公開日:2025年03月31日 更新日:2025年03月31日
【完全ガイド】LinkedIn広告 動画活用術:種類から成功の秘訣まで徹底解説
Linkedinで動画広告が勢いづいている理由
Linkedinは、動画表示を拡大する新しいフォーマットをテストしており、動画コンテンツのエンゲージメントを高めています。
特にモバイルユーザーに焦点を当て、視覚的にインパクトのある動画をフィード内で目立たせることで、若年層の関心を引きつけ、広告効果を強化しています。
その理由はビジネスパーソンですらTikTokやInstagramなどのショート動画主体のプラットフォームに流出していることにあります。
LinkedInはこれをかなり意識し、より多くの人々にビデオコンテンツ、特に長さが2分未満のビデオコンテンツを投稿するように推奨しています。
公式が推奨しているということは他の投稿よりもおすすめに表示される可能性が高いため、積極的に利用していきましょう。
またLinkedInについての概要はこちらの記事でまとめているので、ご覧ください。
Linkedin動画広告を使うべき理由
オーディエンスの興味関心度がデータで分かる
動画広告の非常に大きなメリットの一つは、リターゲティング対象のオーディエンスを迅速に構築できることです。
視聴者が動画の何パーセントまで視聴したか(例えば、25%、50%、75%、97%など)や、動画広告を何人が視聴したかをトラッキングできます。
さらに、こうした視聴割合ごとのグループ(バケット)に基づいて、オーディエンスをリターゲティングできます。
これは、従来の多くのLinkedIn広告フォーマットのように、クリックしたか否かを把握するだけではなく、視聴者がどのくらいエンゲージしたかまで確認できるということです。
動画の97%を視聴した人は、25%だけ視聴した人よりもあなたのコンテンツに強い関心を持っています。
そのため、視聴率に応じたリターゲティング広告を設定することで、視聴者を効率的にファネルに誘導することが重要です。
あなたのコンテンツにある程度触れていると分かっている、いわば
「温度感の高い」オーディエンスを獲得して、効果的にリターゲティングを開始できます。
リターゲティングに活用できる
動画広告は、ユーザーを段階的に誘導する「直線的な導線」を設計するのに適したフォーマットの一つです。
たとえば、認知度向上を目的とした動画広告キャンペーンを実施した場合、その中で
動画を50%以上視聴したユーザーを、次のステップとして別の広告にリターゲティングすることが可能です。
さらに、同じ動画シリーズの特定エピソードを一定時間以上視聴したユーザーに対して、
関連性の高い別のトピックを扱った広告を順次展開していくといった「ステップ配信」も実現できます。
このようにして、前回の動画を一定割合視聴したユーザーを次の動画キャンペーンへと順番に誘導するという流れを作ることができます。
また別の方法として、ユーザーが前回のキャンペーンにどれくらいエンゲージしたかを基準に、導線を分岐させて異なる方向にリターゲティングする方法もあります。
- 視聴が25%と低く、関心が薄いユーザーに対しては、メッセージの内容を変更して再度育成(ナーチャリング)を図ることができます。
- 動画の視聴が50%未満で、あまりエンゲージしていないユーザーに対しては、別のメッセージを提示することで再度エンゲージメントを促す試みができます。
- キャンペーンに高い関心を持っている(視聴率が高い)ユーザーを別グループに移し、コールトゥアクション(CTA)の頻度を高めて、実際の行動へと促していくことができます。
自社ブランドに人間味を与えられる
動画広告のもう一つの大きなメリットは、ブランドに人間味を与えられることです。
企業の広報担当者、最高マーケティング責任者、創業者などがブランドメッセージを直接伝えることで、視聴者が話し手に共感しやすくなり、より影響力が強く、親近感の湧くメッセージを届けることができます。
テキスト広告やシングル画像広告の場合、文字数が限られているため、深いメッセージを伝えたり、多くの価値ある情報を含めたりするのは困難です。
しかし、動画であれば、より多くの情報を共有できるうえ、視聴者にとって魅力的な形式で提供することが可能です。
たとえ素晴らしいシングル画像広告であったとしても、動画広告を30秒間視聴したほうが、視聴者の記憶に残りやすいです。
動画のほうが強く印象に残るため、他のどの広告フォーマットよりも強力な顧客接点となり得ます。
さまざまな広告目的に対応している
動画広告は、ほぼあらゆる広告目標に活用できます。
- エンゲージメントを高めるために使うこともできます。
- ウェブサイトへの訪問を促すために使用することも可能です。
- 単純に視聴を目的とした利用もできます。
- 動画視聴そのものを目的に設定できます。
- リード獲得を目的とした利用も可能です。
さらに、動画広告にポップアップ形式のリード獲得フォームを組み込むこともできます。
特に効果的な使い方として見られるのは、ウェビナーを開催する際の活用例です。
短い動画やインタビュー形式の動画を提示し、視聴者にウェビナーへの登録や即時アクセスを促します。
その際にポップアップフォームを表示させて、メールアドレスなどの情報を収集できます。
Linkedin動画広告のデメリット
動画制作に時間がかかる
多くの企業が動画広告に踏み切れない大きな障害は、「やるならしっかりやりたい」と考えている点にあります。
そのため、適切な撮影機材や良い動画編集者を見つけたり、台本を執筆したり、撮影するための時間を確保したりと、数多くの作業が必要になります。
動画制作には、より多くの労力や時間、リソースがかかるため、実質的なコストも高くなります。
コンバージョンの追跡が難しい
動画広告ではクリックによるコンバージョンよりも、動画視聴による間接的なコンバージョン(ビューコンバージョン)が増えるため、正確なコンバージョン追跡が難しくなる可能性があります。
たとえ優れた動画広告が見込み客の心に響いたとしても、ユーザーは必ずしも動画広告をクリックして直接コンバージョンに至るわけではありません。
その代わり、企業のLinkedInページを訪れてからウェブサイトに移動したり、LinkedInを離れてGoogle検索でサイトを探したりするなど、間接的な動きを取ることが多くなります。
クリック単価(CPC)が高くなる
これを必ずしも欠点とは言えませんが、そのメリットを理解するには考え方を変える必要があります。
動画広告を使用すると、クリック数やウェブサイトへのトラフィックが減少します。
しかし、より強力なメッセージを伝えられるため、得られるクリックの質は向上します。
例えば、60秒の動画を視聴した後にウェブサイトを訪れたユーザーは、画像広告を見ただけでサイトをクリックしたユーザーよりも、はるかに質の高い訪問者と言えます。
画像広告のほうが安価で効率的にトラフィックを集められるのは確かですが、動画という強力な顧客接点を考えると、高めのクリック単価でもそれだけの価値があります。
Linkedin動画広告の種類と仕様
動画広告
LinkedInの動画広告は、ブランド認知度の向上からリード獲得まで、さまざまなマーケティング目的に対応しています。
主なフォーマットとして、ユーザーのフィード内にネイティブに表示される「アウトストリーム動画広告」、動画コンテンツ内で視聴される「インストリーム動画広告」
そして2024年に導入された「コネクテッドTV広告」があります。
これらの広告は、視聴完了率やブランドリフトなどの高度な測定指標を提供し、効果的なキャンペーン運用をサポートします。
動画仕様

LinkedIn動画広告は、ターゲットオーディエンスにリーチするための魅力的な手法です。
またユーザーが広告をクリックしたかどうかだけでなく、動画のどのくらいまで視聴されたか視聴完了率(25%、50%、75%、97%)を把握できます。
これに基づいてリターゲティングが可能です。
また、LinkedIn動画広告が優れているもう一つの理由は、ブランドに人間味を与える点です。
リターゲティング層に動画広告を使えば、自社のチームや日常の活動を紹介することができ、以前Webサイトを訪れた人に対して親近感を持ってもらい、記憶に残りやすくなります。
動画仕様
動画広告の規定
-
・掲載場所:
ホームフィード、LinkedInパートナーネットワーク
-
・アスペクト比:
16:9、1:1、9:16
-
・ファイルサイズ:
最大200MB
-
・ファイルタイプ:
MP4
-
・長さ:
最短3秒~最長30分
-
・解像度:
480p ~ 1080p
-
・寸法:
最大1920×1080 ピクセル
-
・テキスト制限:
広告名は最大255文字、見出しは最大200文字
導入テキストは最大600文字(推奨150文字以内)
アウトストリーム動画広告
アウトストリーム動画広告は、LinkedInのフィード内で、ユーザーがスクロールしている際に自動的に再生されるネイティブ動画広告形式です。
これらの広告は、ユーザーの注意を引き、エンゲージメントを促進する効果があります。
特に、動画が自動再生されるため、視聴率が高く、ブランド認知度の向上に寄与します。
また、動画の長さや再生位置を柔軟に設定できるため、広告主はターゲットオーディエンスに最適な形式でコンテンツを提供できます。
ただし、音声がオフで再生されることが多いため、字幕やテキストを活用してメッセージを伝える工夫が求められます。
動画仕様
基本的仕様は動画広告と同じ
動画広告の配信タイプ (LinkedIn Audience Network)
アウトストリーム動画広告 (Outstream)
-
・掲載場所:
ウェブページのコンテンツ内(例:記事中)に単独の広告として表示されます。LinkedInフィード上の動画広告もこのタイプです。
-
・特徴:
ネイティブ広告形式で、ウェブページのコンテンツに溶け込むように表示されます。ユーザーが広告を画面内に表示している間や最後まで再生されることが多いです。
-
・音声:
(LinkedInフィード同様、通常はユーザー操作で音声がオンになる形式が主です)
インストリーム動画広告
インストリーム動画広告は、LinkedInパートナーネットワーク内の動画コンテンツ内で再生される広告形式で、テレビCMのように動画の前後や途中に挿入されます。
これらの広告は、より広範なリーチを提供しますが、プレミアムな配置や完全なコントロールを必要としない場合に適しています。
動画仕様
基本的仕様は動画広告と同じ
インストリーム動画広告 (Instream)
-
・掲載場所:
Audience Network提携サイト(例: 報道機関サイト)が配信する他の動画コンテンツの前後または途中(プレロール、ミッドロール、ポストロール)で再生されます。
-
・特徴:
サイト運営者の動画プレーヤー内で再生されます。ユーザーが元々見ようとしていた動画の一部として表示されるため、アウトストリーム広告より完了率が高い傾向があります。
-
・音声:
サイト運営者の動画プレーヤーで再生されるため、音声付きでの視聴が主となります。そのため音声付きの動画コンテンツが推奨されます。
-
・その他注意点:
サイト運営者により、広告のスキップ可否、行動喚起(CTA)ボタンの有無や形式が異なる場合があります。動画がプレーヤーに合わせて調整されることもあります。
共通事項: LinkedIn Audience Networkを利用する場合、どちらのタイプで配信されるかはキャンペーン設定(目的、ターゲティング、予算等)に基づき自動で最適化され、広告主は選択できません。
動画の技術要件は共通で、特に15秒~30秒の長さが推奨されます。ブランドセーフティ機能は両方に適用され(配信したくないジャンルを設定できる)、レポートで配信先別の掲載結果を確認できます。
コネクテッドテレビ広告
コネクテッドテレビ広告は、テレビとインターネットを接続し、デジタル広告をテレビ画面で表示する新しい形態の広告です。
特に、ウェビナーや登壇イベントでゲストスピーカーとして話した動画を活用することが効果的です。
これにより、視聴者はセールスっぽさを感じず、プロフェッショナルな信頼感を得られます。
自社ブランドをアピールする際に、ホストスピーカーや周囲の認知を得ている姿を映し出すことで、視覚的に説得力を増し、オーディエンスの共感を得やすくなります。
動画仕様
コネクテッドTV (CTV) 広告 仕様
-
・寸法:
一般: 1920x1080, 1280x720 ピクセル / 推奨: 1920x1080 ピクセル
-
・アスペクト比:
16:9
-
・ビットレート:
一般: 1.2 Mbps以上 / 推奨: 15 - 40 Mbps
-
・オーディオ:
チャンネル: 2ch (ステレオ)
ラウドネス: -23 LUFS (統合)
コーデック: PCM (16/24bit 推奨) または AAC
ビットレート: 192 Kbps以上
サンプルレート: 48 kHz
-
・形式 (ファイルタイプ):
MP4
-
・動画 再生時間:
6秒~60秒 (推奨される長さ: 6秒, 15秒, 30秒, 45秒, 60秒)
-
・オーディオ 長さ:
動画の長さと一致している必要があります
-
・最大ファイルサイズ:
500 MB
-
・フレームレート:
23.98, 24, 25, 29.97, 30 fps (一定である必要があります。ネイティブレートに基づく)
-
・コーデック ID:
H.264
-
・クロマサブサンプリング:
一般: 4:2:0 / 推奨: 4:2:2
魅力的な動画広告のコンテンツの例
プロとしてのアドバイス
LinkedInの動画広告で成功するためには、業界の専門家やオピニオンリーダーとしての立場を活かしたコンテンツ作成です。
視聴者に有益な情報を提供し、知識や経験をシェアすることで、ブランドの信頼性を高め、エンゲージメントを促進できます。
また、ビジネスにおける実践的なアドバイスを共有することで、視聴者に価値を感じてもらい、広告の効果を最大化することができます。
インタビュー動画
過去に開催したイベントの録画や、自分がゲストスピーカーとして登壇したポッドキャスト、ウェビナー、ワークショップの動画を持っている場合、それらをリターゲティング広告として配信するのも効果的です。
プロとしてのアドバイス動画は自分の知識をひけらかし、プロであると視聴者に認めさせようとしているように見える場合があります。
一方、ゲストスピーカーとして話している場合、プロとして認めているのはホストスピーカーや周りの人であり、
これはセールスっぽく感じられないため、非常に強力な手法です
顧客による証言
顧客の証言は、製品やサービスに対する信頼感を高める強力な手段です。
実際に製品を使用した顧客がその体験を語ることで、視聴者に対して説得力のあるメッセージを伝えることができます。
それをリターゲティング広告として再利用し、過去90日間にウェブサイトを訪れたユーザーをターゲットにします。
この方法なら、潜在顧客に対し継続的にロゴや会社名を印象付けることができます。
さらにアプローチしたい企業と似た業種・規模の企業で働く実際のクライアントが、自社との取引についてどれほど満足しているかを話すことで、高い説得力を持つ広告になります。
製品デモ
これはより営業的な動画広告で、これは認知段階またはリターゲティングの段階で活用するのが適しています。
こうした動画の長さは通常30秒~60秒程度で、以下の内容を紹介することが多いです。
- 自社の製品・サービスの仕組み
- サービスを利用する主なメリット
- 自社が解決できる主要な課題(顧客が自社を選ぶ理由)
こうした製品デモ動画は、初めてブランドを知る見込み客にアピールする初期段階のキャンペーンに特に適しています。
LinkedIn動画広告の始め方
既存の投稿した動画をブースト
既存の投稿した動画をブーストする、「
スポンサードコンテンツ方式」とは、自社のLinkedIn企業ページにオーガニック投稿(通常の投稿)として公開した動画コンテンツを、広告費用を投じてターゲットオーディエンスのニュースフィード上に配信する手法です。
新規で動画をアップロードして広告を始める
新規で動画を作成して広告を配信する「
ダイレクトスポンサードコンテンツ方式」は、ダイレクトスポンサードコンテンツ方式は、LinkedIn企業ページに事前に動画コンテンツを投稿する必要がなく、広告管理ツールである「キャンペーンマネージャー」上で直接、動画広告を作成・設定し、ターゲットオーディエンスのニュースフィードに配信する手法です。
動画広告を出稿する方法はこちらの記事で解説しています。
配信までの手順はこちら
【初心者向け】LinkedIn広告の出し方
アカウント作成から配信までの全手順
動画広告のベストプラクティス
- 冒頭1〜2秒にインパクトを持たせる
- 視聴者の興味をすぐに引きつけるために、動画の最初に強い印象を与える要素を配置する
- モバイル視聴を意識する
- LinkedInユーザーの57%がスマートフォンアプリを利用しているため、縦型や正方形などのフォーマットを検討し、画面の見やすさやテキストサイズに配慮
- ミュート再生でも内容が伝わるよう工夫する
- Webユーザーの85%が音声オフで動画を視聴しているため、字幕やテキスト、視覚的要素を活用してメッセージを伝える
- 動画の長さを目的に合わせて調整する
- 上位ファネル(ブランド認知など)向け:30〜90秒を目安に
- LinkedInの推奨:ブランド認知・ブランド検討が目的の場合は30秒以内
- ストーリー性重視の場合:やや長めでもOK(10分以内を推奨)
- LinkedInはプロフェッショナルでありつつソーシャルな場であることを意識する
- ビジネス要素だけでなく、面白さや共感を呼ぶ要素が重要
- 巨大な予算は必須ではない
- TikTokスタイルのシンプルなビデオでも、アイデアや作り方次第で大きな効果を期待できる

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)
まとめ
LinkedInプラットフォームが動画コンテンツを強化する中、LinkedIn動画広告はBtoBマーケティングにおいて高いエンゲージメントと具体的な成果を生み出すための重要な戦略ツールとなっています。
最大のメリットは、視聴者の関心度を視聴維持率などの詳細データで把握し、効果的なリターゲティング施策に繋げられる点にあります。
またブランドに人間味を与えたり、多様なキャンペーン目的に柔軟に対応できる点も魅力です。
一方で、動画制作の手間やコスト、クリックを伴わない間接的な効果測定の難しさといった側面も理解しておく必要があります。
配信先もフィードに加え、パートナーネットワークやコネクテッドTVへと広がりを見せており、目的に応じた広告フォーマットの選択と、専門性を示すアドバイスや顧客の声、製品デモといった魅力的なコンテンツ作りが成功の鍵を握ります。
成功のためには、冒頭での引きつけ、モバイル最適化、ミュート再生への配慮といったベストプラクティスも欠かせません。
この記事で解説した知識と戦略を武器に、ぜひLinkedIn動画広告を効果的に活用してください。
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 国内No.1媒体資料ポータルサイト「メディアレーダー」を運営中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
公式Twitter:@mediaradar_jp
中の人Twitter:@mediaradar_
TEL:03-6427-6331