公開日:2023年06月07日 更新日:2023年06月07日
ブランディング資料の目的と効果とは?
ブランディング資料の目的と効果とは?
ブランディング資料の目的
ブランディングの戦略を立てる上で、仮に企画書が無かったとしてもプロジェクトとして進めることは可能です。とはいえ、効果を高めたブランディング施策につなげるためには、あらかじめ企画書を用意しておいた方が効果的です。具体的には以下のような目的が考えられます。
社内全体のプロジェクトにできる
ブランディングとは、自社の商材やサービスの認知度を拡大させ、売上増加や利益拡大につなげるために欠かせない施策となります。一方で、ブランディングには抽象的な概念やイメージが多々存在するため、様々な意見を統一していかなければ方向性がブレてしまい、間違ったプロモーションやブランディング効果につながる可能性も起こり得ます。このような社内全体の共有という面で、ブランディングの企画書を作成しておくことは重要です。理念やコンセプト、イメージカラーやターゲットなど、ブランディングに関わる要素は多岐に渡り、それぞれ担当者の主観や認識、考え方なども異なります。共通した意識を持ち、社内全体のプロジェクトとするためにも、企画書をもとに統一化を図ると効果的です。
効果を分析しやすくする
抽象的になりやすいブランディングにおいて、効果を分析しやすくするためには、数値やデータにもとづいて具体化した目標を定めることが必要です。その点でもブランディングの企画書を用意しておくことは効果的です。「認知度が上がった」、「ブランディングが浸透してきた」などの漠然とした効果指標では、マーケティングやプロモーション効果を高めることはできません。「何人にリーチした」「今月のホームページに訪れたユーザー数は〇件」などのように、あらかじめ定量的なKPIを企画書内で設定し、その上で効果を分析していくことで、ブランディング効果を高めることが期待できます。

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)

資料ダウンロード(無料)お問い合わせはこちら(無料)
ブランディング資料の種類
ブランディングのための企画書には、いくつか種類が存在します。企画書をもとに訴求する対象やターゲットにあわせて作成していくことが重要です。
ブランディングを理解する資料
1つ目の企画書は、ブランディングを理解するための資料です。一口にブランディングといっても、自社のどの商材に関するものなのか、サービスなどによっても異なります。目的でもふれたように、ブランディング効果を高めるためには、まずは社内の共通認識を持つことが重要です。そのため、なぜブランディングを行うのか、何を目標にどういった施策でブランディングを高めていくのか、担当者に理解してもらう必要があります。開発者や営業担当、サポート担当などによっても、取り扱う商材やサービスにおけるブランディングイメージは存在します。それらを統一化し、目指す方向を一緒にするためにも、まずは目的や目標、戦略などの大枠だけでも伝えていくと効果的です。
自社ブランディングのための資料
2つ目は、自社ブランディングのための資料です。商材やサービスにおけるブランディングの大枠が伝わったのであれば、次に具体化した企画書を用意する必要があります。どのようなユーザーに対し、どういったマーケティングや広告・プロモーション施策を行い、ブランディングの向上を図っていくのか伝えていきます。その際に、市場調査や競合分析など、客観的な数値やデータがあるとより効果的です。漠然とした戦略では効果を最大化させることは出来ません。3C分析やPEST分析、ペルソナ分析などを用いながら論理的に説明していくことが重要です。具体的な戦略や方向性が示せれば、実施後の効果検証にもつなげやすく、その結果ブランディングの効果を高めることにもつながります。
ブランディングがもたらすメリットとは
次に、ブランドがもたらすメリットについて紹介していきます。ブランドには、大きく企業にもたらすメリットと、消費者・顧客にもたらすメリットに分類できます。それぞれについて紹介していきます。
ブランディングが企業にもたらすメリット
ブランドイメージの向上は、最終的には自社の商材やサービスの売上増加や利益拡大につながります。とはいえ、直接的な企業にもたらすブランド価値としては、経営面での強化が挙げられます。例えば、市場における一定のブランド価値を生み出すことができれば、企業価値も高まり、売上増加や株価の上昇といった利益面だけでなく、採用率の向上に伴う従業員数の増加や離職率の低下など、組織の活性化などにもつながります。また、顧客から安心感や信頼感なども生まれ、企業として安定的な経営につなげることも期待できます。
ブランディングが消費者・顧客にもたらすメリット
消費者や顧客に安心感や信頼感が生まれるということは、企業側として売上増加や利益拡大につながるだけでなく、消費者・顧客側にもメリットが存在します。例えば、ユーザーが商材やサービスを見つけたとしても、それが今まで知らないものであればすぐに購入や申し込みにはつながりません。「品質に問題が無いか?」「価格は妥当か?」「口コミなどでの評判はどうか?」などを確認し、吟味した上でコンバージョンに至ります。このような要素は、ユーザーが感じる不安やリスクに当たります。ところが、一定のブランディングを得た商材やサービスであれば、そこまで躊躇することは無く、コンバージョンにつながりやすい特性もあります。このような心理は、ユーザーが安心感や信頼感を感じているからであり、ブランディングによって消費者・顧客側も利点を受けています。
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php
セミナーへの申込みが完了しました。
ご登録の会員メールアドレスにお申し込みいただいたセミナーの情報をお送りいたしました。
ご質問・キャンセル等は、メールに記載されているセミナー主催者様ご連絡先までお問い合わせくださいますようお願いいたします。