公開日:2023年03月17日 更新日:2024年11月28日
イベントサンプリングとは?活用事例や成功のコツを解説!
イベントサンプリングを成功させるには?事例やメリット・注意点を解説!
イベントサンプリングはどんな手法?
イベントを行って、その来場者に商品やサービスについてのサンプリングをするのがイベントサンプリングです。来場者は気軽にイベントに参加しやすく、多くの人が商品やサービスに触れる機会としておすすめです。新商品や新サービスのプロモーションや、ブランドなどを知ってもらい認知度を上げるためなどに役立ちます。
すぐに商品やサービス、ブランドについての感想やイメージを知ることができていい機会となるものです。
イベントサンプリングでは、どんなサンプル商品やサービスを提供するのか、また、来場者としてどんなターゲットを対象にするのかなどを考えることが重要となります。
イベントサンプリングとRSPの違い
イベントサンプリングと似たようなものとして、「サンプル百貨店」で年数回開催している「RSP(リアルサンプリングプロモーション)」があります。こちらは、大規模サンプリングイベントとなっています。
応募資格が設けられ、応募した人の中から抽選で参加者が決まるイベントで、ミニセミナーを聞きながら、商品を体験できます。
具体的には、参加企業が多数のインフルエンサーユーザーに直接プレゼンをし、商品を試してもらい、口コミを作る場です。
サンプリング対象がイベントサンプリングとは異なり、口コミが目的となる点も異なっています。
サンプリングイベントを実施する目的とは
サンプリングイベントを実施する目的の最たるものは、「ユーザーに体験してもらい、商品の魅力を実感してもらうことで、購買促進する」ことです。
ネットで口コミを調べてから購入決定する消費者が増えた今だからこそ、「わからないから買わない」ユーザーを、「リスクなしで体験できて、良かったから買ってみよう」と購買促進できるのが、サンプリングイベントです。
サンプリングイベントの効果
「体験してよかったから買ってみた」、「知らなかったけど、こういう商品もあったのか」という認知向上と、購買促進が期待できるのがサンプリングイベントによる効果です。
また口コミ投稿もありますが、自分が使ってみて良かったものをSNSで発信するユーザーも多くいます。ポジティブな情報拡散効果も期待できます。
イベントサンプリングを行うメリット
イベントサンプリングを行うメリットは、多数の来場者を集め、そこで直接、率直な意見が聞けることがメリットです。他にも様々なメリットがありますので、参考にしてください。
新規顧客との新たな出会いが見込める
イベントサンプリングのメリットとしては、たくさんの新規顧客との新たな出会いがあることです。これまで「知っている」または「興味がある」が、実際に試したことがないという顧客にも、商品やサービスを体験してもらうことができます。新規顧客を発掘するいいチャンスとなります。
営業活動の場の増加
また、イベントサンプリングでは、多くの人に、気軽に商品やサービスに触れてもらうことができ、その良さをわかってもらうことができます。一気にリピート客を作りやすいのがメリットです。まだ知名度がない商品やサービスの良さが浸透していないものを体験してもらうことで、早く商品やサービスを浸透させることができるメリットがあります。
多くの見込み客を集めることができ、一つの場所で一気に営業活動ができ、営業活動の効率化ができるのがメリットです。
イベント参加者の動向データを効果的に活用できる
イベントサンプリングでは、参加者に商品やサービスを配ったり体験してもらいますが、アンケートを取ったりすることを条件にすることも多くあります。
消費者の属性や商品に関するアンケート、意見や感想などを得て、その後購入にいたったかどうかなどの動向データなども分析できておすすめです。
意見や感想を元に、マーケティングの手法を変えたり、広告プランを見直したりすることにもできます。生のリアルな声を聞き動向を知ることで、今後の商品やサービスの改良や開発にも具体的に活かせるのがメリットです。
特定のターゲット層にアプローチ可能
イベントサンプリングでは、ターゲット層を絞ることができます。どんなターゲットに向けて商品やサービスを浸透させたいのか、また口コミなどを広げていってもらいたいのかなどを検討して選べます。男女や年齢、嗜好、家族構成、地域性などをよく考えて、最も適した層にアプローチするといいでしょう。
イベントサンプリングの際に、そういった層が集まる場所で実施したり、そういった層に実際に呼びかけをしたりすることが可能です。
商品・サービスの認知度拡大
新しい商品やサービスもすぐに知ってもらうことができておすすめです。試してもらったり、プレゼントしたりすることによって、商品やサービスの魅力についてすぐに知ってもらうことができます。認知度を早く拡大することができるのは大きなメリットです。
ニーズはあっても、知られていないということはよくありますので、まずは知ってもらう、体験してもらうということを先に行うことも重要です。
リアルもオンライン開催もできる
また、イベントサンプリングは、実際に多くの来場者を集めてやるだけでなく、オンラインでの開催も可能です。オンラインの方が細かく一人一人の意見を聞くことができる場合もあります。多くの参加者を集めることが大切ですので、リアルでもオンライン開催でも、有効活用してみるといいでしょう。
イベントサンプリングに関する資料
イベントサンプリングに関する資料を下記にまとめています。
資料のダウンロードは無料ですので、気になる方は是非ご活用ください!

※広告メニューなどのリサーチ目的でのDLはご遠慮ください。
※既にお取引のある会社さまについては担当者へお問い合わせをお願いいたします。
関西の街で起こっているリアルな面白さを編集部が足で稼いでお届けするリージョナル誌、MeetsRegional。
8月1日(金)、マイドームおおさかにて「酒祭 2025」を実施予定!
今回で7回目となる毎年恒例の人気イベントです。
会場でお酒や食品のサンプリング(試飲・試食)を提供いただく協賛社さまを募集いたします。
今回より実質販売となる有料試飲・有料試食を実施予定。(食券制・後日精算)
協賛メニューについては資料をダウンロードいただき、ご確認ください。
(想定クライアント:ビールメーカー、酒メーカー、食品メーカー、菓子メーカー、
酒関連商材メーカー、酒関連協同組合・自治体など)
【概要(予定)】
実施日:2025年8月1日(金)
時間:18:00 OPEN /18:30 START~21:00 END 予定
場所:マイドームおおさか(大阪市中央区本町橋2-5)
参加人数:ミーツ読者1,000名程度を想定(ペア500組程度)
主催:株式会社京阪神エルマガジン社(Meets Regional)
【昨年実施時】
協賛社様9社、協力飲食店9店舗での開催。
資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)

0~1歳ベビーや未就学児ママを中心とする子育て女性応援イベント・ママハピEXPOは【年間約70回】、有名商業施設などで開催!直販率93.3%
【ママハピメディア月間平均100万PV、ママ会員5万人メルマガ】等でのPRも可能です。
◆有名商業施設×地域密着、年間開催は 70回でNO.1!
◆出展満足度91.8%/次年度リピート率91.3%(24年度実績)
◆出展ブースの運営効率の高さ(着席中心で成約率が高い)
◆月間平均100万PVママメディアと連動と独自の集客力(主にインスタ) が強みです。
※ららぽーと、アリオ、イオンモールなど多くの大型商業施設で開催、
関東・関西・中部・福岡エリア 自社調べ。PVは最大値
出展企業例:
生協組合、保険会社、幼児教材・幼児教室、化粧品、ウォーターサーバーなど
【実績例】 ※同じ会社様でも会場やコンテンツにより異なります
生協A社様 :300名接客、新規登録50件
ベビー教材B社様 :アンケート152件、アポ41件
保険C社様 :相談アポイント45件
幼児教室D社様 :体験レッスン70件
化粧品E社様 :130名接客、来店予約6件
住宅メーカーF社様 :245組接客、来店予約9件
※通常開催60日前締め切りですが、お急ぎの場合はご相談ください
※商品・企業のロゴ、ブース紹介文30文字以内 を頂戴しています
資料ダウンロード(無料)
お問い合わせはこちら(無料)
サンプリングイベントを開催するには
サンプリングイベントを実施するまでの大まかな流れは以下です。
- ①目標を明確にする
- ②ターゲット像を具体的に決める
- ③イベントコンセプトの考案
- ④会場や日時の選定、確保
- ⑤プロモーションの策定
- ⑥イベント実施・効果測定
それぞれ解説していきます。
①目標を明確にする
なぜサンプリングイベントを開催するか、その目的を明確にします。認知拡大なのか、販促なのか、新規ユーザー獲得なのか、顧客育成が目的なのかで適したイベント形式は異なります。目的を明確にし、目的達成につながる企画を立案しましょう。
②ターゲット像を具体的に決める
目的を明確にしたら、ターゲットを明確にします。
例えばアンチエイジングの化粧品であれば、40代以降の女性がターゲットとなるのが一般的ですが、20代の美容に興味関心の強い女性をターゲットにしても効果的なイベントとはならないでしょう。
どういったターゲットに向けたイベントなのか明確にし、適した企画になるようプランニングしていきます。
③イベントコンセプトの考案
目的・ターゲットが定まったら、ターゲットに刺さる企画とするためのコンセプトを決めていきます。
この時意識したいのが、「競合との差別化」を明確にすること。
目で見て理解されるようなイベントコンセプトのアピールができるよう、イラスト・図解・画像・動画を利用するのもおすすめです。
④会場や日時の選定、確保
会場の手配を計画的にすることも重要です。
ターゲットが参加しやすい会場を確実に抑えるため、会場によっては半年前から予約が必要なケースもあります。
コンセプトも決まったら、いつ頃サンプリングイベントを開催するのか決め、余裕を持って計画できるようスケジュールを立てましょう。
⑤プロモーションの策定
サンプリングイベントを成功させ、希望通り集客するためにも、どのようにプロモーションしていくかの計画も重要です。
近年では、SNSを用いたプロモーションも多様化しており、単純にテキストベースでのPRでなく、動画を用いたものやエンタメ性の高いコンテンツ制作をするケースも増えています。
ターゲットの興味を引き付けるプロモーションを仕掛けていきましょう。
また、プロモーションにおいては、ターゲットにより効果的な媒体(Web・SNS・雑誌広告・TVCMなど)も異なるため、適した媒体が何かも含めて検討するようにしてください。
⑥イベント実施、効果測定
晴れてサンプリングイベントを開催できたら、そこがゴールではないことを忘れてはいけません。
どの程度集客があったか、その場もしくはその後の売上推移はどうか、また商品への評価はどうか現地でアンケートをとるなどし、改善につなげるデータを収集するようにしましょう。
イベントサンプリングを成功させるポイント
イベントサンプリングを成功させるポイントについてもご紹介します。せっかくサンプリングしても、有効なものにならなければ意味がありませんので、しっかり検討して行うようにしてください。
的確な集客施策を行う
まず、集客する際にどのような人を対象にするのかを明確にすること、そして、その人達をどう集めるのか、集客施策を考えることが大切です。
広く試してもらうことは必要ですが、ターゲットをしっかり分析して、見込み客となりそうな人を集めないと、商品やサービスを提供しても使用されないままの可能性もあります。
ターゲットにすべき人たちは、次のような層がありますので、それぞれの層の特徴を考えて集客をしてください。
認知層
認知層と呼ばれる層は、商品やサービスのことは「知っている」という人たちです。「知っている」けれども詳しい内容や魅力については知らない人たちです。そうした人たちを多く集めるようにし、ターゲットにして体験してもらうことで、興味を引き出すことが重要なことです。
興味関心層・比較検討層
次に既に興味や関心を持っている層がいます。興味や関心は持っているが実際に試したことがないという層です。こうした人たちは、体験の機会を提供することで顧客になってもらえる可能性が高い人たちです。
また、比較検討層といって、他の商品やサービスとどうなのかを実際に体験して比較したいという人たちがいます。こちらの層も体験してもらうことが重要な層です。購入してくれたり、リビーターになってくれたりしやすい層と考えて積極的に集めるといいでしょう。
申し込み層
とりあえず申し込みをしたい、体験したいという層もいます。イベントごとが好き、サンプルが好きという人も多くいます。申し込んでみることを楽しむ人たちですので、商品やサービスの特徴をしっかりと理解してもらうように努める必要がある層です。
こういった層の場合には、少し時間をかけて満足感を高めることが重要となります。
参加者データをマーケティングに利用する
イベントサンプリングには多くに参加してもらうのがメリットですので、その参加データをマーケティングにしっかり利用することが大切です。
参加した顧客の男女比、年齢層、嗜好、家族構成、地域性などをしっかりとアンケートなどで応えてもらい、意見や感想も求めるようにしてください。この結果を活かして、商品やサービスのマーケティング展開を考えていくことが必要です。
イベントサンプリングで注意したいこと
イベントサンプリングで注意したいことについてもご紹介しますので、参考にしてください。イベントサンプリングでは、準備のための期間や費用を計画立てておくことが必要です。
開催までの準備期間が長い
イベントサンプリングをするには、来場者や参加者を集めるために告知をし、たくさんの人を集める必要があります。また、その前にどんなターゲットを対象にするのかを考える必要があります。
そして、イベントサンプリングをする場所選びと申込み、配布する人材確保などに時間がかかり、準備期間が長くなります。商品やサービスを早く浸透させることも大きな目的のために、できるだけ準備期間を短くするように注意が必要です。
イベントサンプリング特有の費用がかかる
また、イベントサンプリングでは、会場を設けて行う場合などは費用がかかります。広い会場を利用する場合、高額の会場費が必要です。また、イベントに参加する場合も費用がかかってしまうでしょう。サンプリングを渡す人の募集や人件費も必要です。それだけの費用対効果があるイベントにしなければならないでしょう。
場所選びや配布方法、ターゲットなどにこだわって行わないと費用だけがかさみますので注意してください。特に会場選びはいいターゲットが集まりそうな場所を選ぶなどする必要があり、費用を考えながら検討してください。
イベントサンプリングの活用事例
イベントサンプリングが実際にどのように行われているのか、どんな企業がどんな目的で行っているのか、導入事例も具体的にご紹介します。参考にしてみてください。
スペイン産オリーブオイル専門職連携非営利団体
スペインの非営利団体主催で、スペイン産オリーブオイルをより広く知ってもらうために、
消費者向けのイベント「太陽のスペイン産オリーブオイル~おいしい秘密、発見~」というイベントサンプリングが実施されています。3月・4月に東京と大阪で2週間にわたり実施。
美容と健康への効果やオリーブの種類について、またオリーブの生産やオイルの製造過程を紹介したイベントです。パネル展示と和素材や調味料とのミックス&マッチの幅広い利用法を紹介。
「おいしい発見、実験室」として、おいしい組み合わせをオリーブオイルのスペシャリストから紹介してもらうセミナーを実施し、参加希望者を募ったイベントです。プロのメニューの試食によって、新しい活用法とおいしさを実際に体験してもらっています。
参考:
スペイン産オリーブオイルを使ったメニューのサンプリング
カリフォルニア・アーモンド協会
カリフォルニア州の約7,600のアーモンド生産農家ならびに100を超える製造加工業者で組織される「カリフォルニア・アーモンド協会」が3月の4日間東京ビッグサイトで食品・飲料展示会「FOODEX JAPAN 2023(第48回 国際食品・飲料展)」に出展。特設ブースで、協会の活動や手軽にフレーバーアーモンドを作れる「シャカシャカアーモンド」レシピの紹介をしています。アーモンドの1日の摂取目安量約23粒(30g)のサンプリングを行い、日本人にとって必要なビタミンEが充分に賄えることを訴求したイベントです。
また、アーモンドを活用した料理や、アーモンドミルクやアーモンドバターなどを展示して、多様なアーモンドの活用方法を提案。飲食料業界に向けてのプロモーションや健康効果を訴えたイベントを企画しています。
参考:
アーモンドの健康効果や多様な活用方法などを食品業界に向けて発信
株式会社シンクロ・フード
出店・開業・運営のためのサービスを提供する「飲食店ドットコム」を運営する株式会社シンクロ・フードがキッチンカーを活用した移動型体験プロモーションサービス「モビキチ」の提供を3月より開始。その第一弾として、カゴメ株式会社のプラントベースフード商品の体験イベントをYEBISUマルシェや神奈川県のnexusチャレンジパーク早野で実施しています。
コロナ禍以降需要が増えたキッチンカーを出店し、カゴメの「プラントベースカレー」に植物性素材のトッピングを加えて500円で提供。購入した人やSNSで指定のハッシュタグを付けて投稿した人に「カゴメプラントベースシリーズ」や飲料などをプレゼントした企画です。キッチンカーによる新しい食の提供スタイルをアピールした企画となっています。
参考:
キッチンカーを活用した移動型体験プロモーション「モビキチ」提供開始
ダイドードリンコ株式会社×ピエール・エルメ
ダイドードリンコと、世界的に有名なパティシエであるピエール・エルメ氏が共同開発した飲料「ピエール・エルメ×ダイドーブレンド カフェ・オ・レ ショコラ・ブリーズ」の販売を機に、サンプリングイベントが「ピエール・エルメ・パリ 青山」(渋谷区)で実施されています。同店でスイーツを購入した人(1日先着50人)に、店舗に設置されている特製ラッピング自動販売機から無料で一本もらえるという企画です。
「軽快なくちどけのスイーツカフェ・オ・レ」として、多くの女性をターゲットにした新商品開発をし、サンプリングを実施。スイーツとの相性の良さを女性に体験してもらうイベントサンプリングとして、有名スイーツ店とのコラボイベントを実施しています。
参考:
ダイドー、ピエール・エルメとコラボ商品 サンプリングイベント
株式会社グラフィコ
撮影モデルやインフルエンサーをキャスティングするイメージの強いCOLORFULLYでは「商品体験会」の参加者募集も多く行っています。COLORFLLY EXPO「オキシクリーンオンライン体験会(株式会社グラフィコ)」では、お掃除に役立つ酸素系漂白剤のブランド担当者が女性インフルエンサーへ直接新商品のプレゼンを行っています。
お掃除のプロに直接悩みを相談できる「体験会」への参加者をCOLORFULLY上で募集し、応募時に「オキシクリーンをご存知ですか?」「普段のお洗濯で、染み抜き洗剤や部分汚れ用洗剤を使用していますか?」などのアンケートを実施して、より製品ターゲットに近い女性ユーザーをキャスティングしているのもポイントです。また、主婦なども参加しやすい「オンライン体験会」にし、事前に商品を自宅に届け、使用感を伝えてもらったり、商品を手元に置いて参加してもらったりしているのも特徴です。
参考:
オンライン商品体験会でSNS投稿の熱量をUP!!
静岡ブルーレヴズ株式会社
東京サントリーサンゴリアス戦ラグビーの試合会場で、サントリー株式会社「ノンアルでワインの休日(赤・白)」「天然水スパークリングはじける濃いレモン」のサンプリングブースを設置することを事前に告知。「サントリーを飲み込め!」というイベントの実施を呼びかけています。ビールの売り子さんの登場とともに会場を盛り上げる企画です。
スポーツ観戦で集まる熱い思いの人たちに、先着でプレゼントをして試飲をしてもらい、味の体験をしてもらったり、反響を知ったりする企画です。スポーツ観戦のお供に利用してもらうなど、リピーターを増やすことを目的にしたイベントが行われています。
参考:
サンプリングブース設置・ビールの売り子さん登場
まとめ
イベントサンプリングは、イベントに参加してもらいサンプリングを行う方法となっています。多くの人に商品やサービスに触れてもらう機会が一気に作れるためおすすめです。早く商品やサービスやブランドを浸透させたい、まず体験してもらいたい、意見や感想を聞きたいという時に有効なマーケティングの方法です。
ただ、実施にあたっては、時間や費用も必要となりますので、事前に計画をして集めるターゲットなどもしっかり絞ることが大切です。見込み客から顧客、リピーターになってもらえるように、計画立てたイベントサンプリングが重要と言えます。
ライタープロフィール
-
メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
- 国内No.1媒体資料ポータルサイト「メディアレーダー」を運営中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
公式Twitter:@mediaradar_jp
中の人Twitter:@mediaradar_
TEL:03-6427-6331