国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数9,399件  会員数132,368人
媒体資料のメディアレーダー

■ 会員ログイン

■ 掲載社ログイン

アンダーライン
公開日:2020年12月18日 更新日:2025年02月14日

CtoCとは?サービス、プラットフォーム解説

CtoCとは?サービス、プラットフォーム解説

CtoCとは?

CtoCとはCustomer to Customer の略で、消費者間で行われる商業取引のことを指します。運営元は消費者同士の取引を可能にするためのプラットフォームを設置し、消費者にはプラットフォーム上のサービスを利用してもらいます。そして消費者間で取引が成立する段階で手数料を請求するなどし、マネタイズをしていくのが一般的です。
今後もCtoCの市場はしばらく伸び続けることが予想されます。特にシェアリングエコノミーは従来の「ものを所有する」から「ものを持たずに共有・交換する」へと変化した消費者ニーズに応える経済スタイルであることから、年々数多くの企業が市場に参入してきています。それと同時に販売側となる個人の意識も大きく変わり始めており、CtoCのサービスだけを生業とする人も少なくありません。それに伴い、企業もCtoCプレスリリースのプラットフォームを設けたり、サービスへの出資のため多額の資金調達を行ったりなど、CtoC市場は今後も拡大が見込めます。

▼画像をクリックで無料会員登録!
会員登録ページ

CtoCのサービス一覧

下記では、そんなCtoCに特化したサービス、またシェアリングエコノミーなどに関するサービスの資料を掲載しています。無料で資料ダウンロードが可能ですので、ぜひ一つの施策案として検討してみてください。

マッチングサイト・シェアエコサイト構築「カスタメディアMASE」 | 株式会社カスタメディア

マッチングサイト・シェアエコサイト構築「カスタメディアMASE」

サイト・システム構築をカンタンにできるカスタメディアシリーズのひとつ、「カスタメディアMASE」は、20種類以上の豊富な機能を組み合わせて、オリジナルのマッチングサイト・シェアリングエコノミーサイトを低価格・短納期で作ることができるサイト構築プラットフォームです。カスタマイズもご要望に応じて対応が可能です。

導入実績は700サイト以上。

スキルマッチングや、ビジネスマッチングサイト、フリマ・マーケットプレイス、求人サイト、副業・スキマバイトサイトなど、さまざまなマッチングサイトの構築実績から見びき出された成功のための型をご提供いたします。

また、AIを活用したマッチングのご提案も可能ですの、ご相談ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【商品購入までの流れをスムーズに】EC事業LINE公式アカウント活用事例 | 株式会社NYX|LINE公式アカウント正規代理店

【商品購入までの流れをスムーズに】EC事業LINE公式アカウント活用事例

EC事業がLINEを導入すべき理由には「購入までの流れを簡潔化できる」や「お客様対応を効率的に行える」などが挙げられます。商品購入までをスムーズに行えるようなLINE公式アカウントの活用ポイントを事例を基にご紹介しておりますので、導入をご検討の方や運用にお悩みの方は是非ご覧ください。

▽この資料でわかること
・EC事業がLINE公式アカウントを導入すべき理由
・EC事業のLINE活用事例
・EC事業で活用できるLINE公式アカウントの機能

▽目次
・LINE公式アカウントを導入すべき理由
 -利用率が高く情報を届けやすい
 -購入までの流れを簡潔化できる
 -お客様1人1人に合わせた情報提供が可能
 -お客様対応を効率的に行える

・活用事例
 -BtoC 自社型EC
 -BtoC モール型EC
 -CtoC EC

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【マーケティング担当者・代理店】日本最大級27万人超・クリエイタータイアップPR | 株式会社クリーマ

【マーケティング担当者・代理店】日本最大級27万人超・クリエイタータイアップPR

Creemaとは

Creemaは、創作活動に取り組む全国のクリエイターと、生活者が、オンライン上で直接オリジナル作品を売買できるCtoCマーケットプレイスです。現在、約27万人の出店者による、1,700万点以上のオリジナル作品が出品されており、月間2,000万人以上の訪問、アプリダウンロード数は1,500万DL以上の規模となります。

Creemaの特徴

クリエイターコラボとは
全国27万人を超えるクリエイターの多様な感性と確かな技術を、企業さまの商品ブランドと掛け合わせて新しい価値づくりのお手伝いをいたします。新商品の開発、商品ブランドのPR、ユニークな懸賞品の開発等様々なシーンにてお役立ていただけます。
▼自社製品をクリエイターの方と一緒に作りたい
▼地域産品をリブランディングしたい
▼Creemaのプラットフォームを活用してPRしたい

ユーザー・読者の属性

ターゲット:女性全般,主婦(ママ),ファミリー

年齢:20~40代

性別:女性

Creemaの強み・メリット

・20代~40代女性を中心したユーザー層へアプローチ
・月間2,000万人以上の訪問量
・27万人超のハンドメイトクリエイターからコラボ企画募集可能

Creemaの広告・料金メニュー

・クリエイターコラボ企画設計・実施
・Creemaオウンドメディアでの特集掲載・告知
・Creemaサイトユーザー向けのメルマガ配信 等

課金形態

その他

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【Creema イベント】5万人以上動員イベントでのPR/受託イベントの開催! | 株式会社クリーマ

【Creema イベント】5万人以上動員イベントでのPR/受託イベントの開催!

Creemaとは

Creemaは、創作活動に取り組む全国のクリエイターと、生活者が、オンライン上で直接オリジナル作品を売買できるCtoCマーケットプレイスです。「本当にいいものが埋もれてしまうことのない、フェアで新しい巨大経済圏を確立する」ことを目指して、2010年にサービスを開始しました。

Creemaの特徴

現在、約27万人の出店者による、1,700万点以上のオリジナル作品が出品されており、月間2,000万人以上の訪問、アプリダウンロード数は1,500万DL以上の規模となります。
また、東京ビッグサイトでの大規模イベント「ハンドメイドインジャパンフェス 」の開催など、Creemaに出店するクリエイターの作品を生活者がリアルの場で購入できる取組みも推進し、日本のクラフト文化の醸成に力を注いでいます。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:女性全般,主婦(ママ),ファミリー

年齢:20~40代

性別:女性

Creemaの強み・メリット

こんな場面におすすめ!
▼ブランドづくりのため、自社のオリジナルイベントを開催したい
▼街や商業施設の活性化のため、創造的なイベントを仕掛けたい
▼イベントを活用して、自社の商品をプロモーションしたい

Creemaの広告・料金メニュー

5万人の動員を誇る同イベントを主催する実績・ノウハウをもとに、マルシェ形式のイベントやワークショップイベント等の幅広いイベントの受託制作を承っております。
※各種商業施設様、自治体様にて実績多数あり。

企業様の商品、商業施設、全国のあらゆる街に、集客や賑わいを創出するお手伝いをさせていただきます。

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

クリエイター向け商材担当者必見! セミナー・座談会実施メニュー案内 | 株式会社クリーマ

クリエイター向け商材担当者必見! セミナー・座談会実施メニュー案内

▼Creemaとは
Creemaは、創作活動に取り組む全国のクリエイターと、生活者が、オンライン上で直接オリジナル作品を売買できるCtoCマーケットプレイスです。現在、約27万人の出店者による、1,700万点以上のオリジナル作品が出品されており、月間2,000万人以上の訪問、アプリダウンロード数は1,500万DL以上の規模となります。

▼Creemaクリエイター向けのセミナー・座談会とは
27万超のクリエイターに向けて、企業さまの商品ブランドや想い・こだわりを
直接お届けできる機会をご提供いたします。
素材や道具の使い方、特長を直接ご説明いただく事で商品ブランドの魅力を届けられるだけでなく、
アンケート調整、新しい使い方の発掘、ワークショップのレシピやキット開発のお手伝いも可能です。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【Creema 記事広告】20~40代女性ユーザー 月間2,000万人以上訪問! | 株式会社クリーマ

【Creema 記事広告】20~40代女性ユーザー 月間2,000万人以上訪問!

Creemaとは

▼Creemaとは
Creemaは、創作活動に取り組む全国のクリエイターと、生活者が、オンライン上で直接オリジナル作品を売買できるCtoCマーケットプレイスです。現在、約27万人の出店者による、1,700万点以上のオリジナル作品が出品されており、月間2,000万人以上の訪問、アプリダウンロード数は1,500万DL以上の規模となります。

Creemaの特徴

現在、約27万人の出店者による、1,700万点以上のオリジナル作品が出品されており、月間2,000万人以上の訪問、アプリダウンロード数は1,500万DL以上の規模となります。
また、東京ビッグサイトでの大規模イベント「ハンドメイドインジャパンフェス 」の開催など、Creemaに出店するクリエイターの作品を生活者がリアルの場で購入できる取組みも推進し、日本のクラフト文化の醸成に力を注いでいます。

ユーザー・読者の属性

ターゲット:女性全般,主婦(ママ),ファミリー

年齢:20~40代

性別:女性

Creemaの強み・メリット

こんな場面におすすめ!
▼ブランドやストーリーを丁寧に伝えたい
▼モノに対してのこだわりを持つ方の共感を得たい
▼多くの方へ、自社の商品やサービスの本質的魅力を伝えたい

Creemaの広告・料金メニュー

Creemaの記事広告では、企業さまの商品ブランド、想い、こだわりを弊社編集チームが丁寧に取材させていただき、Creemaに訪れる2,000万人(月間)のユーザーの皆さまへご紹介させていただきます。

Creemaのフィルターを通すことによって、商品の魅力を高め、適切なファンに対して訴求することが可能となります。

課金形態

その他

料金・費用

資料ダウンロードのうえご確認ください。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【女性/ファミリー/ワーカー】ミニマム予算で集客!人気クリエイターの体験イベント | 株式会社クリーマ

【女性/ファミリー/ワーカー】ミニマム予算で集客!人気クリエイターの体験イベント

▼Creemaとは
Creemaは、創作活動に取り組む全国のクリエイターと、生活者が、オンライン上で直接オリジナル作品を売買できるCtoCマーケットプレイスです。現在、約27万人の出店者による、1,700万点以上のオリジナル作品が出品されており、月間2,000万人以上の訪問、アプリダウンロード数は1,500万DL以上の規模となります。

▼Creemaの体験イベント
5万人の動員を誇る同イベントを主催する実績・ノウハウをもとに、Creemaに出品している人気クリエイターが講師になるクラフト体験ワークショップイベントの企画・運営を承っております。

▼おすすめポイント
・全国商業施設・公共イベントスペースなど豊富な実績
・日本最大級で27万人のクリエイターによるオリジナル企画のご提案
・屋内・屋外関係なく、10坪からのミニペース、ミニマムの予算で実施可能
・セグメントしたユーザーに告知できるオンライン媒体による事前集客

【企画・集客告知・報告まで行います】
・ターゲット客層に合わせたワークショップ内容の提案
・出展講師のアサイン等事務局業務
・Creema媒体等で事前告知・参加募集
・イベントの当日運営・イベントのご報告

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【女性/ファミリー/インバウンド】人気クリエイター出展マルシェ&体験イベント | 株式会社クリーマ

【女性/ファミリー/インバウンド】人気クリエイター出展マルシェ&体験イベント

▼Creemaとは
Creemaは、創作活動に取り組む全国のクリエイターと、生活者が、オンライン上で直接オリジナル作品を売買できるCtoCマーケットプレイスです。現在、約27万人の出店者による、1,700万点以上のオリジナル作品が出品されており、月間2,000万人以上の訪問、アプリダウンロード数は1,500万DL以上の規模となります。

▼Creemaのクリエイターイベント
5万人の動員を誇る同イベントを主催する実績・ノウハウをもとに、Creemaに出品している人気クリエイターがオフラインでのマルシェイベントや、クリエイターが講師になるクラフト体験ワークショップイベント、お客様参加型のライブペインイベント等、幅広いイベントの受託制作を承っております。

【企画・集客告知・報告まで行います】
・集客の課題・目的をヒアリングの上、イベント企画立案
・出展者アサイン等事務局業務
・Creema媒体等で事前告知・参加募集告知
・イベントの当日運営・イベントのご報告

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

【Z世代・20代女性】美容関心層向け広告 - ネイル予約アプリNailie - | 株式会社ネイリー

【Z世代・20代女性】美容関心層向け広告 - ネイル予約アプリNailie -

━━━━━━━━━━━━━━

Nailie(ネイリー)とは...?

━━━━━━━━━━━━━━

ネイリーは、川口春奈さんが出演するCMでお馴染みのネイル予約アプリ。

ネイルデザインを選んで好みのネイリストに直接予約ができる国内最大級のCtoCマッチングネイルプラットフォームです。

20代をはじめとする若年層の女性に支持され、170万アプリダウンロードを突破中!



━━━━━━━━━━━━━━

Nailieの強み

━━━━━━━━━━━━━━

■ブランディング×影響力

川口春奈さんがCMに出演しているだけでなく、

ネイリー公式アンバサダーには、若年層に世界的な人気を誇るアーティストの植野有砂さんを起用。

また、ハリウッドで活躍するネイリストのBritney TOKYOさんをはじめとする、超人気ネイリストを公式ネイリストとして契約。

SNSなどで若い世代に影響力のある人物を通して、

トレンド感のあるブランディングを行いながら商品をプロモーションすることができます。



■アプリ会員だけでなくSNSフォロワーへのアプローチ

直近ではアプリ会員だけでなく、InstagramをはじめとするSNSのフォロワーも急増中!

競合のネイル予約サービスと比較してもSNSの総フォロワー数は最多規模となっています。

ネイリーのSNSアカウントから投稿を行うことで、ユーザーに対してストレスのない形でSNSアカウントへの送客を行うことも可能です。


※※※代理店様の資料ダウンロードはお断りしております※※※

資料ダウンロード(無料)

CtoCプラットフォームの事例

CtoCプラットフォームの事例をご紹介します。

メルカリ

メルカリはスマートフォン一台でものの売り買いができる、フリーマーケット市場のようなプラットフォームを持ったアプリです。スマートフォンで売りたい商品の写真を撮り、商品の値段など詳細を記入すれば簡単に誰でも出品することができるCtoCのビジネスモデルを展開しています。支払いや手続きなど全てプラットフォームを介して行うため手間がかからず、現在では年代や性別を問わず様々な層のユーザーをかかえています。特に主婦層からの利用が多く、今やメルカリはフリマアプリにとどまることなく、電子商取引の市場においても大きなシェアを持っています。

チケット流通センター

チケット流通センターは、買ったチケットを売買できるチケット専用のプラットフォームサイトです。予定があっていけなくなったイベントのチケットを出品すると、チケットをとれなかったユーザーが集まり出品されたチケットを買うことができます。支払いや手続きは全てプラットフォーム上で行うことができ、詐欺防止のために紙のチケットの場合は事務局で確認をとってから発送してもらうことができます。

ポケットマルシェ

ポケットマルシェのサービスロゴ ポケットマルシェは、全国の農家・漁師から、直接やりとりをしながら旬の食べ物を買うことができるプラットフォームです。提供開始は2016年9月。現在、約8,500名(2024年12月時点)の農家・漁師が登録し、約15,000品の食べ物の出品と、その裏側にあるストーリーが提供されています。新型コロナウイルス感染拡大をきっかけに食への関心が高まり、ユーザ数はコロナ禍前から約15.8倍、注文数はピーク時に約20倍となり、約82万人の消費者が「生産者とつながる食」を楽めるサービスとなっています。

CtoCの市場規模

経済産業省が2019年に発表した「令和元年度内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業(電子商取引に関する市場調査)」ではCtoCのEC市場規模は1兆7,407億円でした。これは前年と比較して10%弱増加した数値であり、CtoCの市場規模の拡大が伺えます。「メルカリ」などのフリマアプリの普及によってCtoC市場は幅広い年代に浸透しています。SDGsの背景もあり、今後もCtoC市場は拡大が見込まれています。

CtoCとBtoC、BtoB、BtoEの違い

CtoCとBtoC、BtoBの違いは一体何でしょうか。イメージが付くよう、それぞれの具体例を出していきます。

CtoC

Customer to Customerの略で、個人と個人の間で行われるビジネスモデルのことを指します。メルカリ、Airbnbが代表例に挙げられます。

BtoC

Business to Customerの略で、企業やメーカーが個人、エンドユーザーに対して行うビジネスモデルを指します。JR、セブンイレブン、トヨタ自動車などが代表例に挙げられます。

BtoB

Business to Businessの略で、企業やメーカー間で行われるビジネスモデルを指します。旭化成、東レなどが代表例に挙げられます。

BtoE

Business to Employeeの略で、企業のサービスを消費者でなく従業員向けに割引などのプライオリティを付けて提供するビジネスモデルを指します。自社商材を知ることで提案力を磨き愛社精神を育むことができます。

シェアリングエコノミーのビジネス例

Airbnb

米サンフランシスコにて2008年に開業されたECサービスで、個人間での民泊や宿泊施設の貸し借りを可能にするプラットフォームを提供しています。現在では世界192か国で400万以上の宿を持ち、年々利用者数も右肩上がりで伸びています。
ホテルよりも安い値段で宿に泊まることができ、また「現地の人から借りる家」というECサイト上のメッセージにもあるように、現地での生活を疑似体験できる宿泊サービスを提供しています。こうした新しいサービスは所有することよりも「体験」を重視する傾向にあるミレニアル世代から支持を受け、シェアリングエコノミーの市場においてAirbnbが高い市場占有率を誇っています。
こうしてAirbnbはCtoCビジネス、シェアリングエコノミービジネス模範例となり、現在では世界中で広く知られる企業へと成長しました。

CtoC市場でのマッチングサイト構築

CtoCビジネスは基本的にインターネット上、アプリ上などで展開されることがほとんどです。市場が年々拡大し、CtoCへ参入したいと考える企業も多いのではないでしょうか。ここではそんなCtoC市場でのビジネスにおいて基盤となる「マッチングサイト」を制作しているおすすめのWebサイト制作会社をご紹介します。
・マレントジャパン
・株式会社GIG
・BULB株式会社

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
国内No.1媒体資料ポータルサイト「メディアレーダー」を運営中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。

公式Twitter:@mediaradar_jp
中の人Twitter:@mediaradar_
TEL:03-6427-6331

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *
  • お問い合わせ内容
  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

メディアレーダー背景
// seminar entry