことができます。
CTAボタンを目立たせる配色テクニック:補色の活用
広告の中でも、ユーザーに具体的な行動(クリック、登録、ダウンロードなど)を促すCTAボタンは、特に目立たせる必要があります。
ここで効果的なのが「補色」の活用です。
補色とは、色相環で正反対に位置する色の組み合わせであり、互いを最も引き立て合い、視覚的なコントラストが最も強くなります。
Canvaカラーホイール のようなツールを使うと、簡単に補色を見つけることができます。
- 1.まず、 Canvaカラーホイールにアクセスします。
- 2.広告画像の主要な背景色、またはブランドの主要カラーを選択(カラーコードを入力するか、ホイール上で選択)。
- 3.次に、組み合わせの種類として「補色(Complementary)」を選択します。
- 4.ツールが自動的に、選択した色の補色とその16進コード(例: #FF5733)を表示します。
- 5.この取得した16進コードを、LinkedIn広告のCTAボタンの色として指定します。
背景色に対して補色を用いることで、CTAボタンは周囲から際立ち、ユーザーの視線を集めやすくなります。
これにより、クリック率の向上が期待できます。
動画広告のベストプラクティス
動画作成のポイント
- ・動画最初の1~2秒にインパクトのある内容を持ってくる
- ・モバイルビューに最適化(LinkedInユーザーの57%が携帯電話でアプリを使用)
- ・ミュート再生時でもメッセージが伝わるようにする(Webユーザーの85%が音声オフで視聴)
- ・上位ファネル向けは約30~90秒が最適
- ・ブランド認知・ブランド検討を目的とする場合、30秒未満に抑えることが推奨
- ・ブランドや製品のストーリーを伝える場合は、より長い動画が適している
- ・動画の長さは10分以内に収める
- ・LinkedInはプロフェッショナルでありながらソーシャルな側面も持つことを意識する
- ・成功に莫大な予算は不要。シンプルなTikTokスタイルの動画でも、工夫次第で効果的に仕上がる

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)
まとめ
本記事では、LinkedIn広告の効果を最大化するために不可欠な要素である「画像サイズ」に焦点を当て、各広告フォーマットごとに推奨される仕様を詳しく解説しました。
LinkedIn広告には多種多様なフォーマットが存在し、それぞれ最適な画像サイズ、アスペクト比、ファイル形式、ファイルサイズなどが細かく定められています。
今回は広告の魅力を高めるためのベストプラクティスとして、「オリジナル画像の重要性」、「ブランド認知を高める配色パターンの統一(特にCTAボタンの補色活用)」、そして「動画広告作成のポイント」についても触れました。
LinkedIn広告で期待する成果を得るためには、これらの画像サイズ規定を正確に守り、かつ視覚的に魅力的なクリエイティブを作成することが極めて重要です。
規定外のサイズでは表示が崩れたり、広告審査に通らなかったりする可能性があります。
この記事で紹介した情報を参考に、ターゲットに響く効果的な広告クリエイティブを作成し、ビジネス目標の達成に繋げてください。