資料イメージ |
資料概要 |
資料更新日:2021/04/19
|
ニューノーマル時代の働き方に関する議論が活発化しています。従来のような仕事=会社で行うものという考え方は今や昔のものとなり、リモートと在宅/テレワークをうまく併用することで従業員の生産性を高めるためのアプローチが模索されています。
しかし、フロントと異なりバックオフィスについてはまだまだDX化が進んでいないことも実情です。
人事・労務・総務・経理部門などはこれまでの習慣や文化のために出社比率が高いことが課題視されています。
そこで現代ビジネスでは企業競争力の源泉でもあるバックオフィスの生産性向上をテーマにしたウェビナーを開催させていただきます。本領域に課題を感じる層に直接貴社ソリューションを紹介できる本企画をぜひご活用ください。
>>資料の詳細を見る
- バックオフィスの生産性革命セミナーv2.pdf(1.66MB)
|
資料更新日:2021/04/15
|
コロナ以前から県内への企業誘致策に力を入れていた長野県では、
コロナ禍によるテレワークやサテライトオフィスの需要増を見込み、
企業誘致をPRする特設サイトをリニューアルオープン。
島耕作をナビゲーターに起用し、長野県の魅力や助成制度などについて紹介しました。
長野県が実感した、島耕作を起用する効果とは?
>>資料の詳細を見る
- cstation_jirei_case12naganoken.pdf(4.77MB)
|
資料更新日:2021/04/06
|
世界・社会が抱える大きな課題に対する、持続可能な開発目標として掲げられているSDGs。既に大手企業を中心に、多くの企業が取り組みを開始しています。
それぞれの企業にとって「自社のSDGs活動」は、その業態に込められた企業の理念に基づいており、投資家やステークホルダー、顧客が共感し、企業の価値を新たに認める基準と
なります。
「島耕作」との対話を通じて、貴社のSDGs活動を消費者により分かりやすく伝え、その活動に対する共感を獲得し、それにとどまらず、消費者個々の生活の中での、SDGs活動を考えるきっかけとします。
>>資料の詳細を見る
- Ver.1_現代ビジネス×島耕作_SDGs.pdf(3.28MB)
|
資料更新日:2021/04/02
|
講談社の人気マンガ雑誌「週刊少年マガジン」「月刊少年マガジン」「モーニング」で人気のサッカーマンガの版権使用料 や、著者描き下ろし料 、 メディア掲載料までをパッケージした特別メニューです!
ターゲットに親和性の高い100万DAUを誇る少年マガジン公式マンガアプリへの広告掲載も可能です。
>>資料の詳細を見る
- ゲキサカ×サッカーマンガ企画書_.pdf(5.09MB)
|
資料更新日:2021/04/02
|
「現代ビジネス」は2010年に創刊され、現在では月間2.5億PV・3300万UUを誇る日本最大級のビジネス&ニュース情報サイトです。各分野で深い知見を持っている専門家やジャーナリスト、総合出版社ならでは書籍執筆陣らを起用し、新聞やテレビだけでは得られない政治、社会問題、ビジネスに役立つ経済・金融情報、最新テクノロジー・科学などをテーマにした上質なオリジナル記事を提供しています。
>>資料の詳細を見る
- https://ad.kodansha.net/media/image.html?filename=20210402104640_1c8887ff.pdf(0.80MB)
|
資料更新日:2021/04/02
|
ゲキサカは、講談社が運営する国内最大級のデジタルサッカーメディアです。
2006年にスタートして以来、学生から社会人まで数多くのユーザーに幅広いサッカー情報をお届けしてきました。2018年のロシアW杯期間では、前回大会に続き、1億PV(2018年6月~7月実績)を突破!
現役プレーヤーからコアなサッカーファンまで、約40%が毎日訪れるロイヤリティの高いユーザーです。
● 月間PV/ページビュー: 32,282,253 / 月
● 月間UU/ユニークユーザー:5,194,715 / 月 (2020年1月~2020年3月のPV,UU値)※google analytics調べ
<サイトの特徴>
①速報性の高いサッカーニュース情報
②視覚に訴えインパクトのあるフォトニュース
③国内アマチュアから海外サッカーまで幅広く網羅
④高校サッカー部の生徒や指導者の閲読率が№1
<ユーザーの特徴>
①サッカー強豪高校を中心に現役学生プレーヤーからの絶大な支持
②ユーザーの中心層は10代~30代の男性
③サッカーコア層からライト層まで幅広い
④サッカー部に所属する生徒の父兄・保護者も数多く閲読
オリジナルコミック制作により商品訴求タイアップも可能です。
ですのでサッカー以外のジャンルでも響きます!
中学、高校サッカー部所属生徒の父兄へのアプローチが可能です。
【飲料】【外食産業】【食品】【教育・学参・受験】なども、親和性が高いです。
>>資料の詳細を見る
- ゲキサカ媒体資料2021 4月-6月ver1.0.pdf(6.20MB)
|
資料更新日:2021/04/01
|
広告プラットフォーム「OTAKAD」は講談社が運営するウェブメディア、現代ビジネス、マネー現代、クーリエ・ジャポン、FORZASTYLE、ゲキサカ、FRIDAYデジタル、VOCE、NET ViVi、FRaU、with online、mi-molletの全11メディアを横断で広告配信ができる広告プラットフォームです。独自のAIに基づいた記事閲覧傾向のスコアリングデータに基づいた興味関心によるターゲティングが可能になっており、ご要望に沿ったターゲティングが可能です。
Point 1 独自AIで常時ユーザーの興味関心を解析、最適なタイミングで広告を配信
Point 2 広告配信結果から潜在的なニーズを発見できるリッチなレポート
point 3 講談社のアセットを活用したリッチクリエイティブ制作
バナー広告・動画広告・リッチクリエイティブ・ジャック広告・ゲート広告・ネイティブ広告など様々なフォーマットに対応しています。
CPC・CPM・VCPMといった様々な単価でのご出稿が可能になっております。
>>資料の詳細を見る
- 【最新版】OTAKAD媒体資料2021_メディアレーダー用.pdf(1.59MB)
|
資料更新日:2021/04/01
|
新規顧客獲得のためデータマーケティングに力を入れているサッポロビール株式会社。
同社が着目したのが講談社プレミアムメディアへの広告配信を通して詳細なデータ分析が行える「OTAKAD(オタカド)」。
ユーザー嗜好の「見える化」により多くのリーチを獲得し、その効果と可能性を実感した詳細をご紹介します。
>>資料の詳細を見る
- cstation_jirei_case11sapporo.pdf(3.86MB)
|
資料更新日:2021/03/31
|
※競合調査目的でのDLはお断りしております。
FRIDAYデジタルでは今まで、「いま」を写真で伝えるWebメディアとして様々なエンタメを深掘りして伝えてきました。
その結果、現在では多くの芸能・ドラマ・映画に関する記事のPVが大きく伸長し、
サイト全体で月間1億5000万PVを突破するメディアへと成長してきました。
読者との親和性が高いエンタメ商材を扱われている広告主さまに向けて、特別メニューを作成しました。
いただくリリース素材をそのまま記事化、
サイト上の関連記事やランキングなど、読者が目にしやすい位置に誘導枠を設けることで
より広く周知し、PV単価が最大50円とリーズナブルなプランになっております。
プレスリリース等打たれる際に是非ご活用ください。
>>資料の詳細を見る
- 202104_番宣向け特別メニュー_メディアレーダー.pdf(2.16MB)
|
資料更新日:2021/03/30
|
■FRIDAYデジタルについて
1億PVを超える日本最大級のエンタメニュースメディアです。
読者は30代40代の女性が一番大きな割合を占めます。
最新のスクープ記事をはじめ、芸能、社会、スポーツ、カルチャー情報など多くの人が注目する話題や世の中の「裏側」に迫る記事を貴重な写真とともに配信しています。
他メディアにも多数引用される影響力も持ち合わせており、芸能・ドラマ・映画の分野で特に強い認知力を持っています。
▼2021年4月より新しい広告メニューをリリースしました▼
「ニュースリリースタイアップメニュー」
PV単価最大50円。リリース素材をそのまま記事化、リーズナブルに露出を最大化します。
エンタメ商材・番組宣伝にオススメのメニューになっております。
>>資料の詳細を見る
- 202104-06_FRIDAYデジタル媒体資料_メディアレーダー.pdf(1.58MB)
|
資料更新日:2021/03/19
|
「貯蓄から始めて、貯蓄から投資へ」をテーマに、家計・投資・キャリア・ビジネスなど、お金に関する情報を身近にお届けするメディア「マネー現代」。月間8000万PV・1500万UU、メイン読者は30代〜40代のマネーエントリー層です。家計の見直しやお得な商品情報から、投資を始める人向けの初心者向け記事・マンガコンテンツ、更にベースとなる給与を伸ばすためのキャリア・スキルアップ情報を配信しています。オウンドメディアの支援事業(ライティング・集客支援)、リアルセミナー・ウェビナーの企画・集客運営、タイアップ記事の制作など幅広くクライアント様のニーズにお答えできます。
>>資料の詳細を見る
- マネー現代媒体資料_2021年4月-6月期_メディアレーダー.pdf(2.23MB)
|
資料更新日:2021/03/10
|
新型コロナウイルスの流行や人材不足、消費者ニーズの多様化など、
昨今の環境激変時代にSDGsに取り組まないことは、
企業にさまざまな"リスク"を発生させると予想されます。
資料ではSDGsと企業の今を捉え、『FRaU』そして新たに誕生したビジネスユニット「C-biZ」でSDGsの課題を解決する方法をご紹介しています。
■SDGsとは
「SDGs」とは、2015年9月に国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」の英語表記の略です。
そこで掲げられた17のゴールは、2030年までに達成を目指そうとする、地球からの世界共通のポジティブな宿題でもあります。
世の中で起きている貧困や飢餓、テロや紛争、社会的格差、気候変動など、様々な問題を背景に、このままでは地球がもたないという強い危機感の中から誕生しました。
■SDGsによるブランド訴求の重要性
昨今の社会状況としては、SDGsによる活動を通して様々なステークホルダーからの評価も重要視されることとなり、国内外で取り組みが強化されています。
よって、SDGsの理念をふまえ、CSVの取り組みを行う日本企業が、今後社会に認知・理解を獲得するためには具体的なコミュニケーションが欠かせません。
社会的課題を解決するために、どのような商品・サービスをどのような方法で訴求していくのかが重要になります。
FRaUは、雑誌をはじめとした多面的な展開により、SDGsの認知・関心を醸成し、自ら社会に働きかける女性たちのムーブメントを生み出していきます。
これまで数々のムーブメントを生み出したFRaUだからこそ可能な取り組みです。
■FRaUについて
紙媒体とWebで展開する、女性のためのワンテーマ・メディア。
読者層は30代女性が最も多く、54%を占めています。
Webデータ
・月間PV:5,300,000
・月間UU:1,300,000 ※2019.8月
・メルマガ配信数:約30,000通
SNSデータ
・Instagram:25,000フォロワー
・twitter:33,124フォロワー
・facebook:13,174いいね!
詳細をご確認されたい方は、ぜひ、C-Station からお問い合わせください。
>>資料の詳細を見る
- cstation_service15_sdgs_01.pdf(3.19MB)
|
資料更新日:2021/02/26
|
2020年。未知のウイルスとともに私たちの社会生活は、想定外の変化を迎えました。
ステイホーム、在宅ワーク、オンライン会議/授業が当たり前となり
一方で海外旅行は激減。帰省も制限され遠方の家族には会えない人も増えました。
誰と、いつ、どこで、何をするかが大きく変わる時には、お金と向き合うことが求められます。
そこで現代ビジネスでは、2020年12月というこの特別な年の年末に
大規模な読者アンケートを実施し、読者の今の望みや不安・懸念と、お金の現実に迫ります。
2021年3月からは、そのアンケート結果を元に1年を通してニュースの裏側に迫る記事で月間2.8億PVを誇る『現代ビジネス』と
お金に特化し読者の悩みに寄り添う『マネー現代』が
互いの強みを活かしたマネー広告特集として、withコロナ時代のお金の正解を特集します。
ぜひ、この機会にご協賛いただけますようお願いいたします。
>>資料の詳細を見る
- 【通年】マネー企画ver.1 .pdf(1.75MB)
|
資料更新日:2021/02/26
|
「現代ビジネス」は月間2.5 億PV・3300万UUを
誇る日本最大級のビジネス&ニュース情報サイト。
各分野の専門家やジャーナリストや、総合出版社
ならでは書籍執筆陣らを起用し、政治・経済・社
会・金融、最新テクノロジー等から、オフタイム
のエンタメ情報まで、硬軟織り交ぜた上質なコン
テンツを配信しています。
今回、現代ビジネスから「TOPインタビュー企画」
をご案内いたします。
ウィズコロナ時代と呼ばれる現在において、多種
多様なアイデアやテクノロジーで成⾧し続ける企
業があります。
企業の経営環境が激変するなかで、社会や顧客へ
の貢献・活性化に手腕を発揮する企業のトップに、
経営ポリシーや戦略などの「トップの想い」を伺
います。
>>資料の詳細を見る
- GB TOP INTERVIEW _0216資料.pdf(1.10MB)
|
資料更新日:2021/02/25
|
世界の脱炭素の潮流を受け、菅政権は昨年10月、温室効果ガ
スの排出が実質ゼロとなる「カーボンニュートラル(二酸化炭
素の排出量と吸収量をプラスマイナスゼロにする)」を2050
年までに実現すると宣言しました。
乗用車の新車は30年代半ばまでにすべて電気自動車とし、40
年までに原子力発電所45基分の洋上風力発電を導入、再生可
能エネルギー比率は50~60%を目安に引き上げる――。
「目標が壮大すぎる」との声もあるなか、これを実現するため
に必要な条件は何なのか。
政府は脱炭素の技術支援に2兆円の基金を創設すると明言。過
去に類を見ない巨額の支援策だ。
今回、現代ビジネスでは「脱炭素社会」に向けて、各企業の取
組み内容をご担当者様に伺う企画をご案内いたします。
「脱炭素」であることが、投資資金を世界から集める条件に
なっており、ひいてはビジネスの最低条件となる時代が到来し
たといっても過言ではありません。
>>資料の詳細を見る
- 現代ビジネス 広告企画 「脱炭素社会」に向けて.pdf(1.12MB)
|
資料更新日:2021/02/17
|
マンガキャラクターによるプロモーション効果には、明確な裏付けはあるのか。
その答えとなる資料が完成しました。
「マンガキャラクターが持つさまざまな課題突破力」を、最新調査結果からご紹介しています。
活用する際のポイントや具体的な最新事例も掲載。課題解決のためにご活用ください。
■本資料では、これらの結果から、マンガキャラクターが持つ「課題突破力」を、
"訴求力""伝達力""共感力"の3つの視点で具体的な事例とともに紹介しています。
■事例も多数紹介!
実際にマンガを活用する際に考えておきたいポイントもわかりやすくまとめました。
さらに、商品パッケージやポスター展開、WEBサイト展開、SNS、イベントなど、
さまざまな企業さまと講談社のマンガキャラクターのこれまでのコラボ事例を多数紹介しています。
◆講談社のマンガは設定やキャラクターが多岐にわたり、ターゲットとする読者層もさまざまです。
そのため、マンガありきではなく、
各企業さまの商品やサービスから最適なマンガキャラクターを選んでいただくことも可能です。
マンガキャラクターには、マーケティングの課題を突破する力があります。
ご興味のある方は資料をダウンロードして、その効果や事例をぜひご確認ください。
>>資料の詳細を見る
- cstation_service14_mangamarketing_02.pdf(2.46MB)
|
資料更新日:2020/11/16
|
C-stationで連載し大きな反響を呼んでいる、SDGs先進企業の取り組み事例インタビュー。過去1年以上にわたり、SDGsに積極的に取り組んでいる企業のご担当者の方々に取材させていただき、リアルな思いやインサイドストーリーを掲載してきました。
ここ数年、日本においても認知度が高まる「SDGs」は、2015年に国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」のことで、2030年までの達成を目指した「17のゴール」が掲げられています。海洋汚染、気候変動、貧困と紛争、エネルギー、ジェンダーなど、地球が抱えるさまざまな問題に取り組み、持続可能な社会を目指すことは、新時代のブランディング&マーケティングの指針として認識され、企業や地方自治体、個人の枠を超えて、幅広く浸透しつつあります。SDGsへ取り組むことは新時代の緊急課題とも言えるでしょう。
本資料では、ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社、コーセー株式会社、シチズン時計株式会社、株式会社メルカリ、株式会社エイチ・アイ・エス、各企業のSDGsの取り組みを紹介しています。また、SDGsの具体的な取り組み内容や、企業理念、導入当時の社内での反応、そしてどのように一般消費者に受け止められ、どのような「効果」があったかをまとめています。また、講談社のSDGsへの取り組みや、SDGsを発信する媒体としての活用法もご紹介しています。ぜひ、新時代の企業戦略にご活用ください。
【SDGsを企業の成長戦略に捉え、サステナビリティの実現に取り組むユニリーバ】
創業当時から「環境負荷を減らし、社会に貢献しながらビジネスを成長させる」というビジョンを掲げるユニリーバ。「サステナビリティを暮らしの"あたりまえ"に」という独自のパーパス(企業としての目的・存在意義)を掲げ、SDGs登場以前の2010年の時点で、SDGsの17項目すべてを網羅する、「ユニリーバ・サステナブル・リビング・プラン」を導入していました
さらにユニリーバの取り組みとして、すべての採用選考の過程で、顔写真の提出や性別に関する項目を排除して大きな反響を呼んだことや、働く場所と時間を自由に選べる新しい働き方を導入し、コロナ禍における在宅勤務への移行もスムーズに行われたことなどを紹介しています。
>>資料の詳細を見る
- cstation_service12_SDGs_jirei_01.pdf(3.71MB)
|
資料更新日:2020/07/06
|
知名度・好感度、さらにSNSでの拡散力も抜群の講談社マンガ。これまでに、さまざまなカタチで企業とコラボレーションし、消費者の共感を呼んできました。今回完成したダウンロード資料では、2020年「推しマンガ」12タイトルと、その活用事例や推しポイントなどをご紹介しています。ぜひご活用ください。
===
抜群の知名度と好感度を誇る講談社マンガ。これまでに、多くの企業とコラボレーションし、消費者の共感を呼んできました。
また、メディアで取り上げられたり、SNS上で話題になったりするケースも多く、通常のコラボ以上の効果を生み出しています。
その結果を生み出しているのは、他ならぬマンガの持つ"熱"です。
今回ご紹介する2020年最新の「推しマンガ」12タイトルは、どれもその"熱"量が高いのが特徴。
今年35周年を迎えるロングセラーから最新のマンガ大賞受賞作まで、ラブコメもファンタジーもSFも、男性マンガも女性マンガも、話題性抜群の「推しマンガ」を揃えました。
この"熱"が商品にプラスアルファの魅力を加えてくれるはずです。
多彩な設定とキャラクターが、あらゆる業種や業態にマッチ
講談社マンガは、設定もキャラクターも多岐にわたり、ターゲットとする読者層もさまざまです。
そのため、目的に合わせた効果的なプロモーションを実現できます。
たとえば、いまいちばん熱い、人気ラブコメマンガとして注目を集めている『五等分の花嫁』。
全員美少女、だけど「落第寸前」「勉強嫌い」の問題児である中野家の五つ子が贈る、かわいさ500%の五人五色ラブコメです。
若年層を中心に広く商品やサービスをアピールでき、ファンを中心としたSNSでの情報拡散にも期待できます。
SNS上では「推しはあの子!」「花嫁はあの子だ!」と議論が交わされるほどの旋風を巻き起こしている、五つ子それぞれを単独で使ったバリエーション豊かな物販の展開も可能です。
>>資料の詳細を見る
- cstation_service11recomendmanga2020_compressed.pdf(3.10MB)
|
資料更新日:2020/04/08
|
1911年の創業以来、数々の名作を世に送り出してきた講談社。『セーラームーン』『カードキャプターさくら』など、これまでに大ヒットした 少女向けマンガのタイトルを一度は耳にした方も多いでしょうが、 昨今20~30代をターゲットとした女子マンガも脚光を浴びはじめています。
たとえば『逃げるは恥だが役に立つ』や『東京タラレバ娘』。 いずれもヒロインが困難に立ち向かいながらも懸命に生きる姿を描いた人気マンガで、 自らの境遇に重ね合わせた大人の女性たちからの共感が、広く集まっています。
累計発行部数500万部超を誇り、続編も人気の『東京タラレバ娘』シリーズを筆頭に 「逃げ恥」という略称で知られ、ドラマ化で社会現象となった『逃げるは恥だが役に立つ』、Twitterで累計300万リツイートされた話題作『犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい』など。 講談社の女子マンガが多くの読者から支持されている理由は、 作品に登場するキャラクターが持っている高い共感性にあります。
マンガキャラクターを通じた疑似体験が、自分ごととしての共感に変わる──。 実はこれこそがマンガコンテンツが持っているパワー。
キャラクターを起用することでもたらされるこの突破力を、ビジネスに活用しない手はありません。
ぜひダウンロードして内容をご確認ください。
>>資料の詳細を見る
- cstation_service09joshimanga.pdf(6.57MB)
|
資料更新日:2020/04/06
|
テレビを賑わす、いわゆる「オネエ」タレントの方々の活躍。女性視聴者を中心に圧倒的な支持を得た、田中圭さん主演のドラマ『おっさんずラブ』や、西島秀俊さん主演の『きのう何食べた?』の大ヒット。日本でも約6兆円市場とまで言われる、「LGBT(性の多様性。女性同性愛者(レズビアン)、男性同性愛者(ゲイ)、両性愛者(バイセクシュアル)、トランスジェンダーの頭文字をとった言葉)」の流れなど、「中性化」するニッポンを象徴するような現象が、取り沙汰されることが多くなってきました。
今回ご用意した資料は、ただ「日本も成熟して、価値観が多様化したから、いろんな指向が認められる社会になったよねー」ではなく、さまざまな「モノ」から「中性化」を読み解いていく連載コラムのダイジェスト版です。
例えば、2019年1月に「ハイヒールの強制を禁止して欲しい」というツイートがきっかけで始まった「#KuToo」運動。性被害やセクハラを告発する「#MeToo」運動と、「靴」「苦痛」を掛け合わせた造語だとされています。この現象について、バブル崩壊とともに、男性側に金銭的・精神的余裕がなくなったことや男女平等教育の影響もあり、女らしくいれば奢ってもらえるといった「ヒールを履く(猫をかぶる)"メリット"」が薄れたから、と読み解きます。
つまり、女性にハイヒールを強要する職場や恋人は、良し悪しや男女差別云々より前に、もはや「時代遅れ」。なぜなら、職場やデートの現場が、既に「中性化」しているからです。
その他、「モテたい」から「嫌われたくない」へ変化した香りにまつわる中性化、恋愛も洋服も「ゲット」より「レンタル」「シェア」する消費の中性化、ドキドキ・キュンキュンより「癒されたい」男女の中性化、女性がリードする妊活の中性化、タピオカブームと中性化の深い関係など、全6テーマで、社会情勢に合わせて変化する男女のココロを比較しながら紹介しています。
人々がSNS等で「ゆるつながり」を得る中、男性的な消費は下降し、女性的なちょこちょこ消費へシフトしています。そして今後AIは恋愛市場に何をもたらしていくのか。これからのマーケティングにおいて「異性のココロ」を知ることは必須となってくるでしょう。
ぜひダウンロードしてご覧ください。
>>資料の詳細を見る
- cstation_basic02chuseikanippon.pdf(2.40MB)
|
資料更新日:2020/01/08
|
SNSマーケティングは、SNSユーザーに対して商品価値を訴求し、顧客開拓を進めるもので、特にBtoCの事業展開において重要視されています。
しかし、SNSユーザーがSNSに望んでいるのは身近なコミュニティ形成であり、企業からの発信は一方的なものになってしまう危険性があります。
そんな中、ユーザーのニーズを満たす情報を発信し、かつ影響力のある存在としてSNSマーケティングの成功の鍵を握っているのが、インフルエンサーです。
信頼性のある身近なタレントのようなポジションを確立したインフルエンサーを通したSNSユーザーとの対話が、令和のSNSマーケティングでは重要なポイントになってきます。
講談社のオンラインメディア「VOCE」「with online」「ViVi」は、美容/トレンド誌のブランド力を生かしたオンライン情報発信を横断的に行っており、
VOCEST!、with girls、ViVigirlsといったインフルエンサーチームがファンへの強い影響力を持つトレンドセッターとして活躍しています。
また、各メディアのSNSには長年の運用により育てられたファンコミュニティがあります。このようにすでに強固なファン層を持ち、SNSユーザーが自ら求める情報を提供するプラットフォームを利用することで、
「SNSでファンを創出するリソースがない」「インフルエンサーと関係性を構築するコネクションがない」「ユーザーの信頼性を勝ち取るまでの時間がない」といった課題を解決することができます。
今回、皆様のビジネスをサポートできよう、オンラインメディア「VOCE」「with online」「ViVi」を活用してSNSマーケティングの課題を解決する最新の資料をご用意しました。
新時代のSNSマーケティングにおいて、SNSユーザーと効果的に関係性を構築する方法を、具体的な事例を挙げてご紹介しています。
コスメ好きの強力なコミュニティを生み出している「VOCE」、OL業界でNo.1媒体である「with online」、主要SNSに多数のファンを獲得している「ViVi」。
ファンとのコミュニケーションやインフルエンサーとの関係性の構築、オフラインイベントの活用など、各メディアがこれまで構築してきた関係性を活かして、効果的なプロモーションを行ってみませんか。
資料をダウンロードしてご確認ください。
>>資料の詳細を見る
- c-station_service07snsmarketing.pdf(3.60MB)
|
資料更新日:2019/10/01
|
■「島耕作」シリーズとは?
弘兼憲史氏による「島耕作」シリーズは、1983年、講談社「モーニング」誌上に『係長 島耕作』として初登場し、その後『課長 島耕作』として連載がスタート。
実社会の時事を取り入れながら、さまざまな困難を乗り越えて出世していくサラリーマンを等身大に描き、シリーズ累計発行部数4,400万部を超える人気マンガとなりました。
島耕作は、その後「部長」「取締役」「常務」「専務」を経て「社長」「会長」へと 昇り詰め、2019年8月には「相談役」となり、シリーズは新たなステージを迎えています。
一方で『ヤング 島耕作』『学生 島耕作』など時代をさかのぼったり、『部長 風花凜子の恋』『島耕作の事件簿』『転生したら島耕作だった件』などのスピンオフ作品も生まれるなど、「島耕作」シリーズの世界は、さらなる広がりを見せています。
■島耕作と企業のコラボレーション
知名度・好感度ともに抜群のキャラクター・島耕作は、これまで商品コラボや オリジナルストーリーの展開など、さまざまな企業とコラボレーションを実施してきました。
タイアップ広告、商品化、マス広告や店頭販促用のPOPなど、様々な手法であなたのビジネスを成功に導きます。
■手法のご紹介
・タイアップ広告:講談社の雑誌やWeb媒体にキャラクター使用で広告展開。
・商品化:キャラクター限定パッケージでの商品化やコラボ商品を開発。
・広告宣伝使用:マス広告や店頭販促用のPOP、イベント等で使用。
■使用料について
版権契約(ライセンス契約)は「そのマンガの世界観および画を使ってよい」という包括的な契約です。
使用料は、画の種類や枚数ではなく、下記の要素で決まります。「広告宣伝」の使用料は、以下3要素の組み合わせで算出されます。
媒体=「テレビから雑誌、WEB、店頭までひととおり」「店頭ツールだけ」など
期間=おおよそ3ヵ月がひと単位
地域=「全国」「関東地方と中部地方」など
グッズなど「商品化」の使用料は、下記の計算で決まります。
「商品の価格」×「規定のロイヤリティ率」×「製造数」
ほかにも「ゲーム」「原画展」「イベント」など、さまざまな契約形態があります。
ぜひ、C-Station からお問い合わせください!
>>資料の詳細を見る
- cstation_service04shimakousaku.pdf(4.43MB)
|