| 資料イメージ | 
              資料概要 | 
                        
                        
              | 
                
                 資料更新日:2025/09/03 
               | 
              
                
                                           割引内容メディアレーダーを見たとお伝えいただければ広告掲載料金10%OFF 
                                ■ヘルスケア、食品、ライフスタイルなど、幅広いジャンルの広告を歓迎します! 
 
【媒体概要・コンテンツ】 
誌名は「陽気に」「笑い」「楽しむ」などの意味を持つ「Merry(メリー)」が由来です。 
「人生を陽気に楽しみ、心身ともに健やかに生きる」をテーマに、医師、看護師、栄養士、 
ケアマネジャーなどから、ヘルスケアを中心に女性が抱えがちな悩みや課題に対して 
分かりやすい情報を隔月でお届けします。 
 
また、ビューティー、フード・レシピ、旅、生き方などのライフスタイルに関する情報も加え、 
読者のみなさまの日々の生活が明るく、楽しく、豊かになることをサポートする情報誌です。 
 
 
■毎号、豪華な読者プレゼントをご用意。プレゼントの協賛も随時募集しております。 
 
 
【読者層】 
40代(28%)50代(33%)60代(18%) 
女性:87% 男性:13% 
 
 
【配布・郵送エリア】 
日本全国 
 
 
【配布方法】 
1.コメディカルワーカーへの手渡し・・・約34,000部  
 看護師、ケアマネジャー、管理栄養士、介護福祉士など 
 へ医療・福祉・介護サービスを提供する協力企業による 
 直接の手渡し  
 
2.定期郵送読者・・・11,200部 
 コメディカルワーカー70%、その他30% 
 
3. 病院、調剤薬局、商業施設などへ郵送・設置・・・5,300部 
 
 
【上記以外の情報誌の入手方法】 
・めりぃさんHPや公式LINEから定期郵送をお申し込みいただけます。 
・またスマホやタブレットからいつでも見れる電子版もはじめました! 
 
 
【広告形態】 
・表4、表3、記事広告、タイアップ、共に1ページから可能。 
・同封チラシは12円/部。 
 
 
ご予算に合ったメニューをご案内させていただきますので、 
お気軽にお問い合わせください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- めりぃさん媒体資料_202509.pdf
 
																		- めりぃさんVOL.18_見本誌.pdf
 
																		- めりぃさんVOL.17見本誌.pdf.pdf
 
																							 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/06/09 
               | 
              
                
                                         ※競合調査、および逆営業目的のダウンロードは固くお断りいたします。 
 
--商品概要-- 
音声AR(拡張現実)を利用した限定コンテンツによって、リスナーの集客・散策を促す 
「ラジオ×街歩き」タイアップ企画です 
 
TBSラジオの番組とタイアップして、貴社オリジナル音声ARコンテンツ制作。 
パーソナリティにARを体験してもらい、その様子を放送することで、 
リスナーのAR体験→スポンサー商材体験を促します。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 【TBSラジオ】音声ARタイアップ_企画書_MR用_20250609.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/05/27 
               | 
              
                
                                         ■パズル×懸賞×ポイ活アプリ「パズルde懸賞シリーズ」とは 
「パズルde懸賞シリーズ」は、簡単操作で楽しめるパズルゲームをプレイし、獲得したポイントで豪華賞品に応募できる人気アプリシリーズです。 
月間アクティブユーザー数100万人以上、コアなファン層を中心に高いエンゲージメントを誇ります。 
 
・運営開始日:2014年~ 
・シリーズ累計ダウンロード数:1700万ダウンロード 
・シリーズアプリ:15アプリ 
・月間アクティブユーザ数:100万人 
・1人1日あたりのプレイ時間:45分 
(2025年4月時点) 
 
 
■利用ユーザー属性 
・男女比:男性3:女性7 
・年齢層20代~40代がメインボリューム 
 
 
■コラボ・タイアップ企画の概要 
・貴社キャラクターや商品をモチーフにしたオリジナルパズルを期間限定で掲載 
・コラボ・タイアップ対象商品を懸賞品として掲載 
・コラボ・タイアップ施策を訴求するキャンペーンやWEB広告等のプロモーション施策の実施 
                        >>資料の詳細を見る 
	
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2023/10/03 
               | 
              
                
                                         ★競合代理店さまのDLはご遠慮ください★ 
 
 
《広告宣伝ご担当者の方必見!》 
 
テレビCMを試してみたい担当者さま必見! 
「テレビCMのお試Plan」資料をダウンロード頂けます。 
 
 
[こんな担当者の方に必見です!] 
・テレビCMの出稿を検討しており、ますは試してみたい! 
・どのくらいの金額で、テレビCMを試せるのか知りたい! 
・テレビCMを実施する段取りやスケジュールを知りたい! 
 
 
[概要] 
テレビCMのトライアルプランを、30万円Planからご紹介! 
さらに、人気番組の詰めあわせPlanも追加いたしました。 
 
上記のお試Planのご紹介に加え、 
出稿までのスケジュールや注意点など、 
テレビCMの出稿を具体的に検討される方向けの資料です。 
※TverなどのキャッチアップCMにも対応! 
 
 
[このような目的に最適!] 
・貴社/ブランドの認知向上 
・ブランディング、 
・販売促進 
・B2Bでの営業支援あ 
・Web広告との併用 など、使い方イロイロ。 
 
※「テレビCM実施中!」という記載をしたい方にも必見です。 
 
 
[資料の内容] 
・テレビCMお試しPlan(スポットCM/キャッチアップCM) 
・CM制作費の目安あ 
・放送開始までのスケジュール 
・出稿に際しての注意事項あ 
・出稿するために準備が必要なもの 
 
 
さあ、貴社もテレビCMを試してみませんか? 
 
※「CMの窓口」は、創業1888年の総合広告代理店、廣告社株式会社が運営するテレビCMをはじめとする広告メニューをご案内するサービスサイトです。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- TVCM_TrialPlan_202204B.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/10/29 
               | 
              
                
                                         【目白通り豊玉北にLEDサイネージ広告が現れた!】 
 
周辺には練馬駅・練馬区役所や税務署といった生活に欠かせない施設があり、練馬区民にはなじみ深い道路・交差点となっております。都心へ向かう道路に設置しており、通勤やレジャーで移動する練馬区民の方々に周知できる企画となっております。 
 
【オススメ業種/業界】 
・卸売業 
・小売業 
・建設業 
・宿泊業 
・飲食サービス業 
・医療・福祉 
 
是非、お気軽にお問い合せ下さい。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 【MEDIA GUIDE】練馬区_目白通豊玉北六丁目交差点末廣ビル屋上 2025.11月 OOH媒体案内資料DL.pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/06/17 
               | 
              
                
                                 ku:nel(クワネル)とは 
            雑誌「ku:nel(クウネル)」は、 
大人の女性にこそ取り入れてもらいたいファッション、美容、インテリア、 
さらには豪華執筆陣による連載など、従来の雑誌にはない自由でかわいく、 
ときめきたい大人の女性のための雑誌です。 
            ku:nel(クワネル)の特徴 
            ゆとりある時間と貯蓄を背景に、 
おしゃれとおいしいものが大好きで好奇心旺盛、 
自由に元気に自分らしい生き方を楽しんでいる 
大人の女性を中心に支持されています。 
                        ユーザー・読者の属性 
            ターゲット:
                              女性全般,                              社会人・OL,                              シニア・高齢者                           
                                    ku:nel(クワネル)の強み・メリット 
            ku:nel読者の皆様とつくるWEBサイト〈クウネル・サロン〉。 
〈クウネル・サロン〉はクウネルサロン・プレミアムメンバーから集めたファッション、 
フード、美容やコスメ、エンタメ情報を毎日更新します。 
大人の女性を中心に、オシャレな女性が集う本誌を発展させたWEBサイトです。 
            ku:nel(クワネル)の広告・料金メニュー 
            
                                    料金・費用 
                          資料ダウンロードのうえご確認ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- KU2025.7-9媒体資料 ver1.0 .pdf
 
																																			 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2025/01/07 
               | 
              
                
                                 OTONA SALONEとは 
            40代・50代の働く女性の「No.1共感メディア」です。 
主婦の友社が運営する、日々ベストを尽くす女性たちの本音とリアルをテーマに、 
ウェルネスや美容、人には言いづらい悩みなどを一緒に解決する”OTONA”のための”SALONE”メディアです。 
            OTONA SALONEの特徴 
            読者と同世代の編集部による「体験レビュー」「座談会」が共感されやすいです。 
一方、専門家を起用した取材、対談等、専門性ある記事も熟読されます。 
記事広告をご検討される場合、切り口案のご相談はお気軽にどうぞ! 
                          メディア・媒体データ 
                              月間PV数:23,250,256 
                                            月間UU数:4,600,074 
                                                                                ユーザー・読者の属性 
            ターゲット:
                              女性全般,                              社会人・OL,                              シニア・高齢者                           
                          年齢:40-50代 
                                      性別:女性 
                        OTONA SALONEの強み・メリット 
            ・更年期や疾患啓発の記事が人気。 
・記事送客率・読了率が高い。 
・ユーザーの80%が40歳以上の女性。 
・90%が働く女性。20%以上が管理職。 
・約半数が独身・DINKsの女性。(お金に余裕のある読者が多い!) 
・20‐30代とは違った美容・健康面での悩みが多い。 
・更年期や女性疾病等の健康に関する記事にも関心が高い 
・おしゃれ・スキンケア・ヘアケア情報に敏感 
            OTONA SALONEの広告・料金メニュー 
            
                                      課金形態 
              
                                  インプレッション課金,                                  期間課金,                                  掲載課金                               
                        料金・費用 
                          資料ダウンロードのうえご確認ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- アフタヌーンエイジプロジェクト.pdf
 
																		- 2024年10-12月期【OTONA+SALONE媒体資料_ver1.0】.pdf
 
																													 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2024/12/05 
               | 
              
                
                                 OTONA SALONEとは 
            40代・50代の働く女性の「No.1共感メディア」です。 
主婦の友社が運営する、日々ベストを尽くす女性たちの本音とリアルをテーマに、 
ウェルネスや美容、人には言いづらい悩みなどを一緒に解決する”OTONA”のための”SALONE”メディアです。 
            OTONA SALONEの特徴 
            読者と同世代の編集部による「体験レビュー」「座談会」が共感されやすいです。 
一方、専門家を起用した取材、対談等、専門性ある記事も熟読されます。 
記事広告をご検討される場合、切り口案のご相談はお気軽にどうぞ! 
                          メディア・媒体データ 
                              月間PV数:23,250,256 
                                            月間UU数:4,600,074 
                                                                                ユーザー・読者の属性 
            ターゲット:
                              女性全般,                              社会人・OL,                              シニア・高齢者                           
                          年齢:40-50代 
                                      性別:女性 
                        OTONA SALONEの強み・メリット 
            ・更年期や疾患啓発の記事が人気。 
・記事送客率・読了率が高い。 
・ユーザーの80%が40歳以上の女性。 
・90%が働く女性。20%以上が管理職。 
・約半数が独身・DINKsの女性。(お金に余裕のある読者が多い!) 
・20‐30代とは違った美容・健康面での悩みが多い。 
・更年期や女性疾病等の健康に関する記事にも関心が高い 
・おしゃれ・スキンケア・ヘアケア情報に敏感 
            OTONA SALONEの広告・料金メニュー 
            
                                      課金形態 
              
                                  インプレッション課金,                                  期間課金,                                  掲載課金                               
                        料金・費用 
                          資料ダウンロードのうえご確認ください。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
				
				
					
												- 【OTONASALONE】[更年期のリアル]特集.pdf
 
																		- 2024年10-12月期【OTONA SALONE媒体資料_ver1.0】.pdf.pdf
 
																													 
					
				 
						
	 
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2020/12/18 
               | 
              
                
                                           割引内容メディアレーダーを見たとお伝えいただければ初回掲載費50%OFF 
                                ■食材にフォーカスした記事を掲載、他媒体からは得られないオリジナル情報が中心 
 
「逸品グルメ」は生産者と飲食店・消費者を結ぶ”食メディア”として食材のブランディングという切り口で食材紹介や料理紹介などを行っている食の情報サイトです。 
 
食材の調理方法や料理、その食材を実際に食べられるお店の紹介など、食材にフォーカスした記事を掲載し、他媒体からは得られないオリジナル情報を提供しています。 
 
<食材紹介記事> 
「逸品グルメ」のメインコンテンツであり、今までありそうでなかった、生産者やその食材を紹介した記事です。 
 
<料理・調理方法に関する記事> 
紹介した逸品食材の調理方法や、その食材を使った料理を紹介します。 
 
<店舗紹介記事> 
料理記事で紹介した料理やブランド食材が食べられる店舗を紹介します。 
 
<消費者目線の情報記事> 
取り扱った食材が食べられる店5選や、食に関する豆知識など、消費者が思わず読みたくなるものです。 
 
<その他の記事> 
物産展情報や料理人紹介など。 
 
 
■生産者の支援を通して、正しい価値を消費者に届ける 
 
これまでは、食メディア「逸品グルメ」のように、食材にフォーカスしたメディアは他にはありませんでした。生産者と飲食店、飲食店と消費者をつなげるものは今までにもありましたが、生産者、飲食店・消費者の3つをつなぐものは見当たらなかったのです。 
 
「逸品グルメ」を利用すれば、食材を消費してもらうために飲食店の料理のブランディングができるため、経営に大きな力となることが期待できます。 
 
食材の生産者は、こだわればこだわっただけ損をする。本来の価値がしっかりと伝わっていない実情があります。また、生産者は生産することのプロであり、ブランディングやマーケティングに強くありません。結局、資金力やブランディング力があるところが目立ってしまっているのが現状です。 
 
生産者は生産に注力してもらい、プロモーションや販売はその道のプロが受けるという体制を作ることが、それぞれの立場の人たちを幸せにし、消費者により良いものを届けることになります。そうした生産者の支援を通して、正しい価値を消費者に届けたいというのが、「逸品グルメ」を立ち上げた趣旨です。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2020/12/18 
               | 
              
                
                                           割引内容メディアレーダーを見たとお伝えいただければ初回掲載費50%OFF 
                                ■食材にフォーカスした記事を掲載、他媒体からは得られないオリジナル情報が中心 
 
「逸品グルメ」は生産者と飲食店・消費者を結ぶ”食メディア”として食材のブランディングという切り口で食材紹介・生産者紹介や料理紹介などを行っている食の情報サイトです。 
 
食材の調理方法や料理、その食材を実際に食べられるお店の紹介など、食材にフォーカスした記事を掲載し、他媒体からは得られないオリジナル情報を提供しています。 
 
<食材紹介記事> 
「逸品グルメ」のメインコンテンツであり、今までありそうでなかった、生産者やその食材を紹介した記事です。 
 
<料理・調理方法に関する記事> 
紹介した逸品食材の調理方法や、その食材を使った料理を紹介します。 
 
<店舗紹介記事> 
料理記事で紹介した料理やブランド食材が食べられる店舗を紹介します。 
 
<消費者目線の情報記事> 
取り扱った食材が食べられる店5選や、食に関する豆知識など、消費者が思わず読みたくなるものです。 
 
<その他の記事> 
物産展情報や料理人紹介など。 
 
 
■生産者の支援を通して、正しい価値を消費者に届ける 
 
これまでは、食メディア「逸品グルメ」のように、食材にフォーカスしたメディアは他にはありませんでした。生産者と飲食店、飲食店と消費者をつなげるものは今までにもありましたが、生産者、飲食店・消費者の3つをつなぐものは見当たらなかったのです。 
 
「逸品グルメ」を利用すれば、食材を消費してもらうために飲食店の料理のブランディングができるため、経営に大きな力となることが期待できます。 
 
食材の生産者は、こだわればこだわっただけ損をする。本来の価値がしっかりと伝わっていない実情があります。また、生産者は生産することのプロであり、ブランディングやマーケティングに強くありません。結局、資金力やブランディング力があるところが目立ってしまっているのが現状です。 
 
生産者は生産に注力してもらい、プロモーションや販売はその道のプロが受けるという体制を作ることが、それぞれの立場の人たちを幸せにし、消費者により良いものを届けることになります。そうした生産者の支援を通して、正しい価値を消費者に届けたいというのが、「逸品グルメ」を立ち上げた趣旨です。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
               | 
            
                                    
              | 
                
                 資料更新日:2020/12/14 
               | 
              
                
                                           割引内容メディアレーダーを見たとお伝えいただければ初回掲載費50%OFF 
                                ■食材にフォーカスした記事を掲載、他媒体からは得られないオリジナル情報が中心 
 
「逸品グルメ」は生産者と飲食店・消費者を結ぶ”食メディア”として食材のブランディングという切り口で食材紹介・生産者紹介や料理紹介などを行っている食の情報サイトです。 
 
食材の調理方法や料理、その食材を実際に食べられるお店の紹介など、食材にフォーカスした記事を掲載し、他媒体からは得られないオリジナル情報を提供しています。 
 
<食材紹介記事> 
「逸品グルメ」のメインコンテンツであり、今までありそうでなかった、生産者やその食材を紹介した記事です。 
 
<料理・調理方法に関する記事> 
紹介した逸品食材の調理方法や、その食材を使った料理を紹介します。 
  
<店舗紹介記事> 
料理記事で紹介した料理やブランド食材が食べられる店舗を紹介します。 
 
<消費者目線の情報記事> 
取り扱った食材が食べられる店5選や、食に関する豆知識など、消費者が思わず読みたくなるものです。 
 
<その他の記事> 
物産展情報や料理人紹介など。 
 
 
■生産者の支援を通して、正しい価値を消費者に届ける 
 
これまでは、食メディア「逸品グルメ」のように、食材にフォーカスしたメディアは他にはありませんでした。生産者と飲食店、飲食店と消費者をつなげるものは今までにもありましたが、生産者、飲食店・消費者の3つをつなぐものは見当たらなかったのです。 
 
「逸品グルメ」を利用すれば、食材を消費してもらうために飲食店の料理のブランディングができるため、経営に大きな力となることが期待できます。 
  
食材の生産者は、こだわればこだわっただけ損をする。本来の価値がしっかりと伝わっていない実情があります。また、生産者は生産することのプロであり、ブランディングやマーケティングに強くありません。結局、資金力やブランディング力があるところが目立ってしまっているのが現状です。 
 
生産者は生産に注力してもらい、プロモーションや販売はその道のプロが受けるという体制を作ることが、それぞれの立場の人たちを幸せにし、消費者により良いものを届けることになります。そうした生産者の支援を通して、正しい価値を消費者に届けたいというのが、「逸品グルメ」を立ち上げた趣旨です。 
                        >>資料の詳細を見る 
	
               |